5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 資源ごみにコンピュータ系の書籍を出したら、誰かが全部持っていかれてしまった話し

    ちょっと気持ち悪い話し。

    本棚の整理をして、大昔の2000年前半の古いコンピュータ関連の書籍を20冊ほど資源ごみに出しました。しばらく時間をたってゴミ置き場に行くと、その書籍だけがなくなっていました。

    行ったときには知らない人が資源ごみを漁っていました。おそらく金目のあるゴミを盗って売るのでしょうな。どうせ近所の大手買取店に売っても、古い技術系の本なんて10円、20円位しかならないと思うけど。しかも、こいつが資源ごみを漁った後、他のダンボールとか不要な本とかを散らかしていきますのでたちが悪い。

    資源ごみは町内会が資源ごみの収集会社に委託して、その収益を多少還元しています。ということは、その収益を掠め取っていることになりますので、窃盗ということになります。

    なんだかもやもやしますので、次に本を出すときには、本の中身にマジックで落書きして売れないようにしておきましょうか。

  • 横浜市から新型コロナワクチン接種の案内が来たけど、年内接種は無理だなという話し

    LINE経由で横浜市から新型コロナワクチン接種についての案内が届いていた。

    新型コロナウイルスのワクチン接種について

    横浜市

    今のところ接種会場が区内で一箇所のようだから、住んでいる区では単純計算すると、一日1万人1千人接種しないと1年かかる計算だな。絶対に1箇所だけというのは無理だな。接種会場を100箇所以上作らないと、年内も難しいかもな。とにかく、今住んでいる横浜市の一つの区は、人が多すぎる。そこいらの市よりも多い。住んでいる区は、まだまだ増えて400万人に迫っている。もう2つに分けないといけない。

    予約の申込みをPC, スマートフォンのワクチン接種のための予約システムに限定するようだけど、電話予約させないということなのね。マイナンバーカードの予約のように、電話がつながらないということないからよろしいかと思うけど、電話しか使えないネットができない人から文句が出るだろうな。

    おそらく、これはトラブルの始まりかもな。

    今まで全く動いていなくて、直ったとしても一日に一回再起動しなければいけないCOCOAの件で、行政というか国を信用できなくなってしまっている。

    追記

    桁が一桁違っていた。だけど、それでも一日1千人である。18歳以上に限定しても、30万人位いるから大変な数の接種が必要だし、そもそもワクチンを手に入れることができるのだろうか?

    令和2年(2020) 年齢別人口(住民基本台帳による)

    横浜市

    私はワクチン接種は積極的に打ちたい派であるけど、ほぼ諦めている。特別定額給付金が来たのも、申請から2ヶ月以上かかったしな。

    感染しないように外に行かずにじっとしている。自宅事務所だから通勤がないのでできることである。

  • 大きな地震で停電があったので、サーバーとPCにつながっているUPSの設定を見直した話し

    寝ていたら緊急地震速報が鳴った。少し時間が経ってから大きく揺れだした。とても長く揺れる。

    揺れが収まると停電になっていた。スマートフォンの懐中電灯アプリで、本物の懐中電灯に電池を入れる。テレビがつかないのでラジオにも電池を入れておく。電池は単1から単4までストックしてある。電池を入れたままにしておくと、万が一液漏れで使えなくなるかもしれないので、普段は電池を抜いておく。

    事務所(自宅兼事務所)に行くとUPSのブザーが一斉に鳴っている。UPSのバッテリーがあるうちにサーバーをシャットダウンする。メインで使っているQNAPが正常にシャットダウンできたのはよかった。サブのQNAPはUPSと連動して自動的にシャットダウンしていた。

    電話はひかり電話のゲートウェイがUPSにつながっていたので回線はつながっている。そして電話機は電池でバックアップできていたのでツレの実家に連絡できた。ツレの実家は同じ市内だが、そちらは停電はないそうな。

    こちらは東日本大震災のときも長時間の停電があったし、計画停電の対象でもあったので、東京電力管内で電気的に弱い地域なのかな?

    情報はラジオだし、インターネットの繋がりにくいので、状況はわからない。このまま起きていてもしょうがないということで寝てしまう。明日は娘が国家試験を受けに行くので、落ち着いて睡眠を取らせたい。

    寝だすと向かいの家の人がずっとクルマのエンジンをかけているのが気になる。覗いてみるとスマートフォンの充電をしている。1時近くまでエンジンをかけっぱなしであった。ちょっと迷惑である。ご近所トラブルになるから、何も言わない。

    ようやく静かになったと思ったら、今度は野良猫が騒ぎ出す。猫どもも地震で興奮してしまったのかな。それか春になったからかな。

    停電は1時半くらいに復旧した。短いようで長かった。スイッチが入れっぱなしの照明がついてわかった。これで安心して寝られる。でも、電気がないと何もできなく生活なのね。しかたないか・・・。

    翌朝、サーバーを起動する。何も問題なく起動できた。サーバーの復旧のために休日を潰すかと思ったけど、何もなくてよかった。

    モバイルはOCNモバイルとIIJmioのeSIMでつながているが、OCNモバイルのほうが繋がらなくなっていた。翌朝、Pixel4を再起動したら、OCNモバイルがつながるようなった。これは単純にPixel4のSIMカードの切り替えの問題だったのかな?

    以下は、停電したときのUPSとサーバー、PCの連動を見直した話し。

    実は作業用のPCに、CyberPowerという安価な中華製UPSをつなげていたのだが、安価ながらもきちんとシャットダウンしてくれたようだ。ディスプレイをUPSから電源をとっていなかったので、確認できなかったという失態をやってしまった。ディスプレイをUPSに接続する。しかも、CyberPowerの電源管理アプリケーションであるPowerPanelを、怪しいソフトと思ってアンインストールしていた。

    メインでファイルサーバーとして使っているQNAPがオムロンのUPSに接続されているけど、停電したときに自動シャットダウンしていなかった。強制的に電源ボタンを押してシャットダウン処理を行う。でも、自動的にシャットダウンしないのはおかしいと思ったら、QNAPとオムロンのUPSとがUSBケーブルでつながっていなかった。外部のハードディスクをつないだときに、QNAPの背面にUSBのポートが2つしかないので(一つはプリンタ)外したままだった。QNAPの前面にあるUSBポート(COPYと書かれている)にオムロンのUPSをつなげておく。こちらのポートはUSBメモリ用だと思ったけど、無事にQNAPからオムロンのUPSを確認できた。

    おそらくこれで停電したときにシャットダウンしてくれるようになるけど、時間があったら本当にシャットダウンするか実験しておく。

    FreeNASのサーバーも、オムロンのUPSの停電時の通知を受け取って自動的にシャットダウンするように、UPSのスレーブの設定をしておく。こちらも実験が必要である。

    あと、エネループとかの充電電池と、いくつか持っている古い使っていないモバイルバッテリーを充電し直しておく。本当ならAC電源までつかえる大きなポータブル電源を買っておけばいいのだが、万が一のために数万の出費をするかどうかは迷うところである。

    自分のところにサーバーを持っていると、いろいろ大変なのである。サーバーはレンタルサーバーとかに預けておいたほうが楽だな。

    続きはこちらから

  • 頑張って節水した結果が水道料金の値上げなのかよ、という話し

    横浜市から毎月配布されている広報ヨコハマで引っかかる記事を見つけた。

    水道料金を値上げするという記事である。

    値上げの理由が引っかかる。みんなで節水したもんで、水道使用量が減って、最終的には水道料金が値上げするそうだ。

    理由が節水ですよ。頑張って節水しなければよかったのかな? それだと使った分、個々の水道料金は高いままだけどな。

    ここの理由は節水ではなくて、世帯減少とか別の理由にしておいたほうが、みんな納得するのにな。この辺りが、お役所の考えが足りないところ。今現在、いろいろと横浜市の行政と市民の思いが離ればなれになってしてしまう一つの話しである。そこでIRで補填するぜ、なんて言い出すのかな。

    でも、相変わらずIRとかカジノのことは一言も広報ヨコハマには載っていない。粛々と進めているのだろうな。

  • 違法駐車を通報しようかという話し

    朝、ゴミを出しに行ったら、大きな重機が邪魔なところに止まっていた。ここに止められると、左折するときに見えなくて危ない。しかも、止まれの標識の前である。

    しかも、その右側の道路にも重機が並んでいる。おそらく、近くで新しい鉄道工事をやっているので、その工事関係車両なのかな?

    違法駐車で通報してもいいのだけど、ここの空いているところは、よくうちに来るお客さんがクルマで来ると止めるところなのである。だから、あまり取締りは、してもらいたくないのである。

    続くようなら通報も考える。こんな大きな車両を止められると、邪魔なのである。

  • 国勢調査の報酬で買ったものその2、ダイソンの軽いハンディクリナーの話し

    国勢調査の報酬で買ったのものの、その2です。

    今回買ったのは、ダイソンのMicro 1.5kg コードレススティッククリーナーです。買った店は、こちらもLenovo Ideapad Duetに続きアマゾンではなくてヨドバシ.comです。

    ハンディクリナーはダイソンはじめいろいろと迷うくらい出ていますが、今回は軽い掃除機がほしいということで、ダイソンのMicro 1.5kg コードレススティッククリーナーに決めました。重い掃除機だと、掃除を始めるハードルが高くて、掃除しなくなりそうです。そこで、気軽にいつでも掃除を始められるように軽いものを選びます。

    今までは、マキタのハンディクリナーを使っていましたが、こちらは軽くて綿ボコリくらいはいいのですが、ちょっとしたゴミが吸ってくれなくてチカラが弱くて困っていました。サイクロンのアタッチメントを付けたのが悪いのですけど、紙パックの交換が少なくなるのでサイクロンは欠かせません。

    壁に充電器ともども充電台を取り付けられるとのことでしたので、付けてみました。プラスのドライバー以外に、壁に正しく取り付けるアンカーを打ち込むために穴あけ用のドリルが必要です。

    壁の充電台に掃除機を差し込めば充電が始まりますので、充電し忘れなく、いつでも掃除が始められます。充電台は必ず壁に付けていたほうがいいかと思います。

    ダイソンのMicro 1.5kg コードレススティッククリーナーの使い勝手ですが、最初に驚いたのはスイッチの位置でした。電源のオンオフスイッチはクリーナーの握りのところになくて、本体上部にあります。最初、スイッチを思ったところになくて探しました。ダイソンの設計思想か何かで、わざわざ本体上部にスイッチを配置しているのでしょうか?

    稼働時間は20分位ですが、それ以上の掃除はしないので特に問題はありません。

    肝心の吸い込み能力は、少し微妙な感じです。もっと、強力な吸塵が必要でならば、このマイクロクリーナーにしないで、普通のサイズのダイソン掃除機にしたほうがよろしいかと思います。

    それとノズルなどのホースアタッチメントの数は、このくらいで丁度いいかと思います。たくさんあっても、結局は使わないかと思います。実際に使っているのは、床カーペット用のフラットヘッドと、細い隙間ようのノズルくらいです。

    あとは、キレイにゴミを取り出せないのは、何かコツが必要なのでしょうか? ゴミの取り出しのフタ部分の密着がきちんとしていないのも気になります。

  • フィットする耳栓を探した話し

    寝るときに周りがうるさいと寝られません。そこで耳栓をすることにします。

    今までは3Mの耳栓を使っていたのですが、アマゾンさんでは以下のようなMOLDEX というメーカーがメジャーなようです。

    最初サンプルで購入

    少し小さかった

    これがフィットした

    耳栓は、サイズ、形、素材がいろいろあるので、上の左の何種類か入ったセットを、まずは購入しました。大小形など8種類の耳栓が同封されています。

    いくつかのサンプルを実際に付けて寝てみて、最初に選んだのは自分の耳に合わせて、上の真ん中の耳の穴に負担がかからない小さなものにしました。でも、しばらくすると、しっくりきません。

    次に、ちょっと大きめの右の柔らかいものにしたら、とてもフィットしたよかった。これはねじるように細くすると、耳の穴にスルッと入って、しばらくするとじわっと膨らんでフィットしてくれます。

    ここまで2週間かかりまりました。あとは、合った耳栓をアマゾンに注文して完了です。注文した耳栓は7組入って、保存用のケースが付いています。

    肝心の音は、ほぼ聞こえません。ほぼというのは、とても大きな音、高い音などはかすかですが聞こえます。これは寝る上では、気にすることではないでしょう。

    耳の穴は人によって違いますので、いろいろ試すと自分の耳の穴にフィットする耳栓が見つかるはず。みなさんもお試しを。

  • 鼠径ヘルニア手術で退院して2日目だけど、ロソニンは効くのね、と処方された薬は正しく飲みましょうという話し

    退院して2日目ですが、初っ端からやってしまいました。

    痛み止めで処方してもらったロキソニンを飲み忘れていました。朝目覚めると、ちょっと下腹に力を入れると痛みがあります。おかしいなと思いつつ、朝食を食べた後に薬を飲もうとすると、ロキソニンと同じく処方された胃薬と数が合いません。ロキソニンが1錠多く残っていました。昨晩、飲み忘れていたようです。

    夕食後の一回飲み忘れただけで、こんなに痛みが違うとは、ロキソニンが効いているということがわかりました。朝食後に飲んだ後は、数時間で痛みが引いていきます。

    やはり、

    処方された薬は正しく飲みましょう。

    という当たり前のことでした。

    追記(2020年12月22日)

    退院から1週間しか処方してもらっていませんのでロキソニンがなくなりました。飲まない日から傷口が痛みます。

    近くのドラッグストアにロキソニンを買いに行きましたが、薬剤師がいない(常駐していない)ということでロキソニンを売ってくれませんでした。代わりの鎮痛剤としてバファリンを買って飲みます。

    痛みが収まるということは、鎮痛剤が効いているのですね。薬ってすごいわ。気をつけないと、毒にもなるけど。

  • 無事に退院できた話し ー 鼠径ヘルニア手術の入院5日目

    入院5日目となりました。無事に退院できました。長いようで短い入院でした。

    もう歩くときには痛みもありません。人間って腹を切っても、きちんと回復するものであると実感します。

    私の場合は皮膚がデリケートですので、寝ている間に臀部に湿疹がができてしまいました。その軟膏をもらってきます。

    退院後の注意としては、便秘をしない、1ヶ月間は重いものを持たないことと自転車に乗らない、ということでした。通勤で自転車を使っていたら大変でしたね。重いものを持たないということで、今年の大掃除はやめておきましょう。

    支払いは、クレジットカードでOKです。最近の病院やクリニックは、クレジットカードで支払いができるようになって、とてもありがたいです。数万円の現金を日曜に用意するなんて、これも大変です。

    退院の手続きが終わって、ツレに病院までクルマで迎えに来てもらいます。痛みがないと言っても、長い間駅ませ歩いて電車乗ってバス乗ってだと、やはり痛みだしそうです。クルマで迎えにきてもらったよかったです。

    帰ってから、入院してから溜まっていたお客さんからの課題を片付け(これで退院後も引き続き契約してくれる)、そして保険の請求の書類を書いておきます。保険は入院費用の満額は出なさそうです。出ないにしても、忘れずに請求しておきます。

    最近の保険の請求は、診断書はいらないようです。今回のような簡単な手術は、自己診断書の記入と請求明細と退院証明書で請求できました。考えてみれば、請求明細書を見れば、どんな処置をしたかを詳細にわかりますので、不正な請求なんてできるわけがありません。診断書を書いてもらうのも、お金がかかりますしね。

    これでしばらくは腹の傷口を気にしながら生活していくこととなります。

    続きはこちらから

  • 入院中は何もすることはないので、次回入院したときへ反省点を書いてみた話し ー 鼠径ヘルニア手術の入院4日目

    入院4日目。経過を見ているだけで、何もやることがなくなりました。定期的な検温くらいのもの。

    術後3日目なので、手術した傷口が歩くときに体重をかけたり、ベッドの乗り降りでとても痛い。どういう姿勢とタイミングで痛くなるのか、いろいろと調べてみないといけません。

    寝てるばかりでは、血管が詰まるとか脅されるけど、痛いもんは痛いので横になっているか、上半身を起こして、こんな感じでiPadで書いているか、本を読んでじっとしているかないです。

    ここで入院生活の事前準備の反省点を書いていきます。

    置き時計を持ってくるのを忘れた。術後で寝ている時に時間がわからない。普段はスマートフォンとか腕時計で時間がわかるけど、それがすべてないので小さな置き時計を持ってくればよかった。

    病院内はネット環境がダメダメ。入院した病院ではWiーfiはあるにあるのだか、病室フロアはauとソフトバンクだけ。ドコモは一階のコーヒーショップしかありません。この辺りは、入院する病院を調べないといけません。今は、OCNモバイルONEを使っているけど、テザリングで繋げるとどんどん容量がなくなっていきます。エコノミーモードがあるのだけど、これは遅すぎて全く使い物になりません。使えるとしたらLINEくらいです。WiーMaxのようなサービスに契約すればいいのだけど、短期間では高すぎます。

    ネット環境を入院中は諦めて、脱ネットの生活を覚悟してやってみるのもいいかもしれません。

    あとは耳栓は必須です。大部屋だと、聞いてはいけないシビアな話しが聞こえてくるし、夜はいびき、寝言、医療機器の機械音やアラーム音など、いろいろと病室内はうるさくて寝てられません。2日目は寝るための薬をもらったくらいです。昨日は、隣のベッドの人が急変して、バタバタしていたし。

    続きはこちらから