5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 下半身麻酔で手術した話し ー 鼠径ヘルニア手術の入院2日目続き

    鼠径ヘルニア手術の入院2日目の続きです。今回は手術本番の話になります。

    初めて、体にメスを入れます。ものもらいとかの簡単な手術は初めてですけど、メスを入れる本格的な手術は初めてになります。

    麻酔が痛いと言われましたが、思ったよりは痛くなかったのは幸いです。全身麻酔も選べましたが、色々と副作用がありますので、下半身のみの麻酔にしてもらいました。担当医師は、全身麻酔よりも楽しいと言っていました。

    本格的な麻酔というのも初めてですが、下半身麻酔は正座して痺れたような感覚でした。冷たい器具を使って麻酔を効いているかチェックしていきます。腹より下が全く冷たさがわからなくなります。しかも、足を折り曲げているか伸ばしているかもわかりません。肛門にも力が入らなくなるという不思議な感覚でした。

    麻酔をした後、血圧が低くなってしまったのはまずかったけど、手術は順調に成功です。時間はそんなにかかりませんでした。時間がかかるのは、手術前の準備(何度も名前のチェックをします)と終了した後の用品の残数の確認です。もしも、足りなくて体の中に残してしまったら大変なことになるので、用品の残数の確認は重要です。

    下半身麻酔ですので、手術の会話は聞き取れます。二人の医師が担当していただいのですが、作業ごとにあーでもないこーでもないと、色々会話が弾んでいました。手術の間は、ずーっと喋っていました。

    手術の後に、そのことを尋ねると、それが普通の手術だそうです。先生の話だと、医師の中には、おっかない先生がいて、ピリピリした手術もあるそうだけど、患者にとってもこんな感じの手術というのは安心です。医師、看護師さんのグループで笑い声が絶えない手術というのもよいものです。

    麻酔が効いているので、消灯までは痛くありません。消灯後が大変で、傷口ではなくてちょっと離れた脇腹が痛く、鎮痛剤の点滴をしてもらいます。

    後、大変なのは排尿でした。膀胱に溜まっても出す感覚がありません。そこで、夜勤の看護師さんに尿管カテーテルで排出してもらいました。もちろん、カテーテルを入れたのは初めてです。無事に1リットルほど排出されました。

    そして、手術後初めて立った時の痛さと言ったら、とても辛いものがあります。看護師さんによると、動くと痛さは馴染んでいく、言っていましたが、その通りで、翌日にはだんだんと馴染んでいくというか慣れていくというか、痛みは我慢できるものとなりました。さすがに手術した側に体重をかけると激痛が走りますけど。

    続きはこちらから

  • 今日から鼠径ヘルニア手術の入院の話し ー 1日目

    今日から鼠径ヘルニア手術の入院です。明日が手術となります。

    医師から明日の手術の説明を聞いたり、看護師さんから当日の注意点を聞いたりくらいで、特にやることはありません。

    お腹を切るところを油性ペンでマークしました。たまに切る側を間違えるそうです。これは医者特有のジョークかもしれません。

    病院は、Wi-fiは入らず、スマフォをテザリングしてネットに繋ぎます。そんなことだと思って、OCNモバイルの容量の契約を増やしておきました。

    暇だったので、Gmailのセカンドアドレスのメールを整理しました。Gmailもアクセスしないと削除されるという話しですので、とりあえずアクセスしておきました。

    今日は2100に消灯です。寝られるのでしょうか・・・。

    続きはこちらから

  • マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きに行ってきたけど、本当に窓口まで行く必要あるか疑問な話し

    マイナンバーカードを取得して5年経ったので、区役所までマイナンバーカードの電子証明書の更新手続きに行ってきた。マイナンバーカードの電子証明書は5年毎の更新が必要である。マイナンバーカードは10年ごとに更新することになるので、次回の5年目の電子証明書の更新は、マイナンバーカード自体の更新と一緒となる。

    以前の記事の追記に書いたけど、ツレが更新手続きの予約をしてくれたので、予約時間に区役所の窓口に出向く。役所内は、住民票の手続きとか、印鑑証明の取得、マイナンバーカードの新規取得の人でごった返している。人がとても多い。これで感染が広がらない訳がないけど、ここで広がってないところをみると、案外大丈夫ではないかと錯覚させられる。

    時間になって係の人に受付をしてもらう。係りの人が何人かいたけど研修中らしくて、手続きは係りの人への説明を兼ねていた。

    番号をもらってからの時間は以下の通りである。

    • 待ち時間 5分
    • 受付確認 3分
    • 待ち時間 20分
    • 更新手続き 5分

    ほぼ30分ほどで更新手続きが完了した。時間予約したら、そのくらいの時間で済むのは当たり前である。

    しかしながら、受付確認のときにマイナンバーカードをコピーされたのは驚いた。役所だから、何も利用目的の説明もしないでマイナンバーカードのコピーはOKなのかな? でもさ、マイナンバーのデータは役所が持っているのだから、何で紙にコピーする必要があるのかな? 何に使うのでしょうかね? 意外と意味のないコピーだったりして。いつマイナンバーカードのコピーを廃棄するのかな? この辺りを係の人に質問をしようかと思ったけど、時間が迫っているし、みんな待っているしで、今回はやめておいた。窓口の人は見た限りはテンパっているようで、ここで余計な質問をしてしまうと、ますます混乱しそうなのでした。まだまだ、役所のペーパレスなんて夢だよな。

    役所の係りの人は、手慣れていないようだった。受付のときのチェック作業がもたもたしている。マイナンバーカードの更新作業以外はすべて手作業だった。更新作業は、こちらが端末にパスワードを入力して手続きするだけなので、係の人がそこに必要なのかわからない。もっと更新作業をスマートに行えるのではないのかな? それにしても、相変わらずパスワードの入力のタッチパネルがABC順なので入力が辛かった。

    わざわざ時間予約をしなくても、役所にATMのような端末を置けば利用者だけでも証明書の更新なんてできるのではないか? そこまで考えていないようでは、マイナンバーカードは使い物にならないカードと言われても仕方ないな。

    将来的にマイナンバーカードはスマートフォンに入るらしいけど、そのときは、わざわざ役所に出向かなくても更新手続きができるようにならないかな。そもそも、マイナンバーがカードである限りはネットで更新というのは難しいのではないもしれないけど、本当に窓口まで行く必要がるのか疑問である。次回5年後のマイナンバーカードの更新で、何とか改善されることに本当に期待する。

    これから全国民にマイナンバーカードをもたせようと国も躍起になっているけど、このような手続きを全国民にさせるとは、この国はIT先進国とは絶対に言えないことがわかってしまった。そもそも、全国民(赤ん坊から高齢者まで)にマイナンバーカードを与えて継続的に更新手続きをすることは無理だし、導入しただけでメンテナンスを考えていないといういつものことなのかな?

    マイナポイントでマイナンバーカードを取得しようとする人は、電子証明書の更新がとっても面倒だとということを絶対に知らないな。

  • 国際宇宙ステーションが頭の上を通ったので撮影してみた話し

    国際宇宙ステーション(ISS)が頭の上を通ったので撮影してみました。動いている点がISSです。もう一つの点が火星らしい。思った以上に速いスピードで動いていきます。

    このブログにYouTubeの映像をアップするのは簡単だけど、一緒に撮ったときの音声が風でうるさかったので、音声トラックを削除するのにどうしていいかわからなかったので苦労しました。clipchampというWebサービスで映像を編集しました。もっと、簡単な方法があるはずです。

    皆さんもたまには空を見上げて、国際宇宙ステーションを見つけてみたらいかがでしょうか。

    「きぼう」を見よう|JAXA

  • 来月鼠径ヘルニア手術を行うために入院することになった話し

    来月、手術をするために入院することになった。手術をするのは初めてだし、入院も教育入院くらいしかしたことがない。

    血糖値が高いので循環器内科のクリニックに毎月受診している。医師の診療の前に、看護師さんに血圧測定と変わったことがないかの問診をする。そのとき、半年前から気になっていた下腹部の突起を相談する。

    すると看護師さんからは、触診で

    「これは鼠径ヘルニアね。前に消化器内科にいたからわかる。先生に言っておくわ。」

    と即答された。

    次に先生に診てもらったら

    「鼠径ヘルニア。いわゆる脱腸。専門医に診てもらってね。」

    となった。2人も同じことを言うので鼠径ヘルニアには間違いない。

    翌々日に近くの消化器内科に受診したら、そこの先生も

    「鼠径ヘルニアですね。手術しか治らないから、手術できる大きな病院に紹介状を書きますね。」

    ということで、以前受診したことのある大きな病院に紹介状を書いてもらった。病院の大きいところは待たされるのはイヤだけど仕方ない。

    大きな病院では半日の時間を使って受診する。2時間ばかり待って受診してここでも

    「鼠径ヘルニアですね。初期だけど手術する資格ありますよ。どうします? いつ腸が飛び出して戻らなくなるかわからないけど、戻らなくなると壊疽して大変ですよ。」

    と言われて、痛いのはイヤだから手術することにした。そんなに大変な手術ではないらしいけど、万が一があるとのことだった。

    それから検査で血液と尿を採って、レントゲンも撮った。ここまでだいぶ時間がかかった。でもさ。血液検査と尿検査って、先週もやってのよね。同じ検査しているのであれば(おそらく私の場合は血糖値の検査中心だと思う)、クリニックの検査結果を診てもらえばいいのに。この辺りが電子カルテの共有とか、医療で遅れているITの分野なだろうな。病院の先生は電子カルテの記入に手間取っていたし。

    また翌々日に手術の手続きと説明を受けに行った。ここでは、くれぐれも新型コロナウイルスの感染をしないように気を付けろと言われてた。自分は自宅が事務所だから、ほとんど外部と接触がない。感染に気を付けないといけないのは、家族の方なのだろうな。家庭内感染が多くなっているし。

    今は入院まで待機している。

    初めての本格的入院と、腹にメスを入れる出術(腹腔鏡出術になるかも)という、怖いというかワクワクするというか、ちょっと変な気分である。

    仕事関係も5日間休むということも伝えた。まだ出術まで1カ月くらいあるから(あまり緊急性の高くないし、鼠径ヘルニアの出術は二週間に一日)、徐々に準備していく。

    追記(2020年11月16日)

    さて、今回はクリニック2軒と病院の3軒を回って入院・出術になったわけだけど、かかっているクリニックが循環器の専門医なので、専門外がわからない。同じ内科でも循環器と消化器では診てくれないし、紹介状も書いてくれないので、直接大きな病院には行けない(紹介状無しでもいけるけど、余計お金がかかる)。

    今までホームドクターとしてのクリニックで何でも診てもらって風邪だの糖尿病だのも診てくれたのだけど、そこの先生は体を壊して廃業してしまったので、今の循環器専門医に診てもらっている。今のクリニックの先生は循環器の専門医だから、その他の診療科は診てもらえない。例えば、今回の消化器とか、皮膚科とか、眼科とか、整形外科とかは放り出される。

    今はクリニックでも専門化しているので、何件もハシゴしないといけなくなる。でも、大きな病院には時間がかかるし、行きたくないし。ということで、何か症状が出ても放っておくことになる。

    少し前は、クリニックより大きくて内科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科と揃っている入院ベッドがない病院なんて近くにあったけど、この病院は新型コロナウイルスで業務の引き続き先が見つからなかったということで潰れてしまった。まとめて診てもらうのには、便利な病院だったので残念である。

    大きな病院が初診でも予約制にしてもらって、きっかり診療時間がわからればいいのにと思う。クリニックは、総合的に診てもらって難しい診療は大きな病院に回して連携して、回復しだしたら戻してもらうとかで大きな病院は重症か難しい診療にすれば、待ち時間もすくなくなる。そのときのカルテは共有して(そのときマイナンバーカードがキーなるのかな?)、それが紹介状になればいいのでは。皮膚科とか、眼科とか、整形外科とかの、特別な処置が必要の診療は、他のクリニックと連携してくれればいいのに。

    以上、つらつらと書いてみたけど、そんなこと既に考えているよ、と言われたりしてね。

    続きはこちらから

  • スマートフォンの液晶画面を保護フイルムが守ってくれた話し

    スマートフォンの液晶画面を保護フイルムが守ってくれた話し

    病院への道すがら、時間を見ようとMi Bandを見たら周りが明るくて全然見えなかった。明るいところで画面が見えないのは、Mi Bandの最大の欠点である。

    仕方ないので、スマートフォンを取り出さした。すると、手が滑って地面に落としてしまった。どういう訳か必ずスマートフォンを落とすと、画面のほうが下になって落ちる。

    結果、画面が割れてひびが入った。

    そう言えば、Pixel4の保護フイルムが手元にあったので交換する。交換する際にフイルムを剥がしたら見事に割れていた。Pixel4の液晶画面はキズ無しだった。保護フイルムが守ってくれたのね。

    やはり、保護フイルムは付けていた方が安全ということである。

  • Google Nest Hubの交換発送をしたけど、最後はちょっと残念だった話し

    日本郵便にNest Hubの壊れた方の返品依頼の引き取りを依頼しました。

    しかしながら、いままですんなりと進んでいましたが。ここで残念なことがありました。

    返品荷物を引き取りに来た日本郵便の人は、白紙の伝票だけを持ってきました。こちらとしてはGoogleとのやり取りの間に発送先が出てこなかったので、どこに送っていいかもわかりません。てっきり、印刷済みの発送伝票と梱包材を持ってくると思っていましたけど、白紙伝票一枚を持ってくるだけなんて予想してもいませんでした。

    日本郵便の人が、紙一枚のメールのような送り先を私の住所を持っていたので送り先はわかったのですが、伝票は私が書かないといけないようです。

    配送のクルマを道端に停めていたので、近所に迷惑がかかると思って急いで発送伝票を書きます。しかも、送り先の宛名は、住所氏名がとても長くて(宛名が3行にもなる)書くのに時間がかかります。こちらで宛名が書いている5分間ほど、日本郵便の人はぼーっと立っているだけ、お互いに無駄な時間です。

    伝票を渡しながら日本郵便の人に、印刷された伝票を何とかならないものかと言うと、なんともならないと即答です。上の人に言ったらと言うと、渋々言っておきますと言っていた。ここは業務のカイゼンが必要なのではないかな。いつもながら、日本郵便の人はやる気があまり感じられません。

    でもさ、正確性とこちらの手間、自分たちの時間を考えると、宛名を印刷した伝票を日本郵便のほうで用意するでしょ。

    Googleさんも最後の最後で残念なのね。発送伝票まで一気通貫で準備してくれたら満点だったのにね。

    日本は仕事の生産性が低いとか言われるけど、こんなところから改善しないといけないのよね。でも、改善の余地があるということは、まだまだ嬉しいことかもしれないけど、モヤモヤしたものが最後に残りました。

  • Google Nest Hubの画面表示がおかしくなってGoogleのサポートチャットにいろいろ聞いた話し

    Google Nest Hubの画面表示がおかしくなってGoogleのサポートチャットにいろいろ聞いた話し

    我が家にはGoogle Nest Hubが二台あるのだが、こんな感じでNest Hubの画面の三分割で上下に白くなってしまっていた(画面に映り込んでいるけど気にしない)。もう一台は、もちろん正常のときは上下の白い部分はない。普段は、時計を表示している位で画面に何か表示させて利用していないので、気にならないとい言えば気にならいのだが。

    試しに再起動をしても変わらない。思い切って初期設定をしてもダメ。液晶が逝ってしまったのか? 落したとか強い衝撃を与えたこともない。わざとこんな表示にしているとも思えないし、Google Homeで表示の設定には見つからない。再起動するたびに、画面の症状が変わるのも不思議。

    Googleさんに聞いても、こんな症状が発生することも見つからなかった。何かあったら、再起動か初期化なのね。

    このNest Hubはヨドバシ.comで購入したものである。1年内の保証内だから、ヨドバシカメラに問い合わせをしてみるが、新型コロナウイルスの影響か窓口を減らしているそうで、なかなか電話がつながらない。おそらく、お店への持ち込み修理になるのだろうな。

    その前に、ヨドバシカメラのプレミアム会員の窓口に連絡してみたけど(実はヨドバシプレミアム会員)、自然に壊れたのは保証しないと言われた。これでは何も役に立たないので、年会費も無駄だし、落としたとかなくなったとかとかなかったので、全くプレミアム会員の恩恵も得ずに、今まで何もプレミアム会員でメリットがなかったのでヨドバシカメラのプレミアム会員は退会しておいた。

    Googleのほうはサポート窓口は、Nest Hubの返品と保証のサイトに小さく書かれていた。そこにアクセスすると電話ではなくチャットでサポートしてくれるようなのでお願いする。

    チャットは、待ち時間無しにすぐにつながった。症状とNest Hubの型番を書き込んで、今までのこちらで行った対応も書き込んで行く。わかりやすいように、Nest Hubの画面写真をGoogleフォトのアルバム入れて共有しておく。

    結局は、海外の技術サポートに追加のトラブルシューティングがあるか連絡しておくから2.3日待ってね、と言われた。今はここ。

    電話よりも技術サポートはチャットは楽チンである。何よりも電話がつながるのを延々待つここともなくなるしでチャットのほうがいいかもな。もしかしたら、Googleのサポートチャットは自動応答のボッドだったりしてね。それはそれで問題がなさそうである。

    ユーザーサポートは、これからはチャットを用意したらいいのにね。

    追記(2020年10月30日)

    早速サポートからメールが来ていたけど、Gmailの自動振り分け機能で見逃していた。

    メールの内容によると交換手続きしてもらえるそうだ。とりあえずNest Hubのシリアル番号の写真と購入したときの領収書を送ると手続きをやってくれる。領収書は通販で買っているから、すぐに出てくる。交換手続きのための入力フォームなんて用意せず、写真で送らせるなんて、とても合理的である。

    今はシリアル番号と領収書を送って返事待ちである。

    続きはこちらから

    追記(2021年9月6日)

    最近この記事へのアクセスが多いのだけど、皆さんGoogle Nest Hubでトラブっているのかな?

    私のほうでは、こんな感じでGoogleのハードウエア製品では、まだまだ解決しないことがあります。私の中のGoogleのハードウエア製品は信頼性が揺らいでいます。

  • 国勢調査の調査方針は、自治体によって異なるという話し

    アパート管理をやっていると、いろいろな人から電話がかかって来ます。大抵は、突然アパートを売れっている無理難題な輩が多いのですが。

    今回で電話をしてきたのは、アパートの近くに住んでいる人で、アパートの地域の国勢調査の調査員をしている人でした。そして、そのアパートは私が住んでいる市外のアパートです。

    何でも、アパートの入居者から回答が返ってこないとのことでした。話しを聞いてみると、回答がない部屋は倉庫代わりに使っているので誰も住んでおらず、国勢調査の必要のない部屋でした。

    こちらも調査員をやって調査書類を提出したばかりですので、いろいろその人に聞いてみます。

    その地域では、住んでいるかいないかをキチンと調査して調査票をポスティングをしなければいけないそうです。そして、住んでいなければ調査票を回収してようです(大丈夫か、そんなことをして?)。そのため、集合住宅では必ず管理会社に連絡して入居状況を確認しているそうです。管理会社の中には、入居状況は教えられないという会社もあって、とても困っているようでした。私の場合、入居者の個人情報はもちろん出せませんが、住んでいる住んでいない位は出してしまいます。

    そして、回答がなければ再度催促のポスティングをしています。役所からもどの世帯が回答がないかの連絡が行っているようです。これは大変な作業です。

    私のほうの地域は、とりあえず住んでいるかわからなければ、ポスティングしないよりもポスティングしたほうがいいという緩い方針です。回答したかどうかの役所からの連絡はありません。したがって、調査員の負担は、あまりありません。

    同じ国勢調査と言えども、行政によってはやり方や方針が多少違うようです。私のほうは、なるべく調査員に危険がないように配慮されていますが、その配慮によって正確な調査結果が出てこない恐れもあるでしょう。

    しかも、調査の報酬は、回答数ではなくポスティングした世帯数でカウントされます。どちらが調査員にとって嬉しいかは、言わずもがなでしょう。

  • モバイルパスモとパスモ一体型のクレジットカードでは、オートチャージの設定ができないのねっていう話し

    モバイルパスモとパスモ一体型のクレジットカードでは、オートチャージの設定ができないのねっていう話し

    いろいろあって三井住友カードのANAカードを解約して、東急カードをメインのプライベートのクレジットカードに戻すことにしました。これでアマゾンの段ボールデザインのクレジットカードを解約すれば、三井住友カードから完全に手が切れるので、今巷で流行っている三井住友カードを騙るメールは、すべて詐欺メールと判定可能となります。でも、いつまで詐欺メールの対策は、ユーザーに任せておくのでしょうか?

    さて、持っている東急カードはパスモ一体型ですので、もちろん電車やバスに乗るのには、この東急カードをタッチして使っています。最近はスマートフォンでも、スイカに続いてモバイルパスモとして対応してきましたので、モバイルスイカだけではなくモバイルパスモも使っていきたいと考えていきます。そして、バスのポイントは、パスモだけでスイカでは貯まらないのを最近知ったのでした。

    しかし、以前の記事で書いたように、私の場合、今のままではモバイルパスモではオートチャージの機能を追加できません。

    登録しようとしたクレジットカードが、既にオートチャージが設定されているというのと(クレジットカードとパスモ一体だから当たり前)、一体型パスモだからというのが理由です。

    スイカの場合はどうだったかな? やはり同じクレジットカードでカードとモバイルでオートチャージの設定ができたかな? スイカ一体型のクレジットカードでも、モバイルSuicaのオートチャージの設定はできています。もしかしたら、スイカ一体型のクレジットカードのほうはオートチャージの機能を解除しているのでできているかもしれません。いずれにしても、スイカは一体型のクレジットカードでもモバイルSuicaのオートチャージに引き落とし先として登録できています。

    新しくパスモ無しの東急カードを作るか(そもそも東急カードを同じ名義で2枚作れるかわかりませんが)、パスモ一体型の東急カードを解約して東急カードだけのクレジットカードにしてしまえば、モバイルパスモでオートチャージができるかもしれません。それもそれで面倒です。

    パスモをモバイルかカードにするかを選べってことかもしれません。今のところはモバイルパスモはオートチャージの設定をせずに、手動でチャージを東急カードから行うということになります。モバイルパスモのチャージは、一体型パスモのカードから引き落とすことができています。多少面倒ですけど、2クリックくらいでチャージできますので、これで良しとしましょうか。

    パスモやスイカのオートチャージで使用できるクレジットカードは、鉄道会社系のクレジットカードが必要など、制約が多い気がします。

    使用可能なクレジットカード例|クレジットカードの設定|モバイルPASMO

    と書いておきながら、だんだんとわからなくなって来ました。とにかく、東急のクレジットカードにパスモの機能を付けてしまうと、モバイルパスモのオートチャージは登録できないバカ仕様だよ、ということを忘れないようにということでした。

    追記(2023年4月5日)

    この記事のことをすっかり忘れて、モバイルパスモに東急カードでオートチャージの設定をしようとして、何でできないんだ??、とぼやいている自分がいました。