5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 警察に防犯カメラの映像を提供した話し

    近所で大きな事件が発生したらしく、警察によって規制線が張られています。自宅にも警察が巡回してきました。

    玄関に防犯カメラが付いているので、映像の提供を警察から申し出がありました。がたいの大きな警察官が見ている前で、防犯カメラの映像サーバーが見えなくて焦りましたが、後でファイルを取り出してから、防犯カメラの映像を見てもらいました。

    しかし、我が家の防犯カメラの映像は玄関前しか映っていないので役に立ちませんでした。申し訳ないと言いながら、事件の内容を警察官から聞き出そうとしましたが、さすがに不正確な情報は言えないと言うことで教えてくれませんでした。ただ、この界隈で事件が珍しいとのことでした。

    その警察官は若い方で、現場保全でかり出された駅前の交番の方だそうです。いかにも武道で鍛えてガタイが大きいのですが物腰の柔らかな方でした。非常に丁寧に応対していただけました。警察官って雑談力がないと務まりませんね。


    さて、これからシステムの話しです。

    (さらに…)
  • 試しに保険金を請求してみた話し

    管理しているアパートで水漏れが発生した。部屋の中の被害ではなくて屋外の洗濯機の配管からであったので、いくらかマシではあった。ただし、漏れた箇所が壁の中であったので、多少大掛かりの修理が必要であった。

    さてここで修理完了という話になるのだが、今回は保険を請求してみた。ただし、ダメもとである。おそらく保険金は下りないと思う。保険で賄えたらラッキーくらいに思っている。

    最近の保険金の請求は簡単になっている。保険金請求書と費用がかかる見積書、それと写真だけである。しかも保険金請求書は、以前は事細かく被害状況とかを報告して、被害箇所を図で書くとか面倒だったけど、今は保険金の振込先くらいの簡単な記述でOKになっている。

    このくらいの作業であったら、とりあえず請求してみて、もし保険金が降りて来なかったらしょうがないなと諦めもつく。今回はそんなに高額でもないし。

    (さらに…)
  • まったく採用する気が無いのに圧迫面接なんてやめようよという話し

    現在、娘は就職活動中である。いくつか採用試験を受けているが、すべて不採用になっている。コロナ禍の影響で採用が非常に少なくなっているのも一つの要因である。仕事で同じ業界の中の人に聞くと、この状況になって経営は大変だそうな。うちの仕事もいつ切られるかもしれない。

    さて、ある民間ではない組織の採用試験に行ったときに、非常に高圧的な面接官に当たったそうな。全く採用する気のないことが、全否定する面接官の態度から面接を受けながらわかったそうな。

    娘が進もうとしている業界は、現在ストレスが蔓延している業界である。耐ストレスが備えているかを計るために、そのような面接をあえてやっているかもしれないが、最初から採用する気が無いのであれば時間の無駄だからやめてほしい。お互いに疲弊するだけだから。

    たぶん、その業界は外からのストレスよりも中からのストレスのほうが大きいのではないのかな? それも上下関係とか賃金の低さから、コロナ禍でGotoとかキャンペーンを一部の旅行業界とか飲食業界でお金を出しているけど、娘の行く業界のほうにもっとお金を出してくれないかな。これでもうどんな業界かわかってしまうかな。

    まあ、娘の予想通り結果は不採用だったけど、そこに受かったら受かったで今後とても周りからのプレッシャーなんやかんだで大変そうなんで、そこには落ちてよかったのではないかと思ったりして。そう思って気持ちを切り替えよう。

  • マイナポイントを一気に取得した話しと、息子のマイナポイントを登録した話し

    マイナポイントを一気に取得した話しと、息子のマイナポイントを登録した話し

    マイナポイントの還元が始まったので、早速PayPayで上限の2万円をチャージして5,000ポイント(5,000円)を取得できた。ちまちまとチャージするのは面倒なので、一気に上限までチャージする。

    さて、息子もマイナンバーカードを持っているので、マイナポイントを登録する。マイナンバーのパスワードを覚えていないと言っていたけど、マイナポイントの登録には、4桁の数字のパスワードが必要なだけだから、おそらくこれだろうと思ってパスワードを設定したらマイナポイントのアプリで認証できた。想像できるパスワードを設定していたらダメだぞ。

    パスワードを忘れたら役所の窓口に行かなければ再設定できない。これは再設定する側もとても面倒だし、役所の人も手間がかかるから何とならないものかな。でも、仕方ないのかな。

    息子のスマートフォンはデータ専用のSIMしかしれていないので、マイナポイントが還元できるようなQRコード決済は入れていない。それで、いつも使っているパスモでマイナポイントを登録しておいた。PayPayなら即時でポイントを還元されるけど、パスモは3ヶ月ほどかかるというノンビリ仕様である。ポイントの還元元によっていろいろとやり方があるらしいけど、ちょっと時間がかかりすぎ。これも急いで仕組みを作ったから仕方ないのかな。

    PCにICカードリーダーを付けて申請しようとしたら、最近になって接続方法が変わったらしくてできなかった。

    マイナポイントのサイトもわかりにくい。IE以外のChrome, Edgeが使えるようになってよくなったけど、何をインストールするかをパッと見てわからない。

    結局「マイキーID作成・登録準備ソフト」のインストールが失敗して、PCからの登録は諦めた。一般の人にはマイナポイントの申請は難しいのだろうな。高齢の親世代がマイナポイントの申請ができるとは思えない。

    マイナポイントの申請はNFC(おサイフケータイ)機能付きのスマートフォンがやはり楽チンである。国内で使うならガラパゴス仕様と言われようと、おサイフケータイ付きのスマートフォンはお勧めである。

    詰まるところ、このマイナポイントの還元は、私たちの税金の還元の還元なんだよな。

    追記(2020年9月5日)

    娘のマイナンバーカードでマイナポイントを娘のスマートフォンで登録してみたけどログインできなかった。しかたないので、私のPixel4で登録してみたら上手く登録できた。マイナンバーカード別にログインができるのが、当たり前だけど地味に便利である。

    娘のスマートフォンはOPPO Reno3 Aでアマゾンから購入した正規品である。このOPPO Reno3 Aはおサイフケータイ対応でマイナンバーカードにも対応しているはずである。現にマイナポイントのサイトにも対応機種としてNFCの背面の位置も掲示しているので、その説明通りにやってもだめだった。

    もしかしたら、OPPO Reno3 AのNFC読み取りのトラブルかと思って、手元のスイカのカードをかざしてみたら正常に読み取れた。マイナンバーカードも正常だしOPPO Reno3 AのNFC読み取りも正常だしと、トラブルの切り分けができない。単にOPPO Reno3 Aとマイナンバーカードの相性の問題なのか?

    まあ、普段からマイナンバーカードでOPPO Reno3 Aからログインする機会は少ないからいいけど。

  • バンドが切れてもXiaomi Mi Bandは壊れそうにないので、いまだに2だった話し

    スマートウォッチというか、ちょっとスマートな活動計的なXiaomi Mi Bandなのですが、いまだにMi Band2を使っています。今はもうMi Band5が出ています。

    Mi Band2を使い出して既に3年経って4年目となります。全く壊れる気配はありません。おかげで全然腕時計をしていません。

    バッテリーが1ヶ月ほど持ちますので充電で負荷がかからないせいか壊れることもなさそうです。しかも、充電するときも接点つきの専用アダプターなので、マイクロUSBのコネクターが破損するってこともなさそうです。物理的に抜き差しするのはないというのも、壊れない要因かもしれません。だから、スマートフォンの充電もワイヤレス充電のQiを使っています。充電に時間かかりますが。

    唯一Mi Band2で壊れると言えるのは、単純にシリコンバンドが切れて壊れます。Mi Band2を買ってすぐにサードパーティーの交換用のシリコンバンド10個入りを買いましたが、本日すべてのバンドが切れて使えなくなりました。残っているののは、Mi Band2に付属していた純正バンドのみとなりました。純正ではないバンドは固くて何か問題があるのでしょう。

    さて、このまま新しいMi Band5を買うかどうかなのですが、大きくなるののイヤだし、結局、歩数計と睡眠の質とかスマートフォンの着信の通知くらいしか使っていないのでMi Band2で満足してしまっているし、せっかくMi Band2が頑張って動いているので、Mi Band5を買わずに、新しく交換用のバンドを買うことにしました。

    アマゾンでは、いまだにMi Band2用の交換バンドを売っています。注文したのはこれ。本数が少なくても安くものを選びました。あとは赤とか黄色とか派手な色が入っていないのもよさげです。

    これで、まだまだMi Band2は使えそうです。次に買い換えるときはMi Bandは10くらいになってそうです。

    次に壊れるのは充電のアダプタなのだろうな。こちらは特殊で替えがない。たまに充電できなくなるときがあるけど、そのときはMi Band2の接点を無水アルコールで綺麗に拭いておく。

  • 昔ずるいと言われたことに、ようやくわかったかも、という話し

    昔、大阪で働いていたころの話し。

    その会社(大手金属系のメーカー)には転職して入った。たまたま、入社した時期が春で、新入社員の人たちと同時期に配属となった。中途の私も、会社からするとついでというこで配属研修も一緒だった。

    同時に入った新入社員は修士出が多くて同い年だった。私は3年ほど2社ほど回り道をしている。同じ部署に配属になった新入社員に一人から突然に、

    「あんたはずるい!」

    と言われた。「どうして?」と聞いたら、

    「自分は国立の●●大学の大学院を出たのに、あなたは名前も知らない二流以下の私立の●●大学に出ただけなのに、給料も職級も自分より高い。これまで頑張ってきたのに、何も頑張った来なかったあんたはずるい。」

    と言われた。そのときは???と理解不能に陥ったし、そんなことをあけすけに言う奴は初めて見たわとか、何てこいつは性格の悪い奴だと思っていた。

    しかも、その20年後に、OSSのカンファレンスでばったり出会って、延々と現在の自慢話(つまらないから前の会社をやめて大手コンピュータメーカーに転職したとか、某システム系の雑誌に連載を持っているとか)をされてしまうということとなった。おかげで毎年のカンファレンスでは彼に見つからないように注意するようになった。

    もう、時間がだいぶ経っていたけど、彼から言われたことをずっと心に引っかかっていた。もう本人は忘れているかと思うけど。

    でも、この記事を読んでなるほどと思った。

    誰かと比べることをやめて、自分だけの人生を生きよう/コロナうつはぷかぷか思考でゆるゆる鎮める③ | ダ・ヴィンチニュース

    結局、彼はこんな私のことをうらやましかったかもね。私が楽して(本当は大変だったのよね)結果的に自分よりも上にいることとか(中途採用は新規採用と違って、すぐに結果を求められたしね)。でも、そんなことを彼は思ってないかもしれないけど、何か一つでも可能性の答えがあれば、ようやく胸のつかえが取れた感じ。そう思えば、楽になる。

  • フィットシャトルのドアミラーを中古品で交換した話し

    もう10年に近く乗っているフィットシャトルですが、ドアミラーのリモートで折り畳まなくなってしまいました。ミラーの調整ができますが、これではとても不便なので、町内の自動車修理の方に相談しました。

    その方によると、大きな力をドアミラーに加えると、内部の樹脂製のギヤが壊れてしまうそうです。例えば、無理やり力任せにドアミラーを折り畳むと壊れてしまうことがあるとのことです。

    こわれたドアミラー

    このまま放っておくこともできないので修理を依頼します。そこで提案されたのは中古品でした。調べてもらったら、ホンダから部品を新品で入れると5万近くかかるとのこと。中古品でしたらもっと安くなります。中古品でもキチンとチェックしているので問題ありません。探してもらったら、大阪に色も一致する中古のドアミラーがあるとのこと。値段は17,000円。10年落ちのクルマに新品を付けても仕方ないので、早速発注してもらいました。

    ものは1日で到着。交換もクルマの工場への引き取りを含めて1時間程度で完了です。無事にリモートでドアミラーが動くようになりました。

    交換したドアミラーは、ぶつけて外側を壊したときに内部交換で手元に取っておきます。まあ、そんなことは起こらないけど・・・・。

  • マイナポイントを登録した話し

    ツレにマイナポイントを登録しよう、という話になり、やってみた。

    用意したのはマイナンバーカードと読み込むためのスマートフォン。持っているスマートフォンはPixel4だからマイナンバーカードを読み込めた。ついでにツレの新しいiPhoneSEもマイナンバーカードを読み込めた。PCのカードリーダーも大丈夫だろう。

    ただ、マイナンバーカードの位置や方向で読み込めないことがあるので、かざすときはいろいろと試してみよう。Pixel4はカードをピッタリに合わせる、iPhoneSEはカードをクロスさせると読み込めた。

    登録は簡単である。マイナンバーカードでログインして、決済を選択する。ログインするときはマイナンバーカードの発行で登録した4桁の暗証番号を入力する。3回間違えると役所に行かなければ復帰できないので慎重に入力する。

    ただし、選択する決済で悩んだ。本当ならクレジットカードが一番使いやすいけれど、全く対応していない。東急カードがいいのだけど、どういう訳か選択できなかった。そこでPayPayのチャージで登録しておいた。マイナポイントが開始したら、早速2万円チャージして5,000ポイントもらいましょう。これが一番わかりやすいかもな。

    あとは子どもらのマイナポイントを登録すれば完了。娘もPayPayのチャージになると思うけど、息子はスマートフォンの電話番号を持っていないからPayPayに登録できないし、パスモになるのだろうな。


    でもさ、このマイナポイントって、そもそも何のためにやるの?

    キャッシュレスの推進? マイナンバーカード普及の推進?

    マイナンバーカードを普及させるのであれば、一つだけ銀行口座を紐付けさせて給付金の振り込みをカード申請者を優先させた方が、みんなマイナンバーカードを登録するのではないのか? もしかしたら、どこかの広告会社に儲けさせる仕組み???

    今回は、高齢者が参加できるのかな? 何だか???の事業だな。

    我が家の場合、マイナンバーカードで今回の10万円給付金の申請をしたら、疑義とかでいまだに振込みされていない。郵送で申請したほうがよかったかもな。マイナンバーカードを持っていても使う機会がないし、全くこちらにはメリットがない。

    番号だけなら通知カード(なくなるけど)だけで十分ではないか。証明書とか入れ込む必要があったのかな? マイナンバーが漏れたら大変とかマイナスの報道が先行しすぎたし、そもそもナンバーだけでよかったのではないか。こちらも大手SIerが潤っただけかもな。

  • 佐川急便から問い合わせの回答電話があった話し

    いきなり携帯電話の番号で、佐川急便の担当者から、問い合わせの回答があった。大手の会社でも固定電話ではなくて、突然の携帯電話から電話するのね。しかも、とてもフレンドリーな担当者だった。

    さて、今回の問い合わせの内容は、アイリスオーヤマでマスクを購入したけど、飛脚メール便では届かなかったのはどうしてか? ということだった。アイリスオーヤマでは、どうして返送されてきたかわからないから佐川急便に聞いてくれと言われてしまったので、佐川急便の方に聞いた。

    アイリスオーヤマから送られて来たお問い合わせ伝票番号を担当者に言ったが、その番号は存在しない番号という不思議なことだった。もしかしたら、アイリスオーヤマは本当は送っていない、でもカードの請求が来たしな。

    あと佐川急便の担当者がおそらくこれが原因ではないかいうのは、郵便受けに「DM禁止」とシールを貼られると、配達員が気を使って投函しなかったのではないかということだ。

    でも、ヤマトのDM便と違って、飛脚メール便はDMや書籍以外でも、通販商品の配送でも使ってもOKらしいので、配達員が気を使うことはおかしいのではないかと言ったら、それはそうですよね、と言われてしまった。

    ちなみにヤマト運輸のDM便は投函禁止の登録をヤマト運輸にしているが、佐川急便の飛脚メール便は投函禁止の登録はしていなかったことは確認できたので、最初から投函しないというのもなさそう。

    佐川急便の担当者は、気になるから引き続き調べます、と言ってくれたけど、どうせアイリスオーヤマから返金処理したので(本当に返金してくれるか心配になるけど)、あまり気にしなくて結構です、とは言っておいた。

    以上、おかしなことに巻き込まれたけど、最初から商品の発送に飛脚メール便を選択しなければよかったということだった。

  • 娘がバイトのスーパーでいろいろやらかした面白い話し

    うちの娘が初めての接客バイトを始めた。バイト先は近くのミニスーパーである。同じお店に入っているパートのおばさまたちは、娘の同級生のお母さんがいたり、昔から知っているご近所の人もいて、とても娘をかわいがっていただいている。逆に甘やかされているかもしれない。

    初めての接客ということで、いろいろやらかしてくれている。ここでちゃんとメモを残して将来のネタととっておく。

    レシート用紙反対事件

    これはスーパーのレジ打ちで、あるある案件みたい。

    レジのレシート用紙がなくなって新しい用紙を補充したところ、反対に入れてしまったそうな。もちろん、これでは何もレシートに印刷されない。

    たまたま、これに当たった人がクレジットカードで支払ったときで、本当はレシートが必要だったけど、娘はごめんなさい、で謝ったら何事もなく許ししてくれたそうな。

    メロンメロン事件

    あるお客さんからメロンがあるかを聞かれとき、娘は「棚になければないよ。」と答えたそうな。そのとき棚にはメロンはなかった。

    しかし、娘の頭の中でどういう訳か「メロン、メロン・・・」と流れまくり、そのお客さんのレジで無意識にメロンのボタンを押してしまったそうな。これはこちらも訳がわからない・・・・。

    もちろん、後で買っていないメロンがレシートが打たれていてクレームになったのだけど、スーパーのルールで高額な返金はすぐにはできないで後日返金になったそうな。

    これまた、お客さんからは「仕方ないね。」で許してくれたそうな。

    お客さんも娘を甘やかしている。

    こんなことをやってしまったら、お店のほうからはとっても怒られることになるのだけど、何と「娘ちゃんは勉強で忙しくて疲れているのよ。」ということになって、まったく怒られもしないで反対に心配されてしまったそうな。娘は勉強してるとは見えないけどね。


    こんな甘々なことばかりではなく、中にはキツいことを言われたこともある。

    大根逆さま事件

    スーバーでは常連さんというのがいて、どの常連さんも優しく接してくれるわけではない。この事件となった常連さんは、パートの人からも要注意人物である。何かしら来店すると、従業員の心をへし折っていく人である。そんなに人に娘がやらかしてしまった。

    その常連さんがやってきて大根を買ったそうな。その大根を娘はレジ袋に葉っぱのほうを下に入れたそうな。それを見た常連さんは

    「お前んとこの大根は、反対に生えてんのか!」

    と怒鳴られたそうな。

    これが従業員の中で噂が広まり、「娘ちゃんは世間知らずよねえ。」どころか「あのじじいは娘ちゃんに酷いこと言って許さないんだから。」「そうよ。そうよ。今度じじいが来たら、警備を呼んでしまおうかしら。」なんて娘を擁護する声が続々上がったそうな。

    実際にレジのテーブルの下には、緊急事態に備えて、警備会社を呼び出すボタンがあるそうな。

    この話しは親としては申し訳ない気持ちで一杯で、娘には大根は生えているように白い方を下に葉っぱのほうを上に、今度はレジ袋に入れるように注意したのであった。


    このスーバーはこんな娘でも大事にされて、どんだけ人材が足りないのか、これだと世間を甘く見てしまうのか、多少心配になるのであった。