5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 銀行の窓口に来いと言われても、再来週まで予約とれないのね、という話し

    相続税の申告で税理士の先生から、亡くなった母の銀行口座の残高証明を取るように言われました。銀行に電話して、必要な必要書類を確認しました。必要書類は、既に法定相続情報証明を取得していますので、その他印鑑証明などすべて揃っています。

    大きな問題としては、銀行の窓口に行かないと残高証明を出さないと言われてしまいました。インターネットもともかく郵送でも受け付けていないそうです。どうしてかと聞くと、手数料が現金だから、とか訳のわからない答えでした。

    窓口に直接行っても予約した人が優先なので、当日手続きをしてもらえるかどうかはわからないとも言われてしまいました。窓口を予約しようとしたら、何と再来週まで予約が取れません。これだけ待たせるとは、銀行の生産性が悪いのが理解できました。悪いのは個人顧客だけかもしれませんけどね。

    今の銀行はそんなものなのでしょうか? コスト削減で銀行員を減らしたせいでしょうか? こんなに予約が一杯なのは新NISAの口座開設手続きのせいなのでしょうか?

    あまりにも、手続きには対面が必要だから窓口に来いとか、窓口に行こうとしても予約が一杯だから取れないとか、銀行の使い勝手が悪ければ、今後付き合いを考えて、利用する銀行を絞り込んだ方がいいかもしれません。従来の銀行ではなくて、ネットバンクでもいいかもしれません。窓口がないネットバンクの場合は、残高証明はどうするのでしょうか?

    最近は銀行に対する不満が高くなってきました。

    そういえば、dポイントの名前の設定で姓と名が反対に登録してしまっているので修正しにドコモショップの窓口に行かなければいけないけど、こちらも予約が一杯でとれないから放っておいています。

    追記

    他の銀行でも同じように残高証明は窓口に行けと言われてしまいました。

    その銀行では母の口座の残高が大きかったので、相続後は別の銀行に資金を移動するよ、と多少無理を言ってみました。おそらく対応は変わらないでしょうね。

    それと銀行ごとに残高証明を手数料は異なります。

    人が亡くなると、その後の手続きが面倒です。

    続きの話しはこちら

  • カローラ クロスがキュルキュル音がするので、部品交換になった話し

    こちらの話しの続きです。

    カローラ クロスでキュルキュル音がするので、時間をとってトヨタの販売店に見てもらいました。まずは、キュルキュル音がする現象を確認するため、販売店のメカニックとドライブです。

    実は、12ヶ月法定点検をしてから2回乗りましたが、どういう訳かキュルキュル音がしなくなりました。これは不思議です。オイル交換をしたせいでしょうか? キュルキュル音を動画に撮っておけばよかったと思いました。

    それでも、せっかく対応の時間をとってもらったので、メカニックの人に同乗して確認してもらいます。

    メカニック担当の人を助手席に乗せていろいろと問診を受けます。速度、ハンドルの状態、エアコンの状態、アクセルとブレーキペダルの踏み具合、キュルキュル音が発生する条件を洗い出します。

    しかし、走ってもキュルキュル音が鳴りません。このままでは確認のしようがないので、「今度またキュルキュル音が出たら確認しましょう」という話しをしていました。すると販売店に戻る間際で、ようやくキュルキュル音が鳴りました。これはラッキーと言えるのでしょうか? 鳴らないままだったら、それもよかったかもしれません。

    そのときは、いつもと違って短いキュルっという音でしたが、断続的になることをメカニック担当が確認したので、これで確認の対応してくれることになりました。作業完了まで2時間待ちです。

    2時間後、メカニックではなく営業担当からの説明では、ステアリングコラムという部品を交換するそうです。トヨタからは、ステアリングコラムの対応品というのが出ているそうです。どんな対応をしているのかは、次回でも聞いておきましょう。既に対応品が存在しているのは、ステアリングコラムに何か不具合があったのでしょうか?

    ステアリングコラムの部品がトヨタでは欠品ということで、手に入るの来月となるとのことです。ステアリングコラムを仮に押さえてもらって、整備工場のスケジュールも押さえてもらいました。

    しかしながら、ステアリングコラムが原因というのも依然不明なので、キュルキュル音が止まらなかったら、次も考えましょうということになりました。

    さて、キュルキュル音は直るのでしょうか・・・・。

    追記(2024年2月6日)

    カローラ クロスのステアリングコラムの交換に行ってきました。作業時間が3時間です。トヨタの営業所はショッピングセンターの中にありましたので、お茶をしたり昼食を食べたり買い物をしたりで時間を潰せました。

    交換した結果はまだわかりません。今はキュルキュル音がしなくなくなりました。

  • Amazonアソシエイトの画像リンクが終了したので、ポチップに乗り換えた話し

    このブログの記事の中にアマゾンの商品リンクを埋め込んでいます。最近気が付いたのですが、画像リンクが切れてしまっています。こんな感じです。

    最初は、このサイトを疑いましたが、アマゾンがアソシエイトの画像リンクのサポートをやめてしまったそうです。画像リンクのサポートをやめたら、リンク切れにしないで、アマゾンのトップページでもリンクしてくれればいいのにと思います。アマゾンは優しくない会社です。

    愚痴っても仕方ないので、代わりの対策を考えます。もっと簡単にアマゾンの商品リンクを挿入するためには、Wordpressのプラグインを導入します。これ以上、プラグインを増やしたくないのですが、そうは言ってられません。

    amazonアソシエイト wordpress プラグイン」でGoogleさんに聞いて、一番よさそうなプラグインを選びます。良さそうという規準は、簡単に使えることと継続してサポートしてくれること、Wordpressの公式プラグインであることです。継続してサポートしてくれないと、また別のプラグインに乗り換えることになるは大変です。、Wordpressの公式プラグインであることというのは、自動アップデートに期待しているということです。

    選んだのは、ポチップです。とりあえず無料で利用できます。しばらく使ってみて、良かったらお金を払います。

    ポチップは、簡単に導入できて、こちらの要求もかなえられていますので満足しています。ただし、いくつか不満な点もあります。

    ASINコードで検索できない

    今までのアマゾンのアソシエイト・ツールバー から貼っているリンクを、手作業でポチップに移行していますが、そのときASINコードから挿入できれば便利なのです。一旦ASINコードをアマゾンのサイトで検索して、商品名から再度ポチップで検索するという二度手間をしています。

    ポチップ管理で統計情報でソートできない

    ポチップ管理に商品を登録しているのですが、その際ポチップ管理の一覧で統計情報でソートできません。統計情報が溜まってきたときに、どの商品にアクセスがあったかを見られたよいかと思います。アマゾンのアソシエイトのサイトで確認すればいいのですが。

    不要なダイアログが表示される

    ポチップ管理に商品を登録した際に、最後に「登録しました」の確認ダイアログを表示してきます。このダイアログを表示されてしまうと、他の制御が聞かなくなるので、こちらは不要です。

    パターン内で商品を登録できない

    こちらは今の利用方法ではパターン(以前の再利用ブロック)内でポチップで商品を登録できないのは辛いものがあります。このサイトは、よく利用する商品はパターンに登録しています。パターン内の商品を入れ替えることで、記事内の商品を更新して便利です。

    しかし、パターン内でポチップで商品を登録できないので、記事内でパターンを編集するようにしています。こちらは、グーテンベルグの編集画面にあるドキュメント外観のアウトラインの機能を駆使すれば、簡単に商品を配置ですることができます。

    以上、不満な点がありますが、継続して利用していきたいと思います。しばらくしたら、課金します。

    現在は、ちまちまとアマゾンのアソシエイト・ツールバー から貼っているリンクを、手作業でポチップに移行しています。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記(2024年1月14日)

    Amazonアソシエイトの画像リンクよりポチップに乗り換えたほうが、クリック数が増えました。売上まではまだわかりませんが。

  • カローラ クロスの12ヶ月法定点検に行った話し

    早いものでカローラ クロスは3年目になります。今日、12ヶ月法定点検に行ってきました。トヨタのディーラーの点検パックに入っているので、12ヶ月法定点検は無料です。次回の車検まで無料です。

    12ヶ月法定点検と一緒に、オイル交換とスタッドレスタイヤへの交換をしました。オイル交換は、10リットルのオイルをキープをしておきました。ディーラーも次回もオイル交換をしてもらえるので、オイルのキープは安くしておけますけど、こちらも他の整備工場に点検をお願いすることもないので、オイルのキープのサービスを利用しておきます。

    スタッドレスタイヤの交換費用は別途必要なのですが、今回はタイヤを外してのブレーキの点検がありますので無料となりました。

    12ヶ月法定点検以外に、不具合を見てもらいます。こちらのほうが、実は点検以上に大事なのです。

    不具合の内容は、クルマを運転していると、どこかでキュルキュル音がするというものです。いつもキュルキュル音がするのではなく、走っているときに鳴らないときもあります。。しかも、街乗りで、真っ直ぐ走っているとき、ハンドルを動かしたとき、寒いとき、温かくなってもキュルキュル音がするという、どういう条件かも一定しないという困った現象です。

    点検と一緒に見てもらっても、やはりというか、キュルキュル音の現象が発生しませんでした。次回はもっと時間をとって、メカニックの人を隣りに乗せて走ってどこから音がするのか特定することになりました。おそらく、そのときは現象が発生しないという、修理原因特定あるあるになるのでしょうね。

    続きの話しはこちら

  • 法定相続情報証明の申請が完了した話し

    母が亡くなってからの手続きの一つの山場が、法定相続情報証明です。

    銀行口座の凍結、相続税の申告、土地建物の登記の名義変更など、相続に関わる手続きには、母と私、兄弟などの相続人などの戸籍謄本が必要だそうです。しかも、母の戸籍謄本は出生から死亡までの戸籍が必要です。私は母との親子関係がわかる戸籍が必要になります。これは、もれなく相続人を洗い出すために必要だそうです。

    先日義父が亡くなったときに、ツレによると口座を停止する場合は、銀行によっては、相続人を確認するために戸籍謄本の束を渡して、何日間も返してくれないそうです。解約する口座が何件もあると、戸籍謄本の束を渡したっきり、その間は次の手続きに行けなくなります。戸籍謄本も安くないので、一つの謄本で済ませたいものです。

    実はツレの中学からの友だちで、半年前に義理のお母さんが亡くなった方がいます。その方からの情報で、法定相続情報証明という法務省の制度が便利だと聞きました。そこで、私も法定相続情報証明を申請します。詳しくは、以下のページをご覧ください。

    まずは母の出生から死亡までの戸籍を取り寄せます。現時点からの戸籍をたどっていくのですが、こちらは以前の記事にも書きました。

    最初に今住んでいる役所に戸籍謄本を取ります。母が生きていればマイナンバーカードで取れるのでしょうが、亡くなってしまったので当たり前ですが役所の窓口に行きます。母は認知症を患っていたので、そもそもマイナンバーカードを取っていなかったのですが。

    親子ですので、戸籍謄本は委任状なしに取れます。本人確認が必要なのですが、この際はマイナンバーカードが大活躍です。本人確認ではマイナンバーカードを見せれば何も文句は言ってきません。運転免許証でも同じでしょうが、せっかくなので本人確認ではマイナンバーカードを見せ続けます。

    あとは、取得した謄本に一つ前の戸籍の住所が載っていますので、その住所がある役所に戸籍謄本を取りに行きます。前の記事に書いたように、郵送で取得する場合は、一つ前の戸籍のコピーを同封すれば間違いないです。戸籍の中には昔の汚い手書きの文字が書かれているものがありますので、こちらでは無理せず、読めないことは役所で解読してもらいましょう。詳しくは上の記事を参照してください。

    私の母の場合は、現在の戸籍、結婚したときの戸籍、生まれたときの戸籍と、3箇所で済みました。ある知り合いの場合は、途中で父親の戸籍がわからなくなってしまって諦めたそうです。あらためて司法書士に戸籍謄本の取得を依頼して、とても高い取得費用がかかったそうです。みなさんも亡くなるときまでには、どこに戸籍があるかを相続する人に明確にしておきましょう。

    被相続人と相続人の戸籍謄本と住民票が揃ったら、法定相続情報一覧図と申出書を記入します。

    法定相続情報一覧図は、以下の法務省のサイトにあるExcelシートをダウンロードして利用すると簡単です。必要な情報を入力すると、法定相続情報一覧図を作成してくれます。被相続人の配偶者があるか、相続人の子が何人かでExcelシートが用意されています。今回の行政のDXで利用できたのは、この法定相続情報一覧図の作成と、マイナンバーカードでのコンビニでの戸籍、住民票、印鑑証明の取得くらいのものでしょうか。

    申出書は次のサイトからダウンロードできます。

    行政の申請書とか申出書はPDFファイルでダウンロードでしますが、こちらは、あくまでもPDFを印刷して手書きで記入させるものです。私はPDFファイルをAcrobatで編集して、テキストをテキストボックスで記入していきました。もしかしたら、手書きで記入した方が早かったかもしれません。

    役所の中には申請書をExcelシートでダウンロードできるものがあります。しかし、このExcelシートは曲者で、セルの設定がいい加減ですので、そのまま入力なんてできません。ばかみたいにテキストボックスを挿入していくなんてことが多々あります。

    行政のDXなんて信じてはいけません。どうせプリントして提出するものですので、OCRでフォームの読み取りなんて期待するわけではなく、そのまま申請書は紙でファイルされるのでしょうな。無駄な作業が多過ぎです。

    しかし、一つだけいいことを見つけました。役所に提出する申請書には、ハンコを押すことがなくなりました。戸籍謄本や住民票を取るときも、ハンコを押したことがありません。反対に民間の会社への提出書類にはハンコを押すことが必ずありました。

    話しが飛びました・・・。

    法定相続情報一覧図と申出書を書いたら、被相続人と相続人の戸籍謄本と住民票を持って法務局に一度相談に行きましょう。法務局の担当官が申請ができるかどうかをチェックしてくれます。もちろん無料です。

    私の場合、母の戸籍謄本はすべて揃っていました。しかし、被相続人の住民票を付けるのを忘れていました。こちらはマイナンバーカードでコンビニで取ってしまいます。

    申出書は問題なかったのですが、法定相続情報一覧図の住所の書き方が問題がありました。住所の番地が戸籍謄本と一緒にしなければいけないそうです。例えば、

    5-43-21

    と普段住所の番地を書いていますが、これでは通らないと担当官に指摘されました。正しくは、

    五丁目43番21号

    のように戸籍謄本に書いてある通りに正確に書かなければいけません。そして、本籍もその通りに書かなければいけません。私の場合は住所と本籍の番地が違っていました。

    五丁目43番

    のように号がいらなかったようです。そんな番地なんでわかればいいのにと思うのですが、行政ではそんな細かいことをクリアしないと書類を受け付けてくれません。

    法定相続情報証明の申請と取得は無料です。なんと何枚も証明を作成しても無料です。追加も無料です。どうしてここまで法務局はサービスしてくれるのでしょうか? しかも、ここまでの申請も丁寧に教えてくれます。来年からは、土地の登記の名義変更が義務化されるので、その辺の布石なのでしょうか?

    申請内容に不備がなければ(相談と受付のダブルチェックをしたので大丈夫だと思いますが)、来年早々には法定相続情報証明が出来上がってくるはずです。私でも申請できましたので、手間と時間をかければ、なおかつ戸籍がたどることができれば、お高い士業に頼まなくても自力でできるかと思います。

    ただし戸籍謄本をたどって取得するのは手間と時間がかかります。これはマイナンバーで一発で取れないものでしょうか? 

    おそらく、今回私が調べた母と私が含めた兄弟がつながっていることなんては、戸籍の情報としては残らないのでしょう。今度、私が亡くなったときは、また同じように戸籍をたどっていくのでしょう。無駄なことです。

    河野太郎デジタル担当大臣も、親父さんが亡くなったときに(間だ亡くなっていない?)、戸籍をたどる大変さを知ればいいのにと思うのでした。しかしながら、そんなの大臣となれば士業に頼んでしまうでしょうから、戸籍が完全にデジタル化されない上の国民の手間と手間は理解できないのでしょうな。戸籍のない海外では、相続の証明なんてどうしているのでしょうか?

    今回の戸籍をたどっていくのは、まるで何かのロールプレイングゲームをしているようでした。

    追記(2023年12月29日)

    申請が通ったらしく、本日もう届きました。来年だと思っていたけど、ものすごく迅速に手続きをしてもらったようでした。

    さて、来年から銀行巡りとなります。おそらく、いろいろとトラブルになるでしょうな。

    それよりも遺産分割協議書を書いて、承認してもらわないといけません。

  • ツレの実家の玄関の屋外照明をSwitch Botのボットを使ってON/OFFした話し

    以前、我が家の電撃蚊取り器用にSwitch BotのボットでON/OFFをスケジュールでやっていましたけど、今回はツレの実家の屋外照明をON/OFFしてみました。

    玄関脇の照明のON/OFFです。最初は既存のスイッチをSwitch BotのボットでON/OFFしてみました。

    パナソニック(古いからNationalです)のフルカラーのスイッチは、片切のスイッチです。Switch Botのボットでは、押してON、引っぱってOFFになります。この引っぱってOFFが曲者で、ボッドの力が弱いとOFFにならないし、強いと今度はスイッチのフレームごと外れてしまいます。ですので、このタイプのフルカラーのスイッチは、Switch Botのボットでの利用はお勧めできません。

    そこで考えたのは、スイッチをまるごと変えてしまうことです。パナソニックのコスモシリーズワイド21のスイッチに交換してしまいます。電気工事士の資格を持っていて良かった瞬間です。今度はSwitch Botのボットは引っぱることがなくなって押すだけで済みますので、確実にON/OFFができるようになります。

    ついでに今まで3連のスイッチでしたが、今回Switch Botに任せるスイッチと、普段に使う廊下の照明スイッチと分けました。これで、間違えてツレのお母さんがSwitch Botでスケジュールしているスイッチを押すことがなくなるでしょう。

    パナソニックのコスモシリーズは押しやすくなっていいのですが、一つ問題があります。現在のスイッチの状態がONかOFFかがわからないことです。Switch BotのスケジュールでONになる前に誰かがONにしてしまうと、Switch Botが次にONにしようとすると実はOFFになってしまいます。Switch Bot側のスイッチは触らないようにとツレのお母さんには、よく言い聞かせていますが、どうなるでしょうか?

    本当は、屋外照明は、パナソニックのタイマースイッチにしてあげたほうがいいのですが、なにせSwitch Botよりも高くなるし、日の入りの時間での照明ONの設定が意外と面倒なのです。Switch Botなら、外からでもスマートフォンでスケジュールの変更ができますので便利なのです。ここでも何回か述べているのですが、日の出の時刻からスイッチのONの時間を調整できればありたいのです。

    照度でのON/OFFが考えられますけど、こちらは暗くなってときの細かい時間調整ができないのが難点です。Switch Botが物理的ではなく内部でON/OFFできるスイッチをリリースしてくれれば、もっと便利になるかと思います。スイッチの交換になりますので、電気工事士の資格が必要になって手軽に利用することができなくなるのは致し方ないかもしれません。

  • 母が亡くなってからの事務手続きに悪戦苦闘している話し

    こちらの話しの続きです。

    人が亡くなると、いろいろな事務手続きをしなければいけません。

    一番最初は、死亡届の提出です。こちらは亡くなったその日に葬儀屋さんが役所に出してもらいました。死亡届を出さないと、埋葬許可証が出てこないからです。埋葬許可証がないと、火葬にできないし火葬場の予約ができないという今後の葬儀のスケジュールが滞ってしまいます。

    葬儀屋からはくれぐれも埋葬許可証は無くさないようにと念を押されてしまいました。埋葬許可証は再発行できないし、これがないとお墓に納骨ができません。骨壺と一緒に埋葬許可証は入れてありますから、無くさないとは思います。

    死亡届を役所が受理しますと、戸籍が除籍となります。1週間たって除籍謄本に記載されると、様々な手続きが開始となります。

    まずは年金と健康保険の亡くなったという手続きを役所にします。そのままでは手続きができずに母が戸籍の筆頭者だったので、筆頭者を私にする手続きが必要でした。おかげでまた並び直しです。たまたま、役所が空いていたのですが、それでも手続きに2時間以上かかりました。年度末だったら、1日かがりか日を改めて手続きを行う必要があります。用紙の記帳所に立っている案内の人に懇切丁寧に書き方を教えてくれました。最近の役所の対応は良くなりました。

    ただし、姉の戸籍謄本の写しを取るときに委任状を出したのですが、委任理由が具体的ではないということで窓口では受理してくれませんでした。委任状の書き方はサイトに載っている例を丸写しでしたけどダメでした。窓口の担当ともめても時間の無駄ですので、姉にコンビニで戸籍謄本を取ってもらうようにお願いしました。マイナンバーカードを使えば、戸籍謄本、住民票、印鑑証明の写しも簡単に取れるようになりましたので、書類は役所で取るよりもコンビニがお薦めです。

    ここでのポイントですけど、謄本の写しを郵送したり、窓口で提出したりする機会が多くなります。その際は、郵送する際は謄本の写しのコピーでよいか確認しましょう。窓口に提出する際は、コピーしてもらって原本の写しを返してもらいましょう。謄本を取る手数料もばかにはならないので、コピーで済むのはそれで越したことがありません。しかし、原本の写しを送れと言ってくるところが多いのが痛いです。手続き後に原本の写しが返ってくれればありがたいのですが。

    同じ役所で現在の最後の住所での母の戸籍が取れましたが、相続の手続きもあるので、そのまま前に住んでいた役所まで電車に乗って戸籍謄本を取りに行きます。相続手続きや銀行口座の解約には、亡くなった母の出生から死亡までの戸籍が必要になります。本当に相続人以外の相続がないかを調べるためであると言うことなのでしょうが、これはとても面倒な作業になります。

    役所の人に一つアドバイスをもらったのですが、戸籍を郵送で請求するには、一つ前の戸籍の写しのコピーを同封して、対象となる人の「○○(行政名)にある○○(名前)の戸籍を全部請求する」と書いて送ればいいそうです。戸籍の代表者とか住所、代表者の生年月日など不明なところは書かなくても役所で調べてくれるようです。現にそれで、母の生まれた役所から出生から婚姻で除籍になったすべての戸籍が取れました。この辺りは、ネットの情報に従わなくてもいいようです。とくに司法書士のサイトに書かれている情報は、結局は素人では難しいから頼んでね、という情報なので、細かいところで躓くと思います。

    時間がかかりますが、郵便代と電車賃を考えると、郵送で戸籍謄本を送ってもらった方がいいかもしれません。ただし、どの役所も手数料は定型小為替で送る必要があります。定型小為替は郵便局まで行って購入します。しかしながら定型小為替の手数はバカ高いです。一通取るのに300円の定型小為替を買うには、手数料が200円もかかります。そのことを郵便局の人に聞いたら、昔は手数料は安かったけど、もう定型小為替を使っているのは役所くらいしかないそうです。ペイジーとかでネットで振り込んで、もっと安く利用できればいいのにと思うのでした。定型小為替を使うなんてことは、利用者への嫌がらせしかないでしょうな。しかし、電車賃が200円と思えば遠いところは郵送してもらいましょう。

    郵送で書類を送ってもらうときのポイントとしては、あらかじめ役所に問い合わせたほうがいいということです。丁寧に教えてくれます。例えば、身分証明としてマイナンバーカードのコピーを送る必要がありますけど、顔写真側か番号側か、いずれを送るかは行政によってまちまちです。とりあえずは両面をコピーして送っていますが、番号側だけを送るように言ってくる行政がありました。そういえばマイナンバーカードは番号側が表なのでしょうか? 

    いちいち戸籍謄本の写しの束を持って行って手続きが終わるまで待っているのも嫌なので、次は法務局の法定相続情報証明の手続きをしていきたいと考えています。法定相続情報証明の手続きは大変そうなので、とりあえずは書類が間違いないかを見てもらうため法務局に相談予約を入れました。義父が亡くなって、不動産の名義書き換えで法務局に行ったツレによると、法務局の担当者は意外と(失礼)丁寧に教えてくれるそうです。

    まだまだ、亡くなった後の手続きが続きます。

  • 母が亡くなったときにお願いした葬儀屋さんの話し

    こちらの話しの続きです。

    人が亡くなったら一番最初に決めなければいけないのは葬儀屋です。病院では遺体をずっと置いておけないので、亡くなってすぐさま何時に遺体を引き取るかを聞いてきます。

    母は病院ではなくて高齢者施設で亡くなったのですが、急がなくてもいいと言いながらも、やはり葬儀屋を手配したかを聞いてきます。

    これは義父が亡くなったときに思い知らされたので、今回は看取りに入ってから早々に葬儀屋を決めていました。何のことはない、3ヶ月前に義父を見送ってくれた葬儀屋です。お願いした理由としては、対応が素晴らしく良かったからです。母は看取りになっていましたので、あらかじめ連絡を入れておいて、いつでも対応できるようにしていました。

    亡くなったときに葬儀屋に連絡をいれたのですが、こちらは死亡診断書ができたらまた連絡を入れてくれと言われてしまいました。先走り過ぎました。

    施設のかかりつけ医師がやってくるまで待って死亡診断書を書いてもらい、再度葬儀屋に連絡を入れます。寝台車の手配も既にやってもらっていたので、すぐに母の遺体を引き取ってくれました。火葬まで保管してもらいます。

    亡くなってからこの間は3時間ほどです。朝早かったのですが、手際のいいことでした。時間を無駄にしないという、亡くなった母の教え通りでした。

    母は互助会に2口も契約(後でわかったのは父の分の3口も契約していた)をしていたのですが、今回は互助会には葬儀を頼みませんでした。たまたま義父も同じ互助会に契約をしていたのですが、その互助会に連絡しても寝台車の手配をするのに4時間以上かかると言われて、病院からも早く引き取ってくれと言われるして、別の葬儀屋に手配する羽目になりました。お願いしたのは病院が紹介してくれた葬儀屋なのですが、その葬儀屋がとても段取りよくやってくれました。

    こちらの葬儀屋は、亡くなってからの手続きについてのレクチャーをしてくれます。亡くなってから区役所の何番窓口の年金と保険に行くことまで教えてくれます。それと、どうして初七日や四十九日をやるのかとか、仏壇の位牌の話しとか、葬儀に関わることを事細かに説明してくれます。実際我が家の仏壇は位牌で混雑しているので、整理した方がよいと言われてしまいました。

    そして、一番この葬儀屋が良かったのは、担当者の話し方でしょうか。感情を逆立てることなく、落ち着いた話し方なので、安心して葬儀をお任せできます。

    今回は火葬だけでしたので、難しいこともなく終わりました。きれいに死に化粧をしてもらいましたので、まるで別人でした。あとは、四十九日の納骨となりました。私の方は面倒な事務手続きを継続してやっているところです。こちらは、別の記事に書いていきます。

  • 母が亡くなりましたが、葬儀を行わずに直接火葬にした話し

    義父に続いて母が亡くなりました。88歳でした

    今月の5日に亡くなって、5日目で火葬となりました。横浜市だと5日は早いそうです普通なら1週間以上は待つそうです。横浜市は人口が多い割には、市営の火葬場が4箇所しかありません。新しくできるようですけど、順番待ちが長いようです。待っている間に初七日を過ぎてしまいます。横浜市民は、亡くなってからも大変なので覚悟しておいたほうがよさそうです。

    母の場合は、施設に入っていた期間が長くて、弔問に来ていただく人も少ないと思われましたので、葬儀を行わずに直接火葬にしました。その代わりに四十九日にお寺さんで納骨と一緒に法要を行うことにしました。火葬は日曜日だったので、お寺さんが忙しく、読経もなしで焼いてしまいました。

    葬儀さんによると、コロナ禍からは、このようの葬儀のやり方が増えたそうです。ただし、お寺さんによっては、このように葬式もあげずに火葬してしまうのはダメな場合があるので、葬儀屋さんからはくれぐれもお寺さんに許可をとってからにしてくれるように念を押されました。最悪、墓があっても納骨できなくなるそうです。母の場合は、お寺さんからこころよく許可をいただきましたので、このような流れで行うことができました。

    お骨になって、久しぶりに我が家に母が帰ってきました。家に帰りたいとは言っていましたが、その家は生まれた家だったような気がします。ここのブログで言っていましたが、母は認知症でした。最近のことは全く覚えていませんでした。まだ話せるときは、大昔の若い頃に戻っていました。ですので、私は小さい子であると認識していました。しかし、目の前にいるのはおじさんですので、全く息子とは認識してくれませんでした。

    認知症で下界のことは何もかも忘れて、ストレスもなくもっと長生きしてくれると思っていましたが、最終的には食べることを忘れて、ものを飲み込むことができなくなってしまいまた。母の死因は死亡診断書には老衰となりました。亡くなる前に誤嚥性肺炎で入院した病院の医師からは、何も病気はないと言われるぐらいに体のほうは健康だったそうです。

    私の今の状態は、しばらく離れて暮らしていたせいか、悲しいというか、ほっとしたほうが大きいかもしれません。大好きな母さんのボケたところはあまり見たくなかったというのが正直なところです。これは親不孝な息子であったかもしれません。

    現在は、亡くなった後の年金とか介護保険とかの事務手続きを終えたところです。これからは相続とか、預貯金の口座をどうするか、面倒な手続きが続いていきます。

    続きの話しはこちら

  • アマゾンのRing Video Doorbell 4 を郵便受けに取り付けた話し

    最初にツレの実家にアマゾンのRing Video Doorbell 4 を取り付けました。これで、実家に誰がきてもリモートで確認できます。取り付けた実家の者は、相も変わらず画像を確認せずにドアを開けてしまいます。Ring Chime Proも一緒に付けたので、今までのドアフォンと変わらないのがいけないかもしれません。これでは意味がないかもしれませんが、抑止にはなるかもしれません。

    さて、Ring Video Doorbellは面白そうなので、我が家でも導入します。今までは、パナソニックのビデオ付きのドアフォンを付けていました。子機が2台が付いているし、古い規格のワイヤレス電話機なら応答ができて便利でした。あえてRing Video Doorbellに交換する必要がないかもしれませんが、単なる興味だけで交換してしまいます。

    今回、取り付けるのは郵便受けです。今までドアフォン子機は郵便受けにうまく埋め込まれています。さすがパナソニック製の郵便受けです。Ring Video Doorbellは若干大きくて、そのままでは取り付けることができません。そこでアクリル板を切り出して、ドアフォン子機の穴を埋めるようにします。今回の作業ではアクリル板の切り出しに一番時間がかかりました。

    地道にカッターで切り出していきます。こんなことであれば、ホームセンターで寸法で切ってもらえば良かったと後悔しました。仕上げに端をきれいにルーターで削っていきました。角のアールもルーターで削りました。今回活躍したルーターは、ドレメルのハイスピードロータリーツールです。ずいぶん昔に買いました。

    さて、取り付けです。

    まずは、既設のドアフォン子機を取りはずします。接着ではなくネジ止めだったので、取りはずすのは簡単です。両面テープでアクリル板を貼り付けるので、表面をクロスできれいにしておきます。

    切り出したアクリル板を貼り付けます。スコッチの強力両面テープで貼り付けましたので、取れることはないでしょう。しばらく体重をかけて圧着します。

    将来バッテリーではなくでACアダプターから給電するために、アクリル板には穴を開けてコードを通しています。万が一アマゾンがRingのサポートを終了しても(絶対にないとは言えない!)元に戻せるように配線もそのままにしていますし、両面テープでの接着にしています。

    Ring Video Doorbellに付属のマウントを貼り付けます。こちらも体重をかけてしっかりと貼り付けます。これで、ほぼ取れなくなりました。

    Ring Video Doorbell本体をネジ4箇所で取り付けます。最後に星形のトルクスネジでカバーを取り付けます。トルクスネジのドライバーはそこら辺で手に入りますので、トルクスネジなら安心とも言えないところがモヤモヤするところです。今回は両面テープでの接着だけですので、無理やりRing Video Doorbellをもぎ取ることは可能です。取られる前には録画されていますので大丈夫かと思いますけど、こればかりは仕方ないでしょう。

    以上、取り付け完了です。うまく応答できるかテストです。無事にEchoに応答できるようになっています。

    取り付ける前に、Echoやスマートフォンに接続できるかテストした方が絶対によろしいです。それとRing Video Doorbellの出荷時はバッテリーの充電が満足にされていないので満充電にする必要があります。しかも、充電時間が一晩かかりまりますので、手に入れたら早速充電しましょう。ということは、使っていて充電がなくなったら、一晩Ring Video Doorbellが使えないことになります。そこで、予備のバッテリーパックか電源供給ができるプラグインアダプターが必要になります。とりあえずは予備のバッテリーパックを手に入れています。

    Ring
    ¥2,980 (2024/01/04 16:05時点 | Amazon調べ)

    RingアプリからEchoはアレクサアプリに接続するのですが、Alexaアプリはツレのアカウントですので、ツレのiPhoneで設定します。以前にツレの実家のRing Video Doorbellを設定して、しかも実家の者のIDでRingアプリをAlexaアプリを設定しまっていますので大変でした。ポイントは、AlexaアプリでのスキルのIDを変更しなければいけないということでしょうか。そのためにスキルを一旦削除するという作業が発生します。

    もう一つのポイント(これは私の思い込みから)は、あくまでもEchoは端末であるということで、Echoの応答の設定はAlexaアプリから行うことと肝に銘じなければいけません。Echoが応答するのに何かEchoに設定するとは考えてはいけません。

    以上で、無事にRing Video Doorbellの設定ができました。しかし、前を誰かが通るたびにEchoが応答するのを何とかしなければいけません。

    続きの話しはこちら

    追記(2023年12月1日)

    前を誰かが通るたびにEchoが応答するのは、Ringアプリでモーションの通知をオフにしたら対応できた。

    しかしながら、Ring Video Doorbellのボタンが押してから、ボタンの周りのライトがグルグル回り出すのに10秒位時間がかかるのは困ったものだ。宅配便の人に指摘されてされてしまった。これは毎回10秒位かかるのではなくで、すぐに応答するときもあるから厄介なのである。

    これは、Ring Video Doorbellの致命的な問題である。この問題が解決できなければ、もとのパナソニックのドアフォンに戻さなければいけない。