5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: 写真とカメラ

  • Wi-Fiでのファイル保存の問題。ソニーから回答があったけど解決しなかった話し

    質問してから翌日に、しかも休日にもかかわらずソニーから回答があった。

    一つ目のWi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないことについては、フォルダー登録すればいけるとのこと。早速やってみたけど、現象変わらず。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかることは、メモリカードと保存先にファイルがおおいと更新済みのチェックで時間がかかるとのこと。保存先はファイルが数万件あるので、こちらで影響かもしれない。だけど、ディレクトリでチェックすればいいのでアホな処理の問題かもしれない。

    最後に

    「ご意向にそえず、まことに申し訳ございませんが、
    お急ぎの場合はUSB接続するか、メモリーカードを
    パソコンに挿入して取り込みいただくことをおすすめいたします。」

    って言われたので、Wi-FiでのPC保存は使いものにならないから諦める、って言っておいた。これからは地道にメモリカードリーダーで読み込みか。

    FlashAirも手に入れたけど、こちらはこれじゃない感が大きい。アクセスポイントをFlashAir用にいちいち接続し直して、ブラウザ経由、しかも有線LANしかつながっていないPCでアクセスポイント経由からでは参照できないとか。私が知らない何か方法があるのか? やはりスマフォ用?

    みんな写真の整理ってどうしているのかしら。Google Photoっていっても、お金かかるしな。 

    Reshared post from +Mune Ando

    α6300を買ったけど、Wi-Fiでファイルの保存で問題。

    ようやくα6300を購入。セットアップする。セットアップといってもWi-Fiでのファイルの転送だけど。

    このWi-Fiが問題ありあり。自分のところのマシン環境が原因かもしれないけど。Eye-FiのようなWi-Fiメモリを買う必要がなくなったのはいいけど。

    一つ目は、Wi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないこと。これは仕様なのかな? NASの共有フォルダを丸ごと写真の格納領域にしているのだけど、これができないとなれば、一旦ローカルディスクに保存しておいてからバックアップソフトでNASに転送なんて面倒なことをやらないといけないのかな。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかること。3分以上待たされてファイルの保存を開始。始まってしまえばファイルの保存は普通の速度。これはNECのAtermのWi-Fiルーターの設定か何かなのかな? PCを探すのに時間がかかっているとか・・・。

    以上、2点はソニーのサポートサイトを探しても出てこなかったので、ソニーのサポートにメールで投げておいた。

    しかしながら、Eye-Fiは楽チンだったな。カメラの電源を入れるだけで、ファイルの転送が始まったしな。

    α6300 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
    ソニー デジタル一眼カメラα(アルファ) 公式ウェブサイト。デジタル一眼カメラα(アルファ)α6300の商品ページです。

    View this post on Google+

  • α6300を買ったけど、Wi-Fiでファイルの保存で問題があった話し

    ようやくα6300を購入。セットアップする。セットアップといってもWi-Fiでのファイルの転送だけど。

    このWi-Fiが問題ありあり。自分のところのマシン環境が原因かもしれないけど。Eye-FiのようなWi-Fiメモリを買う必要がなくなったのはいいけど。

    一つ目は、Wi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないこと。これは仕様なのかな? NASの共有フォルダを丸ごと写真の格納領域にしているのだけど、これができないとなれば、一旦ローカルディスクに保存しておいてからバックアップソフトでNASに転送なんて面倒なことをやらないといけないのかな。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかること。3分以上待たされてファイルの保存を開始。始まってしまえばファイルの保存は普通の速度。これはNECのAtermのWi-Fiルーターの設定か何かなのかな? PCを探すのに時間がかかっているとか・・・。

    以上、2点はソニーのサポートサイトを探しても出てこなかったので、ソニーのサポートにメールで投げておいた。

    しかしながら、Eye-Fiは楽チンだったな。カメラの電源を入れるだけで、ファイルの転送が始まったしな。

    α6300 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
    ソニー デジタル一眼カメラα(アルファ) 公式ウェブサイト。デジタル一眼カメラα(アルファ)α6300の商品ページです。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • GRの充電のためにUSBコネクタを削った話し

    USBのコネクタがちょっと大きくて入らなかったので削ってしまいました。今度はうまく入ります。これで外でもモバイルバッテリーで充電ができます。

    でも落ち着いて考えてみれば、予備の電池を2個(安いシグマの電池)も買ったので必要ないのでした。

    View this post on Google+

  • DGSM Printの話し

    プリンタでモノクロネガを作れるなんて知りませんでしたよ。
    しかも引き伸ばし機を使わずに焼き付けができるなんて。

    How to Print | デジタルと銀塩の融合「DGSM Print」 第1回 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
    Shuffle by COMMERCIAL PHOTO:Shuffle(シャッフル)は雑誌COMMERCIAL PHOTO(コマーシャル・フォト)が発信する、プロ・ハイアマチュアのフォトグラファーへ向けたクリエイティブ情報サイトです。

    View this post on Google+

  • この本、カワイイを撮りたいコ向けなのに、Eye-Fiがほしいだけという話し

    この本、カワイイを撮りたいコ向けなのに、Eye-Fiがほしい欲深いオッサンばかり買っていそうだな。

    アマゾンでは売り切れ。

    : “カワイイ”をシェアする写真術 (別冊ステレオサウンド): 本
    Amazon.co.jp: “カワイイ”をシェアする写真術 (別冊ステレオサウンド): 本

    View this post on Google+

  • ようやく世界はGXRに追いついたということなのか、という話し

    ようやく世界はGXRに追いついたということなのか。

    Embedded Link

    ブログ: リコーの先行感
    GR DIGITAL,GXRなどリコー製デジカメのファンサイト、gr-digital.netの更新履歴などを兼ねたブログです。注意!リコー公式ブログGR BLOGではありません

    Google+: View post on Google+

  • GR Digitalが3度目の修理となった話し

    一番活躍しているGR Digital(初代)に黒い斑点が写り込んでしまうという症状が出てきたので、リコーに修理を依頼する。引き取り手数料で1,050円なり。

    これで3回目の修理となりました。中古で見つけた方が安く上がるかもしれませんが、愛着のあるカメラですので仕方ない。

    リコーのホームページには、GR Digital(初代)は修理可能リストには載っていませんでしたが、サポートの方に確認したら、修理可能の即答でした。

    次のGR Digitalが出たら、やはり買おうかな・・。

    Embedded Link

    修理窓口のご案内 / デジタルカメラ | リコー
    リコーデジタルカメラの修理について各種サービスをご覧いただけます。

    Google+: View post on Google+

  • 父のレンズが出てきた話し。スーパータクマー28mmf2.8

    昨年、父にプレゼントしたレンズはどこに行ったのかと書きましたが、突然出てきました。

    スーパータクマーの28mmf2.8です。新宿の中古カメラ屋で誕生日プレゼントで買ったものです。喜んでくれたのかな? 突然入院して逝ってしまったので、どうだったのやら・・・。

    さすがに放ってあったので、わずかに曇りがあります。大きくカビていないのは幸いでした。

    Google+: View post on Google+

  • 父のカメラの話し

    Google+イベントに投稿するために亡くなった父のペンタックスKを出してきた。

    # Google+のイベントにアルバムの写真を投稿すると別々の記事になってしまうのね。しかも再度アルバムを共有しようとするとエラーになる。

    ペンタックスのKはKingのKのようで、安月給の公務員だった父からすれば大きな買い物をしたものだ。Kは今のK3 までたどれる由緒あるカメラの系統だと思っている(個人的だけど)。

    考えてみれば、父はとても趣味人であった。若い頃は自宅に引き伸ばし機まで揃えて、お風呂を夜に暗室にして焼き付けまでやっていたようだ。私は、その引き伸ばし機は高校から大学にかけて譲り受けて使わせてもらった。でも父は、全く写真のことは教えてくれなかった。

    もう一台ペンタックスのSVを父は持っていたが、こちらは標準レンズ付きで従兄弟に形見分けで譲ってしまった。それでペンタックスのタクマーレンズは135mmの望遠レンズしか残っていない。父は神社仏閣の写真を撮るのが好きで、誕生日に28mmをプレゼントをしたが、そのレンズは見当たらない。天国に持って行ってしまったのかな・・・。

    このペンタックスKは、ファインダーの曇りとシャッター幕のよれとカビを除けば問題なく動く。露出計が内蔵されていないので電気回路もなく電池も必要ない。すべて機械仕掛けである。シャッターも1/1000から1秒まで問題なく切れるので、なかなかどうしてペンタックス(旭光学か)という会社は丁寧にカメラを作っているものだと感じた。

    Embedded Link

    Mune Ando’s photos on Google+
    ペンタックスK (6 photos)

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • MFレンズを持って散歩にいった話し

    そういえばNEX-5にペンタックスのレンズアダプタを持っていたことを忘れていた。久しぶりにペンタックスのMFレンズ(28mm, 35mm, 50mm)を引っ張り出して散歩に出かける。近くの川。

    ペンタックスのレンズは今から20年以上に買ったレンズ。もちろんオートフォーカスなんてない。ピントは自分で調節する。NEX-5には、MFのレンズをあえて使うおかしなユーザーのためか、MFアシストというモニタを拡大してピントを合わせやすくする機能がある。MFレンズを付けると、自動的にボタンが割り当てられているのがおもしろいところ。これで比較的簡単にピントを合わせられる。まあ、ほぼ無限大で絞り込めば、ぼけることはないけど・・・。

    今のカメラはシャッターを押せば何とかカメラしてくる。今回は、レンズを決めて、ピントを合わせて、絞りを決めて、露出補正をどうするのか、とか、フイルムのカメラの頃に戻った感じがした。面倒といえば面倒だけど。その頃は当たり前にやっていたことだが、あらためて今のカメラは楽だなと思ってしまった。

    NEX-5のISOは最低200だったのね。晴天の外は、ものすごく絞り込まないと露出オーバー。

    写真を見たツレからは、いつも同じ構図なのね、と言われた。

    Google+: View post on Google+