5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: 写真とカメラ

  • IS05のSDメモリカードを交換した話し

    頻繁にIS05に入っている32GBのmicroSDカードがエラーになるようになった。初めはアプリを再インストールしていただけでよかったが、とうとう認識しなくなった。

    仕方ないので、IS05を買った当初に入れていた4GBのメモリカードに交換した。交換した32GBのカードをPCでフォーマットしてみたが、正常にフォーマット完了した。ついでにソニーのNEX5に入れてみたが、こちらも正しく認識して画像を保存できる。

    何だか残念な気がするが、これで安定してくれたらありがたい。

    と32GB のmicroSDカードの写真をNEX5で撮ってみましたが、何でもうちょっと寄れないのよ。NEX5って。

    追記

    2ヶ月経ったが、今のところ問題は出ていない。エラーも出ない。やはりメモリカードが原因だったかもしれない。

    Embedded Link

    2012-01-09 (写真1枚)

    Google+: View post on Google+

  • Eye-fiカード、すぐにアップできるようなった話し

    PCにアップでするのに、4時間とか3日とかかかっていたEye-fiカードですが、Eye-fiのサポートに人たちのおかげで、撮影してすぐにアップできるようになりました。

    こちらの対応方法は以下のとおりです。

    1.Eye-Fi CenterでEye-fiのアカウントを一旦削除する。
    2.Eye-Fi Centerをアンインストールする。
    3.PCの再起動。
    4.Eye-Fi Centerを再インストールする。
    5.アカウントを登録する。同じアカウントでOK。
    6.Eye-FiカードをEye-Fi Centerで無線LAN APに登録する。
    7.サーバーモードでの転送をしないように、公衆無線LAN、オンライン共有、ジオタグをすべてOFFにする。

    以上です。

    公衆無線LAN、オンライン共有、ジオタグなどは、新しいEye-fiカードの目玉機能ですが、特に使っていないので不自由はありません。多少負け惜しみ。

    他のユーザーは問題なく使えているのでしょうね。どうしてサーバーモードで転送するとトラブルになるかは原因不明です。ファイヤーウォールも無効にしたり、穴を開けたりしたけど変わらなかった。何か自分のネットワーク環境の特有のトラブルなのかな。

    ダイレクトモードの機能を使ってみたいのですが、再度アップできなくなると困るのでやめておきます。

    Embedded Link

    Eye-Fi Pro X2 8GB – RAWの転送に対応した、フルスペックモデル | Eye-Fi Japan
    お使いのカメラからコンピュータやウェブに、JPEG、RAW、動画を直接アップロード。ジオタグ機能と公衆無線 LAN 機能も付いています。アドホック機能。数多くのカメラで動作します。

    Google+: View post on Google+

  • Eye-Fiのサポートの人は丁寧に対応してくれたが、まだトラブルあるなという話し

    写真のファイルが3日経ってようやくPCに転送されるトラブルですが、ずいぶんと丁寧にEye-Fiのサポートに対応してもらいました。

    Eye-Fi CenterでEye-Fiのサーバーにアクセスする機能を無効しろとか、Eye-Fi Centerを再インストールしろとか、いろいろやってみたころ、4時間まで短縮できました(まだだめじゃん)。

    どうも、Eye-Fiカード単体が疑わしいとのことなので、動作検証されたものと交換になりそうです。まだまだ続く・・・。

    Embedded Link

    Eye-Fi(アイファイ)カード – あなたのカメラをワイヤレスに
    Eye-Fiカードは世界初の無線LAN内蔵SDカードです。 – あなたのカメラがワイヤレスになります。パソコンやウェブに写真や動画をワイヤレスでアップロード。SDHCカード対応のほぼ全てのカメラでお使いいただけます。

    Google+: View post on Google+

  • Eye-Fiはただのバッテリーをたくさん食うメモリカードなのかって話し

    Eye-FiのメモリカードからPCへのアップロードに時間がかかると書きましたが、サポートから連絡ありました。

    転送不具合関連ではカード受信している電波の強度による不具合と想定されます。

    しかし、無線LANのアクセスポイントの1m前で受信しているので、これは該当しない。カメラのバッテリーの関係か? Eye-Fi Centerには、すぐに画像が表示されるので、あまり関係ないかと思うが。

    恐らくカードからパソコンに転送後カードに書き込まれているジオタグ情報をサーバー上か取得している作業で処理中の表示になるのではないかと推定されます。

    Eye-Fi Centerからジオタグを無効にすることで改善されるか確認をお願いします。

    こちらもジオタグを無効にして、新しく撮影してアップロードしてみたが、3時間経ってもPCにアップされてこない。

    ジオタグを無効にする前の画像は、2日経ってPCにアップされてきた。1日早くなった・・・。

    継続してサポートに連絡していますが解決できるかな。ジオタグサーバーに接続できないとかのダイアログも表示されるようになったし。すばやくPCにアップできればいいだけなのですが。

    そろそろ普通のメモリカードに戻しましょうか。Eye-Fiは購入当時は、とても調子よかったけれど、いまはとても残念です。

    Google+: View post on Google+

  • Eye-Fiからアップロードに時間がかかりすぎ、という話し

    ソニーのNEX-5にEye-Fiのメモリカードを入れていますが、無線LAN経由でPCにアップロードに時間が非常にかかります。

    入れた当初は、撮影してからPCにアップロードするのに長くて10分程度で完了しましたが、今は、3日経ってもアップロードされません。ずっと放っておくと、いつの間にかアップロードされているので、アップロードできなくは無いというところが痛いところです。

    仕方ないので、メモリカードリーダーで読み込んでいるという、Eye-Fiカードの使い方に反しています。これではEye-Fiを使う意味は全くありません。

    現在、この件はEye-Fiに問い合わせ中です。

    Google+: View post on Google+

  • GR Digitalの不具合のリコーから回答があった話し

    多少我慢すればいいのですがGR Digitalが一つあります。それは、USBの接続設定が覚えてくれないことです。

    Windows7 64bitを使っていると、USBの接続設定をマスストレージに設定して、USBメモリのようにアクセスしないとGR DIGITALから画像ファイルを取り出すことができません。GR DIGITALのドライバがWindows7 64bitが対応していないため、オリジナルだとアクセスできません。

    しかし、USBの設定をマスストレージに設定しても、GR DIGITALの電源を切るとオリジナルに戻ってしまいます。画像を取り込むたびにUSBの設定を変えなければいけません。

    リコーに質問してみました。すると2営業日で回答が帰って来ました。メールには

    ご回答する内容はお客様個人宛にお送りするものです。
    内容を転用する事はご遠慮ください。

    となっていますが、たいした回答ではないので書いてしまいます。

    回答は、内蔵メモリを初期化しろとのことでした。これだけ。

    しかし、初期化しても状況は変わりませんでした。これでもダメだったら修理になるとのことです。

    すでに2回もカメラユニットの交換で修理に出していますので、これ以上お金をかけて修理をすることはやめておきます。ファイルを取り出すごとに、面倒ですけど我慢して設定メニューからUSB接続設定をマスストレージに設定します。あー、面倒くさい・・・。

  • GR DigitalのADJボタンでフリーズする話し

    GR DIGITALで撮影中、ADJボタンを押すと固まるようになりました。バッテリーを抜かないと戻りません。

    今まで2回もリコーにGR DIGITALは修理を出しているので、もうそろそろ限界でしょうか。

    GR Digital ADJ で検索をかけてみると、他のユーザーでも同じ症状が報告されています。GR DIGIALの弱いところかもしれません。修理料金は1万円以上かかるそうです。修理をするかどうかの悩み所です。

    追記

    電源が入っていないときに、ADJボタンを何回もグリグリ押したり回したりしたら直ってしまった。何ていい加減な。しかし、また同じ症状が出るのだろうな・・・。

  • #Eye-fi Androidアプリのファイルのアップロードのタイミングの話し

    以前、ここで「Eye-fi のAndroidアプリは結局のところ削除」と書きましたが、あれからEye-FiのAndroidアプリがアップデートされたので再度インストールしています。頻繁にエラーでアップロードを繰り返す問題は直っています。ムービーファイルもアップロードできています。

    LANに接続していれば、自動的にアップロードするような設定にしています。これで、3G 回線からアップロードしなくなります。

    ただし、わからないころがあります。いつアップロードするのか? 写真を撮っても直ちにアップロードを開始するわけではなく、LANのアクセスポイントに接続してからアップロードするのでしょうか?

    アップロードしても、これまたすぐにPCに転送されることもありません。一旦Ese-fiのサーバーに転送されるようですが、ここからしばらくしてもPCに転送されません。忘れた頃に転送されます。その間のステータスは、

    アップロードは中断されました。ここをクリックして、Eye-fiに最適なカメラの設定を確認してください。

    となっています。”ここ”をクリックしても、サポートのよくある質問の画面になるだけで、少しも解決の手助けをしてくれません。

    しばらく放っておくと、1日かそれ以上経ってPCに転送されてくるという、中には転送されないこともあるという、心許ない仕様です。仕方ないので、一月に一回MicroSDカードからファイルをバックアップするという本末転倒なことをしています。

    アップデートしてEye-FiのAndroidアプリも良いところまで来ているのですが残念な限りです。

  • #Eye-fi のAndroidアプリは結局のところ削除した話し

    Eye-fiのAndroidアプリは、まともに動けばものすごく便利でいいのですが、自分のIS05では動かないので削除しました。

    IS05で撮った動画をアップできない。あまり動画は撮らないので別に困らないのでいいのですが。

    IS05で撮った写真を勝手にアップしてくれるのですが、正常にPCにもEye-Fiビューにもアップは完了するのですが、どういうわけか最後はエラーになって、繰り返しアップしようとします。永遠にWi-Fiにつなぎに行こうとするのでバッテリーが食うこと。Eye-Fiのサポートに連絡しようとしても、問い合わせページにつながらいし、結局削除しました。

    これが改善できれば、本当に便利なアプリなのですので残念です。

    続きはこちらから

  • NEX-5で気になること2点の話し

    ここでもNEX-5の使い勝手が悪いと書きましたが、気になること2点。

    こちらは既に書きましたが、本当にバッテリーの持ちが悪いこと。正直悪すぎるのです。自分の場合、一日持ちませんでした(144枚+約2分動画)。動画を撮るともっとバッテリーが持ちません。NEX-5は、分単位で表示するインフォリチウム機能がバッテリーに搭載されていますので、減り具合が明確です。しかも残量が0になると絶対に撮影できません。他のカメラのバッテリーですと、入りたり出したりすると誤魔化して撮影できたりますが、NEX-5だとそうはいきません。予備のバッテリーがないと、何も撮れません。だから、インフォリチウム機能なんて余計なお世話なのです。自分はNEX-5のバッテリーは値段が高くて2個しか持っていません。どこかで充電できなければ、1泊2日の撮影は無理でしょう。乾電池も使えないので、もう一つバッテリーを買ってバッテリー3個体制にするしかなさそうです。他のαのようなソニーのカメラでも、バッテリーが持たないのでしょうか? ソニーの8mmデジタルビデオカメラを持っていましたけど、こちらもバッテリーは最悪でした。一応インフォリチウム機能付きのバッテリーでしたが、50分録画可能の表示が出ていたと思ったら、すぐに20分と表示してくれました。結局はサービスセンターでバッテリーを交換してもらいましたが直りませんでした。

    起動がすぐにできないこと。スイッチを入れてから1~2秒位かかります。電源をONにしたまま、パワーセーブになりますが、これからの復帰が時間がかかります。シャッターボタンが復帰ボタンになっています。電源が入らずイライラして、強くシャッターボタンを何回か押しておかしな写真になってしまうことがあります。例えば、こんな写真。

    何だか楽しい写真が撮れて、別の意味でいいのだけれど。撮りたいモノが目の前にあっても、NEX-5はすぐに撮る体制にならないのです。この辺りの使い勝手がNEX-5の場合、やはり悪いのです。

    写真だけ撮るにはNEX-5は楽しいカメラなのですが、撮っている間に「もー。言うこと聞かない。こいつめ。」と文句を言うのがあるのが難点です。最近リコーのGXRにすればよかったかと思ったりなんかします。