5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: 写真とカメラ

  • 年賀状の写真撮影をした話し

    今日は天気がいいからというか、ようやくというか、年賀状の家族写真を撮りました。

    子どもだけ写真の年賀状を送りつけるとと、「誰だ。このガキどもは。」と受け取った人はなりかねないので、自分とツレも写真に入ります。

    なかなか会えない人に言わせると、家族の写真を毎年のように送ると、子どもたちが大きくなっていく様を見ていける(観察?)のでおもしろいそうです。とくに上のねえちゃんは成長がとても早いというか、変化している年頃なので、並べて観察すると興味深いと言ってくる親戚もいます。

    年賀状の写真というか、皆さんに観察データを送っているような気がしてきました。

    子供たちは後何年一緒に写真に入ってくれるかが心配です。

  • GR Digitalの黒いスジ、シミ、ゴミの除去をしなければいけなくなった話し

    先ほどの記事でGR Digitalで撮った写真に黒いスジが出ると書きましたが、やはりよく見ると気になります。レンズ内かCCDかにゴミが入ったのではないかと思います。

    無理矢理エアダスターで取り除いてみました。エアダスターは、ちょうど忘年会の賞品でもらったものがあります。

    何度かエアダスターを吹いてみたら、大きなスジは消えました。しかし、小さなシミが残っています。

    いろいろとGoogleで検索してみると、初代のGR Digitalはゴミが入りやすいと書かれています。みなさん困っていますね。しかし、リコーは新しいGR Digitalで改善しているようです。

    GR Digitalは、そのままカバンの中に入れますので、それが原因でホコリが入ってしまうのでしょう。もっと丁寧にカメラを扱わなければいけませんね。

    一度、ゴミを取り除くためにリコーに修理を出していますが、なんと光学ユニット交換になって2万円以上かかりました。今回は修理は見送りです。これは、新しいカメラを買えというお導きなのでしょうか・・・。

  • またまたベルボン三脚修理が完了した話し

    以前、三脚が壊れて修理で送ったと書きましたが、また壊れて修理でベルボンにメーカー修理をしました。今日、修理完了で送り返されて来ました。

    今回は倒したときに、エレベーターの分割部分が破損です。持っているベルボンマウンテンチェーサーという三脚は、エレベーターを分割してローアングルで写真が撮れます。

    今回の修理代は部品が6,400円で工賃が1,500円で合計7,900円です。エレベーターのレール部分がすべて交換されています。あとはすべてクリーニングをしてもらったようで綺麗になっています。

    しかし、ベルボンの三脚はいつまで修理できるのでしょうか? おかげで新しい三脚は買えません。こうなったら修理不能になるまで使い続けましょうか。

  • GR Digitalの電池を購入した話し。しかも純正ではないもの。

    GR Digitalの延命をはかるため電池を購入。しかも純正ではない互換品にしました。

    GR Digitalを買ったときに付いてきた電池と、一緒に買った予備の電池の2個持っていますがが、50枚くらい撮っていると電池残量の表示で少なくなってきた表示になってしまいます。電池をよく見ると、多少膨らんでいる。これはまずいかもしれない。

    ということで、バッテリーを買うことにします。新しくデジカメを買い換えも考えましたが、気に入ったものがなくてなかなか決まらない。それでGR Digitalを使い続けることでバッテリーを買います。

    有楽町のビックカメラで探しましたが、GR Digital(初代)のバッテリーは置いていませんでした。amazonで注文することにしました。探すと純正バッテリーではなくて互換バッテリーもあるのですね。安さに負けて互換バッテリーにしました。どれだけ持つのでしょうか。1150mAhですので容量は純正バッテリーと変わりません。実際使ってみて評価しましょう。

    追記

    何だか互換バッテリーは持ちが悪い。半分とは言わないけど、3割減位でしょうか。でも、純正バッテリーが手に入らないので、仕方ないか・・・。

    追記2

    リコーの純正バッテリーではなくて、シグマの純正バッテリー(リコーではないから純正ではないけど)を使っています。こちらの方がはるかに安くて、日本のメーカー製なので少しは安心です。おそらく、中身は同じ製品だと思われます。

    追記3

    追記2で書いたシグマの純正バッテリーはアマゾンでは入手不可だった。中華製の互換バッテリーを買うしかないかな。

  • 三脚修理完了。時計はバンドがなかった話し

    先日の記事で、古いベルボンの三脚とカシオの時計の修理を依頼したと書きましたが、本日2点とも修理が完了しました。と言っても、カシオのプロトレックの時計は、古すぎてバンドがないということで、そのまま返ってきます。

    三脚のほうは、修理を完了して送り返されてきました。修理代金は、1,838円也。予想よりも安かった。請求書を入れてくれたので、早速代金を振り込みました。これでまだまだ使えるでしょう。雲台が壊れかかっていますが、雲台は別に取り替えができますので大丈夫です。本体三脚はエレベーターが壊れるまで使えます。エレベーターの可動部分がそろそろ危ないかもしれません。でも、ベルボンはまだまだ修理してくれそうですね。ここまで対応してくれると、また次もベルボンの三脚を買ってしまいそうです。

    プロトレックのほうは、バンドがもう在庫がないということで、そのまま返ってきます。残念です。今度新宿を通ったときに受け取りに行きます。代わりのバンドが市販品に合うものがあれば交換可能ということですが、もういいかもしれません。こちらも10年以上経っていますが、消耗品であろう布製のバンドがないなんて、ちょっとカシオにはガッカリです。しかし、時計本体も消耗品ということなのでしょうね。自分は、3回くらい電池交換をして使っていますが。

    続きはこちら

  • 古い製品の修理の話し

    今週は、壊れた古い製品の修理をメーカーに出した。一つは、カシオのプロレックという時計、もう一つはベルボンの三脚。どちらも10年以上のもの。

    時計は本体は電池も替えて問題がないが、ベルトが切れかかっている、ベルトの交換をヨドバシカメラでお願いする。古い時計なので、もしメーカーに対応できなければそのまま返ってくるという条件。

    三脚の方は、メーカーサイトでは既に対応できない製品リストに載っていたが、ダメもとで修理窓口に電話してみる。伸縮のレバーが壊れたので交換だが、窓口の方は問題なく修理可能だと言ってくれた。メーカーに直接三脚を送る。何でも、この三脚はベストセラーで、会社を救った商品らしい。

    買ってしまうと修理とでは、お金はあまり変わらないが、いろいろ愛着もあることだし、修理をお願いする。

    続きはこちら

  • カメラのリコーのプロモーション

    めずらしくリコーが渋谷駅でカメラのプロモーションをやっていた。リコーはあまりカメラの広告にお金をかけないようだったが、どういう風の吹き回しか?

    送信者 北青山通信

    リコーは今はプリンタとかコピーの会社なので、カメラは売上の10%以下なのですね。私はGR DIGITALのユーザーなので、根っこのカメラの分野からは撤退してもらいたくないものだが、大丈夫かな。それにGXRを欲しいですが・・・。

    [amazonjs asin=”B00CE2V2VI” locale=”JP” title=”RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740″]

  • RICOH GXRを見てきた #GXR

    サンタの代理で新宿のヨドバシにプレゼントを買いに行ったついでに、RICOHのGXRを見てきた。

    リコーの説明員のお兄さんから50mmレンズユニットのボケ味を見せてもらう。

    「これはいいですよー。」

    と言われれば、

    「これはいいですねー。」

    と答えるしかない。

    最初のGR DIGITALを持っているが、比べる訳にはいけない。

    万が一(!)買うことになったら、レンズユニットは2つとも欲しい。

    説明員から来年には望遠系のレンズユニットが出ると未確認情報があったが、他にレンズユニットを出すのかな? これだけで終わるとおもしろくない。いろいろ妄想が始まってしまう・・・・。

  • GR DIGITALのバッテリーリフレッシュの話し

    GR DIGITALのバッテリーがすぐに充電切れになってしまいますので、バッテリーのリフレッシュをしています。リフレッシュと言ってもオートパワーオフをOFFに設定して、スライドショーを流してバッテリーを空にしているだけ。

    何回かリフレッシュと充電を繰り返して効果を見てみます。あまり効果がないかも・・・。

  • Googleリーダーで異常に写真が大きくなるサイト

    Googleリーダーである有名写真家(クラシックカメラとか、高級デジカメの批評で有名な人)を見ると、掲載している写真が大きくて、Googleリーダーからはみ出すのです。

    オリジナルのサイトでは、正しくレイアウトされているので、原因はアップしている写真の大きさ。無駄にサイズが大きいのです。これは意図的にやっているのか、わかりませんが・・・。

    Googleリーダーでは写真が拡大されて表示してしまうので、ピントが甘いのがわかってしまうのが残念です。