5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: PTA

  • Googleグループでメールアドレスが登録できないのは、Googleが悪いのか、ドコモが悪いのか、たぶんドコモなんだろうな、という話し

    PTAの役員との連絡は、携帯電話のメールが主になります。人数が多いので、Googleグループでメーリングリストを作成します。

    しかし、困ったことがあります。この記事のタイトルからわかるように、ドコモの携帯電話をもっている方のメールアドレスが登録できないものがあるのです。

    例えば、

    • ピリオドが連続する。
    • @の前にピリオドがある。

    など。メールアドレスがRFCに準拠していないと、Googleでは登録できないのです。意外と保護者の皆さんのメールアドレスは、このようなメールアドレスが多いのです。ドコモがこのようなメールアドレスの登録を許してしまっているのが原因なのですが、Googleグループのメーリングリストに参加できないのは致命的です。しかなく、一旦Gmailにメールを受けて、ドコモに転送(転送アドレスの指定はできるのね)してしまっています。しかし、これだと携帯電話からメーリングリストには投稿できません。この保護者は一方通行の情報配信だけです。

    Googleグループ以外にメーリングリストを作成する必要がありますでしょうか・・・。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/07 16:56時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/03 22:12時点 | Amazon調べ)
  • 給食サポート終了

    10日間に渡って、新一年生のための給食サポートが今日で終わりました。保護者、学校側ともとても好評で、校長先生とは来年もやりましょうということでまとまりました。

    最後の日ということでPTA会長の私がサポートに入りました。サポートの保護者のサポートになりました。お父さんが学校にいるのが珍しくらしく、こどもたちの人気者になりました。名前を覚えてくれたようでした。

    一緒に給食を食べます。献立は麦ご飯に麻婆豆腐でした。子供たちからは、麻婆豆腐をご飯にかけて麻婆豆腐丼にすればいいと教えてくれました。意外と(?)おいしかったです。先生がきをつかってくれて大盛りにだったので、完食するが大変でしたが。

    食べている途中で、座った班の子供たちから、立て続けに話しかけられました。子供は家族のことなど、いろいろ話してくれます。聞き取るのは大変でしたが、とても楽しかったです。低学年は、まだまだかわいいですね。

    サポートのお母さんからは、素のクラスや先生の様子や雰囲気を見られて良かったという感想をいただきました。

    また、来年も参加できたらいいかと思います。

  • はじめてのPTAの委員会に顔を出してみた話し

    今日は、初めて委員会を開くということで行ってきました。保健委員会でした。

    委員会の集合写真を撮ることになっていて(なぜか自分が写真係です)、続いて会長からとして挨拶をしました。内容は先日の実行委員会と同じで、がんばらずに適当に楽しんで活動してください、ということ。

    自分は、グループに入らず外で聞いていましたが、最初はしーんとしていましたが、だんだん楽しそうに議事を進めて行っていました。去年まで通りの仕事をなぞっていくのではなく、せっかくだから自分たちでやりたいことをやっていきましょうとなったようで、うれしく思います。保健委員会の場合は対外的な講習会の参加など時間がとられることが多いので、これからも仲良くやっていっていただければと思います。

    ところで、旧役員からの要望が早速ありました。そんなに緊急なことではないのだけれど、お金がかかることなので、どうしようかと思います。業者には見積りをとりますが、優先度を低くしておきます。新役員でスタートしたばかりで、これから運動会とかPTA総会とかやらなければいけないことが目白押しなのですので、お願いする時期がとても悪いです。役員をやっていたらわかるのに。これは、旧役員からわれわれ新役員への挑戦でしょうか? それとも、単にいわゆる空気を読めていないだけでしょうか?

  • なかなかPTAの役員が決まらない話し

    小学校で懇談会がありまして、そのあと通例としてPTAの役員を決めることになります。

    しかし、娘がいる6年生のクラスの保護者の懇談会参加者は8名だけ(出席率20%)。すでに役員をやっているのは私を含めて2名いましたので、6名しかいません。先生からもPTA会長から誘ってくれと言うので、いろいろとお話をさせてもらいましたので、何とか役員3名中2名が決まりました。あとの1名は懇親会が終わった後に先生が懇談会に出席されていない保護者に電話をかけまくって何とか決まりました。

    それから懇談会の後、その後に役員が集まって各委員長を決めるのです。委員長の立候補はいるわけでいないので、くじ引きになります。決まっていないクラスはどうするかというと、何と代理で先生が引くのです。他の6年生のクラスは全く決まっていませんでしたので、そのクラスは運悪く先生が委員長を当ててしまってもう大変。先生から委員長を前提で役員をしてくれなんて言っても引き受ける保護者などいなく、いまだにそのクラスの役員は決まらないのでした。先生が困ってしまっていますので、私からアドバイスはしましたが(ちょっとずるい手ですが)、まずはこのままでは決まらないでしょう。

    先生に懇談会当日に役員を決めるのは無理があります。4月最初の懇談会は役員決めがあるということは保護者には知れ渡っています。皆さん役員はやりたくないので懇談会の出席率が悪くなります。役員選出のせいで懇談会が来てもらえないのでは、学校から対策が求められるでしょう。PTAは先生も参加が必須ですので、役員選出の協力してもらわなくては困りますが、このままですと先生の負担も大きくなりますし、役員のなり手はなります。

    これから役員選出のしくみを変えなくてはいけなくなりそうです。しかし、今までのやり方を変えるということになると、保護者からの反発はかなりありそうです。

  • PTAのメール配信サービスの選定をする話し

    旧役員からの引き継ぎでミスで、会社だけ決めておいて内容が決まっていなくて、私がPTAのメール配信サービスを今月中に立ち上げなければいけません。

    近年、どうしてか連絡網とか名簿とか作ることができなくなっています。個人情報保護のおかしな解釈が原因かも。キチンと管理すれば問題なのですが。しかし、連絡網といっても、いろいろな保護者がいるので途中で連絡が切れてしまうようで、やはり一斉にメールを送った方が学校側にとっては世話がないようです。

    引き継いだメール配信サービスの会社ですが、とってもぬるい会社なのです。問い合わせをしても回答が時間がかかるし、何と言っても連絡先がその会社のサイトに載っていない。まあ、代理店でシステム自体をわかっていないようで仕方がない。最初の問い合わせの回答が来るの待っているうちに、他の会社に換えようと思ってしまいましたよ。しかし、旧役員のメンツもありますし、もし換えたら後で何言われると限らないし、なかなか換えられないのです。自分はシステムの会社をやっているので、勝手に換えると利益供与なんて言われてしまうし。なんて面倒なしがらみなの・・・。

    しかし、サービスの値段を聞いたら、とってもお高い。月額5,000円だって。これが相場?

    一年経ったら周りのことを考えずに、自分のところでメール配信のシステムを開発した方がいいかもしれない。自分の小学校は無料にして、他の学校に横展開したらどうかな。

    他の小学校が連絡網をどうしているのかな? 教育委員会あたりでサービスしてくれないかなあ。

  • 新入生への給食サポート

    PTAで新入生に対する給食サポートで小学校に行ってきました。今日から1年生は給食のはじまりです。

    例年どんなトラブルがおこるかわかりません。去年はおぼんごとぶちまけた子がいるそうだ。でも、1が月前までは幼稚園生です。しかたありません。

    しかし、初日はトラブルなし。楽しく初めての給食を食べたようです。今年はおとなしいらしい。しかし、来週になれば元気になるかもね。

    お母さんが一クラスに3人付きます。お母さんは自分の子のクラスにはいけないけど、一緒に給食を食べられるいう特典があります。皆さんの感想を聞いたら、とても楽しかったそうです。人気が出てもいい行事なんですが、いつも入学式で募集をかけると人が集まりません。どうしてか?

    さて、私が学校に行くと知らない子でもよってくる。見知らない人が来ると興味津々です。まだ会長だと覚えてもらっていないらしい。名札の漢字をやめて、ひらがなにして名前を覚えてもらおうか。

  • 入学式のはしごして来た話し

    小学校のPTA会長になって、一番最初のお仕事は入学式での新入生の保護者へのご挨拶です。簡単に原稿と作って1日練習です。今回は、交通安全とPTAへのご協力をお願いです。

    午前中は本校である小学校、午後からは地元の中学校の入学式に行っていきました。新任の小学校の校長先生と一緒です。

    中学校は自分が卒業した学校です。しかし、卒業したきり行ったことがないので久しぶりです。ほとんど覚えていません。校歌もほとんど歌えません。小学校の校歌は歌えるのに。まあ、行っていない期間があったのでしかたがありません。

    さて、来週からは1年生の給食サポートと各委員が決まって、第一回目の実行委員会の開催です。

  • 名刺サイズの用紙で横方向に印刷する方法の話し

    子どもの小学校のPTA会長をやることになりました(この件は、追々書いていきましょう)。入学式の準備で小学校に行きました。そこで首から提げるネームカードが必要になりました。小学校では身元を提示しなければいけません。そこでネームカードの作成を引き受けることになりました。

    ネームカードを簡単に作るには、A4サイズに12枚名刺が並んだ用紙に印刷して切り離すのが簡単でです。しかし、これでは

    縁のぎざぎざがいやな感じです。12枚きっちりだったらいいのですが、8枚とか半端な枚数だともったいない。そこで名刺サイズに裁断された用紙を買ってきました。

    しかし、この名刺サイズの用紙はプリンタに制限があります。まずは小さな名刺サイズに対応したプリンタではないとプリントできません。持っているエプソンのEP-301はこれはクリア。

    まずはどんなソフトで印刷するかを決めます。これから各委員会のメンバーの名札を印刷しなければいけないので差し込み印刷に対応するソフトにします。筆まめという選択もありますが、汎用的につかえるということで

    OpenOffice.orgのBaseにします。Sun Report Builderというアドインもインストールします。名簿データはOpenOffice.orgのCalcで作成しておきます。マイクロソフトオフィスのExcel、WordとかAccessなんて持っていないもので・・・。

    しかし、OpenOffice.orgのBaseは使いにくいのです。自由なレイアウトができません。例えばテキストの均等割り付けとか、テキストとテキストの間の調整とか、画面の編集と印刷プレビューとが合わないとか、突然編集できなくなるとか、いろいろ使いにくいところがあります。最悪は異常終了になること。まだまだ安定していません。

    とりあえずがんばってOpenOffice.org Baseでラベルを印刷できるようにします。Sun Report Builderのアドオンをインストールしておけば、Access並にレポート作成は簡単になります。

    横方向でレイアウトしたので、紙を横で入れると紙送りをしません。よく印刷設定を見てみると名刺サイズの用紙は縦方向しか対応していないのです。90度回転するオプションを探しましたがありません。縦で印刷しようとすると、もちろん横方向に印刷するのではみ出ます。さて、どうしたものか・・・。

    解決方法は、一度PDFファイルに出力します。JUST PDFなどのPDFファイルの編集ソフトで90度回転してから、縦方向で印刷します。多少手間がかかりますが、これで正しく横方向の名刺サイズの印刷が完了です。

    以上、長々を書きましたが、次に名札を印刷するときの覚え書きです。横方向の名刺を印刷するときも使えます。

  • WordPressの2.9にアップデート失敗した話し

    WordPress2.9にアップデートしたら、以下のメッセージが出てできなかった。今借りているレンタルサーバーではダメか・・・。

    http://wordpress.org/wordpress-2.9.zip からアップデートをダウンロードしています。

    更新を解凍しています。

    The update cannot be installed because WordPress 2.9 requires MySQL version 4.1.2 or higher. You are running version 4.0.27.

    インストール失敗

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    続きはこちらから