5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: インストール

  • チビのPCのをパワーアップした話し

    今までチビにあてがってたのは、ツレの使っていたPC。Pentium3でWindowsXPというPCという、今ではとても古くて遅いPCでした。今回、このPCをパワーアップすることにします。

    使えるのはケースとDVDドライブだけ。あとは全取っ替えとなります。購入したのは、マザーボード、CPU、メモリです。電源は手持ちを使います。

    注文はamazonでしましたが、大きな問題が発生。メモリだけマーケットプレイスでショップからの注文となりました。しかし、この時期はお盆休みとぶつかり、サイトでは2~3日で発送であった在庫表示でしたが、注文書には5日後発送となっていました。問い合わせしようとしても、ショップが休みになっているので連絡が取れません。連絡があったのは休み明けでした。結局メモリだけ到着は1週間でした。お盆休み中にPCを組むという計画は無残に破れました。しかもメモリの配送がメール便でした。この時期は夕立で土砂降りになりますので、ポストに入っていたメモリの封筒は濡れていました。もう二度とこの店は使わないでしょう。amazonは直接配送ではないと時間がかかりますし。

    マザーボードが到着してからミスが見つかりました。手持ちの電源にはマザーボードに必要な8Pの電源コネクタがありませんでした。電源コネクタの規格が変わっているのを初めて知りました。仕方ないので4Pから8Pへの変換コネクタを別途発注しました。しかし、メモリより早く変換コネクタが到着してしまいました。

    最初に今までのIDEのハードディスクから、新しく購入したSATAのハードディスクにデータをコピーしてします。ハードディスクのコピーは、いつものParagon Hard Disk Manager Suiteでコピーしてしまいます。こちらは最近になって3回目ですので簡単です。

    元のWindowsXPで起動できるようにします。マザーボードを交換してしまっているので、WindowsXPを修復アップデートします。こちらはマザーボードのBIOSでDVDからブートできれば簡単です。最近のBIOSはGUIで設定できるのが驚きでした。こちら以前作成したサービスパック入りのWindowsXPでアップデートします。時間がかかります。Windowsの認証もして、Windows Updateして完了です。

    次にようやくWindows7にアップデートです。XPからのアップデートですので、ユーザー情報やアプリケーションをそのまま残す上書きアップデートはできません。新規インストールになります。マイクロソフトのWindows7アップグレードガイドにしたがってバックアップとインストールします。今回はメモリを8Gバイト入れましたので、Windows7は64bitにしました。Windows7のインストールは時間はかかりますが放っておけば完了です。

    ここで小さな失敗。BIOSでSATAの設定をAHCIに設定しておけばよかったです。こちらもマイクロソフトのサポートページにしたがって、regeditを使ってレジストリを変更してしまいます。再起動すればAHCIのドライバを読み込んでくれます。再度リブートすれば、AHCIでアクセスできます。

    さて、これでインストールが完了できましたので、チビに引き渡しです。しかしその前に、ついでにハードディスクの半分をUbuntuを入れておきました。これは内緒です。

    以上、我が家で一番速くて強力なPCができてしまいました。しかも、あまり高くなくて済んでしまいました。

  • VistaのPCのハードディスクを交換した話し

    ツレのVistaのPCがブルースクリーン」と書いたように、原因であろうハードディスクを交換してみました。買ってきたハードディスクは、Western Digital WD20EARX-Y という2TBのハードディスクです。

    早速、ディスクのコピーです。今回もまたParagon Hard Disk Manager Suiteで簡単にコピーしてしまいます。裸族のお立ち台とSATA=>USBの変換アダプターが1つずつ持っていますので、接続はUSBで簡単です。ディスクのコピーも2時間ほどで完了です。

    新しいハードディスクを組み込んで起動します。大抵はこの辺りでトラブル発生するのですが、あっけなく起動できます。起動した後、自動的にデバイスドライバをインストールするので、その後再起動となります。正常に動いているか確認OKです。

    現在IDEで動いていますので、BIOSの設定画面でAHCIに変更して多少なるパフォーマンスアップを図ります。しかし、起動するとブルースクリーンになって再起動となります。

    ここでもGoogle君に聞いてみるとマイロソフトのサポートサイトで解決策が出てきます。インストールした後にAHCIに変更するとドライバーが無効のままのようです。解決策では、regeditを使って

    HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
    HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\IastorV

    のいずれかの値を0にすればいいと書いてありますが、Msahciのほうだけを0にしてみると正常に起動できました。また、デバイスドライバをインストールしてまた再起動して完了です。

    AHCIにしてもWindows Vistaのパフォーマンスのスコアは変わりませんでした。体感は気持ち速くなったかなと感じます。

    現在、もう一度chkdskを念入りに実行します。イベントビューアで見るとディスクエラーはないようです。

    ディスクが壊れたとかで泣くのも悲しいものがありますので、早め早めのディスク交換が吉です。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • PCのマザーボードとハードディスクを交換した話し

    メモリテストがまっかっか」であった義父のPCですが、秋葉原まで行ってマザーボード、メモリ、ハードディスクを買ってきて交換しました。つまり、中身を丸ごと交換です。

    買ってきたマザーボードは、インテルのBOXD510MOというmini-ITXサイズのボードです。製品名の通りATOM D510が載っています。ショップを廻るのは面倒なので、ヨドバシカメラにあったmini-ITXのマザーボードを買いました。メモリとハードディスクは今までの2倍の2GBと500GBにしました。選ぶのも店員さん任せです。メモリとハードディスクのサイズを伝えて選んでもらいました。

    まずはハードディスクをコピーしてしまいます。今までと新しいディスクをUSBの接続アダプターにつなげてしまいます。運良く2組のアダプターがあったので、PCのケースを開ける必要はありませんでした。コピーのツールは、Paragon Hard Disk Manager Suiteです。Paragon Hard Disk Manager Suiteというソフトは直感的でわかりやすいディスク管理ツールです。ディスクtoディスクでコピーしてしまいます。ついでにパーテションも250GB+250GBの2つに切っておきます。

    パラゴンソフトウェア
    ¥6,120 (2024/01/08 10:04時点 | Amazon調べ)

    マザーボードにメモリを載せてケースに組み込みます。CPUはあらかじめ載っているので組み立ても簡単です。ハードディスクを接続して完了です。このマザーボードはIDEがないので今までのCD-ROMドライブがつながりません。SATA対応のDVDドライブを買うのを忘れていました。仕方ないので、USB接続のCD-ROMドライブをつなげてインストールとなります。

    次はWindowsXPの再設定です。今回は修復セットアップで今のファイルを残します。アプリケーションの再インストールは時間がかかりますの。修復セットアップに失敗したら、新規インストールになります。これだけはやりたくない作業です。

    WindowsXPのCD-ROMで起動します。長い間ドライバを見に行って最後のほうでブルースクリーンになってpci.sysで落ちます。こんなときはGoogle君に聞いてみます。するとビンゴな情報がインテルのサイトに載っています。WindowsXPのSP2以上でインストールしないといけないとのこと。しかし、手元のWindowsのCD-ROMはサービスパックが充ててないもの。さて、困ったものだと思って、これもGoogle君に聞いてみます。やはりありました。ダウンロードしたSP3とWindowsXPのCD-ROMを結合して、ブータブルCDの作成方法というのがありました。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    最初は、SP+メーカーというツールを試しましたが、アップデートのファイルのダウンロードが途中で失敗するのであきらめました。単純にバッチファイルでSP3とWindowsXPのCD-ROMのファイルを結合してISOファイルを出力する方法を試しました。久しぶりのDOSのバッチファイルを触ります。こちらは簡単な自分のPCに合わせたバッチファイルの修正でうまく行きました。できあがったISOファイルをCD-ROMに焼いて起動してみます。この辺りはサービスパックが充てたCD-ROMかファイルを手に入るようにマイクロソフトにしてもらいたいものです。

    SP3にしたおかげでうまくいきました。修復セットアップを選択してからディスクの検査で止まるというのが一回ありましたが、再度修復セットアップをしたらうまくセットアップできました。CD-ROMドライブが遅くて時間がかかりましたが、ファイルもアプリケーションも無事で正常に起動できました。これで元通りになります。

    Windowsを起動できたらら、お約束のライセンス認証をしなければいけません。3日以内にしないとなんかするぞとマイクロソフトから脅かされます。まるで地デジ化です。その前にインターネットに接続するために、ネットワックカードのドライバをマザーボード付属のCD-ROMからインストールしてしまいます。ネットワーク経由でライセンス認証をしないと、電話と長々とサポートの人とお話ししてライセンスコードをもらう羽目になります。これも避けたい辛い作業です。ネットワークに接続できれば、ライセンス認証も簡単です。後は、大量のWindowsUpdateをダウンロードして実行するだけです。今もこの記事を書いている間にも、延々とWindows Updataをやっています。96個もアップデートをしなければいけません。まだまだ終わらないようです。

    以上、義父もわからない間にPCが非常に速くなったのではないでしょうか。あと、マザーボードを交換してATOMにしたので熱くならないし、ハードディスクも交換したおかげでとても静かなPCになりました。

  • 使えるねっとVPSをPHPを5.3にバージョンアップしたら、障害たくさん出てきた話し

    暑さのせいでしょうか? 勢い余って、CentOSが6にバージョンアップされることが待てず、使えるねっとのVPSのPHPを5.1から5.3にバージョンアップしてしまいました。するといろいろ問題が起こりました。PHPのバージョンアップの目的は、WordPressを3.2にすること。結果としては、PHPはバージョンアップしないほうがよかったです。

    とりあえずはローカルのサーバーでテストしていました。CentOSの5.6をインストールしているサーバーのPHPをアップグレードしています。こちらはうまくいっていました。

    しかし、使えるねっとのVPSはうまく行きませんでした。それでも、むりやりバージョンアップしたら、管理ツールのPleskが動かなくなりました。そして、MySQLも起動できなくなって再インストール。こちらは何とか起動できました。データベースのバックアップがありましたのでリストアして元通り。WordPressのページは文字化けでするようになりましたが、wp-confing.phpの文字コードをutf8に設定を削除したら文字化けが直りました。

    そして、お客さんのサイトがPHPで動いていたフォームメールが動かなくなっていました。こちらはPEARのライブラリもバージョンアップして、SMTPサーバーを外部サーバーに設定することで対応。ローカルのsendmailが使えなくなってしまったようです。

    これでサーバーは外から見ると元に戻っています。WordPressは正常にアップデートできていますので目的は達成していますのでいいのですが(Google Analyticsが参照できるAnalytics360プラグインがWordPress3.2では動かないが・・・)、Pleskが動かなくっていますので、サーバーの設定がWebでできなくなっています。Pleskはあると便利なのですが、いろいろ制約があるので面倒なのです。

    いっそのこと使えるねっとから乗り換えることも考え始めました。サーバーを決めるときは使えるねっとは、よかったのですが、最近はサービスがよく止まるし、サポートページは整理されていなくて改善されることもないし、今は他にもっとよいサービスも出ているので乗り換えてもいいかと思います。もっと安価で安定したサービスを探しています。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • Linuxサーバーから #TeraStation にCIFSでマウントできない。その後の話し

    Linuxサーバーから #TeraStation にCIFSでマウントできない。」と書いたが、その後の進捗。

    後日、同じようにマウントできなくなっていました。症状は変わらず。

    しかたないのでCIFSでのマウントをやめて定石通りNFSに戻そうかと思いました。しかし、NFSでは以前書いたように遅くなる

    ふと、サーバーのネットワーク接続状態をifconfigで見ると、IPアドレスが振られていない。このサーバーは2つネットワークカードを入れています。TeraStationに接続しているほうのNICのIPアドレスが見えません。調査開始です。

    TeraStation側のネットワークからサーバーにPINGが通らなくなっています。まさかのNICのハードウェアトラブル? ケーブルエラー?

    もしかしたらと思ってIPアドレスを別のものに設定し直しました。今度は正常にPINGが通ります。何とIPアドレスが重複しているようでした。意外な結末です。

    お客さんのほうで勝手にサーバーのIPアドレスを設定したいたようです。お客さんにIPアドレス一覧の提出を再度お願いします。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • Linuxサーバーから #TeraStation にCIFSでマウントできない話し

    忘れないうちに書いておく。

    いきなりLinix(CentOS)のサーバーからTeraStationのボリュームが見えなくなっていた。いままで半年以上も正常に動いていたのに。

    LinixのサーバーからTeraStationへはNFSではなくてCIFSでマウントしている。

    WindowsからはTeraStationへは共有ディスクを参照できる。TeraStationは異常なし。だったらLinuxサーバーのほうか?

    dmesgでログを見ると

    CIFS VFS: cifs_mount failed w/return code = -512

    というログが残っていた。mountコマンドを叩いたらマウントできている。しかし、アクセスできない。マウントしているふりしているのか。

    umountしてmountしてみる。今度はマウントできない。やはり、マウントしているふりをしていた。

    Googleで調べてみると、エラーコードは違うがsmbclient をインストールしろというのが出てくる。smbclient はインストールしたっけ? 確かインストールしたような・・・。

    yum でsmbclient をインストールする。インストールしたということは、今までsmbclient をインストールしていなかったこと? でも、何で今までマウントできたのか?

    正常にマウントできるようになった。どうも腑に落ちない・・。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    続きはこちらから

  • #WordPress 3.2のアップデートは #CentOS 6待ち?という話し

    WordPress 3.2が出たようで、WordPressのダッシュボードには燦然と更新マークが輝いています。

    さて、WordPressが3.2になると、いろいろと機能が追加されたようですが、問題なのは実行環境が変わったこと。

    • PHP バージョン 5.2 以降(今までの要件はバージョン 4.3 以降)
    • MySQL バージョン 5.0.15 以降(今までの要件はバージョン 4.1.2 以降)

    今使っている使えるねっとでは、この要件に適合できない。PHPが5.1なのです。どうして5.1なのかというとCentOS5.3からです。すったもんだでCentOS6のリリースが遅れていて、上に乗っかってくるアプリが追い越していっています。無理矢理にPHPを5.2にアップデートする方法もあるようでしたが、私の場合できませんでした。

    そろそろ、CentOS6がリリースされてミラーサーバーにコピー始まったよという話しもありますので、CentOSを待ってみます。おそらく、CentOS5から6へのバージョンアップの情報も出てくるかと思います。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/14 09:45時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • ESET Smart Securityの更新完了?の話し

    ESET Smart Securityの更新しなければいけないと、昨日注文しましたが、アマゾンからもう届きました。まるでアスクルです。

    届いたパッケージは、去年買ったモノと若干デザインが変わっています。内容物も微妙に違っています。あいかわらず「ESET Smart Securityがインストールされていますよ」シールは、5枚入っています。去年は貼っていませんので(初回購入分を貼っていますので)、10枚余っています。これを貼ってもウィルスに感染しないといった効果はないでしょう。

    さて、手続きはというと、CD-ROMを突っ込んで更新プログラムを起動して、キヤノソルのサイトでパッケージに入っていた申し込みコードと、前のパッケージのシリアル番号、メールアドレスを入れて完了。メールでユーザー名とパスワードが送ってくれます。シリアル番号を探してしまいましたが、キヤノンからのそろそろ期限が切れるよメールに入っていました。

    発行されたユーザー名とパスワードは、以前と変わらないようで、このまま更新延長が待てばいいのでしょうか? そこのところがまだ理解できていない。一年前のブログでは自動延長できたと書いていますので、プログラムの再インストールは必要ないのでしょうね。

    となると、やはりたいそうなパッケージなど必要なく、申し込みコードを購入できればいいのでないでしょうか。パッケージは無駄なような気がする・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • 今年もESET Smart Securityの更新した話し

    今年もESET Smart Securityの更新の時期となりました。去年と同様に5PC版の更新を注文します。

    5PC版はダウンロードで更新できないことを忘れていました。前回の記事でも書いていました。しかも、有効期限は明日までです。間に合うでしょうか?

    更新の手続きではプログラムの再インストールなどしないので、ライセンスキーのダウンロード販売で済ませればいいのにと毎回思います。毎年、無駄なパッケージだけが残ります。

    何とかしてください。キヤノソルさん。

    リアルなお店にESET Smart Securityの5PC更新パッケージの在庫なんてあるわけないのでアマゾンに注文してしまいます。ESET Smart Securityは、そんなマイナーなアンチウイルスソフトです。商品自体は軽くてウイルスの検出率も高くていいのですが・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • 古いサーバーの改修したが、途中でやめた話し

    すでに5年以上経って、メーカーのサポート契約が切れたDell PowerEdge800というサーバーがある。ラック周りが片付いたので、手の届くところに置いてある。このサーバーは、メモリが1GBでCPUがPentium4というもの。使えるかどうかを考えてみた。

    まず使えうためには音の問題。起動するとジェット機並みの爆音がする。爆音が2,3秒で止まるので我慢できるが、普段動かしていたらやはりうるさい。本体のファンを静音ファンにしてみる。あまり変わらない。CPUファンは付いていないので(CPUクーラーは高層ビルのような巨大なもの)、電源のファンがうるさいのか? 手元の電源に換えてみるが、今度は起動もしない。サイトで情報だと、デルのサーバーの電源は、ATX規格のコネクタでもピンの配置が違うようだ。こちらは落ち着いてから調べてみるか。

    メモリを2Gを追加して3GBにしてみた。こちらは手元にあったメモリを追加した。元々、このサーバーに追加する予定で買ってあったが、新しいサーバーに早く買えてしまったためそのままにしておいたもの。正常に3GBで認識している。

    OSは今までCentOSの4を入れたままだったが、今回新しくScientific Linux6を練習で入れてみた。CentOSは6が中々出てこないので、どこかでCentOSに見切りを付けないといけないかもしれない。しかし、あんだけレンタルサーバー屋さんでもCentOSは使われているけど大丈夫なのか。Scientific Linuxのほうは、インストール画面が違うだけで、インストールしてしまえば、全くCentOSと同じ。

    CentOSからScientific Linuxにそのままバージョンアップできなかった。何かよい方法があるのかな? どなたか教えてくれるとありがたい。

    今回一台PCのDVDドライブが書き込みできないことがわかった。Scientific Linux6のインストールDVDを焼こうと思ったが、失敗の繰り返し。最初はDVDメディアの問題かと思ったが、別のPCでうまく書き込めたので、そのPCのDVDドライブの問題であった。普段、DVDなんて書き込まないので、こんな機会ではないとわからない。

    次にTeraStationISのiSCSI経由で接続できるように、PCI ExpressのLANカードを追加する。このカードはビックカメラの売り場には残り一つしかなかった。あまり、PCI ExpressのLANカードなんて売れるものではないのね。TeraStationISにテストで50GBのボリュームを割り当てみる。デフォルトゲートウエイが、新しいLANのほうに設定されてインターネットに抜けないなど手間取ったが、こちらは問題なく完了。

    元々、PowerEdge800にはRAIDカードが載っている。そのころと出たてのSATAのHDDが4台付いている。全部で約300GB(4台でRAID5だから1台150GB?)で、今となっては小さいのでファイルサーバーにも使えない。新しくするのであれば、4台HDDをすべて交換するか。

    UPSの負荷状態のランプを見ると、このPowerEdge800を起動するとランプが2つも点灯する。今のPowerEdgeT105とTeraStationISを同時に起動してもランプが1つだけ点灯しないので、PowerEdge800は本当に電気は食うのがわかった。使い道が決まるまで、しばらく起動しないことにしておく。しかし、設定用のモニタに使っているCRTは負荷状態ラップが1個だから、こちらのほうも液晶モニタにするなりの対策を考えなければいけないかもしれない。いづれにしても昔の機器は消費電力が大きいのね。

    一層のことPowerEdge800の中身を換えるとなると、マザーボートがATX規格なので交換できそうだが、本体ケースとの接続がピンコネクタではなくて専用のフラットケーブルなので面倒かもしれない。このあたりはメーカーとして、組み立てやすくしているのね。PCを組むときに一番面倒なのは、本体ケースとの接続なのだ。電源とかリセットスイッチとかスピーカーとか、いちいち接続するのは面倒なのです。

    結局の所、使えるのはケースくらいしかないので、一から作り直したほうがいいかもしれない。PowerEdge800は安定して動いていたので、消費電力が大きいことと騒音に目をつぶれば、このままのほうがいいかもしれない。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/14 09:45時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)

    追記

    今、UnbutuSaeverをインストール中。インストールテストマシンになるのか・・・。

    続きはこちらから