5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: インストール

  • Evernote が4.2.2にアップデートできない話し

    EvernoteのWindowsのアプリケーションですが、メニューの「ヘルプ」ー「更新の確認」で見たところ、4.2.2(127835)が出ていました。

    Evernote

    いつものようにアップデートしたところ、前のバーションである4.2.1(122872)を削除したところは確認できましたが、正常にアップデートできませんでした。スタートメニューからEvernoteのアプリケーションが消えています。

    仕方ないので、Evernoteの最新版をダウンロードしたところ、まだ4.2.1でした。インストールしようとすると、既にインストールしている、と怒られます。またまた、仕方ないので、Evernoteを削除してから再インストールです。削除したEvernoteのアプリケーションは4.2.2でした。

    つまり、元に戻っただけ。この件はEvernoteに報告しておきました。自分のPCだけでしょうか?

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/16 15:05時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記

    Googleバズからの情報で、対応したプログラムがEvernoteのサイトにアップされたようです。

    Evernoteのサポートからも修正されたビルド(4.2.2.3913)がリリースされたことの連絡がありました。

    これで私のPCでも無事にアップデートができました。

  • バッファローのTeraStationのNFSは使い物にならないのか? という話し

    バッファローのTeraStationのNFSは使い物にならないのか? という話し

    今、案件でTeraStationのTS-XHL/R6を使っています。大きなディスク領域を使いたいため、LinuxサーバーからNFSでTeraStationのディスク領域をNFSでマウントしていました。

    しかし、NFSでマウントしたディスクにアクセスするとフリーズするようになりました。最初はリプリケーションのエラーでNFSが引きずられているのかと思っていましたが、そうではないようです。頻繁にリプリケーションエラーになるのも、違う問題で解決しなければいけないのですが。

    NFSのパフォーマンスを調べてみると、30K/s位しか全くスピードが出ていません。とても遅い。これでは遅すぎる。risize/wsizeを調整してもダメ。NFSを捨てることにしました。

    どうしたかというと、LinuxサーバーもWindowsのクライアントとしてマウントします。cifsでファイル共有するだけ。こちらのほうがいいみたい。TeraStationにもNFSのサーバーを立てることもない。最初から、こちらにすればよかった。

    以上、TeraStationではNFSでマウントしてはダメというお話しでした。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • PCのメモリを交換した話し

    目白の事務所で使っているPCが突然固まるようになりました。普段Ubuntuで使っています。再起動してみるとUnbuntuのブート途中で止まります。

    マルチブートでWindowsXPをインストールしていますが、こちらは起動できますが画面の解像度がSVGAになって、色数がめちゃくちゃ低くなってしまう。

    これはマザーボードが逝ってしまったかと思ってケースを開けて見てみると別に異常なし。USBの拡張ボードを外したり、周辺機器を外してみても症状が変わらない。

    もしやと思って、Ubuntuのブートメニューからmemtestを実行してみました。実行してみると、出るわ出るわメモリエラーの山。原因は明らかにメモリの障害です。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    あまり使っていないPCから同じ規格のDDR2のメモリを取り出して付けてみます。再度memtestを実行したところ、今度は大丈夫です。起動できるようになりました。使っていないPCは新しいPCだったのでメモリが4GBで多めでした。今のPCは2GBでしたので、壊れたおかげでメモリが増えました。

    壊れたメモリに限って永久保証ではないのですね。今度買うときは、すこしはいいメモリにしましょう。

    今回は、メモリの交換だけで助かった。マザーボード交換とかOS再インストールでなくてよかった。

  • タブレットを導入するための検討事項の話し

    普段はレッツノートのR6というWindowsのノートPCを持ち歩いています。最近は重く感じるようになって、カバンに入れておくのも辛くなってきた。

    では、今はやりのタブレットにしようかと考えましたが、今のLet’sNoteの何に使っている状況を考えてみるとなかなか手を出せない。今の持ち出し用のノーPCの使い方は、以下の通り。

    1. Gmailでのメール送受信。
    2. 会議、打ち合わせのメモをテキストエディタの秀丸で入力。
    3. Googleカレンダーでのスケジュール管理。
    4. メモをEvernoteで管理。
    5. Eclipse上で簡単なプログラミング。
    6. XAMPP上でサイトの客先デモとローカルテスト。
    7. ssh経由でサーバー管理。
    8. シリアルポート経由でのルーターの設定。

    1.~4.は、現状のタブレットでもできますし、5.はどうせそんなに外でプログラミングするわけでもないし、6.~7.はネットワーク経由でサーバーに接続すれば何とかなります。問題は、8.のルーターの設定です。ルーター(ヤマハの製品が主)の設定は、

    1. webブラウザ接続
    2. IPアドレスでLANポート経由でtelnet接続
    3. シリアル(com)ポートでtelnet接続

    の3通りで行っています。3.に行くけば行くほど、ルーターへの接続で難しくなっていきます。問題は、その中の3.のシリアルでの接続です。Windowsのレッツノートの場合は、USBーシリアル変換ケーブルで簡単に接続できてしまいます。ルーターがネットワークの設定が飛んでしまった場合、無理矢理シリアルポート経由でログインして設定してしまいます。タブレットの場合、シリアルポートでの接続はできるのでしょうか? できなければ強制的に初期設定して、2.のように接続して、設定を流し込むとことになります。設定のインポートはtftpを使うので、tftpのソフトが必要となります。1.や2.も結局LANポート経由で接続するのでこちらも面倒。無線LANのアクセスポイントを用意してなんてことしなければいけないかも。

    AdnroidのタブレットよりもWindowsが動くタブレットのほうが簡単であるという結論になりそうかもしれません。だったらLet’sNoteよりも小さなノートPCほうがもっとよいという結論になりますので、以上の検討事項は無駄になりそうです。

  • Windows XP 無事に再インストール完了した話し

    時間がかかりましたが、何とかWindowsXPの再インストールが完了しました。再インストールしたPCで、この記事を書いています。

    アップデートするだけで非常に時間がかかりました。IE8へのアップデートを自動的にやってくれるのはいいのですが、一緒にIE6のセキュリティアップデートをしてくれるのは困ったものです。IE8を入れるので必要ないのでは? WindowsXPのサービスパック3まで入れて、そのたびにセキュリティアップデートもかかって、とても大変でした。大変と言っても、ダウンロードやインストールが勝手にやるので待ち時間がたくさんありますが。

    子どもが使うということで、Windows Live のファミリーセーフティを設定しました。Webブラウザを使ってみると、やたら保護者への許可が必要と出てくる。これはこれでいいのでしょうね。

    その他インストールしたというソフトは、マイクロソフトのアンチウイルスソフトSecurity EssentialsとGoogle日本語入力です。あとはMSゴシックで画面を見たくないので、WindowsXP用のメイリオも入れました。

    自分のアカウントでは、Chromeの同期の設定をしてしまうえば、勝手に拡張機能もインストール(一部インストールしてくれない拡張機能もありますが)されるので、普段のPC環境が簡単にできて相変わらずすぐに使えるようになります。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • Windows XP サービスパック2で起動できなかったときのメモ

    先ほどからWindowsXPのインストールをしていますが(いまさらですが)、サービスパック2をインストールしたら起動できなくなってしまいました。いろいろ調べてみると、ハードディスクが日立製であったのが原因でした。どうもUDMAモード6にハードディスクが設定されていると起動できないようです。ここに書かれているように日立のサイトからUDMAモード5に設定するツールをダウンロードして設定してあげると、正常に起動できるようになりました。

    今となると、ほぼ必要のないWindowsXPの情報なのでしょうね。もう、Windows7になっていますので。

  • セールス電話がかかってこないように電話機に非通知拒否の設定した話し

    セールス電話があった。金の取引らしい。会社名が昔取引のあった会社と同じであったので、危ないところで話しをするところでした。

    「二度と電話しないでね。」

    と言ったら、

    「そうですよねー。」

    だって。あまり熱心なセールス電話ではなかった。

    フレッツ光のひかり電話でマイナンバーで4つの電話番号を付けています。2つの電話機をVoIPのルーターにつなげています。ひかり電話A(エース)のセットに入っていますのでナンバーディスプレイを契約しています。しかし、片方の電話機が非通知拒否の設定をしていなかったので、今回非通知でも電話がかかってきたようです。あらためて設定をしておきました。

    危ないセールス電話は、大抵は非通知で電話がかかけてきますので、非通知拒否の設定でほぼ電話がかかってこないでしょう。

    以上、電話機設定の覚え書きです。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,280 (2025/04/12 15:45時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • Chromeで画面が小さいので拡張機能がインストールできないときの対応の話し

    拡張機能がChromeにインストールできない件ですが、画面を大きくすれば警告メッセージの続行ボタンが出てインストールできるとここで書きました。

    しかし、使っているレッツノートは画面が1024×768ですので、Chromeのウィンドウを全画面にしてもインストールできません。

    調べてみると、Chromeの起動オプションに

    --lang=en-US

    を付けて英語で起動すれば、警告メッセージが出て続行ボタンが押せるようになります。詳しくはこちらのページをご覧ください。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/18 15:03時点 | Amazon調べ)
  • フレッツグループアクセスつながった。

    昨日、南浦和の店舗からフレッツグループアクセスがつながらないと書きましたが、お客さん経由でNTTに連絡したところ、何かNTTがゴニョゴニョ設定したようで、無事に接続できました。4時間ほど寒い事務所で悩んだのは何だったんだ。しかし、予想通りの解決で多少うれしい。

    IP電話がつながらないと追加で連絡がありました。DHCPの設定でIPアドレスの範囲が間違えていたようで、こちらはリモートで接続して設定完了。リモート接続の設定をしておいてよかった。安定してきたらリモート接続の接続は忘れずに削除しておきます。

  • ヤマハのルーターに設定をしに南浦和へ行った話し

    設定したルーター(ヤマハのRTX1100)がフレッツグループアクセスにつながらないということで、南浦和まで行ってきました。開店前の店舗なので鍵で開けて勝手に入ってくれいうことで作業してきました。誰もいないし、暖房の入れ方もわからなかったのとても寒かった。

    インターネットのプロバイダには接続できています。グループアクセスへは設定が間違えていました。同じ設定が2つあって、片方が無効になってもう片方はID/PWが違っていた。一つにまとめて接続できるようにしました。

    しかし、相手方のグループアクセスのネットワークに接続できません。動いている他店のルーターの設定を持ってきたり、はたまたRTX1100のファームウェアを古いバージョンにしたりしても接続できません。tracerouteで経路を見るとグループアクセスのネットワークに出たところで行方不明になってしまっています。どうやら、グループアクセスでのネットワーク間のルーティングがうまくいっていないかもしれない。NTTに確認してもらうようにお客さんから連絡してもらう。

    NTTに言っても直らなかったら、グループアクセスもそろそろ先行きがわからないので、グループアクセスはやめてヤマハのルーター同士でVPNでつなぎましょうか。

    非常に寒いので作業はここまで。南浦和は寂しいし、家から遠いということで、ささっと帰りました。

    しかし、途中の府中本町の駅での武蔵野線と南武線の乗り換えは、どうして寂しい作りになっているのでしょうか? 南武線のホームは穴倉みたいに暗いし、寒いし。何だか府中本町の駅は昭和の時代にタイムスリップした錯覚になりそうでした。