5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: インストール

  • WordPressのデータベースバックアッププラグインの話し

    WordPress 3.0.3にアップデートの記事のなかでWordPressのデータベースのバックアップをやっていないと書きました。これではまずいと思って簡単にバックアップとれる方法を調べました。

    やはりバックアップが簡単できるWordPressのプラグインがありました。記事はこれ。

    【WordPress】WordPress Database Backup を使う。

    毎週バックアップしたファイルを週1回メールを送るように設定しました。

    WordPress Database Backupの設定は簡単でしたが、メールの転送設定できなかった。自分のメールアドレスだとプログのドメインのメールアドレスからなぜか転送できないのですね。仕方ないのでGmailのアドレスに転送しました。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 母の電話をひかり電話に収容(つづき)の続きの話し

    母の電話をひかり電話に収容(つづき)で書いたように、今日電話の工事が終わりました。電話を携帯電話からかけて、着信できることを確認。

    NTTから貸与されているルーター(RT-200NE)で、電話設定 > 内線設定 > 内線設定(アナログ端末)から着信の鳴り分けの設定を行います。

    自分の電話は、ツルーツルー。母の電話は、ツルツルとなります。とても微妙な違いです。

    これで、母の電話は基本料金はかからず追加電話番号マイナンバーの100円(+ユニバーサルサービス料8円)で済みます。ひかり電話のマイナンバーは意外と使えるサービスです。

    最後にリモートサポートサービスも忘れずに解約。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,280 (2025/04/12 15:45時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • メールソフトのアカウント設定。Windows Live Mailを使ってみた話し

    お客様がサーバーを変更したところ、メールソフトの設定を変更してみたが、POPサーバーに接続できないという連絡が入った。Thunderbirdだと正常に接続できることは確認できたが、お客様が使っているメールソフトは、Windows Live メール。使ったことがないので、自分のPCにもインストールしてみる。

    どういうわけかmail.domain.co.jpだと接続できない。サーバーのマニュアルをよく見るとdomain.co.jpとサブドメインなしで設定するように書いてある。その通りに設定してみるとうまくいく(マニュアルをよく読め > 自分)。しかし、どちらも同じIPアドレスにDNSで設定されているのに不思議。

    メールの送信ができない。接続プロバイダのOCNがP25Bで25番ポートがブロックされているようだ。メールサーバーを別のポートに設定し直して送信できることを確認。迷惑メール対策ということで、他のメールサーバーを使うことが面倒になっている。

    テストで時間がかかって、半日つぶれた。ヘルプの工数をもらいたいけど、難しいかもな。この辺は、Gmailに転送させて、アカウントを自分のドメインのメールアドレスにしてしまえば、もっと簡単に移行もできるのにな。

  • Ubuntu10.10にアップデートした話し。ちょっとトラブル。

    帰るときにUbuntu10.10にアップデートするように、ダウンロードしておきました。時間がかかることは、放っておくことにします。

    朝来たら、やはり途中で止まっていました。引き続きアップデートを実行して完了。再起動すると、無事に立ち上がってくる。

    トラブルというと、今のところ

    • Eclipseのsubversiveプラグインがうまく動かない。コネクタを再インストールしようとする。再インストールしてもエラーとなる。面倒なので、Eclipseから再インストールしてしまう。
    • Googleの日本語変換Mozcで入力すると、ひらがなにならない。Mozcをパッケージから削除して再インストールする。これでもひらがなにならないので、再起動したら今度は正常に平仮名で入力できた。

    の二つ。大きな問題ではなかったのでよかった。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/14 09:45時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)
  • PCリブートできない。

    エクスプローラーがおかしくなって下のメニューが表示できなくなったので、再起動してみる。しかし、再起動できない。警告メッセージが出る。

    Windows7のDVDからシステム起動の修復をしてみても直らない。どうしたものか。

    もしやと思って、BIOSのリブート順番を確認。なぜか2台目のハードディスクが再起動の優先が高く設定されていた。

    1台目のハードディスクの起動を優先させて再起動する。無事に起動できるようになった。よかった。

    しかし、なんで今まで起動できたのだろう。BIOSが変更されていたのが気になる。

  • ソフトの残り時間ほどいい加減なものはない、という話し

    ただ今、使っているWindows7のPCのハードディスクを入れ替えています。前からディスクエラーが出るようになったことの措置です。

    使っているバックアップ/復元のソフトは、ジャストシステムのParagon Hard Disk Manager Suite 10です。別のハードディスクにバックアップイメージを取って、作成したCD-Rの起動ディスクでソフトを実行して復元します。

    残り時間を見ると10時間となっています。しかし、10時間はかからないでしょう。だって、5秒位で1分づつ減っていますので。たまに数時間残り時間が増えることがあります。何ていい加減。

    他の、ソフトでも残り時間は信用できません。ダウンロード時間なんて、ネットワークによっても変わります。残り実行時間でもわかりません。正確には計れませんので、そんなもんでしょうね。まあ、何か実行していることがわかりますので、良しということで。

    と書いている間に、Paragon Hard Disk Manager Suite 10の残り時間は3時間減った・・・。

  • PHPのopen_basedirの設定ではまった話し

    PHP

    使えるネットのサーバーは、PHPのセキュリティーが厳しくなっている。httpdocsディレクトリ以外にPHPのプログラムからアクセスしようとすると、すべてエラーになる。書き込みはもちろん、request/inludeでのファイル読み込み、file_exists()でのファイル存在チェック、何とPEARライブラリもエラーになる。

    原因は、open_basedirの設定。使えるネットのVPSの場合

    /var/www/vhosts/ドメイン/conf/vhost.conf

    内で

    php_admin_value open_basedir

    にパスを追加して設定します。詳細は、使えるネットのユーザーフォーラムから。

    しかし、PEARの設定は、

    /usr/share/pear

    /usr/share/PEAR

    のように、大文字に合わせなければいけないことに注意。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥1,430 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/10 16:27時点 | Amazon調べ)
  • 使えるネットへのsshアクセス設定のメモをとっておく話し

    使えるネットでSSHでアクセスしたいときの方法を、ドキュメントのどこにも載っていなかったので、これからの自分のためにメモを残しておく。関係ない人は無視してね。

    • FTPの設定でIP/PWがsshのIP/PWになる。
    • SSHのシェルを使いたければ、Domain Administrator AccessのManagement of access to server over SSHでDomain administrator cannot allow or disallow shell access以外にしておく。
    • Web Hosting SettingsのShell access to server with FTP user’s credentialsを/bin/bashを選択しておく。
    • 以上、アクセスにされたくない場合は、元に戻した方がベター。

    以下愚痴モード。

    ドキュメントが見つからなかっただけかもしれないが、使えるネットのドキュメントは、もっと整理整頓したほうがいいじゃない。サポートに連絡しても、ここ見てと言われたページが、とっても奥の方にリンクされているページであったりで探す方はとっても大変。

  • Windows Updateができなくなって困った話し

    Windows Update

    Windows Updateが急にできなくなった。エラー80070490が出る。

    このエラーを調べてみると、マイクロソフトのサイトで解決方法が載っていた。何か壊れたようだ。

    しかし、この方法では解決できない。Vistaをアップデートしようとすると、アップデートを選択できず、新規インストールになってしまう。新規インストールするのはいろいろ面倒。

    しかたないので、一つ一つ更新プログラムをダウンロードしてインストールする。とりあえず重要な更新プログラムはアップデートできたが、これはとても面倒。いつか新規インストールしなえればいけない。

    こんなことで1日潰れた・・・。インストールしている最中に、「インストールしました。」とか、おかしなWindowsのメッセージにイラッとくる。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • McAfee Security Scan Plusが勝手にインストールされた話し

    Firefoxを起動したら、アップデートしろと言われた。Firefoxをアップデートしたら、Adobe Flash Playerをアップデートしろと言われた。Adobe Flash PlayerをアップデートしたらMcAfee Security Scan Plusが勝手にインストールされた。もうMcAfeeはこりごりだから、McAfee Security Scan Plusをアンインストールしておいた。

    Adobeさん、お願いだからオプションソフトのインストールは、デフォルトをオフにしておいてね。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。