5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: インストール

  • DreamweaverでSCSS(SASS)のコンパイルができなくなっているので、VS CodeのLive Sass Compilerにしてみた話し

    DreamweaverでSASS(SCSS)のCSSへのコンパイルができない。というか、突然できなくなっていた。

    F12でブラウザプレビューができなくなっているから、Dreamweaverがアップデートされた影響かと思ったが、Dreamweaverをアップデートしたという履歴がなかった。どうして、突然SASSのコンパイルができなくなったのは不思議である。

    F12でブラウザプレビューができなくなっているのは、いつものことだから対応できる。次のサイトのように、PIB_Dynamic.jsを編集すればよい。

    だけど、SCSSからCSSにコンパイルできないのは困った。Dreamweaverの「サイトの管理」にある「CSSプリプロセッサー」の設定を見直しても問題は見つからない。

    このまま、困って止まっていても仕方ないので、SCSSのコンパイルの別の手を考える。突然、Dreamweaverがトラブルを起こすのはいつものことだから、アドビのサポートに何とかしてもらうよりも、自分で何とかしてしまったほうが早い。

    SASSのコンパイルは、以前WindowsでKoalaというWindowsで動くGUIのコンパイラを使ったことがあるが、バージョンアップが3年くらいもしていないので却下した。

    他にないかと考えたら、VS Codeの拡張機能のLive Sass Compilerを使うことにした。わざわざNode.jsのタスクライナーでコンパイル環境を作るのも大変だしね。

    しかし、Live Sass Compilerのデフォルトの設定では、CSSはSCSSと同じディレクトリに出力してしまう。こちらの希望は、scss/の同じ階層のcss/に出力してほしい。

    最初、Live Sass Compilerの設定ファイルにある”liveSassCompile.settings.formats”に

    "savePath": "./css"

    と書いてみたらダメで相変わらずSCSSと同じフォルダにCSSを作成してくれる。調べてみると、参考にしたのは以下のサイトである。

    "savePath": "~/../css"

    のように~/を付けるといいそうだ。

    以上で、無事にSCSSからCSSにコンパイルすることができた。しかし、SCSSの保存はVS Codeからではないとコンパイルしてくれないのね。DreamweaverでSCSSファイルを保存しても、Live Sass CompilerはCSSにコンパイルしてくれない。ファイルの更新を監視しているのではなく、VS Codeのファイルの保存でフックして実行しているみたいである。Dreamweaverだけでファイルの更新ができないのは、多少面倒である。HTMLはDreamweaver、CSSはVS Codeと、編集のアプリケーションを切り替えないといけないようだ。

    やはりここは、node.jsのnpmでゴニョゴニョして、何かのタスクライナーを使ってファイルの更新を監視しして、自動SCSSのコンパイルをできるように環境を構築しようか。

    追記(2021年3月2日)

    この記事を書いてからDreamweaverのアップデートがあったみたいで、現在はSASSへのコンパイルが正常にできるようになっている。AdobeのDreamweaverってたまにこんなことがあるから・・・。

    追記(2022年10月25日)

    現在、DreamweaverでSCSSのコンパイルができなくなっている。SCSSファイルを選択すると「ツール」-「コンパイル」が有効になるので、DreamweaverはSCSSをコンパイルする気はあるのだろうな。

    しかたないのでVS CodeのLive Sass Compilerでコンパイルしている。何も対応する方法もなさそうなので、このまま放っておいて、Dreamweaverのアップデートでの対応待ちである。

    自分のところだけの障害だったらイヤだな。


    と書いて、もしかしたらと思ってPCを再起動してみた。

    そうしたら、DreamweaverがSCSSをコンパイルしてくれるようになった。何だろうな。力が抜けるわ。いつものWindowsのトラブルがあったら、とりあえず再起動してみる、という話しだな。


    ただし、CSSの出力フォルダーをDream Weaverで定義しても定義したフォルダーには出力できなくなっている。しかないので、出力できるSCSSと同じフォルダーにしている。おかげでSCSSファイルをCSSフォルダーに移動した。

    なかなかAdobeの製品って上手くくれないのよね。ちゃんとサブスクリプションの契約をしてもダメなのよ。

  • アマゾンのEcho Showで遠隔通話の設定をしてみたけど、設定をあまりよくわかっていない話し

    アマゾンのEcho Showで遠隔通話の設定をしてみたけど、設定をあまりよくわかっていない話し

    ツレの思いつきで、アマゾンの新年セールでEcho Showを8と5の二台購入した。目的は、ツレの実家の両親とのビデオ通話である。以前、Google Nest Hubを購入して失敗したので、再挑戦である。

    早速、設定を申し付けられる。いろいろとやってみたのだが、こちらが満足する設定ができていない。アレクサの設定をこちらがよく理解していないのが原因かもしれない。

    こちらの想定する使い方としては、

    • 1台をこちらに、もう1台をツレの実家に置く。
    • 実家の両親が、こちらの名前を呼んで(○○さんに電話して)電話(コール)をする。
    • こちらのEcho Showが応答する。
    • ビデオ電話をする。

    となる。

    最初に、2台とも私のアマゾンのアカウントで設定する。すると、実家のEcho Showをデバイスの名前で呼び出すことができなかった。デバイスの名前の設定がよく理解していない。

    つぎに実家のEcho Showにツレのアマゾンのアカウントで設定してみる。アレクサアプリの連絡先でこちらの姓を登録する。今度は、こちらの姓で電話をかけることができるが、履歴にはツレの名前になってしまう。

    デバイスで呼び出しても、履歴にはアカウントの名前が残ってしまう。私感ではあるが、ようするに別のアカウントで電話をする場合、デバイス同士で電話つなげているのではなく、アマゾンのアカウントを呼び出してアカウントに登録されているアレクサのデバイスをつなげているようである(この理解で合っているか?)。他のアカウントからコールすると、アカウントに複数のデバイスが登録されていれば、すべてのデバイス(アプリ、Echo Show、 Echo Dotなど)が応答してしまう。そして、アカウント同士は、アマゾンアカウントに登録されている携帯電話番号でアマゾンのサーバーで区別しているようである(電話が切れた後に表示する名前を登録していないので想像している)。デバイスは、アマゾンのアカウントで共有できない、つまり固定電話ではないのであった。

    問題は、ツレの両親はスマフォを持っておらず、ガラケーでアレクサアプリを動かすことができないのである。両親がアレクサアプリを起動できるのであれば、そのスマフォに登録してしまえば、万事解決なのである。こちらは、ツレのアマゾンアカウントでEcho Showを登録してしまえば、ツレの両親とツレで完結するのある。

    Echo Showのアマゾンアカウントの認証はSMSであるので、ツレの両親のガラケーで認証できるという話もあるので、ツレの両親のアマゾンアカウントを登録してしまえば大丈夫かと思うが確証はない。

    とりあえず、ツレの両親のアマゾンアカウントを新しく登録して、携帯電話番号を息子の番号を登録して試してみたら、履歴は息子に名前なるが、いい感じに設定できた。

    しかしながら、アレクサの音声認識の信頼性はまだまだ辛い。たまに、電話をかけようとしても、とぼけたことを言って電話をつないでくれない。高齢者の両親に今のEcho Showを納品するのは、まだ難しいかもしれない。思うように応答してくれなくて、Echo Showはただの時計になるかもしれない。

    追記

    だんだんとアレクサのことがわかってきた。

    自宅に置く方のEcho Showはツレのアカウントを設定する。アカウントの登録は、工場初期設定が必要である。セキュリティ上とは言え、とても面倒。ネットワークの設定からアカウントの登録まで、もう一度行う。

    家にあったEcho Dotもツレのアマゾンアカウントに登録した。こちらも最初から初期設定を行う。どんどん、アマゾンEchoに慣れてきた。

    アレクサは、どうも義理の父の名前が正しく読めないので(フリがナを設定してもダメなのはどうして?)、母の名前にしておいた。

    これで、ツレの実家からは、娘の名前を呼ぶと電話をかかるようになった。自宅のEchoはツレに登録したので、一階二階どちらでも連絡を取れるようになった。もちろんスマフォでもコールが取れるはず。

    これで、ほぼ目的は完了。あとは、実家に納品をしにいくだけ。きちんと音声が認識できるか心配である。

    そもそも、複数のアカウントでEchoデバイスが共有できないので、いろいろとここまで設定が大変だった。共有できないないのは、何かアマゾンのセキュリティポリシーがあるだろうか? 共有できてしまうと、何か大きなトラブルになるのかな?

    続きはこちらから

  • 来月受験の息子のスマフォに、OCNモバイルの音声対応SIMを入れた話し

    今まで息子のスマフォには、自分の契約の追加SIM契約で、データ専用のSIMを入れていた。来月から受験が始まるので、万が一の連絡用に電話をかけられるようにしたほうがよいとのことで、音声対応したSIMを入れる。もし、何かトラブルがあって、試験会場に連絡を取らないといけない場合、電話をかけれらないといけない。昔は公衆電話なんて方法があったけど、今や公衆電話なんて見かけないし、いつものデータ専用SIMでLINE電話で試験会場に連絡を付けられないしで、音声電話があったほうが何かと安心なんである。

    今回もSIMはOCNモバイルと契約する。自分を含め携帯電話SIMの3回線はOCNモバイルにしている。他の携帯電話事業者でもいいのだが、結局は慣れているし手間がないし、一番は縛りがないということでOCNにする。携帯電話料金が半額になって安くなったとか、よほどの理由がない限りは、なかなか他社に乗り換えないものである。

    来年からは、ドコモ、ソフトバンクを始め携帯電話料金が画期的に変わると思うので、そのときになってから他の事業者への乗り換えを考えていく。特に格安SIMの事業者が、これからどのような料金を出してくるかを注目している。格安SIMの各社が、このままの料金価格では、格安でないのは明らかである。1GBは格安だと、言っているようだと、さっさと大手のキャリアに乗り換えてしまおうと思っている。だけど、3年縛りとか解約月とかの制約は大嫌いなのだが。来月からの格安SIMの事業者の動向が見ものである。

    OCNモバイルの注文は、アマゾンからやっておく。今まではヨドバシとかの店頭で契約していたけど、この新型コロナのご時世だから外出せずに済ませる。

    アマゾンでは、300円で契約パッケージが注文から翌日に手に入る。ただし、このパッケージにはSIMが入っていない。OCNのサイトからユーザー登録をすることでSIMが送られてくる。SIMが到着するまで、ユーザー登録から3日かかった。早いところeSIMが一般的になってほしい。

    SIMが到着して、後はスマートフォンに差し込むだけで回線は開通する。本来ならばAPNの設定が必要だが、既にOCNモバイルのデータ専用SIMを設定していたので、SIMを入れ替えるだけで開通した。

    あとは、OCNモバイルのアプリとかOCNでんわのアプリをインストールすれば完了する。すべて息子本人にやってもらう。それと、本人には、電話の料金体系とか、電話のかけ方、電話帳への登録の仕方、OCNのWi-fiの接続方法、再度データ容量の制限を説明しておく。

  • 国勢調査の報酬が出たのでChromebookのLenovo Ideapad Duetを買った話し

    こちらの話しの続き

    国勢調査の報酬が出たことだし、経済を回せということで、いろいろなものを年末に買っています。その一つとして、勢いでChromebookのLenovo Ideapad Duetを買いました。

    購入したのは、アマゾンではなくヨドバシ.comで、ストレージが128GBのモデルです。注文した当日発送、翌日到着でした。

    セットアップはChromebookだから簡単と思いきや、Googleアカウントの二段階認証で引っかかりました。スマートフォンにコードを送られて来るようですが、いくら待っても送られてきません(実際は相当時間が経ってコードを送ってきた)。

    仕方ないので、yubikeyで認証しました。USBの口がType-Cで刺さらないので、Pixel4についていたType-Cの変換コネクタを使ったらうまく認証できました。こんな感じになりました。

    認証できてGoogleアカウントに入ってしまえば、あとは簡単にインストールできます。パスワードマネージャーをセットアップしておけば、アプリケーションやWebサービスの設定も捗ります。

    ChromebookはLinuxが動くのですね。というか、Linuxの上でChromebookが動いているのか。まあ、どっちでもいいかもな。

    ということで、Visual Studio Codeもインストールしてしまいます。Googleさんに尋ねると、いろいろ教えてくれますが、参考にしたのは、次のサイトです。中には古い情報がありますので注意しましょう。

    日本語入力については、以下のサイトを参考にしています。

    本当なら、Macbookのように「かな」キーでIMEオン、「英数」キーでIMEオフのようにして、通常のWindowsのように「半角/全角」キーでIMEのトグルをしたくありません。UbuntuでしたらMozcで設定できるのですが、IMEのキーバインドの方法がわかりませんでした。最低限ATOK風のキーマップの設定までやっておきました。

    Gitも使えるので、社内のGitlabからリポジトリをクローンできます。あとは、node.jsをインストールして、npm run startでSCSSの変換もできますので、本ブログのテーマを修正できるようにしておきました。VS Codeの上では、ほとんどChromebookであるという意識がなく、普通のPCと同じ使い方ができそうです。

    このタブレットに近いものとして、iPadを持っているのですが、こちらのChromebookのほうが使い勝手は楽です。Chromeがきちんと動くのがいいですね。iPadでもChromeは動くのですが、動きが微妙のところがあって、結局Safariにしてしまいます。そうすると、便利なChromeの拡張機能が使えないということなります。

    Chromebookの場合は、Chrome以外にAndroidのアプリも動きますが、中には動かないものもあります。代表的なのはATOKでした。

    ATOK(Passport)はインストールはできるのですが、キーボードの設定のところから有効にしようとするとグレーになっていて有効になりません。しかたないですね。Windows10のPCと同様にGoogle日本語入力にしてます。

    Androidのアプリをイントールしてもいいのですが、なるべくChromeでできるサービスは、PCに合わせてChromeのほうがよさそうです。例えば、Gmailとかは、Chromeで使ったほうが便利に思えます。

    ChromebookのLenovo Ideapad Duetを一日使ってみた感想ですが、Chromebookも悪くないなという感じです。小さなLinuxが使えるキーボード付きの電話が使えないスマフォといった感じでしょうか。

    モバイルでノートPCを持ち出すことなく、このChromebookのLenovo Ideapad Duetでも大丈夫そうです。Chromeの上で使っている限りでは、ほぼPCの作業と同じです。

    ただし、残念だったのは、持ってみると意外と重量があるな、ということでした。それと厚みもあります。私の場合、現物を見ずに買ったので、実際に買われるのであれば、現物を見てから買われることをお勧めします。「軽さは正義!」って、自慢できないのは辛いところです。Lenovoも Ideapad Duet以上に、軽くてサクサク動くChromebookを作ってくださいね。

    以上、Lenovo Ideapad Duetでこの記事を書いていますが、特に問題なく、画像も挿入できますし、文章も入力(キーボードが多少打ちにくいですけど)できました。

    最後の教訓。

  • FreeNAS 12.0へののアップデートに失敗して、USBメモリの作成からインストールのやり直しをした話し

    FreeNAS 12.0へののアップデートに失敗して、USBメモリの作成からインストールのやり直しをした話し

    HPのMicro ServerにインストールしていたFreeNASのアップデートをした。アップデートをさぼっていたので、少し古くてアップデート前のバージョンは11.1だった。

    そこで一気に12.0に上げたのが大間違い。Webの管理画面にログインできなくなった。下記のように「Connecting to TrueNAS…Make sure the TrueNASシステムの電源が入り、ネットワークに接続されています。」とかいう、日本語意味不明なわけわからないメッセージが表示されてしまう。

    FreeNASはTrueNASに12から吸収されたことを知った。名前が変わるとアップデートにいろいろ障害が出ることが経験上よくあること。

    Googleさんに聞いてみると、本家TrueNASのフォーラムでもこの障害が議題になっていた。この問題の解決はなさそうである。

    FreeNASがインストールされているサーバーに普段つながっていないキーボードとディスプレイをつなげて確認する。正常に起動されているが、FreeNASのいつものメニューが表示されていない。普通のFreeBSDのログイン画面だった。FreeNASがうまく起動されていないみたい。実は、うまく起動されているかもわからない。

    ここから正常にFreeNASを起動していく設定を行うのは、自分のスキル的に難しいので、FreeNASの起動USBメモリを作り直してしまう。zfsで動いているストレージプールが壊れていなければ儲けものである。

    ここで問題が発生した。なんとPCに接続する書き込み可能なCD-ROMドライブ(実際は書込み可能なブルーレイドライブ)が動かない。しかも、1台だけではない。よく使っていたバッファローの外部のCD-ROMドライブも動かない。別のPCのCD-ROMドライブも動かない。自分でよく使っているPCの最近買ったCD-ROMドライブがどう言う訳かつながらなかった。こちらは、ケーブルの接続を見直して、何とか認識できた。

    CD-ROMなんてほぼ使わなくなったので、動いていることさえ気を付けていない。こういったインストールするときに、ようやく認識するくらいである。おかげでCD-Rなんて、ちいとも在庫が減らないから、10年前買ったものが大量に残っている。ずいぶん昔は、データをCD-Rに焼いて送ったものだけど、今はネット経由で送れてしまう。

    設定ファイルのバックアップファイルを真面目に作っていたので、設定ファイルに合致したFreeNASのイメージファイル(ISOファイル)をダウンロードしてCD-ROMに書き込んだ。FreeNASの設定バックアップを採っておくことは、とても大事であることを後で知ることになる。

    自分のPCでFreeNASの起動CD-ROMからUSBメモリにインストールするのはリスクがあるので(万が一Windowws10のディスクに書き込んでしまうとか)、使っていない古いサーバーがCD-ROMドライブが生きていたので、こちらのサーバーからUSBメモリにFreeNASをインストールする。そのとき「Boot via BIOS」を選択すること。「Boot via UEFI」だと、HP Micro Serverは起動できなかった措置である。

    後は作成したUSBメモリでHP Micro Serverを起動すると、正常にFreeNASが起動されるのが確認できた。このままでは、FreeNASのサーバーのIPアドレスがDHCPで変わってしまっているので、コンソールに表示されているIPアドレスでWebブラウザからアクセスする必要がある。

    アクセスできることを確認できたら、「システム」ー「全般」から「設定ファイルをアップロード」で設定ファイルをアップロードしてしまえば、HP Micro ServerのIPアドレスもユーザー設定諸々も元通りになって、ストレージのプールも認識できるようになった。これでほぼ復旧は完了である。やはり、

    FreeNASの設定ファイルは、保存しておけ

    ということが、今回とても重要なことであった。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    次に、FreeNASをアップデートする。今度は、一気ではなく一つづつアップデートを行っていく。まずは、11.1から11.2、そして11.2から11.3。TrueNASの12.0へは、まだ怖いのでやめておく。いつかTrueNASにアップデートしなければいけないのだろう。

    FreeNASを11.3にすると、Poolをアップデートしろという警告が出るので、Poolのアップデートは怖そうだけどやっておく。こちらのサイトを参考に実施する。

    https://fefcc.net/archives/783

    「ストレージ」ー「プール」でプールを選択して歯車マークからアップデートを選択して、プールのアップデートを実行する。

    以上で無事にFreeNASを11.3までアップデートできた。管理画面が格好良くなっている。設定ファイルを保存して完了である。

    今はHP Micro Serverのメモリが4GBしかないので、もっとメモリを増やした方がいいかもしれない。インストールするときに、「8GB以上ではないとダメだけど、本当にいいの?」と怒られていた。

    続きはこちらから

  • OutlookのIMAPへの接続アカウントでアカウントがメールアドレスではないときの設定の話し

    普段はメールを読みにはGmailを使っています。万が一GoogleがGmailのサービスを終了したときに備えて(あり得ないことではない)、メールはIMAPサービスが動いているサーバーに転送しています。

    今はIMAPはThunderbirdで見ています。このままThunderbirdでもいいのですが、お客さんの中にはOutlookでメールを見ているという方もいますので、こちらもOutlookを試してみようということになりました。

    Outlookのサーバーの設定をしてみましたが、IMAPのアカウントがメールアドレスではないと電子メールアカウントを追加できないことを知りました。

    Googleさんに聞いてもどこにも書いていない。これは困ったもんだ、と試しにOutlookの「ヘルプ」の「サポートへのお問い合わせ」に質問事項を記入しておきます。

    IMAPのアカウントを追加したいのですが、メールアドレスとimapアカウントが異なる場合は、IMAPアカウントを追加できないのでしょうか? IMAPアカウントの新規追加の設定を見たところ、メールアドレスの設定がありましたが、ユーザー名の設定がありませんでした。

    こちらがチャットサポートとは知りませんでした。しばらくすると、回答がありました。

    「ファイル名で実行(Win+R)」でoutlook /manageprofiles を実行してプロファイルを追加して、「メールアカウント」ボタンをクリックし、「新規」をクリックすればできるよ。

    こちらでやってみたところ、本当にメールアドレスではないIMAPのユーザー名、パスワードでアカウントを追加できました。無事にOutlookからIMAPを参照できます。

    しかし、こちらでもっと調べてみると、マイクロソフトのサポートの人が言っていたようなコマンドの実行ではなくて、コントロールパネルから「Mail」を検索して出てくる「Mail(Microsoft Outlook2016)(32ビット)」をクリックすれば同じ設定画面が表示されます。なんでOutlook2016なのかはわかりませんが。

    結局、メールの保存している場所がCドライブでそろそろ容量がいっぱいなので、こちらを別のドライブに移動する方法がわかりませんでした。それでOutlookを使用することはやめておきました。こちらもMicrosoftのサポートに聞いてみたら解決するかもしれませんけど。

    しかしながら、どうしてこんなにOutlookの設定(Microsoft製品)はバラバラな場所にわかりにくく散らばしてしておくのでしょうか?

  • PCのケースファンが逝ったので、新しいファンに交換した話し

    PCのケースファンが逝ったので、新しいファンに交換した話し

    先日、PCから異音が発生すると書きましたが、注文したファンが届きましたので交換しました。今回購入したのは、これです。

    選択理由は何となくです。さして理由はありません。PCケースファンを検索して、上の方にあって安かったというくらいです。

    写真で付いていたケースファンを見ると、ファンにホコリがこびりついています。このホコリを無理矢理取り除くと回転部に負荷がかかりそうなので注意が必要です。

    PCケースファンの交換には、さほど時間はかかりません。ただし、ケーブルの位置が基盤から離れていたため、ファンの前にケーブルが横切っていたのが嫌だったので、ファンの位置を修正するために一度固定し直してしまいました。

    電源を入れてファンが回っていることを確認しています。音も気にならなくなりました。

  • 今日もWindows 10 October 2020 (20H2)にアップデートしたPCが止まっていたけど、EaseUS Todo Backupが怪しいかも(やはり、こいつが原因だった)という話し。

    今日もWindows 10 October 2020 (20H2)にアップデートしたPCが止まっていた。

    朝、PCが止まっていた。マウスを動かしてもカーソルが動かない。仕方なく電源ボタンを長押でシャットダウンする。

    昨日と違っていたのは、EaseUS Todo Backup(Free版じゃないよ)を起動させてことである。ローカルのディスクへのバックアップでは問題がなかったけど、QNAPへのリモートのドライブへのバックアップを夜中にスケジューリングさせたのが原因かもしれない。今度はリモートドライブへのバックアップのスケジューリングを無効にしておく。

    これで再度様子を見ておく。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記(2020年11月21日)

    EaseUS Todo BackupがRaspberryPIに作ったNASにバックアップを始めたら、1%から全然進まない。しばらくすると、マウスも止まった。

    これでリモートドライブへのEaseUS Todo Backupのバックアップが原因であると確定した。ローカルディスクへのバックアップを除いて、EaseUS Todo Backupのバックアップスケジュールを無効にした。EaseUS Todo Backupはローカルディスクへのバックアップは正常にバックアップしてくれる。ネットワークドライブへのバックアップができないので、バックアップは一箇所だけになってしまった。

    EaseUS Todo Backupの開発元に報告したほうがいいのかしらね。こちらのPCはリモートディスクの問題だと言われそうだけど。

    続きはこちらから

  • インストールしているアプリケーションを整理してWindows 10 October 2020 (20H2)がようやく安定してきた話し

    Windows 10 October 2020 (20H2)にアップデートしたら、フリーズするようになったと書きましたが、ようやく安定して止まらなくなりました。どうして安定したかはわかりません。

    やったことと言えば、常駐するアプリケーションが必要なければアンインストールしたことです。ESETのInternet Securityとか、ましてChromeが原因ではありませんでした。アンインストールしたのは、Docker for Desktopとか、ソニーのデジカメの同期アプリケーション(Imaging Edgeの一連のシリーズ)です。Windows10の「コンピュータの管理」から「サービスとアプリケーション」-「サービス」で、状態が実行中で必要のなさそうなサービスをインストールさせているようなアプリケーションをアンインストールしていきました。

    これらがフリーズする原因かどうかはわかりません。なるべく不要なアプリケーションを削除していったほうがよさそうです。

    Dockerはまた必要になるので、そのときは再度インストールします。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    Dockerは再度インストールしたけど、DockerがWindows10をフリーズさせる原因ではありませんでした。何が原因だったのかわからりません。

    言えることは、やはり一つづつアプリケーションやデバイスドライバを削除しながら、フリーズする原因を追及するしかなさそうです。フリーズしたら覚悟が必要になります。

    続きはこちらから

  • Evernote Windowsの新しいバージョンがやってこないので、ダウンロードしてバージョンアップした話し

    Evernote Windowsの新しいバージョンがやってこないので、ダウンロードしてバージョンアップした話し

    今使っているEvernoteのWindows版のアプリケーションは、入力していると反応しなくなったりと、とても遅くて使いものにならない。Evernoteのプレビュー版を使ったときには改善されていたので、新しいバージョンを心待ちにしていた。

    しかし、アップデートの確認しても、全然新しいEvernoteがやってこない。上のアイキャッチ画像はアップデート前のEvernoteのバージョン情報である。

    しびれを切らせて、自分でダウンロードしてアップデートしてみた。

    Evernote を無料ダウンロード | Evernote

    これがアップデート後のバージョン情報である。うまくアップデートできたみたい。

    これで入力がもたつくようだったら、これからEvernoteをどうするかを考えなければいけないな。

    それにしても、「アップデートの確認」を実行していた自分って何だったろうか。動いていないじゃないか。> Evernote

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/16 15:05時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)