5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: サポート

  • PCを起動したときに熱暴走するので、ケースファンを普通のファンに交換した話し

    どうもPCを起動したときに熱暴走します。ケースファンの回転数を調整して対応していましたが、どうもこの対応ではきついようです。

    今回は、少ない予算で前面のケースファンを交換してみました。今付いているケースファンは、昔にアマゾンで購入した静音ファンを適当に付けていました。

    静音ファンでなので風量が足りないと思い、普通のファンに交換してみました。

    交換した写真はこんな感じです。見た目は変わりません。そろそろフィルターにほこりがたまっているので交換しなければいけません。フィルターの在庫があったかしら?

    ケースファンをの取り付けで吸気排気のどちらかを迷って、とりあえずは吸気にしてみました。今後は様子を見て入れ替えましょう。

    結果としては、ケースファンがとてもうるさくなりました。これが静音との違いです。ASUSのマザーボードのファン調整ユーティリティで、チップセットが普段熱くない場合(CPUの温度はCPUファンに任せます)は回線数を下げるように調整します。

    起動時の効果としては、起動してから3,4回はブルースクリーンで再起動となっていたのが、ケースファンを交換してから1回で済みようになりました。まだ、再起動しています。ただし、最初に100℃ほどCPUパッケージの温度になりますが、このケースファンにしてから50℃くらいに下がる時間が短くなったような気がします。

    今は起動してしまえば、各部分の温度が安定していますが、マザーボードのチップセットが普段でも60℃くらいになっていますので、まだまだ対策が必要です。今は水冷のCPUクーラーにしていますが、PCケースの関係でシングルのラジエーターが小さくて冷却する効果が低いかもしれません。せっかくの初めての水冷のCPUクーラーですが、こちらも何か考えなければいけません。

    M.2 SSDはSSD付属のヒートシンクを付けていますけど、こちらも普段は50℃くらいになっていますので、こちらも何か考えた方がいいかもしれません。

    こういったトラブルがあるたびに、欲張らずにもっと熱を発生しない遅めのCPUにしておけばよかったとか、M.2 SSDなんてしないで普通の2.5インチのSSDにしておけばよかったとか後悔するのでした。そして対応するうちに、何とかなってスキルも付いていくのでした。学習は目的のないよりは、何か目の前に障害があった方が解決学習が身につくのでした。

    続きはこちらから

  • オムロンのUPSがbCという表示でカチャカチャ音をたてている話し

    オムロンのUPSがカチャカチャと音をたて出しました。イヤな予感です。そろそろバッテリーの寿命でしょうか?

    オムロンのサポートサイトによると、bCが出たときは定期的なバッテリーの自動テストだそうです。

    [bC]表示のとき

    FAQ/よくあるご質問|OMRON 無停電電源装置(UPS)

    テストの結果によっては、バッテリーの交換、本体故障を判定してくれるようです。

    しかしながら、テストがNGだった面倒ですな。

    Cyber Power
    ¥16,587 (2025/04/17 01:45時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥22,917 (2025/04/14 08:47時点 | Amazon調べ)

    万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。

    追記

    カチャカチャを繰り返して2時間あまり、ようやくテストが完了しました。

    結果は、バッテリーの交換だそうです。いやはや交換バッテリーを注文しなければいけません。

    今回注文したのは、これです。

    台湾ユアサ (TAIWAN YUASA)
    ¥3,933 (2025/04/08 22:58時点 | Amazon調べ)

    いつものLONGのシールドバッテリーではなくてユアサです。オムロンのBY-50Sに合うサイズの互換バッテリーが、アマゾンのプライムで注文できるのはユアサのバッテリーしかなかったので、それに決めました。あまりマーケットプレイスの商品は買いたくないので。

    シュナイダーエレクトリック(APC)
    ¥31,400 (2025/04/10 11:57時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥12,800 (2025/04/10 11:57時点 | Amazon調べ)

    以前の注文は2017年9月でしたので、5年あまりLONGのバッテリーは使えたのですね。今までLONGのバッテリーはいくつか使ってきますけど、ハズレなしです。

    続きはこちらから

  • Gmailの添付ファイルをドラッグ&ドロップして保存しようとするとエクスプローラーが落ちる話し

    Gmail使っていますか。

    迷惑メールのフィルターが一番優秀なので、メールはGmailを使っています。OutlookやThunderbirdは、キチンと迷惑メールを判定してくれないし、学習もしてくれないので、やはりメールはGmailです。

    さて、最近になって、Gmailの添付ファイルをドラッグ&ドロップでエクスプローラーで保存しようとすると、すべてのエクスプローラーをもろとも落してくれます。原因は不明です。

    しかたないので、一旦添付ファイルをダウンロードして、それからエクスプローラーで指定した保存先に移動しています。これは思いのほか、手間がかかります。ドラッグ&ドロップ一発で指定したフォルダに保存できればいいのですけど。

    いつか修正されることを祈ります。Googleが悪いのかマイクロソフトが悪いのか、はたまた自分のところだけの障害か、わかりませんけどね。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    一旦ダウンロードして、Chromeの下部のステータスバーにあるファイルをドラッグ&ドロップしてエクスプローラーに保存しても、すべてのエクスプローラーが閉じてしまいます。Gmailが原因というよりもChromeが原因かもしれません。Chromeは最新版です。

    Googleに障害として報告しておきました。

    追記(2022年7月28日)

    現在は、この障害は発生していません。特に何も対応していません。GmailかChromeが、どこかのタイミングでアップデートしたのでしょうか。よくわかりません。

    これでエクスプローラーが勝手に終了することなく、Gmailからドラッグ&ドロップで添付ファイルを保存できるようになりました。

    PCってよくわからない

    PC-8001からのPCユーザーより

    追記(2023年9月12日)

    このページは最近になって異常にアクセスが増えています。通常の3桁多いくらいです。

    アクセス増加の思い当たる伏してとしては、最近になってGmailのドラック&ドロップの仕様が変わったことでししょうか。私のほうでは、メール本文のインラインの画像をエクスプローラーにドラック&ドロップすると、Webブラウザ(Chrome)のリンクになってしまいます。

    同じような症状を報告している人もいますので、私だけではなさそうです。回答での解決策は再現もしていない的ハズレなものですので、あまりGoogleコミュニティは当てにはなさそうです。

    一度、インラインの画像を右クリックでダウンロードして、ダウンロードしたファイルを指定のフォルダに移動するなんてことをやっていますが、今まで一発でできたことを、何回かの作業でやらなければいけないのは、とても面倒です。

    以前ですと、画像ファイルでエクスプローラーに保存してくれたのに、何か仕様が変更されたのでしょうか。

    それともこれも一過性で、いつかGmailがアップデートされると修正されるのでしょうか。GmailユーザーはGoogle様の対応を待つしかありません。対応してくれればありがたいのですが・・・・。

    追記(2023年9月21日)

    現時点でGmailからインラインの画像のエクスプローラーへのDrop&Dropが元に戻ってまともに使えるようになりました。これで本件は解決です。直接、Drop&Dropでファイルをエクスプローラーにコピーできるのは快適です。

    Gmailが改善されたのか、Chromeが改善されたのかはわかりません。Chrome以外のEdgeとかの他のブラウザで試しておけばよかったです。

    ただし、添付ファイルがいまだにChromeのリンクになってしまうのは厄介なところです。

  • ASUSのルーターでプリンタ共有にしているプリンタから印刷できなかったときの解決方法の話し

    ASUSのルーターでプリンタ共有にしているプリンタから今まで調子よく印刷できていたけど、紙が詰まって再び印刷しようとしたら印刷できなくなった。Windows11の設定でプリンタを再設定しても、PCを再起動してもダメである。

    このプリンタはキヤノンの1万円で年賀状印刷のために購入したiP2700というカラーのインクジェットプリンタである。普段の印刷はモノクロのレーザープリンタで用が済むのだけど、たまにカラーで印刷したいとき、今回はヤマト運輸の宅急便のラベルを印刷する必要があったので、このカラーのインクジェットプリンタが必要になった。

    ASUSのサイトを見てみると解決のヒントがあった。

    どういう訳かプリンタの共有が無効になっていた。今までは気にしていなかったけど、共有が有効か無効かどちらだったのだろうか?

    PCからASUSのルーターの設定画面にアクセスして、プリンタの共有を有効にしておく。

    以上の画面で、黄色で囲んだボタンを押して、赤が有効になっていることを確認する。

    以上で正常に印刷できるようになった。

    以上、また印刷できなくなったトラブルに備えての自分への覚え書きである。

    このキヤノンのiP2700は今度インクがなくなったら、本体ごと買い換えとなる。カラーモノクロ共、1セットのインクを確保しているから、あと一年くらいで買い換えかな。

    追記(2022年7月19日)

    また、同じ症状でプリンタにつながらない。結局はPCを再起動したら直った。

    再起動したら直るのはWindowsでよくある話し。

  • アンカーのUSB-C 2-in-1 カードリーダーが認識できない話し

    ぞくぞくとアマゾンプライムデーで注文した商品が到着しています。今は動作チェックをしています。

    アンカーのUSB-C 2-in-1 カードリーダーが認識できません。ThinkPad X1 Carbonに接続しましたが、認識するビープ音を繰り返すだけで認識してくれません。

    そう言えば、ThinkPad X1 CarbonはUSBのType-Cが2ポート付いています。どちらもThunderboltで充電も可能です。

    手前のUSB Type-Cのポートに挿したら、認識できませんでした。

    もう一つのポートに差し込んでみたら、今度は正常に認識できました。

    この2つのType-Cのポートの違いは何なのでしょうか? 不思議です。

    もし、USBのカードリーダーが認識できなかったら、別のUSBポートに挿してみることをお薦めします。

  • baserCMSでスマートURLが使えなくなった話し。意味もわからずコピペしてはダメなのよね、という話し

    お客さんからの連絡があって、サイトのリンクがすべてトップページになってしまうということだった。

    サイトを見てみると、すべてのリンクが/index.phpに遷移している。このサイトは、数年前にbaserCMSで作成している(メンテナンス契約はしていない)。baserCMSのスマートURLが全滅している。おそらく、rewriteの設定がおかしくなっているということではないかと予想する。

    baserCMSのスマートURLの.htaccessにあるrewiteの設定の

    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
    RewriteRule ^(.*)$ index.php [QSA,L]

    の前にあるRewriteルールを一旦削除してみる。すると、正常にスマートURLが動いてリンクが有効になる。次に少しずつRewriteルールを削除しながら試してみる。すると以下の行だけを削除すると正常に動作することがわかった。

    RewriteCond %{HTTP:X-Sakura-Forwarded-For} ^$
    RewriteRule ^(.*)$ https://[ドメイン]/$1 [R=301,L]

    この設定はさくらインターネットでhttpでアクセスされたときにhttpsに遷移するようにおまじないで入れたものである。どこから拾ってきてコピペしたような覚えがある。

    このサイトでもWordPressでも同じ現象が発生すると報告がある。何でもさくらインターネットのサーバーがアップデートされたおかげで、この設定が悪さするという話しである。

    WordPressで構築されているサイトが突然トップページしか表示されなくなってしまったという不具合の解決策は「.htaccess」の見直しから

    ドモドモコーポレーション

    やはり、意味もわからずコピペするのはダメなのである。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/14 09:45時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)

    それにしても、さくらインターネットのサーバーがアップデートしたせいで(アップデートしておかげでサーバーが快適になったことのほうが大きいけど)、作ったこちらが悪いようで、調査して改修してもお金にならなかった。メンテナンス契約していないと、小さなシステム下請けではよくある話しである。最初からお金が出ないなら断ってしまうことのありだけど、仏心で話しを聞いて対応してしまうのは悪いことなのかな。

    ひとり言

    baserCMSは、自身のアップデートを管理画面からできるようにしてくれないかな。サイトのアップデートがめんどくさい。これだからWordPressをおすすめしてしまう。

  • エクスプローラーでファイルをコピーするだけでMicrosoft.NETのアプリケーションエラーが出る話し

    最近気になっているのは、エクスプローラーでファイルをコピーするだけでMicrosoft.NETのアプリケーションエラーが出るようになりました。気になっているだけで、あまり影響もないので放っておいていましたが、やはり何とか解決しなければいけません。ファイルをコピーするだけで、いちいちエラーメッセージが出てくるのは鬱陶しいのです。

    エラーメッセージはこんな感じです。

    Unable to find the specified file. とか言ってきます。これだけでは解決方法もわかりませんので、「詳細」ボタンを押してみます。すると、ヒントが載っていました。

    ここに出てくるPowerToysが怪しそうです。PowerToysはWindows11でいろいろな便利な機能を追加してくれるのですが、今のところマウスカーソルの位置を大きく教えてくれる機能しか使っていないのでアンインストールしてしまいます。

    PowerToysをアンインストールした結果、上記のエラーが表示されなくなくなりました。これで一件落着です。

    エラーの詳細メッセージによると、PowerToysに必要なファイルが足りないようなことを言っているのですが、これ以上詮索せずにしておきます。再度、PowerToysをインストールし直せば直るような気がします。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • いまだauの通信障害でpovoが使えない話し

    KDDIの通信障害で昨日からpovoも使えなくなっています。

    今のところこんな感じでpovoの右のアンテナ(左のアンテナはOCNモバイル)が切れています。

    私の場合、メインのモバイル通信はOCNモバイルなので、あまり影響もないので大丈夫なのです。普段は自宅作業で外出もしないしでOCNモバイルの契約は1GBにしてします。データの残容量がなくなったり、外出先でたくさんデータ量を使いたいときや、ドコモの回線が障害が起きたときに備えて、念のためにpovoの契約を残しています。

    今回は、バックアップ回線のはずのpovoが使えないという、おかしな事態になってしまいました。

    KDDIやauの中の人は大変とは思いますが、早急な復旧を望みます。

    追記

    と書き終えたら、povoがつながっていました。私のほうではauの障害は復旧したようです。再起動することもななく接続できるようになりました。よかった。よかった。

    追記(2022年7月6日)

    全面復旧したと発表になったようです。KDDIの中の皆さま、ご苦労様でした。

    さて、いろいろと「説明が足りない」とかKDDIに対して非難囂々ではありますが、障害があっても説明が足りないのは、G●●gleとか、Twi●●rとか向こうのIT企業なんて当たり前ですから、KDDIはあまり気にされないようにしてくださいませ。

    あの連中は、障害が起こっている概要だけのヒントだけ提示されてもさ、ということがあります。クイズではないのだから、ヒントだけではなく何が原因でどういったことを対応しなければいけないかをキチンと明示して欲しいわな。

    重要な通信インフラで使っている法人は説明責任を問われてもいいとは思いますけどね。あとはKDDIを使っている法人は、サーバーのバックアップ体制をとっているようにバックアップの回線を持ちましょうよ、というくらいでしょうか。それができなけらば、通信断のときの対応を、あらかじめ考えておかなければいけなさそうですね。通信インフラを任せていることは、もう首根っこを押さえられているようなものですので、その覚悟が必要です。私の場合、まあしょうがないや、という後ろ向きの覚悟ですけどね。NTTのフレッツ網に障害が発生したら、もう仕事なんてできませんから。

  • 暑いのでPCが熱暴走する話し

    本当に今年は暑いですね。SwitchBotで室温が30℃を越えると通知が来るようにしていますけど、明け方に通知が来るようになりました。

    使っているPCは、電源をずっと入れっぱなしにしてシャットダウンはしていません。室温が30℃を越え出すと熱暴走の危険性があります。知らない間に朝起きてみると再起動していたなんてことがあります。

    そのPCの起動時には、CPUの温度が100℃を越えそうになります。しばらくすると温度が落ち着いてくるのですが、起動してすぐに何かアプリケーションの立ち上げようならWindows11のブルースクリーンになります。そして、再起動して同じ状況を繰り返すことになります。再起動したら我慢してアプリケーションを起動しないようにしばらく待たなくてはいけません。

    夜中、PCのためにエアコンを付っぱなしにしておくなんてできませんので、何か対策を考えます。

    ファンの回転数を上げてみましたが効果がありません。そこでWindows11の電源管理でスリープの設定をしてみます。スリープとかサスペンド(Windows11ではどこかに行ってしまいました)は、今までまともに復帰してくれたことがないので信用していませんが、Windows11になってまともになったことを信じていきます。

    スリープの設定をして1週間経ちましたが、今のところトラブルもなく再起動もなく復帰してくれていい感じです。トラブルと言えばロジクールのトラックボールが認識しないとか(レシーバーを別のUSBポートに繋ぎ直したら直った)、キーボードのキーを押しても復帰できずに電源ボタンを押さなくていけないとかのトラブルで今のところ済んでいます。

    ところで、Windows11ってノートPCでもないデスクトップでバッテリーが付いていないのに、バッテリー駆動時の設定があるのでしょうか? いまだに余計な設定をさせているのですね。

    続きはこちらから

  • さくらインターネットがサーバーのメンテナンスしてくれたおかげで、WordPressサイトの不具合が一挙に改善された話し

    このサイトはさくらインターネットでWordPress上で構築しているのですが、直近のさくらインターネットがサーバーのメンテナンスというかOSのアップデートしてくれたおかげで、いろいろあったWordPressの不具合が改善されました。

    一番の問題は、グーテンベルクのブロックエディタで再利用ブロックを選択できないことでした。テーマを変更したりブラウザを変えたり、いろいろとやってみましたが全く改善されずに難儀していました。

    また、タグ管理ブラグインのTaxoPressが動かないというのもありました。

    もっと言うと、投稿の編集画面で、カテゴリやタグを入力するフォームが表示されないとかもありました。こちらは、投稿一覧でクイック編集で回避するなんてことをやっていました。

    以上の障害は、今回のサーバーメンテナンスで一挙に解決していました。予想どおりサーバー側の問題でした。Chromeの開発ツールのコンソールにはエラーが出てこなくなりました。今までの苦労は何だっただろうな。でも、さくらインターネットに言っても改善してくれなさそうだし、我慢して待つしかないのです。

    このままではさくらインターネットから別のレンタルサーバーに乗り換えないといけないと思っていたところでしたので、このままさくらインターネットを使っていきます。サーバーの移行は、とっても面倒くさいしね。

    もし、さくらインターネット以外で同じような障害が発生していたら、別のレンタルサーバーに移った方がいいかもしれません。おそらくレンタルサーバーのサポートに言っても改善してくれないと思うので、一層のこと別のレンタルサーバーに移行したほうが解決が早いかもしれません。そのときは、これから同じ障害が起きるかもしれませんので、さくらインターネットはあまりお薦めはしません。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。