APCのBK350が使えなくなったので、バッテリーを外して無理矢理充電してあげたら復活した。でも、バッテリーを交換してあげた方がよいことは間違いない。

万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
APCのBK350が使えなくなったので、バッテリーを外して無理矢理充電してあげたら復活した。でも、バッテリーを交換してあげた方がよいことは間違いない。
万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。
エプソンのプリンタがあるけど、こいつは古いので互換インクが出ているので使っている。メインのHPプリンタには純正インクしか見つからないので、HPのお高いインクを使っている。
買って3年位経つと、もう純正インクではなくてもいいような気がして互換インクにしてしまった。エプソンの純正インクを使い続けても壊れたし、しかも修理に出してお金かかったし。
今はHPのプリンタなんだけど、いつも何かしようとするとメンテナンスモードになるのは何とかしてもらいたいな。吸収パッドに無駄にインクを捨てている感じ。
毎月の請求書くらいしか出さないようにしているけど、たまに使うプリンタは、よくトラブルが出る。だからプリンタは嫌い。
「純正vs再生」交換インク“仁義なき戦い” 純正品ICチップの「暗号」強化 リサイクル業者も対抗 (1/3)
インクジェット式カラープリンタの交換用インクをめぐり、純正品のメーカーとリサイクル業者でせめぎ合いが続いている。リサイクル業者は、純正品のICチップの“暗号突破力”に磨きをかけている。
お客さんからメールがあって電話がつながらないと言われた。試しに携帯電話でかけてみると、ネットワーク障害かネットワーク機器の電源が入っていないとアナウンスがながれた。
ひかり電話のルーターであるPR-500KIにPCからアクセスしようとしてもできなかった。しかたないのでリブートする。
こんどは電話がかかった。ログにも残っていないし原因は何なんでしょう? PR-500KIはONUであるけど、こちらは問題なくつながっていた。NTT東日本の障害情報サイトにはなにも載っていなかったし。
しかし、電話がつながらないとかかからないとか、こちらではわからないしどうすれば障害が発見できるかわからないな。
ずっと様子をみているけど、Nexus7(2012)をAndroid5にしたら遅くなったときは初期化するのが正解かもな。今のところ、アップデートしたてのときのように、遅くて使いものならん、こんなもん捨ててやれー、ってことはなくなった。
初代Nexus7がAndroid5にしてガッカリという人は、自己責任(!!!)でお試しあれ。
Reshared post from +Mune Ando
4.4.4に戻すのも大変そうだしということで、初期化してあげた。初期化しても、同期すればアプリは再インストールしてくれるのね。ただ今大量にダウンロードしている最中。時間がかかりそう。
軽くなってくれることをお願いする。
Nexus 7(2012)を初期化したら重かったAndroid 5.0 Lollipopでもサクサク動くようになった
クライアントの課題をITで解決する
こちらの話しの続きです。
何と年末の忙しい中HPから回答がありました。忘れていなかったのね。ありがたいことです。
回答は、紙詰まりを直せとプリンタ本体をリセットしろでした。紙詰まりはしていないのでリセットをします。
しかしながら、HPのプリンタのリセット方法はものすごい方法です。だって、電源を入っているプリンタの電源ケーブルを抜け、ですから。これってありなのでしょうか? 取扱説明書にもこの方法が載っていたので、HPのプリンタとしては当たり前なのでしょうね。
リセットした結果としては、何となくうまくいっている感じです。フォトトレイをガチャガチャと無理矢理押しつけてあげたせいかな。
ただし、その代わりとして、今度は給紙がうまく行かない。そのためにフォトトレイをはめ直す必要が出てきた。一歩進んで二歩下がるって感じかな。
年賀状印刷の時期となりました。我が家でも年賀状のデザインが決まり、さて印刷ということとなりました。
使っているのはHPのc309aという複合機なのですが、こちらはフォトトレイがあるので、こちらにはがき用紙を入れて印刷ができます。
しかし! 久しぶりにフォトトレイから印刷すると、ガーと音がする。異音がするのは印刷した後なので、印刷作業には支障がないのですが、印刷がおわると写真のようなエラーが表示して止まります。OKボタンを押せば元に戻るのでいいのですが、いかにも、もう壊れるかもしれないぜ、という音がするのであまりよろしくありません。
とりあえずHPのサポートに連絡をしておきます。まあ、4年前に買ったプリンタなので、回答は期待できませんが。
こちらの話しの続きです。
もらったサーバーにPS/2ポートがないので、切り替え機のPS/2のキーボードとマウスをつなげるため、サンワサプライのUSB-PSKMというPS/2=>USB変換ケーブルを買った。
しかし、最初にHP MicroServerに付けたらマウスがおかしな動きをする。右上で固定されて動かない。かろうじてクリックができる。原因はMicroServerに載せているLinuxのせいか。ちなみにUSB-PSKMの対応OSはWindowsの98から8まで。
しかたないので、今まで動いていたPS2->USB変換ケーブルに交換する。こちらは同じサンワサプライだけどUSB-CVP52という製品。買ったのはずいぶん昔のケーブル。
USB-PSKMは、もらったWindows Serverが載ったサーバーに付ける。こちらは無事に動いた。よかった。
同じメーカーだけど、新しいものだとLinuxで動かないなんて。それもUSB-PS/2変換ケーブルごときで。だけど、対応OSに入っていないので文句も言えないけど。
お客さんからサーバーを頂きました。Windows Server 2008がインストールされています。
今まで自社のビルでWebサイトをサービスしていましたが、今回すべてのサービスをAWSに移行したのでサーバーがいらないということになり、欲しかったらあげるよ、ということになってせっかくだから頂きました。
そういえば、自社にはUNIX系のサーバーばかりでWindows Serverなんて初めてです。
早速、セットアップしようとしたら、キーボードとマウスがUSBだったことを忘れていました。KVMの切替器がPS/2対応でした。USB-PS/2 分岐変換ケーブルを注文しました。ヨドバシのことだから夕方届くかも。
毎日、お名前.comからメールが来るのだけど。
いらないドメイン名があるので更新手続きを放っておいています。一度前にお名前.comのサポートに、ドメインの廃止の手続きの方法を聞いたら、何もしなくてよいと聞いたもので。
でも、毎日毎日、お名前.comから、本当に廃止していいのか、とメールが送りつけられます。期限前には、廃止してしまうから手続きしないさい、とずっとメールで教えてくれます。
そんなに世の中ウッカリさんが多いのかな。もう、わかったからすんなり廃止してもらいたいものです。
でも、お名前.comって、登録期限日まで残り6ヶ月となりました、ってメールしてくれる会社ですので・・・。
ドメイン取るなら お名前.com – ドメイン取得 年間99円~
.tokyo登録を受付中!ドメインポータルサイト「 お名前.com 」は、アジア圏初のICANN認定レジストラ・累積登録実績900万件を誇る、GMOインターネットのサービスです。370種類以上のドメイン取得が可能で、ドメインを活用できるサービスも多数取り揃えています。
お客さんになるであろうところの新しいサーバーが、Red Hat6にするから各アプリケーションのバージョンを確認してくれと言われた。
Red Hat 6のPHPは5.3だから、5.4とか5.5にしたほうがいいのでは、と言ったら、Red Hatにお金払っているので2020年までアップデートしてくれるので5.3のままで大丈夫のはずだと叱られた。でも、PHPは5.3はもう既にサポートを終わっているので大丈夫なのか、と思ったら何か大丈夫だという情報が出てきた。Red Hatがセキュリティパッチを出してくれるということのかな。
CentOS 6 のサポート期限は 2020 年 11 月まで(PHP 5.3 もね): ある SE のつぶやき
ITやシステム開発に関する話題を取り上げたり、雑感などをつづっています。