5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: サポート

  • BitTorrentをインストールしたらSearch Protectが勝手なコトしてくれるから、という話し

    Chrome, IE, Firefoxと、新しいタブを開くと、今までと違ってbingの検索画面が表示されるようになってしまいました。

    キャプチャSearchProtect

    思い当たるといえば、BitTorrentをインストールしたこと。大昔の案件で、PHP4+PostgreSQL7.4という開発環境を作るため、CentOS4が必要になりました。CentOSのイメージをダウンロードするため、どうしてもtorrentのクライアントが必要になり、BitTorrentをインストールしたのでした。そのときBitTorrentと一緒にSearch Protectなるソフトがインスールされたのではないかと思います。BitTorrentをインストールするときに、いろいろとソフトをインストールしようとするので、インストールしないように「No」を選択したつもりでしたが、すり抜けてインストールされたようです。

    BitTorrentももういらないのでアンインストールして、Search Protectもアンインストールしました。あとは、それぞれのブラウザの初期表示を元に戻して完了です。

    こんなことをするから、torrentなんて、と言われてしまうのです。しかしながら、何かやられたと思って焦りました。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • feedlyは一番のRSSリーダーですが、一つだけ問題があるという話し

    eedlyは一番のRSSリーダーですが、一つだけ問題があります。

    それは、はてなブックマークに共有できないこと。URLが正しくないとエラーになります。

    これが修正されれば最高のアプリです。

    View this post on Google+

  • Mac Book Pro にいろいろつなげてみた話し

    前日、MacでRTX810の設定しようと思ったけど、LANケーブルが繋がらなかったのでWindowsPCで設定したと書きましたが、このままでは現場で設定できないので、Mac Book ProのためにUSB-LANアダプタを買ってみた。

    買ったのはこれ。

    せっかくUSB3が付いているので、対応したものを購入。設定は、付属のCD-ROMからではなく、ロジテックのダウンロードサイトからドライバをダウンロードしてセットアップする。実はCD-ROMドライブを探してくるのが面倒だったので。

    ドライバは、Mac OSXの10.8までしか対応していないと書かれているが、10.9も大丈夫だった。

    LANアダプタを買うついでに、モニタにつなげられるように2つほど購入。

    まず一つ目は、HDMIケーブル。

    これはアマゾンのベーシックから出ている製品。長めの3.0を買って、リビングの液晶テレビにつなげる。MacBook Proにケーブルを接続するときれいに表示できた。

    二つ目は、Displayport -VGA端子変換アダプタ。

    Apple純正のものではなくて、トラブルがあってもいいように安いものを買ってみた。アマゾンのレビューだと、モニタに映らないとか耐久性がないとかかかれているが、結果は問題なくミラーリングでもマルチディスプレイでもきれいに表示できる。耐久性はこれからわかるかと思うが、今のところ問題なしです。今回、DisplayPortというものをはじめて使った。。

    以上、何もトラブルなしに表示できて拍子抜け。トラブルがあっても、設定ができないので何も対応できないのでしょうね。これで外でMacBook Proでプレゼンができそうだ。

  • USBメモリの復旧を相談された話し

    先ほど、USBメモリが読めないから何とかならないかの相談がありましたけど、専門業者に依頼したら、というつれない回答をしておきました。間違って消したなら、復元ソフトで何とかなるかもしれないけど、USBメモリが認識できないのであれば難しいそうです。データがUSBメモリだけしか存在しないそうで大変なことになっているようです。

    話しを聞いていくと、USBメモリについて間違って認識をされているそうです。

    • PCのハードディスクよりもUSBメモリのほうが速い。
    • ハードディスクに置いた方がトラブルが多い。
    • USBメモリのほうが安全。

    私は反対にUSBメモリにデータを残そうと思ったことはありません。まして、USBメモリしかデータを残していないとか、紛失とかは、とても怖いです。

    話しを聞いてみると、聞いてきた方のお子さんの学生さんで、大事なファイルを消したそうです。学校関係の人ということで、学校のPCのハードディスクに保存することはさせないで、USBメモリでデータを管理するように指導されていたのではと穿ってしまいます。しかも、Dropboxのようなクラウドのストレージサービスも使うことは禁止されているとか。

    USBメモリを使うのであれば、学内のネットワークでプライベートクラウドでストレージサービスを用意してあげたらいいかと思いますよ。

    あとは、自分のPCを疑って、別のPCで試してみろ、とかアドバイスらしいことを言っておきましたが、解決は難しそうです。

  • Chromeでスマートフォンのサイトを偽装して表示した話し

    現在、最新版のChromeである 33.0.1750.117 でスマートフォンとして偽造してアクセスする方法を書いておく。Chromeのバージョンによって、設定方法が変わって来ている。

    1. 左クリックで「要素の検証」とクリックするか、F12を押すか、Ctrl+Shift+iでChrome DevToolsを呼び出す。
    2. 右上の>三アイコンでConsoleを呼び出す。
    3. Emulationタブを選択する。
    4. Deviceから適当なデバイス(例えばApple iPhone 5など)を選択する。
    5. Emulateボタンを押す。
    6. 画面がおかしかったら、F5かブラウザの再読込みアイコンを押す。

    以前は、Chrome DevToolsの設定のところにエミュレーションの設定があったが(Googleで検索するとそのように説明されたページが多数出てくる)、バージョンが上がって変更されたようだ。したがって、変更される可能性がある。

  • いまさらNTTのファックスお知らせメールについて言っておこうと思った話し

    NTTのひかり電話のサービスにファックスお知らせメールというあまり知られていない便利なサービスがある。その名の通り、ファクスを受信したらメールでお知らせするというものである。

    ファックスの内容はメールでやってくるわけでもなく、お知らせメールが来てファックスが届いていたのだとTIFFファイルをNTTのWebサイトからダウンロードする。ファックス型式のTIFFファイルだから、普通に画像ソフトで参照すると縦横比の関係で横長に広がって見ることになる。

    ファックスの内容を見るNTTのサイトも、パスワードを一定期間で強制的に変更しないといけないとか、削除するときに確認ダイヤログを介さずにそのまま削除するとか、ものすごく昔のCGIページのような画面になっている。これでも一回リニューアルされて、まだましのページデザインになったけど、NTTが全く力が入っていないことがよくわかる。

    これまで書いている通りだと、ファックスお知らせメールって全く使えないサービスと思われるかもしれないけど、これはこれでなくてはならないサービスなのである。今さらファックスの機械を入れなくてもいいだけでもいい。プリンタ+スキャナ+ファックスの複合機を持っているが、複合機のファックス機能というのは音声電話との切り替えというのが曲者で、留守番電話との共存の設定なんて面倒なものである。ひかり電話で5つまで電話番号を取得できるので、ファックスお知らせメールに専用電話番号を付けてしまえば、これで専用ファックスのできあがりなのである。送信は複合機のファックス送信用のプリンタドライバ経由でファックス送信ができる。

    しかしながら、ファックスお知らせメールに、メールでファックス内容まで受信できれば、そのままEvernoteに放り込むことができるのにと常々思うのだが、そのときは画像の縦横比を自動的に変更するようなフィルタを通さなければいけないといけないなと更に思うのだった。

    こうもファックスお知らせメールを宣伝してあげないと、もし誰も使わなくなってNTTがサービスをやめてしまうとこちらが困るので、みなさんもファックスお知らせメールを使ってほしいと願うのである。そのためには、フレッツを引いて、ひかり電話にしてと、多少ばかりハードルが高いかもしれない。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,280 (2025/04/12 15:45時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • 義父のメールをThunderebirdからGmailに変更した話し

    仕事を手伝ってもらっている義父のメール設定を変更した。メールの受信ができなくなったそうだ。メールの受信は、こちらのIMAPと設定しているサーバーにThuderbirdのメールソフトで受信している。

    そういえば、ルーターの設定を変更している。おそらく固定IPアドレスのIIJに入ってきているが、IIJに抜けるルーティングを設定されていないので、ぶららのほうから抜けているのだろう。義父のインターネット接続は、ケーブルテレビが提供されているので、動的IPアドレスでしかもケーブルテレビのネットワーク内でNATで接続されてローカルのIPアドレスが振られている。

    この辺りが原因だと思うけど、ルーターの設定を変更するのも面倒である。そこで、メールのバックアップとして転送しているGmailを使うことにする。今さらブラウザ上でGmailを使って操作方法を覚えてもらうのも大変なので、ThunderebirdからGmailを接続して、今と全く同じ使い方をしてもらうことにする。もちろん、送信アドレスもGmailのアドレスではなく、今まで通りのアドレスに設定しておく。これで、知らない間にGmailから受信して使えるようになっているはずである。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/22 17:15時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/18 15:03時点 | Amazon調べ)
  • GitクライアントのSourceTreeの話し

    日本語化されるのね。私は英語でも構わないけど、みんな使ってくれるように敷居が低くなることはいいことだ。

    Reshared post from +Kazuhiro Kitagawa

    Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
    アトラシアンが提供している無償のGitクライアント「SourceTree for Windows」がバージョン1.4となり、無償公開されました。そしてこのバージ

    View this post on Google+

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)
  • TimeMachineで途中でバックアップできなくなる話し

    一晩たっても最初のバックアップが終わらない。気がついて見てみると、TimeMachine用のディスクが見つけられなくなっていた。再度マウントしようとすると、

    「リソースが一時的に利用できません」

    とエラーとなってマウントできない。再起動してみたら、一度だけマウントできるようになったが、しばらく経つと同じ現象になる。レジュームに入るとダメみたい。今度は再起動してもマウントできない。

    いろいろ調べると、

    hdiutil attach <イメージファイル>

    でマウントできるようになった。何でコマンドだとOKなのか意味不明・・・。

    この方法でのバックアップはダメかな。素直に外部ディスクを買ってこないといけないかな。

    Reshared post from +Mune Ando

    SambaのマシンにTimeMachineでバックアップしてみる

    Samabaで構築しているファイルサーバーのPCに、MacBookのバックアップ専用の共有フォルダを一つ追加して、TimeMachineのバックアップを設定してみました。

    リンクしているサイトの通りにやってみました。設定自体は簡単なのですが、Macのディスクのパーティションサイズを大きくする方法が最初わかりませんでした。2回ほどディスクイメージを作成と削除を繰り返していたら、何となくできました。したがいまして、方法なんぞ説明できません。他のサイトに書いているようにMACアドレスとかは必要ありませんでした。

    ただいま最初のバックアップをしています。とても時間がかかりそうです。

    これがうまく行けば、AirMacとかTimeMachine用の外部ディスクとかを買う必要がなくなって助かります。

    (MBA OS X 10.8.2)Mountain Lionにて、TimeMachineの接続先にSambaサーバを使ってみた。
    しかし、Winのファイル共有や単にLinuxでSambaを立てただけの簡易なファイルサーバをバックアップ先に使いたいこともある。 というわけで、やってみた。 1.スパースバンドルディスクイメージ(※1)を作成する. TimeMachineの接続先として認識させるディスクイメージを作成する。 今回作業はMBAを使っているため、大きな …


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • ドメインの移管とDNS切り替えの話し

    こちらの話し

    ドメインの移管の承認メールが、お客さんのほうに届いたようで、FAXで手続きをしたとの連絡。その後サイトが見えなくなるという事態に。

    Doレジさんは、ドメインを手放したらDNSの設定もさっさと無効にしてくれたようです。やってくれましたよ。

    そんなときは慌てずに、移管先のお名前.comでDNSレコードを設定してDNSの切り替えを行います。IPアドレスを打ち間違えないように落ち着いてね。

    今までサーバー会社にドメインがあるときに移行したときには、DNSはしばらくそのまま保持してくれて、そのあとゆっくりとDNSの切り替えをしていたけど、ドメイン管理会社は容赦ないのね。

    教訓としてメモを残しておきます。それにしてもGoogleさんのDNSは切り替えが速いですね。ぷららのDNSはまだ切り替わらない。

    View this post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/22 17:15時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/18 15:03時点 | Amazon調べ)