5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: サポート

  • 迷惑メールで一杯になっている話し

    今までは、レンタルサーバーのメールサーバからpopで取り込んで、ローカルサーバーのimapに送りこんで、MozillaのThunderbirdで読んでいました。たまにThunderbirdを開くと迷惑メールで大変なことになっています。

    この場合、メールサーバーとThunderbirdの2カ所でスパムメールのフィルターを実行しているはずですが、あまり役に立っていないようです。仕事上、他の会社からのメールアドレスからも転送していますので、迷惑メールもたくさん来ることになります。おそらく受け取るメールの6~8割は迷惑メールなのではないでしょうか。

    今、メールはGmailと使っています。Gmailのほうは賢く迷惑メールを確保してくれます。私の場合、Gmailを信じてしまっていますので、迷惑メールのラベルが付いているメールは無条件で削除しています。たまに失敗することがありますが。

    迷惑メールの対応でGmailを使う理由になっているかもしれません。アクセスできなくなることがあるのが欠点ですが・・・。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/20 00:14時点 | Amazon調べ)
  • サーバーがシャットダウンされていた。

    朝、ツレからメールが読めないと朝指摘があった。どうせツレのPCのトラブルかと思っていたら、何とサーバーがシャットダウンされていた。

    UPSに接続されているバックアップ玄箱サーバーも停止。TeraStationISもアクセスできなくなっていた。

    3台起動。これで今日は復旧作業で潰れると思ったら、3台ともすんなり起動する。

    TeraStationISとサーバーとのマウントも先日の計画停電で慣れたもので、作成しておいた手順書通りで時間もかからず復旧する。

    ログにもなにも書かれてないし何だったろうか。連日の暑さのせいだろうか? 気をつけなければいけない。

  • ESET Smart Securityは再インストールなしで更新できるという話し

    来年のためにメモ。

    ESET Smart Securityは再インストールなしで更新できました。パッケージのCD-ROMからインストールプログラムを動かさなくてもいいのでした。

    登録されている5台のPCは、何もしないでも1年間更新されていました。手間は全くかからないことはいいことです。

    でも、パッケージの購入しないで申し込みコードだけ購入できればいいだけのことじゃない? パッケージの購入は無駄。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • 朝からWindowsのUpdate多数

    いつもPCはつけっぱなしにしているが、朝見てみてみたら今日は勝手に再起動されていた。Windowsのアップデートが入ったらしい。

    再度、WindowsUpdateをチェックするとWindows7のServicePack1が出ているとレポートがあった。こちらもアップデートをする。時間がかかる。

    またWindowsUpdateをチェックすると、.NET Frameworkも多数アップデートがある。IE9にアップデートしろと言ってくる。おかげでずっとアップデートしっぱなし。

    節電と称して普段止めているWindowsVistaのPCもアップデートをチェックしてみる。こちらも更新プログラムやら.NET Frameworkやドライバ、IE9にアップデートが報告されていた。こちらもアップデートしておく。アップデートしかしていないマシンになっている。

    以上、まだアップデートの処理が続いている。いつになったら終わるやら・・・。

    追記

    Windows7,WindowsVistaともIE9が不明なエラーとか言ってインストールできなかった。

  • 今年もESET Smart Securityの更新した話し

    今年もESET Smart Securityの更新の時期となりました。去年と同様に5PC版の更新を注文します。

    5PC版はダウンロードで更新できないことを忘れていました。前回の記事でも書いていました。しかも、有効期限は明日までです。間に合うでしょうか?

    更新の手続きではプログラムの再インストールなどしないので、ライセンスキーのダウンロード販売で済ませればいいのにと毎回思います。毎年、無駄なパッケージだけが残ります。

    何とかしてください。キヤノソルさん。

    リアルなお店にESET Smart Securityの5PC更新パッケージの在庫なんてあるわけないのでアマゾンに注文してしまいます。ESET Smart Securityは、そんなマイナーなアンチウイルスソフトです。商品自体は軽くてウイルスの検出率も高くていいのですが・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • TwitterToolsとの連携はやめた話し

    もっと手軽にブログやFaceBook、バズに投稿できないものかと、Twitterからの投稿を試してみた。考えたのは、TweetDeckからの投稿。TweetDeckからだと、Twitter、バズ、Facebookに一回で登録できる。ブログへは、WordpressのTwitterToolsプラグインと連携させてみる。

    最初は、TwitterへツイートするたびにWordpressの記事に取り込んでみる。この方法だとタイトルがツイートの最初の一部になるため、ブログの記事が見苦しくなる。

    次に、1日一回ツイートをブログの記事にまとめてみる。これはTwitterToolsの機能で簡単にできる。一週間に一回でも可能。

    これもやめた。ブログに投稿された記事がバズに自動的に反映する設定になっているため、これはバズのみんなに迷惑だろう。

    やはり、Twitter経由ですべてのサービスに一度に記事を登録するのはダメみたい。このことを考えた発端は、Wordpressの新規投稿をするためにグインして新規投稿の画面を呼び出すのが面倒だから。ものぐさな考えから始まったことなのであまり優先度は高くないから、次回いい手を思いついたら何かやるということにいておく。結局、振り出しに戻る。

  • レンタルサーバーの障害報告の頻度の話し

    現在、使えるネットを使っているのだが、最近障害の連絡が多くなっている。あまり影響はないのだが、以前よりは多くなった。ネットワーク機器を交換したら不安定なったので戻すとか、不安な内容。

    他に移行しようかと思って、他のサーバー会社の障害情報を見てみる。さくらインターネットなんて障害情報が頻繁に出ている。内容は単純に10分間程度接続できないとかが多いが、どのような対応を取ったとかは書いてない。重要な情報が埋もれてしまうので、何でもかんでも報告すればいいとは思わないが。

    一つ前に使っていたJoe’s Web Hostingなんて全く障害報告はない。障害がなかったわけではないので、ただ報告していないだけ。こちらは障害があったかどうか報告もしないのも問題だけど。

    使えるネットを使い出して1年経ったけど、そろそろ別のサーバーに動こうかと思うこの頃。でも、サーバーを変えるはとても面倒。



  • AndroidアプリってmicroSDにインストールできるのね、という話し

    IS05を手に入れてから、調子に乗ってアプリをインストールしていきました。とりあえずおもしろそうなもの定番と言われているソフトなど。すると、これ以上アプリをインストールできないよ、と怒られてしまいました。

    そんな数のアプリを入れていないし、ダメじゃんアンドロイドと思って、使わないアプリを削除していきました。

    神田にミーティングに行くことがあって、その前に秋葉原に寄りました。付属の2GBのSDカードを今まで使っていましたので、より大きなSDカードを買いに行きます。買いに行ったお店はツクモ電機。今まではドスパラで買っていましたが、最近閉店してしまいましたので、クレジットカードが使えてお買い得なショップとして今はツクモ電機を利用しています。

    お店の人に、IS05で使える32GBのメモリをください、と素人っぽくお願いしました。そういえばmicroだっけminiだっけ、とくらいわからなかったのですべてお店の人にお任せ。バルクで安いメモリがありましたが、書き込みの速いメモリが2,000円プラスで手に入りますので、8,000円台のメモリに決定。

    これで今使っているレッツノートのハードディスクより大きな容量が手に入りました。しかも最近は保証が1ヶ月も付くのですね。安心です。IS05にメモリを入れてみると無事にすんなりと認識できました。

    さて、IS05の設定メニューをいじっていると、アプリケーションのメニューでアプリを本体メモリかmicroSDにインストールできるかを設定できるのを見つけました。「設定」ー「アプリケーション」ー「アプリケーションの管理」です。これで説明書を読んでいないのがバレます。これで、たくさんアプリケーションをインストールできるようになりました。

  • WordPress のサイトにWPtouchプラグインを導入した話し

    ここのブログにWPtouchというWordPressのプラグインをインストールしました。WPtouchプラグインは、簡単にiPod/iPhoneに対応できるプラグインです。

    どうしてWPtouchプラグインをインストールしたかというと、お客さんでスマートフォンに対応したサービスを行いたいと相談を受けたからです。アプリでやろうかと考えたら、要求からはハードルが高そう。それではWebで実現しようかと思ったら、たまたま見つけたのがWPtouchというWordPressのプラグインでした。それではということで、早速インストール。本当に動いているかは、実はわからないのでした。

    だって、自分はiPhone/iPadを持っていないのです。その代わりに、Firefoxの拡張機能であるFireMobileSimulatorという携帯端末ブラウザのシュミレーターをインストールしました。こちらは携帯電話からスマートフォンまでシュミレートできる優れもの。FireMobileSimulatorではとりあえず正常に動いています。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • Evernote が4.2.2にアップデートできない話し

    EvernoteのWindowsのアプリケーションですが、メニューの「ヘルプ」ー「更新の確認」で見たところ、4.2.2(127835)が出ていました。

    Evernote

    いつものようにアップデートしたところ、前のバーションである4.2.1(122872)を削除したところは確認できましたが、正常にアップデートできませんでした。スタートメニューからEvernoteのアプリケーションが消えています。

    仕方ないので、Evernoteの最新版をダウンロードしたところ、まだ4.2.1でした。インストールしようとすると、既にインストールしている、と怒られます。またまた、仕方ないので、Evernoteを削除してから再インストールです。削除したEvernoteのアプリケーションは4.2.2でした。

    つまり、元に戻っただけ。この件はEvernoteに報告しておきました。自分のPCだけでしょうか?

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/16 15:05時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記

    Googleバズからの情報で、対応したプログラムがEvernoteのサイトにアップされたようです。

    Evernoteのサポートからも修正されたビルド(4.2.2.3913)がリリースされたことの連絡がありました。

    これで私のPCでも無事にアップデートができました。