5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: サポート

  • ATOK2011にアップデートした話し

    毎年恒例のATOKを2011にアップデートしました。まだ、アップデートしたときのメリットは、まだまだ味わっていません。

    しかし、ATOK Syncでログインできないなのはなぜ? デスクトップPCの2台はOKだったけど、ノートPCはだめ。パスワードを再設定したけどかわらない。ユーザーアカウントの登録がJustMyShopやインターディスクとJustアカウントとしてまとめられたようだけど、この辺は画面遷移はわかりずらい。

    最初のほうで登録していたので、ATOK Sync用にインターディスクがずっと無料で使えたのけれど、これからどうなるのでしょうね? ATOK Syncを使うためにインターディスクと契約しなければいけないのは、多少抵抗がある。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/18 23:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • 最初からNTFSでフォーマットしておいてよバッファローさん、という話し

    変換した大量のファイルをデータセンターに納入しなければいけないので、外付けディスクにバックアップして納入することにしました。

    お客さんに外付けディスクを購入していただいてファイルのコピーをお願いしましたが、ファイルコピーでエラーが出るという報告がありました。

    尚、FAT32は

    FAT32   ルート ディレクトリ      65535 個
            サブディレクトリ         65534 個

    という制限があるとのことです。調べてみると外付けディスクはFAT32でフォーマットされていました。これがバッファローの2TBの外部ディスクでのデフォルトフォーマットなのです。バッファローさんが最初からNTFSでフォーマットしておいてくれたら、こんなに時間をつぶすこともないのに。

    convertコマンドでFAT32からNTFSにフォーマットを変換できるようですが、convertを実行すると失敗しました。もう面倒なので、NTFSにフォーマットして全部コピーし直します。

    現在、この記事を書きながらフォーマット中です。2TBもあるので、なかなか終わらない。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • バッファローのTeraStationのNFSは使い物にならないのか? という話し

    バッファローのTeraStationのNFSは使い物にならないのか? という話し

    今、案件でTeraStationのTS-XHL/R6を使っています。大きなディスク領域を使いたいため、LinuxサーバーからNFSでTeraStationのディスク領域をNFSでマウントしていました。

    しかし、NFSでマウントしたディスクにアクセスするとフリーズするようになりました。最初はリプリケーションのエラーでNFSが引きずられているのかと思っていましたが、そうではないようです。頻繁にリプリケーションエラーになるのも、違う問題で解決しなければいけないのですが。

    NFSのパフォーマンスを調べてみると、30K/s位しか全くスピードが出ていません。とても遅い。これでは遅すぎる。risize/wsizeを調整してもダメ。NFSを捨てることにしました。

    どうしたかというと、LinuxサーバーもWindowsのクライアントとしてマウントします。cifsでファイル共有するだけ。こちらのほうがいいみたい。TeraStationにもNFSのサーバーを立てることもない。最初から、こちらにすればよかった。

    以上、TeraStationではNFSでマウントしてはダメというお話しでした。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • タブレットを導入するための検討事項の話し

    普段はレッツノートのR6というWindowsのノートPCを持ち歩いています。最近は重く感じるようになって、カバンに入れておくのも辛くなってきた。

    では、今はやりのタブレットにしようかと考えましたが、今のLet’sNoteの何に使っている状況を考えてみるとなかなか手を出せない。今の持ち出し用のノーPCの使い方は、以下の通り。

    1. Gmailでのメール送受信。
    2. 会議、打ち合わせのメモをテキストエディタの秀丸で入力。
    3. Googleカレンダーでのスケジュール管理。
    4. メモをEvernoteで管理。
    5. Eclipse上で簡単なプログラミング。
    6. XAMPP上でサイトの客先デモとローカルテスト。
    7. ssh経由でサーバー管理。
    8. シリアルポート経由でのルーターの設定。

    1.~4.は、現状のタブレットでもできますし、5.はどうせそんなに外でプログラミングするわけでもないし、6.~7.はネットワーク経由でサーバーに接続すれば何とかなります。問題は、8.のルーターの設定です。ルーター(ヤマハの製品が主)の設定は、

    1. webブラウザ接続
    2. IPアドレスでLANポート経由でtelnet接続
    3. シリアル(com)ポートでtelnet接続

    の3通りで行っています。3.に行くけば行くほど、ルーターへの接続で難しくなっていきます。問題は、その中の3.のシリアルでの接続です。Windowsのレッツノートの場合は、USBーシリアル変換ケーブルで簡単に接続できてしまいます。ルーターがネットワークの設定が飛んでしまった場合、無理矢理シリアルポート経由でログインして設定してしまいます。タブレットの場合、シリアルポートでの接続はできるのでしょうか? できなければ強制的に初期設定して、2.のように接続して、設定を流し込むとことになります。設定のインポートはtftpを使うので、tftpのソフトが必要となります。1.や2.も結局LANポート経由で接続するのでこちらも面倒。無線LANのアクセスポイントを用意してなんてことしなければいけないかも。

    AdnroidのタブレットよりもWindowsが動くタブレットのほうが簡単であるという結論になりそうかもしれません。だったらLet’sNoteよりも小さなノートPCほうがもっとよいという結論になりますので、以上の検討事項は無駄になりそうです。

  • プリンタのインクは高いのだ、という話し

    年賀状のシーズンということで、大量に印刷しなければいけません。しかし、インクのストックがなくなりました。

    いつも思いますが、インクは高いですね。互換インクにしようかと思いましたが、ヨドバシカメラとかビックカメラとかの通販では扱っていないのですね。amazonではマーケットプレイスで扱っていますが、送料がかかるので純正より高くなる。しかも、ICチップなしというのことで、PC側にエラーが出るとのこと。

    結局、純正のインクを買うことにしました。何だかこんなにインクが高いし、すぐになくなると言うことは、プリンタ本体を買い換えた方がいいのではないか、ということは言うまい・・・。

  • GreasemonkeyのスクリプトをChromeにインストールできないかと思った話し

    前日の記事のように、ChromeにGreasemonkeyのスクリプトをインストールしようとしたときに、どうしてもインストールできないと思ったときのメモです。

    ChromeにGreasemonkeyのスクリプトをインストールするには、スクリプトのJavascriptファイルをChromeのウィンドウにマウスでドラッグ&ドロップするだけのはずです。しかし、どうした訳かインストールできません。スクリプトが存在するフォルダには、

    unconfirmed xxxxx.crdownload(xxxxxには数字が入る)

    というファイルが作成されます。

    調べますと、何のことのない、単にスクリプトの認証ができていないだけでした、Chromeのウィンドウの小さくて認証の表示が見えていないだけです。ウィンドウの幅を広げてあれば下に認証を尋ねているメッセージを認証すればOKです。

    詳しくは、ここを参照のこと。ちょっと人騒がせなChromeの仕様です。以上、覚え書きです。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/18 15:03時点 | Amazon調べ)
  • Chromeの同期機能の話し

    Chromeの同期機能はブックマークだけではなくて、拡張機能も同期してくれるのね。さすがに拡張機能の設定まで同期はしないけど。他のPCで新しく環境を作るときには、これは便利。

  • ChromeはGoogle がゼロからつくったブラウザだったのか? と話し

    あるプログをGoogleリーダーで読んでいたら、その記事に挿入されているGoogleの広告に、

    Google がゼロからつくったブラウザ Chrome

    と書いてあった。ChromeはSafariとはメニューの構成が似ていたので兄弟であると思っていたのだが、間違えだったのか?

  • FirebugのおかげでChromeに移行できない話し

    なかなかFirefoxからChromeに移行できない理由として、Firefoxでは便利なFirebugが動いているからです。FirebugはWebサイトの開発で、CSSをダイナミックに変更したり、CSSがどのような影響がHTML要素に与えているかを調べたり、その表示がどのHTML要素であるか確認したり、Javascriptのデバッグをしたり、その他いろいろな機能があります。Chromeだと右クリックで「要素を検証」を実行すればいいのだけれど、Firebugに慣れると使いにくい。一番は、ページの一部をクリックすると、対応するHTML要素を表示してくれること。これはわかりやすくて便利な機能。

    最近になって、ChromeでもFirebugが拡張機能で使えるようになりました。使い込んではいないのですが、おそらくFirfox版と同じ機能が揃っているようだ。

    これでWebブラウザはChromeに一本化できるかもしれない。

    技術評論社
    ¥1,980 (2025/04/17 01:58時点 | Amazon調べ)

    追記(2022年7月22日)

    珍しくこの記事にアクセスがあったので、この記事に関連したことを書いていきます。

    もうほとんどFirefoxは使っていません。Edgeでもなく、ほぼChromeを使っています。

    今となては、Firebugってなあに? ということになります。Chromeの開発ツールは進化しています。まずはF12を押してください。Web関連の開発をする人は、知らないなんてないと思いますけど。

  • サポートしていたゴルフのオンラインゲームがサービス終了した話し

    今までオンラインのゴルフゲームを運営してきました。とうとうというか、ようやくというか、先月でサービスを終了しました。

    途中抜けましたが、8年5ヶ月の長い間、運営していました。会社を設立してからですので、ずいぶん長い間やってきたものです。終了ることになった理由としては、一つは会員の減少、もう一つは、こちらは大きいのですが、サーバーの劣化です。そろそろサーバーがまずいことになりそうでした。あとは、プログラム類の保守が終了したこと。新しいサーバーにリプレイスすればいいのではと思いますが、今の売上ではそうにもならず、これでサービス終了と相成りました。

    さて、元々はこのゲームは韓国で開発されたもの。当初は韓国のデータセンターでサーバーが稼働していました。したがって、サーバーは韓国で購入されたもの。IBM製なのですが、ブランドはDEAWOOでした。4台のうち1台昇天しましたが、残り3台は8年あまり無停止で動いてくれました。今も、サービス終了ページを表示しているので、一部のサーバーは動作中。

    以上、最後まで楽しんでくれたユーザーのみなさんに感謝。