メジロ通信(仮称) へようこそ。北青山から目白に引っ越して北青山通信からメジロ通信(仮称)にブログの名前も変えます。ドメインもaoyama.accata.comから訳あってwww.me-jiro.comに変えます。
カテゴリー: 未分類
OpenOffice.orgがオラクルになったことを実感
本日、OpenOffice.orgを3.2.1にアップデートした。インストールプログラムを実行すると、Sunのロゴではなくオラクルのロゴが出てきた。OpenOffice.orgはオラクルになったのね。
オラクルになったことで、OpenOffice.orgの開発に影響が出ないことを祈ります。
Googleバズを使ってみて好意的な感想。#gbuzzjp
ずっとGoogleバズを使っていますが、ここまでの感想。
誰がお題を出して、みんなコメントをつけるようなことになっています。なんだか掲示版っていう感じです。掲示版といっても、某巨大な匿名掲示板とちがって、悪意のあるコメントは、私が見ている限りだと少ないです(大陸からのコメントは読めないので、これには含めていませんが)。これも匿名ではない効果かもしれません。ニックネームを使えますが、実名が多いこと。ある程度、相手が見えているせいでしょうか。
でも、これからどうなるかわかりません。このまま、落ち着いて流れていけばいいのですが。
追記
ここまで書いて、迷惑コメントを書き込み人が出てきた。何だかね。
ブログのアクセス先を変えました。
突然、トップページの投稿一覧が表示できなくなってしまいました。解決するのも面倒なので、新しくサブドメインを作って、そちらに移行しました。データのエクスポートができたので、エキスポート=>インポートを単純にできました。単に載せ替えただけです。
これから、
http://www.accata.com/aoyama/
にアクセスは、
http://aoyama.accata.com/
になります。
同じテンプレートデザインを持ってきて、プラグインも再インストールして(これが面倒でした)、デザインの配置を合わせただけ。
次の通りに.htaccessを書き換えて、勝手にリダイレクトするようにしています。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule (.*) http://aoyama.accata.com/$1 [R=301,L]
</IfModule>これだと、ディレクトリ以下のパラメーターも引き継いでくれますので便利です。
本サイトがInternal error?
本サイトを先ほどアクセスしたら、Internal Errorが出ました。現在は正常。
また、何かサーバーに問題発生か? 面倒なことになるのはイヤだな・・・。
Hello world!
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてくだださい !
定期券を買って、むりやり外へ
パスモを持っているので、別に頻繁に青山オフィスにも行かないしということで定期券を継続していませんでした。しばらく自宅の事務所で仕事をしていると、頭の切り替えができないというか、仕事を始めるタイミングが見つからないというか、これでは効率的に仕事ができないということで、仕事を青山オフィスに行ってやってみようと思い立ちました。
しかし、なかなか思ってもできないもので、しかたないので青山オフィスまでの定期券を継続してしまいました。もったいない効果がでればいいかと。
新型インフルエンザのこともありまし、あまり積極的に外出していませんでしたが、これがきっかけで、外に出歩くことになればいいかと思います。
ビデオカードの交換をした話し
デザイナーのPCがブルースクリーンを出すので、原因であろうビデオカードを交換しました。
ATI(現AMD)のカードですと、なぜかトラブルが多いような気がします。NVIDIAなら大丈夫。
本当はATIのほうが発色が好きなのですが、トラブルが多いと避けてしまいます。
送信者 北青山通信 今回は、マニュアルとおり昔のドライバを削除してから新しいドライバをインストールしました。普段はマニュアルなんて読みませんが、今回は自分のPCではないので・・・。
玄人志向¥57,800 (2025/03/21 22:50時点 | Amazon調べ)ポチップ
MSI¥61,446 (2025/03/21 22:50時点 | Amazon調べ)ポチップ
ASRock¥39,905 (2025/03/21 22:50時点 | Amazon調べ)ポチップ
書籍購入の話し:TENGU 柴田哲孝
最初は、いわゆる辺境の村の中で起こった事件を描いた横溝正史の世界かと思いながら読み進めていたが、最後のほうからはとんでもないおぞましい方向に。そのギャップを楽しみたい方へお勧め。
追記:後で、この文章を読んでみたら、全然薦めていないのは明白。批評家の先生方は、絶賛しているのに。でも、一気に読み進められるのは確か。