5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: ひかり電話

  • ユニデンの電話機は買って失敗だったかなと思ったら、やはり失敗だった話し

    セールス電話が来たので、ユニデンの電話機で着信履歴から着信拒否の登録をしようとやってみた。できない。マニュアルを読むと、電話帳からからと、直接番号を登録する方法の2つだけだった。しかも直接番号を入力する方法では、相手先の名前を登録しなければいけない。何と名前を登録すると、電話帳の一覧に表示される。すなわち、普段使う電話帳に迷惑電話の番号も一緒に紛れて表示されることになる。

    マニュアルに読んでも気が付かない方法があるかと思ってユニデンのサポートに電話してみた。ユニデンは電話機を既にやめているので、マニュアルに載っているフリーダイヤルはもうなくなって03で始まる電話になっていた。

    サポートに人に聞いてみるとマニュアル通りで、登録着信拒否の電話番号が電話帳に登録されてしまうので、ものすごい仕様だった。名前を入れないと、名称未登録で電話帳の一番先頭に出てくるという・・・。

    説明書やユニデンのサポート担当によると電話帳の並び順は、数字が優先になっているはずであるとのことで、「ん」にすれば最後に出てくるのでいいだろうと思ったら、どういう訳か実際には数字が最後に来てくれたので、着信拒否の電話番号の名前を「000」にして対応している。

    今まで使っていたパナソニックの電話機は、電話帳と着品拒否の番号は別だったので、こんな苦労をすることはない。まあ、これが当たり前で、なんで普段使う電話帳の電話番号と着信拒否の電話番号を一緒にしなければいけないのかという、謎仕様なのでした。こんな仕様だったらユニデンも電話機から撤退するわな。

    この電話機は、電話帳の名前に漢字が使えずカナ文字だけだったという。とても細かいところで使いにくい電話機なのであった。

    取りあえず安くて何でもいいやと思って買ったユニデンの電話機。これは失敗だったかも。買う前にはやはりキチンと調べないといけないな。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,200 (2025/03/28 23:41時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    追記

    もうユニデンの電話機は050用にして、よく使うひかり電話は今まで使っていたパナソニックの電話機に戻してしましました。

  • RT58iでのひかり電話とFUSION IP-Phone SMARTの鳴り分けの設定をした話し

    一昨日注文したユニデンの電話機DECT2588が届いたので、早速開封して接続した。ビックリしたのは、このDECT2588はディスプレイに漢字表示ができない。今まで使っていた古いパナソニックの電話機でも漢字表示はできる。まあ、入力するのは単漢字変換なのでとても大変ですが。

    この電話機はDECT方式ですので、今までの電話機と違って電子レンジを使っていると子機が切れるということがなさそうなのでよしとしましょう。

    さて、RT58iのTELポートに一つはひかり電話、もう一つにFUSION IP-Phone SMARTを入れています。このままだとひかり電話にかけてもFUSION IP-Phone SMARTにかけても、TEL1,TEL2に接続した電話機が鳴ります。これですと、ユニデンのDECT2588を買った意味がありません。また、無駄な買い物をしたと、周りから怒られます。そういうことを言われないためにも、着信ごとの鳴り分けの設定をしてみます。参考にしたのは、このサイトです。

    参考にしたサイトでは、SIP SPAM 対策について書かれていますが、この設定はヤマハのサポート情報(8. ダイヤルインが動作しなくなった / TELポートに着信しなくなった (TELポート毎の鳴り分けが動作しなくなった))によるとTELポートの鳴り分けにも使えます。

    まずは、RT57iのログを見ます。何も設定していないと、ひかり電話の場合

    2014/04/23 13:33:26: [SIP] SIP Call from [sip:発信元電話番号@RT200NEのアドレス] to [sip:RT200NEの内線番号@RT58iのIPアドレス].
    

    FUSION IP-Phone SMARTの場合

    2014/04/23 13:32:46: [SIP] SIP Call from [sip:FUSIONのID@FUSIONのドメイン] to [sip:FUSIONのID@RT58iのIPアドレス].
    

    とログが残っています。toの[]の部分を[電話の設定]-[TELの共通設定]-[基本設定]をTELポートごとに自己SIPアドレスの登録に設定します。これはコマンドでいうと、analog sip arrive myaddressになります。あとは、参考にしたサイトに書かれているように識別着信の設定すれば、TELポートごとにひかり電話かFUSION IP-Phone SMARTで鳴り分けてくれます。

    もし、鳴り分けができなかったり着信ができなかったりした場合は、RT58iのログを調べると次のようなログが出力されています。

    2014/04/23 14:04:35: [SIP] SIP Call from [sip:発信元電話番号@RT200NEのアドレス] to [sip:RT200NEの内線番号@RT58iのIPアドレス] rejected.
    

    toの[]の中を自己SIPアドレスに登録すると上手くいくかと思います。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    続きはこちらから

  • ぷららフォンのVoIP機器ってさ、という話し

    こちらの話しの続き

    考えてみると、ぷららフォンに対応しているVoIPの機器で現在入手可能な機器は、Web Caster V130だけなのです。しかも、ルーターまでついて、お値段22,000円です。

    もう、ぷららフォンというかインターネット・プロバイダのIP電話って、みんな使わないなのかな?

    それとも、IP電話を使いたいとか言うと、Web Caster V130をレンタルになるのかな?

    View this post on Google+

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • いまさらNTTのファックスお知らせメールについて言っておこうと思った話し

    NTTのひかり電話のサービスにファックスお知らせメールというあまり知られていない便利なサービスがある。その名の通り、ファクスを受信したらメールでお知らせするというものである。

    ファックスの内容はメールでやってくるわけでもなく、お知らせメールが来てファックスが届いていたのだとTIFFファイルをNTTのWebサイトからダウンロードする。ファックス型式のTIFFファイルだから、普通に画像ソフトで参照すると縦横比の関係で横長に広がって見ることになる。

    ファックスの内容を見るNTTのサイトも、パスワードを一定期間で強制的に変更しないといけないとか、削除するときに確認ダイヤログを介さずにそのまま削除するとか、ものすごく昔のCGIページのような画面になっている。これでも一回リニューアルされて、まだましのページデザインになったけど、NTTが全く力が入っていないことがよくわかる。

    これまで書いている通りだと、ファックスお知らせメールって全く使えないサービスと思われるかもしれないけど、これはこれでなくてはならないサービスなのである。今さらファックスの機械を入れなくてもいいだけでもいい。プリンタ+スキャナ+ファックスの複合機を持っているが、複合機のファックス機能というのは音声電話との切り替えというのが曲者で、留守番電話との共存の設定なんて面倒なものである。ひかり電話で5つまで電話番号を取得できるので、ファックスお知らせメールに専用電話番号を付けてしまえば、これで専用ファックスのできあがりなのである。送信は複合機のファックス送信用のプリンタドライバ経由でファックス送信ができる。

    しかしながら、ファックスお知らせメールに、メールでファックス内容まで受信できれば、そのままEvernoteに放り込むことができるのにと常々思うのだが、そのときは画像の縦横比を自動的に変更するようなフィルタを通さなければいけないといけないなと更に思うのだった。

    こうもファックスお知らせメールを宣伝してあげないと、もし誰も使わなくなってNTTがサービスをやめてしまうとこちらが困るので、みなさんもファックスお知らせメールを使ってほしいと願うのである。そのためには、フレッツを引いて、ひかり電話にしてと、多少ばかりハードルが高いかもしれない。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,200 (2025/03/28 23:41時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • ひかり電話で内線転送の設定をした話し

    うちの電話機でもひかり電話の内線転送は、「キャッチ」ボタンで内線番号だった。「内線」ボタンやフックではなかったので注意。ひかり電話にしてから相当時間が経っているけど、今ごろわかった情けなさ。

    ソフトウェアフォンにも転送できた。なにげに電話機で取って、PCでサポートしなければいけないときには、両手が空くから便利になる。反対にソフトウェアフォンから電話機は、今のところ不明。

    ひかり電話 内線電話への転送方法 – オフィス矢島の IT いい話
    今回は、通話中の『ひかり電話』を別な内線電話へ転送する方法について。備忘録かたがた記しておきます。少し不便なことがありました。我が家は、固定電話機がリビングに設置してあります。この電話機、SONYの『SPP-C7』という機種。(1997年製)コードレス子機はバッテリーが寿命を迎えているため、親機のみ使用しています。写真だと少し色味が違いますが、だいたいこういう外観。名のってるシリーズ といって、着…

    Google+: View post on Google+

  • snom 105をひかり電話につないでみた話し

    昔買ったsnom 105というIP電話が出てきたので、試しにひかり電話につないでみました。snom 105は、2000円位で秋葉原で購入したもので、AsteriskというソフトウェアIP-PBXで遊ぶために手に入れました。

    ひかり電話のルーターに接続しようとすると、最初は認証が失敗していましたが、ひかり電話のルーターの内線設定でダイジェスト認証をしないで正常に接続できました。発信はうまくいっています。

    しかし、snom 105は有線のLANにつながらなくてはいけない、大きなACアダプタにもつながなくてはいけないということで、邪魔になるので結局は外してしまいました。

    ひかり電話の場合、マイナンバーで電話番号が最大5個まで取れますが、ルーターには電話機は物理的に2台しかつながりませんので、電話番号ごとに電話機を変えたい場合は、こういったIP電話はいいかもしれません。

    ちなみに我が家では4つ電話番号をひかり電話に契約していますが、1台はファックサービス専用で、残り3つを音声電話にしています。そのうちの電話機1台は2つの電話番号で鳴り分けています。ひかり電話のルーターは、この辺りは簡単に設定できます。

    Google+: View post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/03/27 18:54時点 | Amazon調べ)

    追記

    もう、設定した早々にsnom 105は使っていない。理由は、NTTからレンタルされているホームGWであるPR-500KIでは、ひかり電話の内線転送がとりあえずできる程度で、転送が面倒であるということである。だったら、ワイヤレスの子機を複数台付いた普通の電話機のほうが、よほど便利であるということである。

  • X-Liteソフトフォンでひかり電話の接続をした話し

    せっかくひかり電話を契約しているので、PCから電話をかけるように設定しました。作業しながら電話で応答するのはヘッドセットが楽。理由はそれだけ。

    以前はAsteriskでSIPサーバーを立ててなんてことをしていましたが、今は簡単にNTTからレンタルしてもらっているRT-200NEに内線電話の登録しています。

    インストールしたソフトフォンのアプリケーションはX-Lite。4になって見栄えは普通のソフトフォンになっています。設定は、内線番号とサーバーのIPアドレス、パスワードを設定するだけ。この辺は他のサイトを参照(ひかり電話 X-Liteで検索)のこと。

    PCのサウンド設定をうまくしてあげればいいのですが、たまに自分の声が聞こえてしまうとか、サウンドカード(チップ?)を選ぶみたい。ロジクールのUSBヘッドセットを使っているが、今のところ問題は発生していない。

    ソフトフォンのアプリケーションは、本来ならばNTTのひかりソフトフォンを使えばいいのだけど、どういう理由かわからないがフレッツ光を対応してくれない。ひかりソフトフォンはネクストかフレッツ光ライトしか対応していない。IPv6も、昔のフレッツ光には対応してくれないので、ネクストに乗り換えしなければいけないのか。工事料金が無料になったらネクストに切り替えよう。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,200 (2025/03/28 23:41時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • IS05とVoIPのSIPアプリとFonルーターの設定をした話し

    IS05に入れたアプリでよかったのは、VoIPサービスのSIPアプリがあります。ひかり電話の子機にAndroid端末にしてしまうもののです。ひかり電話のルーターはSIPでお話しできるので、Android端末にSIPのクライアントアプリをインストールします。

    どうしてSIPアプリを入れてよかったかというと、携帯電話の電話帳が使えるということです。IS05の電話帳は、ずっと何台も使ってきた携帯電話の電話帳からインポートを繰り返してきたデータです。その携帯電話の電話帳のデータを固定電話でも使えるということはすばらしいことです。固定電話の電話帳での登録なんてとても使える代物でもないので、この機能はありがたいものです。携帯電話の電話帳が便利なので、どうしても携帯電話の回線で電話をかけてしまいます。SIPアプリであればau側の携帯電話料金が抑えられます。

    今回インストールしたSIPアプリは、CSipSimpleというアプリです。シンプルといっても機能は十分。実はNTTからレンタルされているRT-200NEは曲者で、SIPアプリによってはつながらない、着信できないという報告が上がっています。SIPアプリのバージョンアップが激しいので、そのレポートも当てにならないのでやってみないとわからないというのもあります。今回はCSipSimpleを使いましたが、他のSIPアプリでも試してみるとよいかもしれません。

    RT-200NEの設定に合わせてCSipSimpleを登録してしまえば簡単に設定完了。ツレの携帯電話からの着信、発信を確認してOKです。

    トラブルというと、FonのルーターのLa Fonera経由で無線LANに接続するとCSipSimpleをRT-200NEに登録できませんでした。原因はLa Foneraにありました。La FoneraはNATでLANと無線LANとは別ネットワークで接続します。どうもNATを越えて接続できないようです。La Foneraをブリッジとして接続できないので(接続する方法はありそうですが)、La Foneraはやめて別の無線LANのアクセスポイントを入れました。入れたのは、安価なアマゾンで売っているプラネックスのアクセスポイントです。

    これで自宅の屋内からどこからでもIS05でひかり電話経由で電話をかけることができるようになりました。1階と2階は無線LANのアクセスポイントを別別に置いていますが、電波が強くないと通話が途切れますので注意が必要です。余ったFonのアクセスポイントは、さてどうしましょうか。

    追記

    余ったFonのルーターは、目白のオフィスに設置しました。川村学園近辺にお越しの際は使ってください。そういえば、他人のFonルーターを使ったことはないな・・・。

  • セールス電話がかかってこないように電話機に非通知拒否の設定した話し

    セールス電話があった。金の取引らしい。会社名が昔取引のあった会社と同じであったので、危ないところで話しをするところでした。

    「二度と電話しないでね。」

    と言ったら、

    「そうですよねー。」

    だって。あまり熱心なセールス電話ではなかった。

    フレッツ光のひかり電話でマイナンバーで4つの電話番号を付けています。2つの電話機をVoIPのルーターにつなげています。ひかり電話A(エース)のセットに入っていますのでナンバーディスプレイを契約しています。しかし、片方の電話機が非通知拒否の設定をしていなかったので、今回非通知でも電話がかかってきたようです。あらためて設定をしておきました。

    危ないセールス電話は、大抵は非通知で電話がかかけてきますので、非通知拒否の設定でほぼ電話がかかってこないでしょう。

    以上、電話機設定の覚え書きです。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,200 (2025/03/28 23:41時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • 母の電話をひかり電話に収容(つづき)の続きの話し

    母の電話をひかり電話に収容(つづき)で書いたように、今日電話の工事が終わりました。電話を携帯電話からかけて、着信できることを確認。

    NTTから貸与されているルーター(RT-200NE)で、電話設定 > 内線設定 > 内線設定(アナログ端末)から着信の鳴り分けの設定を行います。

    自分の電話は、ツルーツルー。母の電話は、ツルツルとなります。とても微妙な違いです。

    これで、母の電話は基本料金はかからず追加電話番号マイナンバーの100円(+ユニバーサルサービス料8円)で済みます。ひかり電話のマイナンバーは意外と使えるサービスです。

    最後にリモートサポートサービスも忘れずに解約。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,200 (2025/03/28 23:41時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。