5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: ちらし

  • 郵便受けにチラシが入っていたので、取りにくるように連絡を入れた話し

    郵便受けにチラシが入っていたので、取りにくるように連絡を入れた話し

    郵便受けにチラシの投函禁止と貼ってあるのに関係なしにチラシを入れてくる輩がいる。そんなときには、チラシを入れた店に連絡を入れて、取りに来るように言ってあげる。そうすれば、この家には二度とチラシを入れないほうがいいと認識してくれる。

    お店の人やチラシの配布会社は、チラシの投函禁止と郵便受けにあったら、チラシを入れないほうがいいぞ。いちいち回収にいかなければいけないから手間がかかるからさ。

    セールスの電話とチラシはお断りにしている。郵便受けにチラシの投函禁止と掲示しておくだけで、チラシの投函は、だいぶ減る。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,438 (2025/03/29 13:45時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    追記(2022年12月4日)

    本日、チラシを取り来たようでなくなっていた。おそらくチラシのお店ではなくポスティング専門の会社がチラシを入れたと思うから、他のチラシも入れなくなることを祈っている。

    続きの話しはこちら

  • 断っても断ってもチラシを入れてくる生協の話し

    また、生活協同組合からチラシを入れられた。断ったのは何回目でしょう。チラシの配布の会社に引き継ぎがきちんとやっていないのでしょうな。郵便受けにチラシ投函禁止のシールを貼ってあると、大抵のチラシ配布業者は投函しないけど、なぜか不思議なことに生協のチラシ配布業者は投函してくれる。生協にとって戸別に入るする印刷物はチラシと考えず、とても役立つ情報媒体だからチラシではないと言い張るのかな。

    チラシの内容は高齢者向けの体操だって。コロナウィルスに負けない免疫をつくる食生活のアドバイスをしてくれるそうな。何だか危ない健康食品の会社のセールスの匂いがするな。施設に入っている母さんは、よく健康食品に数十万かけていたけど、全く認知症には効果はなかったな。

    チラシのお断りの電話を入れたら、営業時間外だってさ。

    組合員以外にチラシを配らなくてもいいのに。生協のサイトを見たら、同じ区内に3つも生協があった。組合員の取り合いをしているのかな。そういえば生協の店舗がどこにあるかも知らない。まったく生協なんて利用する機会もないし、勝手にチラシを入れてくれる迷惑な存在なのである。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,438 (2025/03/29 13:45時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    追記(2022年4月18日)

    電話して二度とポストに入れないように連絡した。そして、配ったチラシを回収するように言った。どうせポスティングをやめてもらうために住所を言わないといけないし、ここの家はポスティングしてはいけないと知らしめるためと、本当に配布会社に連絡したかを確かめるためにも、チラシを回収させることは大事なことなのである。

    追記(2022年4月19日)

    今朝、郵便受けの上に置いてあったチラシは無くなっていたので、回収されたようだ。これでこの家はチラシを入れると面倒なことになるということを理解できたかな。

    でも、どうせしばらくするとチラシを入れてくるのだろうな。

    追記(2022年5月12日)

    また予想通り生協からチラシを入れられていた。同じ生協だった。

    こちらもまた連絡してチラシを回収してもらう。

    これの繰り返し。

    追記(2022年5月17日)

    いまだにチラシの回収が来ないので、チラシに書いてある生協に電話して回収の催促をしておいた。

    この家にチラシを入れると面倒くさいことになると、ポスティング業界のブラックリストに載せてくださいな。

    追記(2022年5月17日)

    今郵便受けを見たら、チラシが回収されていた。これで、このうちにチラシを入れると面倒くさいことになるということをポスティング業者と生協は理解したかな。

    でも、また入れるのだろうな。

  • 効率の悪いチラシ広告はゴミになるだけだからやめたほうがいいぞ、という話し

    自宅で作業をしていたらピンポンが鳴った。出てみると

    「間違えてチラシを郵便受けに入れてしまった。」

    とのことだった。郵便受けには「チラシを入れたら清掃料をいただくぜ。」とシールを貼ってある。

    後で郵便受けを見てみると、中学生の塾のチラシ広告が入っていた。

    でもさ、うちには中学生もいないし、この近所にもいないし、ここらへんは高齢者ばかりだし、ほぼターゲットがいないので、このチラシは届かない。結局はごみになるばかりだぞ。

    しかも、隣のアパートにもチラシを入れてあった。このアパートはみんな一人暮らしだから、子どもなんていないしな。考えもなしにチラシを投函してしまうのだろうな。1枚いくらで配っているのかな。

    そのことをツレに言ったら、「働かないよりも何でもやって働いて稼いだほうがいいのでは。」だってさ。職場で働かないでお金をいただいている人たちからのクレームで辟易しているらしいから。

    セールスに対しても電話、メール、チラシと、あまり効果のないばかりか、逆効果になる広告が氾濫しているな。だったら、中学校の前でシャーペンとかノベルティと一緒に配った方がマシではないかな。まあ、中学校からクレームが入るかもしれないけどさ。

  • ポスティングの業者って何も考えていないの? という話し

    バイクの音と郵便受けに郵便物が入る音が聞こえたので取りに行った。何のことはない、外壁塗装のチラシだった。まだポスティングの業者近くにいたので、チラシを渡して入れないように言っておいた。郵便受けにはチラシやDMを入れないように書いてあるのにね。

    隣のアパートにも入れようとするから、こちらも入れないように言った。

    だけどさ。アパートの入居者に外壁塗装のチラシをポスティングを入れてどうするのよ。大家にそろそろアパートの外壁を塗り直すように進言させるのかよ。それとも、知り合いに・・・。チラシの効果は非常に低そう。

    単身のアパートに学習塾のチラシを投げたり、あまり効果の乏しいチラシを配布する位だから、パスティング業者は数を配ってなんぼの世界なのかしらね。 郵便受けを見たら有無を言わせずチラシを投げ込むっていう感じかな。そうすると、何枚配りましたとか報告されても広告を打つ方も無駄な金を払っているというとこかしらね。ゴミが増えるだけ。

  • 不用品回収の会社のチラシがポスティングされていたので、連絡して不用品として回収してもらう話し

    郵便受けに郵便物を取りに行ったら、チラシが入っていた。その中に大事な郵便物が紛れていた。

    お願いだからチラシやダイレクトメールを入れないでね、と郵便受けに目立つように貼ってあってもポスティング会社は無視してくれる。そこで、チラシの不用品回収会社に連絡して、不用品として回収してもらう。自分で廃棄するのではなくポスティング会社にチラシを回収してもらうのが大事。

    これを何回か繰り返し連絡すると、チラシを配布する会社が気にしてくれてポスティングがしばらくなくなるのである。まあ、最初から投函禁止のシールを貼っておくと、大抵の心あるポスティング会社はチラシは投函しない。

    アパートの空室でも気を付いて何もしないでおくと、郵便受けがチラシですぐに一杯になる。この場合は、郵便受けの口をチラシを入れることができないようにテープで貼ってしまうのが早い。でも、それだと空室をアピールしているようで、防犯上いかがなものかわからないけど。

  • 怪しい新興宗教からチラシをポスティングされたので、チラシを突っ返した話し

    ピンポンなったから出てみると、「チラシを入れたから読んでください。」とのことだった。我が家の郵便受けには「チラシ禁止」のシールを貼って、ちらしのポスティングを防止している。

    たいていのポスティング業者はシールを見てポスティングしないのだが、入れてくるのはマンションとかの不動産関係と生協、それと宗教関係である。今回は、大学の名前も付いている某新興宗教である。

    外に出てみると、近所でチラシを入れているご婦人がいたので、チラシを突っ返しておく。チラシを入れると、いちいちドアホンを鳴らすという念の入れようだった。

    これだと不審者情報が廻るな。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,438 (2025/03/29 13:45時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • チラシを入れないでと言ってもチラシを入れるラップのハウスメーカーの話し

    郵便受けの「チラシ投函禁止」と貼っておくと、ある程度はポスティング屋は気を使ってチラシを入れないでおいてくれるけど、たまにチラシを入れてくれる。

    今回チラシが入れたのは、ラップのハウスメーカーだった。

    もう入れないように連絡しておく。そして、業者にチラシを引き取りに来るように言っておく。チラシは郵便受けの上に置いてあげた。

    3日経ってもチラシを引き取りに来ないので、もう一度電話したが、チラシを廃棄するように言われた。絶対にチラシを入れないように再度言っておく。

    アパートの管理とかやっていると、チラシを投函されると散らかるし、見た目にも悪いので、絶対にチラシの投函を拒否するのである。自宅でもチラシの投函を許していると、郵便受けがチラシで溢れて本当に重要な郵便物が紛れてしまうのである。

    チラシを投函されて困っているのであれば、チラシに書いてある電話番号に連絡したほうがいいぞ。ただし、住所、氏名を知らせる必要が出てくるけど。

    基本、セールスのチラシ、メール、電話、訪問はすべて受け付けつけない。もし、必要ならば、こちらからアクセスする。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,438 (2025/03/29 13:45時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • NHKからのお便りと電話があった話し

    まずは、NHKから会社宛にお便りがあった。

    受信料徴収事業の案内だった。イラストはちょっとふざけ気味。未経験でも簡単にできるって書いてあった。しかも、無料で始められるって。

    でも、興味ないから放っておく。

    今日になって、NHKのデータセレクトというところから電話があった。送ったものを見たか聞いてきた。

    中身の前に、どうして会社に送ったかと聞いてみたら、企業情報データベースから無作為だって。おそらく●●データバンクだろうな。登録されてから、こんな感じのアクセスが増えてきた。

    それだけ聞いて、断っておいた。

    我が家ではNHKの受信料をキチンと支払っています。

  • 700MHz利用推進協会からのちらしを各家庭にポスティングされていた話し

    朝、昨日切った枝のゴミ出しをしようとしたら、バイクに乗った知らない人からチラシを渡された。セールスのチラシだと最初は思ったわ。

    携帯とかスマフォが700MHzの周波数帯を利用するからテレビの障害が発生するかもしれないから、もし何かあったら対策をするとかいう協会のチラシだった。

    こんなチラシを一枚一枚、ポスティングしているのね。お金かけているわな。以前の地デジ切り替えを思わせるけど、全く700MHzの電波のことは知られていない。

    しかし、チラシにはいつから700MHzの電波を使うのか書いていない。もしかしたら、既に使い始めているの? 

  • 絶対に見ることのないタウンページがポスティングされた話し

    必要ないからいらないからと登録できないのだろうな。全世帯に関係なくポスティングしているみたいだし、そんな手間がかかることはしていないのだろう。

    我が家では必要ないな。ネットで電話番号を調べてしまうし。でも、ネットのないような家庭はいるのだろうな。

    捨てるときは地域のルールに従えって書いてあるし、昔は古い電話帳と交換だったけど、そこまで手間のかかることはやってくれないのだろうな。

    まるでNTTというか電電公社時代からのOBを養っておくだけの組織を維持するために電話帳をだしているようなものだな。電話帳は既に個人の電話帳は紙では存在していなくて、CD-ROMとかネットとかのデータとして怪しい名簿屋の手にあるだけだけどな。この電話帳のデータでどれだ詐欺に使われているかわからないけど、いろいろ既得権益とかなんやかんやで放っておかれているのではないかと勘ぐる。あれだけ強盗傷害とか殺人事件まで詐欺案件が発展していしまっているので、詐欺の入口の手段となりそうな電話帳データを何とかしなければいけないとおもうのだけど、どうするのだろうか。いまだに、電話帳データは個人情報ではないとか、セールス電話は商売の自由とか言っているし、なかなか詐欺に関わる対策は進まないのではないのかな。私が立法できる議員であれば、詐欺の防止に個人情報の取り扱いの強化とセールス電話の取り締まりに手を付けるのだけどな。

    でも、本当にタウンページは薄くなったもんだ・・。

    View this post on Google+