5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: アップデート

  • Source Treeを2.0にアップデートしてみた話し

    コマンドでGitを使えないヤツなんて、なんて言わないでね。便利なものはいいよ。

    お気に入りのSource Treeですが2.0に大幅バージョンアップしたようなのでアップデートしてみました。新しいものに飛びついて動かなかったらイヤだな、と思いつつ。自動的にアップデートしてくれないらしいので、現実逃避ということで何かあったら楽しめるということもあってバージョンアップです。

    古いバージョンをアンインストールしろと出てきますので、今間のリポジトリも消えてもいいか、という後ろ向きのことを考えつつアンインストールしてしまいます。あとは言われるがままのインストールです。

    何事もなく、今まで作ってきたリポジトリも残っています。見た目がだいぶ変わっています。今流行りのデザインなのでしょうか?

    気になるのはタブのデザインです。わかりますけど、ぱっと見は青タイトルに白タブなのでテキスト入力ぽいなのです。色デザインは変えられなさそうです。

    左にレポジトリ一覧がなくなりました。最初にSource Treeを起動するとレポジトリ一覧を選択する画面になります。選択すると通常の作業画面になって、タブをプラスアイコンで増やすとまたレポジトリ一覧画面になって追加できます。

    今までですと、リポジトリ一覧は左に表示されていたのですが、画面が狭いとCtrl+Bで消していました。その状態で、再度Source Treeを起動すると真っ白で何も表示されなくて、Ctrl+Bを押してレポジトリ一覧を表示するまで焦ります。それがなくなりそうなのはよいかと思います。

    ちょっと直して欲しいのは、タブをウィンドウに分離できないことです。Windows10だと、タスクビューで画面を切り替えることができるようなりました。2つのプロジェクトを別のリポジトリを使って、別のタスクビューで切り替えて使うことをよくやっています。今のSource TreeのWindows版だと一つのウィンドウになってしまうためできないのが残念です。Mac版なら別のディスクトップウィンドウに分けられるのに。

    肝心なSource TreeのGitの操作については、追々使っていきましょう。問題ないかと思うけど。

    SourceTree | Free Git and Hg Client for Mac and Windows
    SourceTree is a free Mercurial and Git Client for Windows and Mac that provides a graphical interface for your Hg and Git repositories.

    View this post on Google+

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)
  • #Dreamweaver 2017のF12を押したときのブラウザプレビューの問題の話し。継続中。

    DreamweaverをバージョンアップしたらF12でブラウザプレビューができなくなった」と書きましたが、問題発生です。F12を押してもファイルは自動的にPUTされません。「サイトの管理」で「テストサーバーにファイルを自動的にプッシュ」をオンにしても変わりません。明示的にPUTを行ってあげる必要がありました。これでは手順が一つ増えてしまいます。

    だったら元に戻そうと修正したJavaScriptのファイルを戻しましたが、今度はリアルタイムプレビューが使えなくなってしまうという罠にはまっています。

    この辺りはDreamweaver2015が使いやすかったなとしみじみ思ってしまいます。

    ここからDreamweaver2017の文句を書いていきます・・・。

    ファイルパネルでローカルビューでのサーバーの接続のアイコンが、操作の手順によってはリモートサーバーになったりテストサーバーになったりと、よくわからない仕様です。また、ファイル管理のアイコンからPUTすると、リモートサーバーかテストサーバーのどちらにPUTされるか不明なので、危ないからリモートサーバーの設定を削除してしまいました。

    アドビのサポートでのマニュアルにある「サーバーからのファイルの取得とサーバーへのファイルの送信」の「ファイルパネルを使用したリモートサーバーまたはテストサーバーへのファイルの送信」の項目を読んでも、テストサーバーへの送信方法の記述はないし、そもそもこのマニュアルはDreamweaverのバージョンが何であるかも記述されていないので正しいのかどうかもよくわかりません。

  • Windowsの漢字変換のON/OFFをMacに合わせてみた話し

    漢字変換のON/OFFをMacのように別々のキーに合わせたほうが便利かもしれないと思ってやってみた。ATOKを使っているので、別々のPCでも環境の同期も取ってくれるはず(ATOK Syncで取ってくれるよね?)。キーの割り当ては、ATOKの環境設定から行う。

    漢字変換ONを「ひらがな」、漢字変換OFFを「無変換」キーに割り当ててみる。Macと違ってスペースキーと「ひらがな」キーの間に「変換」キーがあるので多少違っているのは気にしない。

    今まで通り、「半角/全角」キーで漢字変換ON/OFFができるので、おそらく問題ないと思う。これから慣らしていく。

    Reshared post from +Mune Ando

    今ごろMacのキー割り当てで気が付いた

    今ごろになってMacのキー割り当てで気が付いた。今まではキーボードの割り当てユーティリティで、英数キーを漢字変換の切り替えON/OFFにしていた。Windowsに似せるため。

    最近になってOSをアップデートのせいか、英数キーで切替ができなくなっていた。かなキーで漢字変換ON、英数キーで漢字変換OFF。

    Googleさんに聞いてみると、これがMacの普通の動作だそうだ。わざわざ2つにキーに分けているのは、現在のモードを気にしなくてもよくしているため、と宣っていた。

    なるほどなあ、と思いつつ、今まで慣れていた頭を最初から切り換えなくてはいけないのは辛いことだと思ってしまう。

    Windowsのほうをあわせようかと考えたけど、それも大変だな。

    しかしながら、自分は機械に調教されやすいので、Windowsのときはマウス、Macの場合はタッチパッドと自然と体が切り替わるというのは自分でもすごいと思った。Macにマウスがつながっていても使わない。

    View this post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/18 23:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • Office 365 Business Premiumの乗り換え検討をした話し

    現在Office 365 soloを1年契約で使っている。今週に期限が来るので、Office Businessに乗り換え検討する。そこでマイクロソフトの購入前相談の窓口にいろいろ聞いてみる。

    まずはプランの違い。いろいろプランがあるが簡単に言うと

    • Office 365 Business Premiumはグループウェア付き
    • Office 365 ProPlusAccess付き

    だそうだ。Outlookは使わないし、Accessは今のところ使うこともないし、Businessでよさそう。Soloに付いていたAccessは使っていないし、案件でAccessを使うことあったけど、今はやっていない。Accessの単体は既に購入済みだけど、古いバージョン。新しいAccessが必要になったら、BusinessからProPlusに変更できるとのこと。

    ということで、最初BusinessにしてAccessが必要になったら、ProPlusにしたほうがよいとなった。SoloよりもAccessのない分、課金が安くなる。ProPlusにプラン変更するには、サポート窓口に連絡してくださいということだった。

    1年契約でも、プランを切り替えても月割りで課金も何とかしてくれるそうだ。この当たりの細かいところはサポート窓口が教えてくれる。

    注意点としては、SoloからBusinessは、契約してから一旦アプリケーションをアンインストールすること。BusinessになったらAccessがなくなるし、それはそうだな。

    マイクロソフトのサポートの人は丁寧に質問に答えてくれた。マイクロソフトのサイトを見るよりも聞いたほうが理解が早い。

    Office 365 Businessを簡単に購入できるページのアドレスを送ってくれるとのこと。3時間経っても送られてこないけど、マイクロソフトのサポートの人は忘れたのかな?

    追記

    って書いたら、私専用の購入ページのアドレスが送られてきた。ボタンを押していけば、購入完了みたい。

  • ATOK2016が発表されたけど、もっとパフォーマンスを上げてほしいという話し

    今年もATOKの新しいバージョンであるATOK2016が発表されたけど、お願いだから機能よりもパフォーマンスを何とかして欲しいのです。

    新しいバージョンが出るたびに、快適に変換できないとかのトラブルが出てきます。ネットにアクセスしないようにとかして何とか使えるように設定しますけど、毎度のことでこちらも大変です。

    漢字変換なんて空気なみたいなもので、入力して当たり前に漢字に変換しないといけないのです。漢字変換しながらストレスを感じるなんてもってのほかです。

    漢字変換に必要のない機能を付けるよりも、普通に当たり前に漢字変換してくれればいいのにとそれだけを願います。

    情報源: ITmedia PC USER

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/18 23:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • WordPressのutf8mb4 のサポートの話し

    なにげにWordpressを4.2.2にアップデートしたら、次のような表示が出てきた。

    utf8mb4 のサポート

    データベースの文字エンコーディングが utf8 から新しい4バイト文字の全範囲のサポートを追加した utf8mb4 に変更されました。

    utf8mb4 って何かしら? 絵文字のサポートと関係するのかな?

    調べなくてはいけないな。

    View this post on Google+

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • RAID1が片肺で動いているのでディスク交換しに行った話し

    知り合いの会社に預けているサーバーがあるのですが、その会社が引っ越しになったのでサーバーの電源を入れに行った。メインはUPSのバッテリーを交換すること。随分前にUPSのアラームがなって電源を落としたままになっていた。APCのUPSなのでバッテリーを注文しておいた。初日はバッテリーの交換とサーバーの起動、そしてアップデート、VPNのルーターの設定をしておいた。時間がないので一旦ここで終了。

    VPNでリモートデログインできるようになっているので、翌日sshでアクセスしてみたところ、RAID1で構築しているディスクの片方が止まっていた。社内にある同じ容量の1TBのハードディスクを調達して持っていく。こちらはサーバーに入れたものの全く使っていないディスクである。メーカーはSeagateのハードディスク。

    1週間経って時間ができたので、ハードディスクの交換をする。入っているハードディスクはWestern Digitalのグリーンだった。しかし、よく見てみるとハードディスクの電源が抜けていた。せっかく持ってきたのでSeagateのディスクに入れ替える。RAID1の同期しておく。時間がかかるので戻ってリモートで正常に同期していること確認。作業完了。

    以上、作業メモ

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • Nexus7(2012)をAndroid5にしたら遅くなったときに対応した話し

    ずっと様子をみているけど、Nexus7(2012)をAndroid5にしたら遅くなったときは初期化するのが正解かもな。今のところ、アップデートしたてのときのように、遅くて使いものならん、こんなもん捨ててやれー、ってことはなくなった。

    初代Nexus7がAndroid5にしてガッカリという人は、自己責任(!!!)でお試しあれ。

    Reshared post from +Mune Ando

    4.4.4に戻すのも大変そうだしということで、初期化してあげた。初期化しても、同期すればアプリは再インストールしてくれるのね。ただ今大量にダウンロードしている最中。時間がかかりそう。

    軽くなってくれることをお願いする。

    Nexus 7(2012)を初期化したら重かったAndroid 5.0 Lollipopでもサクサク動くようになった
    クライアントの課題をITで解決する

    View this post on Google+

  • #Bitbucket で課題トラッカーを後で有効にする話し

    #Bitbucket で課題トラッカーを後で有効にするには

    ちょっと迷ったので、書いておきます。

    下記のAtlassianのサイトのように、後からBitbucketで課題トラッカーを有効にしようとしたらできなかった。そもそもAdminタブなんて出てこない。Settingsメニュー(タブではないよな)に課題メニュー(これがタブなのかな?)には、何も出てこない。

    これは困ったということで、そういえばAdminって何と訳しているのかな?管理者だよな、でもないよな、と思って言語を日本語から英語にしてみました。すると、上記の課題メニュー(issuesメニュー)にIssue trackerの設定が出てきたのでした。

    Bitbucketの言語設定はベータになっているので、日本語の機能は仕方ないか・・・。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)

    課題トラッカーを有効にする – Bitbucket ドキュメンテーション – アトラシアン日本語ドキュメント
    Bitbucket 日本語ドキュメントはユーザー有志により不定期に翻訳されています。オリジナルのドキュメント (英語) は常にアップデートされており内容が異なっている場合がありますのでご注意ください。 ツール. 添付ファイル (0)(t) · ページ履歴 · 権限 · ページ情報 · このページへリンク.

    View this post on Google+

  • NetBeans8が確実に落ちる話し

    EclipseからNetBeansにして1ヶ月になりますが、確実に落ちるようになりました。現象としては、日本語テキストを入力して、Ctrl+Sで保存をしたときです。

    これでは使いものにならないので、しかたないのでEclipseに戻ろうか、それともPHPStormに行こうかと思っていました。こういうときにこそGoogleさんに聞いてみたら、やはり同じ現象の人がいました。

    そう言えば、最近Javaをアップデートしたよ、と思って、最新のJava SE 8u25をOracleのサイトからダウンロードしてきます。今までのJavaをアンインストールしようとしましたが、どういう訳かアンインストールできない。そこで一旦Java SE 8u25をインストールしてみます。

    しかし、現象は変わらず。今度は、Java SE 8u25をアンインストールしてから、前のJavaのJDKやJREをエクスプローラーで削除します。そして、もう一度Java SE 8u25をインストールします。ああ、面倒くさい・・・。

    これで無事に元に戻りました。

    一旦NetBeansもアンインストール、インストールしましたが、今までの設定は残っているのですね。

    View this post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)