新しくRSSをFeedlyに登録しようとするたびに、RSS Subscription ExtensionにFeedlyの設定を追加しているような気がする。これって、RSS Subscription Extension は覚えてくれないのかな。アップデートしたときに自分で設定した項目は忘れてしまうとか。
Feedlyというよりも、RSS Subscription Extension の問題。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
新しくRSSをFeedlyに登録しようとするたびに、RSS Subscription ExtensionにFeedlyの設定を追加しているような気がする。これって、RSS Subscription Extension は覚えてくれないのかな。アップデートしたときに自分で設定した項目は忘れてしまうとか。
Feedlyというよりも、RSS Subscription Extension の問題。
ずっと仮でファイルサーバーで使っているPCの置き換えで、HPのMicroServerをヤフオクで落札したことをここで書きました。動作チェックでFreeNASを起動して電源を入れっぱなしにして動作確認をしていましたが、とくに問題がないのでCentOSをインストールして置き換えの準備をします。
ファイルサーバーだし何でFreeNASで運用しないのかというと、IMAPのインストールがわからなかっただけです。FreeNASというよりFreeBSDがよくわかっていない。UBSメモリで起動して、ディスクをブチブチ挿せるZFSは好きなのですが・・・。
ということで、CentOSの新しい7をダウンロードしてインストールしてしまいます。いつものCentOSだからとってもインストールは楽チンと思ってたら、サービス関係の設定が変わっててビックリ。それにFireWallが違うものになっていた。よくわからなかったので、今までのiptablesにしてしまいます。(これでは、全く進化していない。> 自分)
ファイルサーバーのデータは、TeraStationISに入れていますので、iSCSIの設定をしなければいけません。そしてiSCISIは別のネットワークにしていますので、LANカードをMicroServerにもう一枚挿さなければいけません。前のブログに書きましたが、ロープロファイルのカードではなければ、MicroServerには入りません。そこでヨドバシ.comに新しくLANカードを注文してしまいます。手元にPCI-EのLANカードはあるけど、普通のカードサイズしかありません。(ちゃんと付属品をとっておけよ。 > 自分)
AM11:00にヨドバシ.comに注文すると、PM7:00には届きます。配送センターが近くにあるとしても早すぎです。購入したのは、「Intel Gigabit CT デスクトップ・アダプタ EXPI9301CT[LANボード」です。インテルだったら高くてもトラブルなしで大丈夫だろうという単純な選択です。
MicroServerを分解して、マザーボードを取り出します。拡張スロットにLANカードを挿して、元通りに組み直します。ここまで工具なしでできます。最後のLANカードの固定はネジ止めが必要ですが、これはMicroServerのドアの裏にある付属の六角レンチ風の工具でできてしまいます。この辺りの組み立ては、大手メーカーであるHPだからしっかりしています。
MicroServerを起動すると、後はCentOSが勝手にLANカードを認識してドライバを組み込んでくれます。これはインテルでよかったと思うところです。だって認識しなかったらLinuxでドライバを組み込んで・・・、なんてことはやりたくありません。
LANカードにIPアドレスを振って、チョイチョイとiSCSIの設定とディスクをマウントしてしまえば完了です。ユーザーの設定とか細かい設定をすればいいのですが、後の切り替えはぼちぼちやってしまいましょう。
HPのMicroServerは、そんなに重くないサーバーを立てるには最適です。現行機は高いので、前のモデルだと1万円位で安く手に入ります。こんなことを言っているけど、もう3周くらい大幅な周回遅れですが・・・。
ようやくQNAPのアップデートが来たので、ファームウェアを4.1にアップデートしました。QNAPのサイトではずいぶん前から4.1のアナウンスが出ていました。実際にアップデートが来るまで時間がかかりました。強制的にアップデートする方法がわからなかったので、ずっと放っておいていました。
今、アップデートが完了したようです。けたたましいアラーム音が鳴って、再起動の指示が出ました。これから再起動します。
QNAPは再起動にやたら時間がかかります。時間がかかるので、キチンと起動できるかドキドキです。
無事に4.1にファームウェアがアップデートできたようです。
起動するたびに大きなアラーム音が鳴るのは、何か障害でもあったかとドキリとします。
SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
今使っているちょっと古い(ほんの1年前だけど)XPERIA UL SOL22は、やはり対象外だったけど、バージョンアップは面倒だし、今は快適に使えていいですわ、と負け惜しみを言っておく。Reshared post from +Appllio
au、Android 4.4へのバージョンアップ予定5機種を公表 ドコモに続き
KDDIは、発売中のauスマートフォンにおけるAndroid 4.4へのアップデート予定の製品を案内している。
今までKDDIのau one net WiMAXコースで、モバイルで接続していました。今回OCN モバイル ONEのSIMカードが余りそうなので、au one net WiMAXコースを解約して、新しいモバイルルーターを購入します。
どうして余るというのかというと、freetelに入れる予定だったSIMカードがSMS付きではないものでした。freetelの情報を後から見てみると、freetelはセルスタンバイ問題に対応していないようで、メーカーサポートのブログではSMS付きのSIMカードを推奨するとのことでした。実際にfreetelは充電完了後(100%にならないところが気になります)、何も使っていなくても残容量がすぐに80%台になります。その後は、徐々にですが減っていきます。
OCNに連絡してSMS付きのSIMに交換してもらうことができますが、わざわざ手数料まで支払って交換するのもどうしようかと考えていたところ、手元にあるau one net WiMAXコースに契約しているモバイルルーターを新しくOCNのSIMカードに対応するルーターにしてしまえ、ということになりました。玉突きでSIMカードを入れる機器を買うこととなりました。
au one net WiMAXコースは縛りなしというのがいいのですが、月額3,790円となります。これをOCN モバイル ONEにするとと月額972円となります。大幅なコストカットです。50MB/日ですので、無制限で使えるわけではないのですが、私は外出して頻繁に使うということもあまりないので制限内でも大丈夫かと思います。WiMAXだと受信エリアというよりビルの中まで電波が届かないということも経験上ありましたので、ドコモの回線を使っているOCN モバイル ONEだとそのようなことはないだろうと期待しています。
しかし、モバイルルーターを買い換えなければいけません。今回注文したのは、NECのAterm MR03LNというルーターです。今までのAtermWM3600Rと同じNECです。AtermWM3600Rには不満もなにもありませんでしたし満足に近いルーターでしたので、同じNECだったのでよいかと思います。Aterm MR03LNはWi-Fi以外にもBluetoothでも接続できるので、使用時間が延びるということでこちらも期待しています。余っているSIMカードがmicro SIMなので、そのまま入るというものよかったです。
必要なくなったAtermWM3600Rはオークションで売ってしまうことにします。ここにきて、携帯電話2台とモバイルルーターを一挙に交換してしまいます。
だいぶWindows8のスタート画面に慣れてきました。無理矢理慣らしてきました。画面一杯に広がるスタートメニューと頭に思い込ましています。あとは、スタート画面は整理整頓が大事。キチンとグループ分けしておかないと使いものにならない。Windows7からアップデートしたら混沌としたアイコンの集まりだけだと使えない。さて、マウスの話しです。
今はLogicoolのM705というマウスを使っています。ホイールをもちろん付いていて、戻る進むのボタンも付いています。ここまでの使いこなしは何とかなっています。あともう一つ親指を乗せているボタンがあります。このボタンは今まで使っていませんでした。このボタンにも機能を割り当てることができます。
LogicoolのマウスのコントロールソフトであるSetPointは、Windows8に対応しているので、Windows8特有の機能を割り当てることができます。最初は、スタート画面を呼び出すように割り当てていましたが、Windows8.1になったらスタートボタンが付いたので、その代わりにCharmを呼び出すようにしてみました。
マウスの場合ではCharmは、画面の右隅にわざわざ持っていかなければいけません。マウス操作する者にしてはトンでも使いにくい操作ですので、これで便利になりました。CharmからもWindows8のようにスタート画面がでてくるので、こちらの方がいいかもしれません。
デスクトップのアプリケーションばかり使っている者としては、スタート画面からデスクトップに戻るには、もう一度親指でクリックすれば戻ってよかったのですが、こんどはスタート画面でもCharmが出てきてしまいます。しかたないので、スタート画面にあるディスクトップのアイコンのサイズを大きくしてクリックしやすくしました。
まだまだ、これからもWindows8との格闘は続きます。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
Support + Downloads: Marathon Mouse M705 – Logicool
Get software, get answers, and get moving with your Logitech device. Software updates, drivers, troubleshooting, FAQs, support community and more.
アマゾンのプライムに申し込んでSSDを注文したら、もう届いてしまいました。昼前に注文で夕方到着です。早すぎて換装作業のこころの準備ができていませんで、あたふたしています。
早速、HDDからSSDへのディスクのクローン中です。参考したサイトは、次のサイトです。
でじまみ – 楽天ブログ
インテルのSSDなら指定した移行ソフトを使えるのですが、今回はCFDのSSDを購入する。以前レッツノートに入れたSSDがインテルだったので、しかも、インテルで手に入るSSDが同じものだったので(製品サイクルが長いのね)、これではつまらないということでCFDのSSDにしてしまいました。
インテルのSSDではないので、上記のページで紹介されていたAOMEI Backupperでディスクのクローンを行います。今はこの段階です。まだまだ時間がかかりそう。いらないファイルは消しておいた方がよかったな。
SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
Google+Blogプラグインの開発者のGoogle+の記事からアップデートされたことを知った。Google+Blogプラグインは、Google+の記事からWordpressの記事にインポートしてくれるWordpressプラグイン。とても便利なので10ドルを払って有料版を使っている。
こちらのGoogle+Blogブラグインは、自動アップデートの対象ではなかった。だいぶ前のバージョンを使っていた。作者のサイトからプラグインのZIPファイルをダウンロードして再設定する。
Reshared post from +Daniel Treadwell
Google+Blog for WordPress 1.3.4 [Bugfix Release]
Hot on the heels of +Mike Elgan‘s #blogsofaugust campaign I have gone ahead and updated the Google+Blog for WordPress plugin. I originally created this plugin as I saw how great G+ was as a blogging platform but noticed many users were still wanting to keep their own sites populated with their own content.
Google+Blog for WordPress is a plugin that allows you to import your Google+ Public posts (and their comments) as blog posts into your WordPress setup. There is a free version and a paid version ($10), both of which can be found at http://gpb.minimali.se/google+blog/
Paid users, please update by going to http://gpb.minimali.se/google+blog/YourTransactionId/ to download. Where ‘YourTransactionId’ is the number emailed to you.
Update Details
– Fixed issue with shared youtube videos
– Better handling of some vimeo embeds
– Comment dates should now be more accurate
– Remove jQuery dependenceTo update please deactivate and delete the existing plugin prior to installing this one.
Feedback
Keep your suggestions coming as they are what guides the development of this plugin. Also be sure to log any bugs you have found with me. Updates will start to slow down a little now as the plugin becomes more stable but be sure to check my posts for the latest news regarding the plugin.
Guides
There is an explanation of each of the settings for the plugin in a prior post that can be found here: https://plus.google.com/103697821787469756035/posts/UvHumFMNbai
If you think you need a little more help with the plugin +Nancy Messieh of TheNextWeb wrote up a great post detailing the steps to go through to get things up and running. Check it out here: http://thenextweb.com/apps/2011/10/11/crosspost-your-google-posts-to-your-wordpress-blog-with-this-plugin/
Problems
If you are experiencing problems with the plugin not working at all, there can be conflicts with other plugins and themes, especially in relation to comments. Message me privately with these issues including the settings you are using as well as any errors you may be receiving and I will do my best to help you get it all up and running.
Thanks for the continued support.
Your reshares are appreciated.
The Google+ musings of Daniel Treadwell
Google+ Blog Concept – Daniel Treadwell. View your Google+ Posts in the form of a clean and simple blog. Also home of the Google+Blog WordPress plugin.
CandyCaneをアップデートしたら,チケットを参照するissues/show/のところで
Error: Controller could not be found.
とエラーになる。
調べてみるとチケットのウォッチャーを表示するWatchersヘルパーでエラーになる。具体的に言うと、WatchersHelper::watcher_link()で、issuesコントローラーのwatched_byメソッドにrequestAction()を呼んでいるところで、エラーになっている。ローカルのサーバーでは正常に動いているのに本番ではエラーになっている。キャッシュをクリアしてもダメ。原因は不明。
とりあえずissuesのshow.ctpでWatchersヘルパーをコメントにしておいた。いまのところ最新版を使わないようにしている。
WordPressのキャッシュプラグインは使っているけど、バージョンをチェックしたらキチンと最新版になっていて、この問題の対応はされていた。Wordpressのサイトは放っと置かないで、ちゃんとアップデートをかけておきましょうということです。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
Embedded Link
WordPress cache plugins enabled remote PHP execution – The H Security: News and Features
Two WordPress cache plugins were discovered to allow commenters to inject PHP code into the server. The developers have fixed the flaws and users of the affected cache plugins should update as soon as…
Google+: View post on Google+