5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: アップデート

  • さくらインターネットのVPSに移行したときのトラブル?の話し

    先週からサーバーをさくらインターネットのVPSにまとめています。使えるねっとで運用しているブログと、昔からJoe’sウェブホスティングで運用している会社とツレのサイトをさくらインターネットにまとめてみました。現在、4つのサイトをバーチャルホストで運用しています。

    運用方法はいずれ書くとして、今日遭遇したトラブルについて覚え書き。

    まず、サイトにアクセスできなくなりました。VPSのコントロ-ルパネルを見るとCPUのリソースが異常に高い。何かやっている。やってはいけないことですが、ここでとりあえずリブートしてしまいました。

    今度は、外からアクセスできなくなりました。コンソールのみしかアクセスできません。pingが外からもデフォルトゲートウエイのルーター(?)にも、Destination Host Unreachable になります。経路の設定がされていない? さくらのサポートに連絡しようと思いましたが、しばらくするともう一度再起動で復帰しました。こちら原因不明です。

    次はMySQLサーバーが起動できていません。MySQLのログを見ると/etc/my.cnfでdefault-character-setがおかしな設定になっているとエラーになっていました。MySQLのバージョンを確認すると5.5です。5.5ではcharacter-set-serverにしないといけないようです。/etc/my.cnfで

    [mysqld]
    default-character-set=utf8

    [mysqld]
    character-set-server=utf8

    に書き換えたら起動するようになりました。

    しかし、WordPressのサイトにアクセスすると、データベースを参照しに行っていない。MySQLのデータベースを見ると、頭に#mysql50#がついたデータベースになっていました。MySQLを5.0から5.5に勝手にアップデートした? こちらも原因不明です。

    新しく元のWordPressのデータベースを作成し、エクスポート&インポートで対応しました。これで正常に元に戻りました。

    最初のリソースが高くなった件からはじまって、さくらインターネットのVPSはわからないことがあるようです。

    Google+: View post on Google+

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/21 11:00時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)
  • UbuntuのChromeのアップデートの話し

    UbuntuのPCからWordPressのダッシュボードにアクセスをすると、「Chromeが古いからアップデートしろや。」と怒られます。UbuntuのChromeは、自動的にアップデートしてくれないので面倒だったので放っておきました(オイオイ)。

    そういえば、ChromeはGoogleのサイトからダウンロードしたはずと思って、再度ダウンロードしてアップロードしてみました。すると、Windowsに近い最新版にアップデートしてくれました。

    自動的にアップデートできないので、GoogleはUbuntuのChromeのアップデートをサボっているわけではないのですね。さぼっているのは自分でした。

    でも、Windowsに勝手にアップデートをかけてくれないかしら。何でも面倒な自分に、何とかしてくれないかな。

     
    アスキー・メディアワークス
    発売日:2012-09-06

     

    Embedded Link

    Google Chrome – ブラウザのダウンロード
    Google Chrome が実現する高速、安全、快適なウェブブラウジング。最先端のテクノロジーとシンプルな機能美が一つになったブラウザです。

    Google+: View post on Google+

  • Adobe製品のアップデートからみが変わったそうな、という話し

    こういうことをやられても、デザイナーの皆さんはAdobeに付いていくのだろうな。

    うちはとうの昔にバージョンアップをしていない。特に不便は感じてしない。そんなに深くまで使い込んでいないせいかもしれない。Dream WeaverとかFireworksだけですけど。しかも、CSではないころの・・・。

    Embedded Link

    Adobe、アップグレードポリシーを「一世代前からのみ」に変更
    hylom 曰く、 Adobe が Creative Suite および関連製品のアップグレードポリシーを改定し、最新の 1 つ前のバージョンからのみアップグレードを可能にすると発表した (Adobe の告知ページより) 。 改定対象は現在開発中の次期 Adobe Creative Suite および CS 関連製品。現在、Adobe 製品は「過去主要 3 バージョン」から最新版へのアップグレードについて、アップグレード価格での購入が可能だった。たとえば Photoshop の場合。Photoshop CS2 以降であれば CS5.5 へのアップグレードが可能である。しかし、次期製品へのアップグレードは CS5 および 5.5 からしか行えず、CS4 より前のバージョンのユーザーは通常版の購入が必要となる。現在は最新バージョンが出ても必ずしもアップデートせず、たとえば 1 バージョンおきにアップデートする、もしくは最新のバージョンへのアップグレードができなくなる直前にアップグレードを行う、というユーザーも多いと思われるが、今後アップグレード価格で製品を購入する場合、新バージョンが…

    Google+: View post on Google+

  • IS05をAndroid2.3にアップデートした話し

    auからIS05のAndroidの2.3のアップデートの案内が来ました。夜中にダウンロードしておいて、翌朝アップデートします。

    アップデートには30分以上の時間がかかります。途中で止まったかと思いました。アップデート後の起動にも時間がかかります。なかなか起動できないので、こちらも途中で失敗したかと思いました。

    起動した後も今のところ問題ないようで。普段の再起動でもSDカードにインストールしたアプリケーションが認識できずに起動できないということがたまにありますが、今回は正常に認識できました。

    当たり前ですが、アプリケーションを使っている限りだと、2.2から2.3にアップデートされたことはわかりません。ホームの画面も変わっていません。しかし、あらかじめ入っているソフト、例えば電話アプリなど、少しずつ変わっていることに気が付くくらいです。一番変わってたのが、ロックを外すのにキーを横から縦にスライドすることでしょう。後は、上にあるWi-Fiと3Gのアイコンにカラーになったことと、漢字変換のソフトが入れ替わったころくらいでしょうか。

    なによりも、これで安定して動いてくれればいいのだけれど。

  • チビのPCのをパワーアップした話し

    今までチビにあてがってたのは、ツレの使っていたPC。Pentium3でWindowsXPというPCという、今ではとても古くて遅いPCでした。今回、このPCをパワーアップすることにします。

    使えるのはケースとDVDドライブだけ。あとは全取っ替えとなります。購入したのは、マザーボード、CPU、メモリです。電源は手持ちを使います。

    注文はamazonでしましたが、大きな問題が発生。メモリだけマーケットプレイスでショップからの注文となりました。しかし、この時期はお盆休みとぶつかり、サイトでは2~3日で発送であった在庫表示でしたが、注文書には5日後発送となっていました。問い合わせしようとしても、ショップが休みになっているので連絡が取れません。連絡があったのは休み明けでした。結局メモリだけ到着は1週間でした。お盆休み中にPCを組むという計画は無残に破れました。しかもメモリの配送がメール便でした。この時期は夕立で土砂降りになりますので、ポストに入っていたメモリの封筒は濡れていました。もう二度とこの店は使わないでしょう。amazonは直接配送ではないと時間がかかりますし。

    マザーボードが到着してからミスが見つかりました。手持ちの電源にはマザーボードに必要な8Pの電源コネクタがありませんでした。電源コネクタの規格が変わっているのを初めて知りました。仕方ないので4Pから8Pへの変換コネクタを別途発注しました。しかし、メモリより早く変換コネクタが到着してしまいました。

    最初に今までのIDEのハードディスクから、新しく購入したSATAのハードディスクにデータをコピーしてします。ハードディスクのコピーは、いつものParagon Hard Disk Manager Suiteでコピーしてしまいます。こちらは最近になって3回目ですので簡単です。

    元のWindowsXPで起動できるようにします。マザーボードを交換してしまっているので、WindowsXPを修復アップデートします。こちらはマザーボードのBIOSでDVDからブートできれば簡単です。最近のBIOSはGUIで設定できるのが驚きでした。こちら以前作成したサービスパック入りのWindowsXPでアップデートします。時間がかかります。Windowsの認証もして、Windows Updateして完了です。

    次にようやくWindows7にアップデートです。XPからのアップデートですので、ユーザー情報やアプリケーションをそのまま残す上書きアップデートはできません。新規インストールになります。マイクロソフトのWindows7アップグレードガイドにしたがってバックアップとインストールします。今回はメモリを8Gバイト入れましたので、Windows7は64bitにしました。Windows7のインストールは時間はかかりますが放っておけば完了です。

    ここで小さな失敗。BIOSでSATAの設定をAHCIに設定しておけばよかったです。こちらもマイクロソフトのサポートページにしたがって、regeditを使ってレジストリを変更してしまいます。再起動すればAHCIのドライバを読み込んでくれます。再度リブートすれば、AHCIでアクセスできます。

    さて、これでインストールが完了できましたので、チビに引き渡しです。しかしその前に、ついでにハードディスクの半分をUbuntuを入れておきました。これは内緒です。

    以上、我が家で一番速くて強力なPCができてしまいました。しかも、あまり高くなくて済んでしまいました。

  • IS05のバージョンアップをやってみた。

    IS05で何かをするたびに、アップデートしろ、とうるさいのでアップデートしてみた。だってアップデートに40分もかかると言うから後回しにしていた。

    40分かかると言うだけあって時間がかかった。アップデートの経過時間がパーセントで表示されるのだが、10%づつ増やしていくので、全然進んでいない感じであった。途中でフリーズしてしまったかと思ってしまいましたよ。

    アップデートの内容といえば、音楽をバックグラウンド再生中に音量調整ができない対応とか、画面キャプチャができない場合にメッセージを表示する対応とか、結局40分かけてもあまり関係ないような。電話がかかってきてもタッチが効かないとか、無線LANが使えなくなったとか、microSDカードがマウントできなくなったとか、こっそりと直っていないか期待したいところです。

  • yum updateしたときにkilledで止まるときの対応の話し

    VPSのサーバーで、はまったことのメモ。

    CentOSで動いているサーバーでyum updateしたときに

      :
      :
    Downloading Packages:
    Running rpm_check_debug
    Running Transaction Test
    Killed

    で止まる。

    yum clean

    してもダメ。

    このとき、httpdを止めておいて再度yum updateすればよい。

    /etc/ini.d/httpd stop

    カンでやったらアップデートできた。後で

    /etc/ini.d/httpd start

    でapacheを起動しておくのを忘れずに。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/21 11:00時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)
  • WordPress3.1にアップデートした話し

    WordPressのダッシュボードに3.1のアップデートが出ていたので、アップデートを実行する。もちろんアップデートを行う前に、バックアップをとっておく。

    大きく変わったのは、ページの一番上にガイドらいきものが追加されたこと。若干デザインが変わってしまったかな? 

    あとはぼちぼち見ていきましょう。今インストールしているプラグインはそのまま使えるかな?

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • #Kaspersky のライセンスアップデート

    PCを起動するたびにKasperskyから、

    もうライセンスの残り日数が少ないからアップデートしてくれよ。

    と言われます。もうしつこいので、アップデートの手続きをしました。そういえばジャストシステムのJust My Shopにポイントが貯まっていたので使ってしまおう。

    まずは、Kaspersky Internet Securityを2010から2011にバージョンアップします。次にユーザー登録をしていなかったので、オンラインでユーザー登録をしてしまいます。ユーザー登録のページでジャストシステムの登録しているソフトの一覧が出てくるのですが、その多さに驚き。自分はジャストシステムのお得意様なのでした。

    あとは、Just My Shopで更新ライセンスの代金を支払います。送られて来たアクティベーションコードでアクティベーションすれば完了です。

    今まで2ライセンスになっていましたが、3ライセンスに増えていました。

    Kaspersky Internet Security 2011 1年3台版