5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: アプリケーション

  • Vista PCを作る話し

    ようやくソルダムからPCケースが届きましたので(1週間遅れ)、中身の部品を近所のPCショップ PCデポに買い出しに行きました。

    Vistaは、以前購入済。部品はAMD Athlon 64を中心に選んでみました。

    せっかく大きめのケースですので、マザーボードはATXのフルサイズ(選定理由がおかしい :-D)。Vistaという理由で、メモリは2G。グラフィックカードは適当なものを選んで、ハードディスクは400GをRAID1で2台。電源は静かめを選ぶ。

    電源のATX4ピンのコネクターがどこにあるのかわからず、PCショップに聞いたりしましたが、とても丁寧に答えてくれましたので解決(コネクターがくっついていましたので、2つに分解)。3時間ほど組み上げる。Vistaのインストールもとても簡単でした。

    でも、ケースがフルタワーですので、中身はスカスカです。5インチベイは5個ありますが、DVDドライブが埋まっているだけ。これだと、空気の流れもよさそうです。ケースの取り付けパーツが、簡単に分解できるのは、ソルダムのケースは相変わらずいいです(納期が守ってくれれば、もっといいのに)。

    Vistaは、お客様からアプリケーション対応のための問い合わせが多くなってきましたので、そのテストを兼ねて。一番多いのは、Samba(Samba内蔵のNASサーバー含む)に接続できないということでしょうか? 今のところ問題はなさそうです。もしかしたら、Sambaのバージョンが古いとか、何かあるかもしれませんね。

  • Asteriskで電話の交換機にしてみた話し

    以前から注目していたオープンソースのPBXソフトであるAsteriskをサーバーにインストールしてみました。きっかけは、Linux Expoでお会いしたAsteriskユーザー会の高橋さんの「とりあえずやってみましょう。」の一言。

    とりあえずインストールしてましたが、思ったよりインストールのハードルは低いです。インストール方法は、VoIP-Info.jp Wikiや、高橋さんの著書(Asterisk徹底活用ガイド)です。たくさん必要な設定ファイルは、VoIP-Info.jp Wikiにあるサンプル設定ファイルを使ったので、簡単でした。

    ソフトフォン(CounterPathX-Lite)を2台つないで、内線で通話を確認しました。つぎにひかり電話につないで、外線からの発着信も確認。こちらも何もトラブルなしに使えます。

    最後に青山オフィスにもX-Liteをインストールして、VPN経由で横浜から外線に発着信することも確認しました。こちらは、ルーターのファイヤーウォールにSIPのポートを開ければOK。Asteriskの設定より、ファイヤーウォールの設定のほうが面倒です。

    以上で、青山からX-Liteで外線をかけると、VPN経由で横浜本社のAsteriskサーバーに接続して、ひかり電話に抜けます。したがって、青山から電話すると着信通知が045になります。

    音声の品質も、ちょっと遅れますが、そんなに悪くありません。横浜と青山の間のネットワークの帯域に影響されるのでしょうが。

    いまのところ電話をかけてAsteriskをおもちゃにして遊んでいるというレベルなので、本格的に使うためには、通話の転送など普段電話機で利用している機能が実現できるかの確認が必要です。まさかPBXで遊べるなんて思ってもいなかったというのは正直なところ。システム屋としては、Asteriskとアプリケーションの連携なんて興味がありますが、電話の使用で当たり前のことができるかどうか順次見ていきます。

    最終的には、青山オフィスのNTT電話(今はISDN)の契約が解約するくらいになれば、会社としては経費削減でいいかもしれません。でも、今までの03の番号が使えなくなるのは問題かも。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,200 (2025/03/28 23:41時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • ATOK2007 到着

    本日、朝ATOK2007が宅配便で到着しました。本日は、カゼで自宅事務所で作業しつつ(先週からカゼが抜けません)、ATOKをインストールしました。

    荷物に振込み用紙が入っていました。忘れないうちに郵便局で入金。アプリケーションソフトの販売で、料金後払いのも珍しい。

    早速ATOK2007を使っていますが、まだまだバージョンアップのよさがわかりません。前のバージョンでも悪くなかったので、あまり良さが実感できないもしれません。

    では、何でバージョンアップするのかというと、ジャストシステムへの応援かもしれません。アプリケーションのソフト会社が、こんなに海外の会社に占めてしまうと、国内の会社を応援したくなります。日本語OCRとか携帯電話のメモリソフト、年賀状ソフトなどは日本のソフト会社はがんばっているけど、オフィス系などのメインストリームのソフトは海外のローカライズばかり。

    じゃあ、一太郎を使えって。こればかりは、ご勘弁を。

  • ハードディスクが・・・・。

    青山オフィスで使っているPCのディスクが壊れました。電源を入れるとコンコンって変な音がしていますし、BIOSからもディスクが見えませんので、ハード的な故障でしょう。

    データのバックは取っていませんが、たぶん大丈夫。必要なデータはPCのハードディスクには保存していません。メールもIMAPサーバーにありますし、重要なデータはGrooveのワークスペースにありますし、プログラムのソースはCVSかSubversionに入れていますので。それにMyDocumentもファイルサーバーの個人のフォルダに割り当てています。

    以上のように、おそらく被害は無いかと思います(本当か???)。面倒なのは、Windowsを入れてパッチを当てること。これで半日は潰れるのでしょうね。あとは、必要なアプリケーションをインストールしていくのも面倒ですね。

    これは年末のPCの大掃除をしろということなのでしょうか??

    ということで、アンドワークスサイトのライブカメラは更新できませんので、ごめんなさい。たぶん気にしている人はいなかと・・・。

  • Lモードがなくなるの?という話し

    Lモードの新規受け終了がというアナウンスがNTTから発表されました。いずれサービス終了になるのでしょう。やはりなあー。というのが正直な感想です。

    Lモード」の新規お申込み受付の終了について(NTT東日本)
    http://www.ntt-east.co.jp/release/0611/061101a.html

    Lモードの開始当初にサイトの構築の仕事をしたことがあります。確かLモード事務局提供のレストランのポータルサイトでしたか・・・。

    サービスするサーバーが置いてあるデータセンターをNTTに確認してもらわなければいけないし、ページの確認をNTTにしてもらわなくてはいけないし、HTMLファイルがiモードのCHTMLみたいだしと、携帯電話の公式サイトの開発のようでした。

    ただ、9600bpsのダイヤルアップで接続と、仕様的にも???の部分が多かったのを覚えています。これで、Lモードは、キャプテンシステムとともに語り継がれているのでしょうね。

    昔、海外のWindowsアプリケーションを日本で販売する部署にいて、アプリケーションを事業化するかどうかを判定する仕事したことがありいますが、その部署のあるハマーと呼ばれた男が言った秀逸な言葉。

    続きの話しはこちら

  • Microsoft(!) Groove 登場

    マイクロソフトがOffice説明会で、Grooveのデモを公開したそうです。

    元記事は、@ITの記事です。

    さて、Grooveはアンドワークス社内で、既に3年以上使っているコラボレーションソフトです。このブログでも紹介してきました。社内のプロジェクトで発生しているドキュメントは、ほぼGrooveで情報共有しています。

    MicrosoftがGrooveを手に入れて、ようやく次のOfficeに入って、リリースとなります。

        Groove = P2Pアプリ = Winny

    という論法から、Grooveは危ないから使用禁止となった会社もありましたので、Microsoftの力で、P2Pの現状を打開していただきたいと思います。

     既にMicrosoftのサイトで、Grooveも含めて次バージョンの2007 Microsoft Offceのベータ版がダウンロードできます。Grooveの良さとおもしろさを一度試されたらよろしいかと思います。ベータ版は、日本語にメニューが翻訳されています。

    しかし、価格が「ボリュームライセンスにて未定」というのは、ちょっと恐いものがあります。1ライセンス10,000円以内で、1ライセンスづつで購入できればいいのですが。

  • X-Liteを試してみた話し

    ひかり電話のまたまた続きです。電話ソフト(X-Lite)をPCにインストールしてみました。

    前回紹介した清水隆夫さんのプログから、CounterPath社X-Liteというフリーの電話ソフトが使えるとのこと。つまり、PCで電話をかけたり、受けたりできるのです。早速試してみました。

    設定方法は、上記のプログのこの記事に書かれていますので省略しますが(ぜひ見てみてください)、結果は1勝1敗というところでしょうか・・・。

    RT-200KIとX-Lite

    清水 隆夫の「Good Job !」

    まず最初に、普段使うデスクトップPCにXーLiteをインストールしてみましたが、結果は発信すると「499 not acceptable here」とうエラーが出ます。インストールしたばかりのときは、正常に動作していましたが、USBのヘッドセットに切り替えたとたんに上記のエラーで発信できなくなってしまいました。しかし、USBのヘッドセットを外しても、症状は変わりません。

    次にノートPCにインストールしてみました。内蔵のサウンドデバイスでしたら、発信・着信も共にOK。しかし、やはり、USBのヘッドセットすと、上記のエラーになります。こちらは、USBのヘッドセットを外して、内蔵のサウンドデバイスにもどしたらOKです。

    入出力のデバイスがUSBですと、何か悪さするのでしょうか? 引き続き調べてみる必要があります。

    デスクトップPCにインストールできないと辛いです。そのためにノートPCを起動しておくのはもったいないですし。

    しかし、PCからひかり電話を使えるのはいいかもしれません。まるで電話のオペレータですね。両手が自由に使えるは便利です。ただし、発信はいいのですが、自分宛ではない着信のとき、電話をまわせないのがマイナスかもしれません。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,200 (2025/03/28 23:41時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • ネットワークの設定作業は、いつもトラブルという話し

    本日は、夕方から赤羽の司法書士事務所まで、ネットワークの設定作業に行ってきました。

    GW休み前の続きの作業です。ネットワークプリンタになっているコピー機と無線LANが残件になっていましたので、その続きです。

    インターネットVPNで別の事務所でLAN間VPNで接続するため、サブネットのネットワークアドレスが重なるため、ネットワークアドレスの変更が大きな山です。それでよくここでも登場するVPNルーターのRT57iを入れたため、使用中の無線LAN付きのルーター(corega WLBAR-54GT)を無線LANだけのアクセスポイント(corega CG-WLAPGMN)にリプレースしました。このWLBAR-54GTは、コレガのサポートに確認したところ、ルーター機能を切り離せない機器でした。しかたないので、WLBAR-54GTにリプレースです。なんだか、もったいない気がします。他の事務所で使っているNTT-ME の MN8300W は、無線LANのアクセスポイントだけでも使えます。

    そういえば、NTTフレッツのひかり電話を申し込むと、ルーターを無料でレンタルしてくれますので、わざわざ市販品を買う必要はありません。ルーターを売っているメーカーは厳しくなりますね。でも、ひかり電話に対応したもっといいルーターがあれば買うかもしれません。今は、NTTのレンタルルーターしかひかり電話に対応していないことになっていますので、選択子がないのは辛いところです。

    さて、今回も問題が発生しました。事務所内で使用しているアプリケーションが動かない。いろいろ調べましたが、そのアプリケーションは共有フォルダにデータを置いていて、その共有フォルダに接続できなくなっているらしい。アプリケーションの開発会社に連絡を入れましたが、解決できず。よーく考えていみると、Norton Internet Security のファイヤーウォールが自分のサブネットのネットワークに許可をしていないことが判明。今回のサブネットをアクセス許可の設定をして解決しました。やはり、使ったことのないアプリケーションのトラブルは大変です。

    コピー機へのネットワークプリンタの接続を再設定します。事務所の皆さんは、プリンタの接続は、コピー機の代理店の担当者の方に設定してもらったらしく接続方法はわからないようでした。マニュアルを出してもらい、コピー機のIPアドレスをサブネットに属させて、各クライアントPCを設定してテストプリントして完了です。

    最後に、他の事務所に置いてあるファイルサーバー(BUFFALO Tera Station)の共有フォルダに接続確認して、今回の作業は完了です。

    以上、正味3時間の作業です。今回は、作業メモだったような気がします。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/03 22:12時点 | Amazon調べ)
  • Grooveのファイル共有使用禁止?という話し

    本日、以前Grooveを紹介し、セットアップした会社(以前いた会社のグループ会社)から連絡がありました。

    内容は、Grooveが関係会社にあらぬ疑いがかかるかもしれないので、ファイル共有の機能を使わないようにしたそうです。

    Grooveというのは、以前このブログでも紹介しましたが、グループウェアのソフトです。何かと話題のWinnyと同じようにP2Pで実現しています。インターネット電話のSkypeもP2Pでしたね。

    やはり、WinnyからP2Pの悪いイメージが先行しているために、会社のシステム部門としては、P2Pソフト使用禁止令が出しています。Skypeも帯域を食うといったことで、会社によっては使用禁止にしているところがありますし。

    この件は、ちょっと残念です。Grooveは完全に閉じられた関係の上で、情報を共有することができますので、勝手に漏洩するといったこともありません。

    Grooveはマイクロソフトに買収されていますので、次のOfficeにはGrooveが入ってくることも決定しています。そこまで待ってメジャーになってから、もう一度システム部門と話したみたらということで・・・。あとは、Notepad(メモ帳)の機能で、ファイルを貼り付けてしまって共有するくらいでしょうか。でも、P2Pのデータ共有の機能を使っているので、根っこは同じですね。

  • Linuxでデスクトップとして使ってみたことの話し

    Linuxはサーバーとよく使っています。現在、新規のWebサイトでの開発は9割方Linuxです。後1割は、Windowsサーバーで継続しているサービスのメンテナンスで使用しています。

    では、Linuxをサーバー以外に普段のデスクトップOSと使えるか? 一度、Windowsをやめて、Linux(そのころはTurboLinux Workstarion6だったでしょうか?)を半年間使ったことがあります。

    結局利用するアプリケーションとして、Webブラウザ、メールと開発のためのテキストエディタ位でしたので、何とか半年は持ったかと思います。結局、アンドワークスを立ち上げることになって、いろいろとワープロ、表計算などのオフィスソフトやPowerPointやVISIOのようなドローソフトが必要になって、Windowsに戻ってしまいました。

    では、今ならどうでしょうか? Windowsでのアプリケーションは、オフィスソフトもOpenOfficeでOKですし(現バージョンの2.0はお勧めです)、WebブラウザはFirefox、メールソフトはThuderbirdに移ってしまっていましたので、Linuxに行けそうです。ただし、グループウェアのGrooveだけは、Windows専用ですので、これだけが問題です。Grooveがないと、アンドワークスの業務が止まってしまいますので。

    Linuxなどのオープンソースが自治体の実証実験が始まっています。問題になっているのは、他のところからのデータ交換のようです。メーカー独自のファイルフォーマットですと問題になります。WordやExcelのデータなら、OpenOfficeですと読むことができますが100%ではありません。OpenDocumentのようなのアプリケーションに縛られない共通のフォーマットが必要でしょう。

    読むだけのデータでしたら、PDFに変換して相手に渡しています。OpenOfficeですとPDFの変換はボタン一発ですので簡単です。これは便利です。

    WindowsからLinuxに移行するには教育のコストがかかるという意見がありますが、私はあまりこれについては心配していません。乱暴な言い方ですが、意外と人間は慣れという学習能力は高いものです。アプリケーションレベルですと、そんなに変わりありません。しかし、問題になるのは、漢字変換の入力方法ではないでしょうか? これも慣れてしまえばいいかと思いますが、一番近いインターフェースですので、思い通りにならないとストレスです。ここでもATOKに期待かもしれません。