5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: アンテナ

  • 強風のためアンテナを下ろした話し

    昨晩の台風ですが、こちら横浜でも強い風が吹きました。朝アンテナを見たら4本張っていたステーが2本切れていました。また台風が近づいているということなので、アンテナを下ろしてしまうことにしました。

    ベランダから張りだしたアンテナですので、あまり風には強くありません。どうせ電波を出していませんし、吹き飛んでケガをさせたり、人様のものを壊したりしたら大変です。

    マスプロの鉄製のU字ボルトはどれも錆び錆び。レンチで外していったら根元でポッキリ折れてしまいました。アンテナ付属のボルトはステンレスだったらしく大丈夫でした。

    Google+: View post on Google+

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • ラジオを聞きたいけど、という話し

    仕事場が異常に寒くて、リビングのこたつで仕事しています。

    仕事場のPCにリモートアクセスしているので、あまり不自由はしないのですが、快適に仕事をしたいものです。大抵仕事中はラジオをかけっぱなしにしています。仕事場では、ハムの無線機を受信機代わりにしてラジオを聞いています。アンテナが建っていますので、電波状態は悪くありません。

    しかし、リビングというか、うちの中はラジオの電波は入りにくいのですね。都内の事務所の中ではノイズだらけで、全くといっていいほどラジオは聴けません。

    今回思ったのは、リビングあるテレビでラジオが聴ければいいと思いました。自宅のテレビはソニーのブラビアですが、メニューにはYouTubeとかアクトビラとかアプリが入っています。ラジオってないのですね。インターネットブラウザも入っていますが、Flashに対応していないのでradiko.jpも聞けません。最初から、radikoのアプリでも入っていればうれしいのに。

    ということで、今はAVアンプにスマートフォンをつなげて、radikoアプリで聞いているというアホなことをしています。アンテナで電波を受信しないので、ノイズもないし綺麗な音でいいですわ。

    Google+: View post on Google+

  • アマチュア無線をやめるのでHFアンテナを撤去した話し

    アマチュア無線をやめるにあたり、無線機の封印に続き、ベランダに設置していたHFアンテナを撤去しました。

    HFアンテナといっても、モービルアンテナと10mのワイヤアンテナです。ワイヤアンテナは電線をベランダから庭に這わせてマニュアルのアンテナチューナーで同調させていました。いい加減なアンテナでしたが、それでもコンデションがよいときには、北は北海道、南は宮崎まで5Wで交信できていました。

    あとはVHF/UHFのグランドプレーンアンテナとディスコーンアンテナです。部屋までのケーブルも撤去しなければいけません。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 地デジのアンテナはやってみないと、きれいに映るかわからない? という話し

    アパートの地デジのアンテナの工事の見積もりが、不動産屋の出入りの業者から上がってきてきました。そんなには高くない。

    しかし、ブースターが込みの見積もりになっている。本当にブースターがいるかどうかを業者に確認。

    その業者によると、4所帯に分配するので必要という説明。別の物件だと、アンテナを地デジ用に変えればブースターもいらないと出してくる。しかも、こちらは6所帯。

    そのところを突っ込むと、東京タワー方向に3階建ての集合住宅が建っているし、高圧電線が近くにあるため、電波が弱いとのこと。これは、測定機で測ったので間違いないとのこと。ブースターを付けないと、ブロックノイズが出て映らないという説明される。

    もっと突っ込んで聞いてみると、実際に工事してみないと、地デジが切れいる映るかどうかわからないと言い出した。本音のところは、物件は遠いし、工事の車両を止める場所がないので複数人で行かなければいけないので、あまりやりたくないと言い出した。

    おいおい。そこまで言うか。突っ込みすぎて聞きすぎたか。

    ということで、このことを間に入った不動産屋に言いつける。何とかしてもらおう。

    後で、不動産屋からの説明は、既にアナログテレビはケーブルテレビ経由で受信して、アンテナを使っていないと言ってきた。こちらが知らない間に、受信が悪いので前の管理会社が切り替えたようだ。出入りの業者が調べたらなら、最初に言っておくれよ。不動産会社にケーブルテレビ会社に交渉してもらうようにお願いする。

    最悪、業者が言われるままに、地デジのアンテナを建て直してブースターを入れなければいけないかもしれない。何年か経ったらブースターも劣化するので、更新していかなければいけない。助成金の制限も高いので使えないし、費用もかかるし、地デジ化は面倒なことだな。

    おそらく、来年になったら、全国でテレビが見えない古いアパートが続出することは確実だな。

  • 今年もハムフェアに行ってきた話し

    今年もと行っても2回目ですが、東京ビックサイトまでハムフェアに行ってきました。ハムといっても、加工肉ではなくてアマチュア無線です。

    送信者 2010ハムフェア

    お祭りですので楽しいですね。新製品なんてはネットで情報が出てきますので、目的は買い物です。

    送信者 2010ハムフェア

    無くしたアンテナの帯鋼と、PCと無線機のインターフェースを探しました。帯鋼はすぐに見つかりましたが、インターフェースはお手頃なものがありません。最後に寄ったCQ出版社のブースで、別冊CQ ham radio「ワイヤ・アンテナの製作と実験」に付いてくる付録基板のインターフェースの部品を買ってきました。とりあえず、キットを作りましょう。

    送信者 2010ハムフェア

    セミナーを聞いたりして、ハムフェアはとてもおもしろかったです。酔っ払いのクラブ局の展示はちょっと引きましたが・・・。

    送信者 2010ハムフェア

    会場内で交信した、7N1KWT局ともお会いできました。この局とは、8N1Yの横浜開港150年記念局で何回かお相手いただきました。

    送信者 2010ハムフェア

    ハムフェア記念局のアンテナが建っている屋上に、ハムフェアと併設していた鉄道模型の展示会でのライブスチーム(蒸気機関車の模型)の乗車会がありました。こちらもこちらで楽しいかもしれません。チビを連れて行けば大喜びしていたかも。

    送信者 2010ハムフェア
    送信者 2010ハムフェア
    送信者 2010ハムフェア

    チビはじいさんばあさんのところに行って遊び相手がいないので、明日もハムフェアに行ってしまおうかな。

    送信者 2010ハムフェア
  • 地上デジタルチューナーが動かなかった話し

    ビックカメラで地上デジタルチューナーを衝動買い。PCに入れてみたが、結果は動かなかった。

    まずは原因は2つ。

    ディスプレイがHDCPに対応していないこと。地デジはHDCPというのが著作権保護をしているらしい。何て面倒な仕様なの。PCでの地デジは敷居が高い。ディスプレイへの出力をデジタルからアナログに変えてみて対応。しかし、画面が汚くなる。

    次は電波が弱いとのこと。しかし、TVでは地上波デジタルを見えているし、同じアンテナ線でワンセグは視聴可能。地上波デジタルは、とてもアンテナからの入力がシビアみたいです。これであきらめ。なんだか面倒くさくなった。せっかく地デジチューナーを買ったけど、何も表示できずおしまい。いままで通りPCで見るのは、ワンセグチューナーでいいや。

    こんなことでは、簡単にアナログからの切り替えは難しいかもしれませんね。B-CASカードを挿入するのも何とかしてよ。シカや公園で叫んだ人ががんばっても、アナログ停止の混乱は避けられないでしょう。

    ちなみに今回購入した地上デジタルチューナーは、バッファローのDT-H50/PCIEWという製品。既に在庫限りでWindows7には未対応。

  • 突然の贈り物が届いた話し

    今日、封筒で贈り物をいただきました。以前、交信した町田の局からです。中身は、カメラの三脚にねじに付けるナット。

    交信の中で、

    「八木アンテナを自作したけど、手持ちだと辛いのです。」

    と言ったところ、

    「それなら三脚に付けたらいいよ。たくさんナットがあるからあげる。」

    と言っていただきました。

    何か、お礼をしなければいけませんね。

  • 6m AND DOWNコンテスト もうおしまい、という話し

    現在、6m AND DOWNコンテストが開催されています。私の方は、最初と朝の1時間で参加して55局と交信できました。しかし、途中でDUPして、自分の中のルールで早々とおしまいとなりました。

    しかし、今回のコンテストでわかったことと不可思議なこと。

    • 呼びだし専門の私には、CTESTWINの周波数リストの機能はとてもよい。どの周波数が既に交信済みかがわかる。これからもCTESTWINを使っていきます。作者の方に感謝です。
    • アルファベットのXとEが間違えられることが何局があった。x-rayとechoって聞き取りにくいのでしょうか? uncleとかunitedとか言ってもechoに取られてしまう。これは1局だけだはなかった。どうしてなんでしょう。
    • 私の空中線電力別の表記はPですが、今までは相手の受信能力に頼って参加してました。それでも今までは何とか取ってもらいましたが、今回は交信不成立でまた今度ということが何局かありました。何かこちらのアンテナか無線機にトラブルがあるのかな?
    • こちらのコールサインを言うと、いきなり名前で返してくださる局がいる。どんなコンテストログソフトを使っているのかな?
    • コンテストになるとクラブ局がたくさん出てくるが、普段は何をしているの? コンテスト専門? 普段は地下に潜っているの?

    まだまだコンテストでこちらからCQ出すまでは行かない・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • クルマの無線のアンテナは外したままという話し

    ツレから電話。

    「○○(食材が安いスーバー)の駐車場で、上のほうが当たって音がしているだけど。」

    「もしかしたら、アンテナが当たっている?」

    「そうかもしれない。どうすればいい?」

    「とりあえず、アンテナ外しておいて。」

    ということで、帰ってくると基台から外して、ケーブルから基台がぶら下がっていました。

    そのことを言ったら逆ギレされて、普段はアンテナを外しておくようにお達しがありました。

  • 地上デジタルテレビ放送のご案内が来た話し

    いきなり総務省から「地上デジタルテレビ放送のご案内」が来た。我が家は既に以前からデジタルにしてしまっているのです(ソニーのLinux(?)テレビですので、たまに勝手にリブートします)が、同居の母のテレビはまだアナログ。こちらを何とかしなければいけません。

    案内の内容といえば、説明会をするので来てくださいとのこと。公会堂には600名、あとは各地域の地区センターで定員50名。住んでいる横浜市港北区というのは、30万人住んでいるのですが。この定員は、これくらいしか来ないだろうということか、これくらいしか対応できないのどちらでしょうか?

    そういえば母のテレビを買い換えなければいけないのですが大丈夫だろうか? リモコンのスイッチが変わることだし、テレビを使えるのだろうか?

    ある人(うちのツレですが)、「絶対に間際になると補助金が出るので待て。」と言い張りますが、どうでしょうか? アナログからデジタルに機嫌までに完全に切り替えるなんて無理だと思いますが。子どもには「何事も無理って言うな。」と言っていますが、こればかりは無理でしょう・・・。

    以下の写真は、散歩コースにある一部屋一つのアンテナのアパートの図です。すべてVHFアンテナ。こちらを対応するには、大家さんがすべて負担する必要があります。とってもデジタル化は大変なのです。:

    そういえば名古屋の物件の地上デジタルテレビのアンテナ対応を調査してもらいましたが、テレビを対応するだけでアンテナを調整することはないと言われました。こちら横浜ですと、UHFのアンテナをランドマークタワー方面から東京タワー方向に向けなければいけないので、べらぼうな工事費を請求されます。地域によって違うのですね。

    やはり、切り替え期限を延長しなければいけなそうな。どうでもいいところで総務省(大臣ですが)はごたごたしていますので大丈夫なのでしょうか? 「間に合いませんのでごめんなさい。」と早いところ言ってしまったほうがいいのでは。

    あとは工事や調査で詐欺が流行るのが心配です。