5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: アンテナ

  • 今日は外でアマチュア無線の運用してきました。が、すぐ撤収した話し。

    今日は、いい天気ですし、ツレは子どもを連れて実家に帰っていますので(じいさんばあさんにクリスマスプレゼントをいただきに行っている?)、外でアマチュア無線の運用に行ってきました。

    場所は、近くの鶴見川と矢上川が交わる河原です。写真撮るの忘れた。

    ATAS-25を立てみましたが、21Mがマッチングがとれない。しかもアンテナチューナーを忘れた。7Mはいろいろ聞こえますが、FT-817では最初からあきらめ。

    50Mは、何局がCQ出していますが、こちらから呼んでも応答なし。

    1時間ほどすると、急に風が強くなり、すぐに撤収です。残念。

    もっと、近くでお手軽でいい場所を探さなければいけません。忘れ物が多いし・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 地上波デジタル受信のため、アンテナを調整した話し

    地上波デジタルの放送を受信するため、アンテナを調整してもらいました。

    工事の担当の方からは、建物によっては受信できるかはわからないとのこと。信号レベルでは何とか映るレベルだそうです。アンテナにブースターを入れれば映るかもしれないが、ブースターが別途費用がかかってしまいます。もうひとつの問題は、現在は試験放送であって送信出力が低く抑えられているそうです。後で調べてみると10分の1でした。12月に最大出力になったとき、あらためてブースターの調整が必要となります。

    そこで、今回はUHFのアンテナを東京タワーに向けてもらうだけにしてもらいました。うまくすれば受信できるかもしれません。

    実際にテレビで受信してみたところ、NHK総合、NHK教育、日本テレビが受信可能でした。TVKはノイズが入りますが、何とか入ります。あとのチャンネルはだめでした。

    そこで、テレビ側に卓上のブースターを買って付けてみました。すると、全チャンネルが受信できるようになりました。これは、意外でした。

    やはり、地上波デジタルはアナログ放送と比べると、ゴーストがなくてきれいですね。スタジオからの放送では違いがよくわかります。見えなかったものも見えるので、これは出演者にとっては酷ですね。

  • 大画面テレビを買った話し

    自宅をリフォームをしたついでに、大型液晶テレビを買ってしまいました。メーカーはソニーで、どうせなら大きい方がいいということで、40インチにしまいました、でも、意外と大きさは慣れるものです。1週間過ぎたら、とても大きいということに感じなくなってしまいました。

    自宅は横浜市港北区で、すでに販売店の担当者から地上波デジタルが入るということを聞きました。しかし、今のUHFのアンテナが、ランドマークタワーを向いていますので、TV神奈川しか地上波デジタルは入りませんでした。残念! 販売店にお願いして、地上波デジタルが入るようにアンテナを調整してもらうことにします。

    BSもアナログからデジタルになりました。こちらは、いままでのBSアナログのアンテナでBSデジタルが入ります。BSデジタルになってハイビジョンも入るようになりました。ハイビジョンはやはりきれいですね。

    思いつきでテレビを買いましたが、あまりにも今のテレビのことを自分が知らないのに驚きました。特に地上波デジタルについては知らないことだらけでした。地上波アナログとデジタルは、今は同じ番組を放送しているのですね。てっきり違う番組を放送しているものだと思っていました。