5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: カメラ

  • EOS20DとIXY DIGITALを復帰させる

    GR Digital壊れたので、長いレンズ用で使っているEOS20Dと昔使っていたIXY DIGITALを持ち出してきました。

    EOS20Dは曲がりなりにも一眼レフですので、シャッターのリズムよく撮っていけます。チビをモデルに撮ってみましたが、表情も変えてたくさん撮ってしまいます。

    どうしてなんでしょうね。コンパクトカメラより一眼レフのほうが枚数を撮ってしまいます。シャッターとミラーの音なのでしょうか? それともファインダを通して撮るということなのでしょうか? フイルムの時は枚数を多くなると、現像したときのお金が大変でした。学生時代は、お金がないのでモノクロで自分で現像していましたっけ。

    ただ、EOS20Dの問題としては、Windows7に対応していないことです。ドライバがないので、USBのケーブルを直接つなぐことができません。仕方ないので、CFカードをカードリーダー経由で取り込みます。しかし、ファイルサイズが今となっては小さいので、あっという間にインポートできます。この位の画素数でも、大きなプリントをしない限りは大丈夫です。

    正月は、EOS20DとIXY DIGITALのキヤノンコンビで乗り切ります。初売りで新しいカメラを買ってしまうかもしれませんが・・・。

  • リコーにGR DIGITALの修理をお願いした話し

    GR Digital壊れたのでとりあえずリコーのホームページから修理をお願いしておく。リコーの修理は2回目だが、リコーからカメラを送るための梱包材が送られてくる。おそらく、年明け以降になるでしょう。

    修理代金は、23,100円になると思います。リコーのデジタルカメラの修理料金は明示されているので安心。高いと思うかは、それぞれの人次第。でも、GR DIGITALは壊れやすいのかな?

  • GR Digitalが壊れた話し

    GR DIGITALが壊れてしまった。誰かが落としたらしい。電源を押してもレンズが出てこない。カメラを振るとカラカラと音がする。年明けにでも修理に出すか・・・。

    これは新しいカメラを買えということなんでしょうか。

    続きはこちら

  • プリンタのインクは高いのだ、という話し

    年賀状のシーズンということで、大量に印刷しなければいけません。しかし、インクのストックがなくなりました。

    いつも思いますが、インクは高いですね。互換インクにしようかと思いましたが、ヨドバシカメラとかビックカメラとかの通販では扱っていないのですね。amazonではマーケットプレイスで扱っていますが、送料がかかるので純正より高くなる。しかも、ICチップなしというのことで、PC側にエラーが出るとのこと。

    結局、純正のインクを買うことにしました。何だかこんなにインクが高いし、すぐになくなると言うことは、プリンタ本体を買い換えた方がいいのではないか、ということは言うまい・・・。

  • GR Digitalの黒いスジ、シミ、ゴミの除去をしなければいけなくなった話し

    先ほどの記事でGR Digitalで撮った写真に黒いスジが出ると書きましたが、やはりよく見ると気になります。レンズ内かCCDかにゴミが入ったのではないかと思います。

    無理矢理エアダスターで取り除いてみました。エアダスターは、ちょうど忘年会の賞品でもらったものがあります。

    何度かエアダスターを吹いてみたら、大きなスジは消えました。しかし、小さなシミが残っています。

    いろいろとGoogleで検索してみると、初代のGR Digitalはゴミが入りやすいと書かれています。みなさん困っていますね。しかし、リコーは新しいGR Digitalで改善しているようです。

    GR Digitalは、そのままカバンの中に入れますので、それが原因でホコリが入ってしまうのでしょう。もっと丁寧にカメラを扱わなければいけませんね。

    一度、ゴミを取り除くためにリコーに修理を出していますが、なんと光学ユニット交換になって2万円以上かかりました。今回は修理は見送りです。これは、新しいカメラを買えというお導きなのでしょうか・・・。

  • 今年の銀杏並木は寂しという話し

    よく使う駅の前にある大学の銀杏並木。今年は枝が刈り込まれて寂しくなってしまいました。毎年、銀杏の落ち葉が絨毯のようになった片付けるのが大変なので、刈り込んでしまったのでしょうか。いつもは空が真っ黄色になるほど綺麗なのですが。

    電線が邪魔だな。時間があれば、構内から撮ればよかった。空の筋は何だろう。別の写真にも付いている。今テストで撮ってみたら入っていないので、カメラの不具合ではなさそうだし。

    続きはこちらから

  • またまたベルボン三脚修理が完了した話し

    以前、三脚が壊れて修理で送ったと書きましたが、また壊れて修理でベルボンにメーカー修理をしました。今日、修理完了で送り返されて来ました。

    今回は倒したときに、エレベーターの分割部分が破損です。持っているベルボンマウンテンチェーサーという三脚は、エレベーターを分割してローアングルで写真が撮れます。

    今回の修理代は部品が6,400円で工賃が1,500円で合計7,900円です。エレベーターのレール部分がすべて交換されています。あとはすべてクリーニングをしてもらったようで綺麗になっています。

    しかし、ベルボンの三脚はいつまで修理できるのでしょうか? おかげで新しい三脚は買えません。こうなったら修理不能になるまで使い続けましょうか。

  • GR Digitalの電池を購入した話し。しかも純正ではないもの。

    GR Digitalの延命をはかるため電池を購入。しかも純正ではない互換品にしました。

    GR Digitalを買ったときに付いてきた電池と、一緒に買った予備の電池の2個持っていますがが、50枚くらい撮っていると電池残量の表示で少なくなってきた表示になってしまいます。電池をよく見ると、多少膨らんでいる。これはまずいかもしれない。

    ということで、バッテリーを買うことにします。新しくデジカメを買い換えも考えましたが、気に入ったものがなくてなかなか決まらない。それでGR Digitalを使い続けることでバッテリーを買います。

    有楽町のビックカメラで探しましたが、GR Digital(初代)のバッテリーは置いていませんでした。amazonで注文することにしました。探すと純正バッテリーではなくて互換バッテリーもあるのですね。安さに負けて互換バッテリーにしました。どれだけ持つのでしょうか。1150mAhですので容量は純正バッテリーと変わりません。実際使ってみて評価しましょう。

    追記

    何だか互換バッテリーは持ちが悪い。半分とは言わないけど、3割減位でしょうか。でも、純正バッテリーが手に入らないので、仕方ないか・・・。

    追記2

    リコーの純正バッテリーではなくて、シグマの純正バッテリー(リコーではないから純正ではないけど)を使っています。こちらの方がはるかに安くて、日本のメーカー製なので少しは安心です。おそらく、中身は同じ製品だと思われます。

    追記3

    追記2で書いたシグマの純正バッテリーはアマゾンでは入手不可だった。中華製の互換バッテリーを買うしかないかな。

  • 携帯電話とスマートフォンの2台持ち

    Inter BEEの帰りに有楽町のビックカメラに寄ってきた。auの売り場の人に、今持っているauの携帯電話にスマートフォンを追加して2台持ちにしたら、何か割引があるのと聞いたら、何も無いとのこと。家族割で携帯電話とスマートフォンとの間で通話で割り引きをすると説明してくれた。しかし、自分の電話同士で電話しないし。

    ということは、auから別の会社に変えてもいいじゃないという理解をしたのだが。何か知らない情報が伝わっていないだけか?

    スマートフォンは2台持ちのユーザーが多そうだが、これらのユーザーを優遇しないということはどういうわけだろうか?