5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: カメラ

  • 大昔の日本語ワープロ専用機をいろいろ思い出した話し

    いわゆる日本語を編集・印刷できるワードプロセッサーのことです。昔は、PCのアプリケーションではなくて、専用の機械でした。

    何で日本語ワープロの話しをするかというと、たまたまICOMの記事のを読んだためです。日本で初めての日本語ワードプロセッサーの話しです。

    ここで出てくる東芝のJW-10は、使った覚えがあります。大学の学部の部屋にDECのPDP11と一緒に置いてありました。大学の4年のときに、所属している研究室の講師の方が書いた論文の清書の手伝いで使いました。これは、ちょっと自慢かもしれません。

    JX-10は文節ではなくて単漢字で変換していく漢字変換だったような覚えがあります。ローマ字で入力できたので何とか入力ができたような気がします。その頃のPCのワープロといえば、日本電気のPC-9801で動いていたMS-DOS上の一太郎。バージョンは3だったかな? それとも2だったかな? PC9801の大きい8インチのフロッピーディスクでプログラムを起動して、データの保存もフロッピーディスクでした。

    また、この記事で出てくる和文タイプライターも使ったことあります。父が事務機器が大好きな人で、和文タイプライターが自宅にありました。たまに手伝いで打っていました。とても文字を拾っていくのは大変でした。残念ながら、和文タイプライターは廃棄してしまいました。

    ついでに言うと、大学卒業後に新入社員で入った最初の精密機器メーカーで、新人研修と称して大阪日本橋のカメラ屋さんの派遣店員として1ヶ月間、専用ワープロ機(そのころはこれが主流)を売ったことがあります。寒い2月の閑散期で商品が売れない時期でしたが、30台ほど売ったことを覚えています。まだ3行くらいの液晶表示で編集して、熱転写プリンタで印刷できていました。来るお客さんに口八町でほぼ売りつけていました。

    しかも、そのメーカーでは、社内で富士通のOASYSコンパチ機を秘密裏に開発していたのですが、結局はリリースされずに、そのまま社内で使っていました(この話は今では時効ですね)。縦型のモノクロCRTで、もちろん親指シフトのキーボードがついて(だけど入力はローマ字でした)、5インチのフロッピーディスクで起動して、なんとページプリンター(レーザーではなくて液晶シャッター。これでメーカーがわかってしまう。)で印刷ができていました。

    こんな感じで、日本語ワープロの思い出がいろいろ出てきます。

  • Canon IXY DIGITAL 500のバッテリーを買ってきた話し

    ちょっと古いCanon IXY DIGITAL 500のバッテリーを買ってきた。このデジタルカメラは、最近無償修理になった機種。まだまだ現役なのです。

    しかし、すぐにバッテリーが切れる。充電してもダメ。本当はリフレッシュできればいいのだか。

    バックアップのカメラとして、まだまだ使えるので。バッテリーを買ってきた。しかし、キヤノン純正のバッテリーは手に入らなかったので、KenkoバッテリーKenkoフィルターでお世話になるが、バッテリーも売っていたのか? 知らなかった。

  • Picasaへの画像インポートの話し

    デジタルカメラで撮った画像ファイルのインポートは、アドビのLightroomで行っています。画像の編集、印刷は、簡単なのでGoogleのPicasaを使っています。本当ならLighroomかPicasaのどちらか片方を使えばいいのですが、そうはいきません。

    Lightroomのインポートは、画像のデータから自動的に日付別にディレクトリを作ってくれます。これはPicasaですとできません。ファイルのアップは、Picasaだと簡単です。Lighroomですと一度ファイルをエクスポートしなければいけません。

    Piacasaが日付別のインポートがサポートしてくれれば解決するのですが、本当は知らないだけだったりして・・・。

  • 突然の贈り物が届いた話し

    今日、封筒で贈り物をいただきました。以前、交信した町田の局からです。中身は、カメラの三脚にねじに付けるナット。

    交信の中で、

    「八木アンテナを自作したけど、手持ちだと辛いのです。」

    と言ったところ、

    「それなら三脚に付けたらいいよ。たくさんナットがあるからあげる。」

    と言っていただきました。

    何か、お礼をしなければいけませんね。

  • エプソンのEP-301というプリンタ購入した話し

    いきなりプリンタを買うことを思い立ち、ビックカメラの通販で購入。

    買ったのは、エプソンのEP-301というプリンタ。コピーとかスキャナとか付いていないプリンタだけのシンプルな機種。

    今まではキヤノンが多かったが、今回はあえてエプソンにした。最近はどのプリンタを買っていいかわからない。解像度も同じようだし、印刷速度も飛び抜けて速いというわけではない。どうせ今のキヤノンのプリンタと同じプリンタカートリッジが使える機種も出ていないことだし、選ぶのは自由です。今回の選んだポイントは「つよインク200」。あまりポイントにならないか・・・。

    意外と大きかったのはビックリ。とりあえずラックに載せていますが、印刷するごとにラックが動くのをどうにかしてあげないといけない。

    写真もL版に印刷するくらいだと、あまり今までのプリンタをわからない。しかし、プリンタが2台になったおかげで、A4プリンタ用と写真印刷と用紙を交換しないのは便利になったかもしれません。これはプリンタの追加購入の理由には、まだまだ弱いかも。周りでは、おもちゃが増えたことになっています。

    それにしても、プリンタは安くなったものです。これで15,000円ですから。インクを買ったら、5,000円もしましたよ。インクで利益を上げる戦略か? これでは互換インクに圧力かける訳ですね。

  • 一瞬ですが虹が出た

    2階から娘の呼ぶ声。虹が出たらしい。早速カメラを持ってベランダへ。

    送信者 北青山通信

    夕日に染まって辺りはピンク色に。夕方にしても明るい。

    東の空は雨。西からは夕焼け。明日も暑くなりそうです。

  • ペンデジカメ でかい・・・。

    渋谷のビックカメラで、電源ケーブルを買いに行くついでに(ものはなかった)、オリンパスのペンデジカメ(E-P1)を見てきた。第一印象、でかい。

    パンケーキのレンズが付いていなくて、ズームレンズが付いているせいかもしれないが、とても大きくて厚みがある。

    コンパクトカメラのハーフのペンをイメージして行くと裏切られる。ペンはペンでも一眼レフのペンFなのでしょうね。私はペンFを触ったことがない。

    さすがに、ペンでもフレームは横位置でした。ハーフサイズの縦位置ではない。これは当たり前か。

    まだまだ持ち歩きのカメラはGR Digitalでいいや。

    と言いながら、パンケーキレンズを付いたペンデジタルを今後は見に行くか・・・。

  • 写真アルバムサービスを考える

    何万枚とデジタルカメラのデータがありますが保存方法をどうするか考えなければいけません。一番怖いのはデータが消えてなくなること。今は、2カ所に3つのサーバーにわけて保存していますが、自前のサーバーなのでトラブルが起こると心配。

    心配なことは他人に任せればよいと、写真アルバムサービスを考えみる。今使っているのは、PicasaのWebアルバム。まだ無料ユーザーですので、1GBまで利用可能。他には、IDを持っているのは、フォト蔵Flickrquanpの3つ。この中で使いやすいと思うのはquanp。アルバムのインターフェースと写真のアップが使いやすそう。

    データが20GB75GBほどあるので無料サービスでは無理。いずれにしてもどこかの有料サービスを利用する必要がある。お金を支払うのはいいのだか、一番大切なのは一つだけ。サービスを継続してくれるかということ。途中で止めたといわれるとまた写真をアップしたりと面倒。無料ユーザーが多い写真アルバムサービスは、運営している会社の体力勝負かもしれない。

    quanpはメーカーのリコーが運営している。本業ではないメーカーだけにすぐに撤退ということもありえる。フォト蔵は気になるのは会社の体力くらいでしょうか? 気にし過ぎ?

    結局はPicasaのWebアルバムの有料サービスになりそうです。

  • ブラウンのシェーバーは深剃りができない?

    父の日という理由で自分にブラウンのシェーバーを買いました。今のものは、充電しても2日も保たないのでそろそろ買い換えなければいけないと思っていました。

    秋葉原に行ったついでにヨドバシカメラの売り場に見に行きました。非常に商品が多い。どれがいいかわからない。とりあえず、電動歯ブラシもブラウンだから、ブラウンでいいかといういい加減な選び方になりました。こうときは、全然考えていません。売れ筋を買ってくるだけ。それが間違いの元。

    買ったのはシリーズ7の760ccという商品。ブラウンモーニングレポートのCMのようによく剃れると思ったら、全然剃れない。自分の髭の質かもしれませんが、剃っても細かく残ります。スベスベとはいきません。

    アルコール洗浄まで付いて、毎日のひげ剃りが楽しくなると思ったらガッカリ。こいつにあと10年付き合わなければいけないのでしょうか。アルコール洗浄の消耗品も必要だし・・・。

    きちんと選ばなければいけませんね。

  • ESET Smart Securityの期間延長をした話し

    ESET Smart Securityの期間延長のメッセージがでてきましたので、延長手続きをします。オンラインで手続きできると思ったら、5PC版の場合は販売元のキヤノンITソリューションズのサポート(時間がかかりましたが丁寧に回答いただきました)によると、パッケージを買わないとできないそうです。

    そこでパッケージを買いに青山オフィスの途中のビックカメラ渋谷店に行きました。しかし、5PC の更新版がない。新規登録はありましたが。

    店員の方に他の店に在庫があるか聞いてみると、いろいろ問い合わせしていただき、無事に近くのハチ公店にあることがあり、在庫を確保してもらいました。店員さんの機転に感謝です。大きな有楽町店を調べてもらいましたが、もしかしたらということで小さなハチ公店にあることを調べてもらいました。

    ESET Smart Securityは、お店でなかなか手に入りにくいのが難点。一度、ビックカメラの有楽町店(お前はビックカメラにしか行かないのか! > 自分)に聞いたら、「何それ?」と知らないようでした。

    これから5台のPCを期間延長手続きを行います・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。