5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: カメラ

  • IXY DIDITAL 無償修理になった話し

    先日、IXY DIGITALも壊れたという話しをしましたが、だめ元でキヤノンのサポートに連絡してしました。

    機種がIXY DIGITAL 500で症状を説明すると、

    「それは、無償修理の対象になります。」

    だって。すでにキヤノンのWebサイトにアナウンスを出しているとのことです。何か、CCD内部の不具合だそうです。

    「そんなに古い機種でもいいのですか?」

    と聞くと、

    「大丈夫です。」

    とハッキリ言われてしまいました。ただし、無償修理の対象の原因ではないと、有償修理になるとのことです。有償修理だったら、そのまま返してもらいます。

    早速、修理の送付の手続きをとります。明日、宅配業者が取りに来てくれるそうです。

    やはり、諦めないでメーカーサポートに聞いてみるものです。

  • GR DIGITALを修理で送った話し

    リコーからGR DIGITALを修理に送る梱包材が送られてきました。

    梱包材をストローで空気を膨らませて、GR DIGITALを入れて送り返します。

    送信者 北青山通信

    修理に行ってらっしゃい。なおって帰ってきてね。

  • GR DIGITALが故障。IXYも故障。これでデジカメがEOS20Dだけになったという話し

    LightroomでGR DIGITALで撮った画像が見ていたら、右上に影が。最初は、電線の碍子か何かが写り込んでいると思っていたら、

    この日撮った写真にすべて同じところに影が出ている。

    リコーサイトのFAQのページに書いてあるようにレンズも汚れていない。早速リコーに連絡して修理の依頼。

    サポートの担当者に症状を伝えたところ、間一髪も与えず修理ということになりました。よくあることなの?これでGR DIGITALの修理は2回目です。

    梱包材を送ってもらって返送すれば修理開始です。今は、梱包材待ち。

    保証も切れているので有償修理となります。こればかりはしかない。隣のツレに言うと「新しいのにしたら。」とのたまう。しかし、大事なカメラなんですよ。やはり修理に出します。

    普段使うカメラとして、キヤノンのIXYの電源を入れてみる。しかし、液晶がおかしい。すべてピンクになっている。こちらも壊れた。しかし、IXYはもう修理は出さないつもり。GR DIGITALと扱いの違いはなに??

    これで、今使えるデジタルカメラは、EOS20Dだけになっていまいました。これを普段持ち歩くわけにはいかないし、どうしようか・・・。

  • LISMO Port のインストールは大変

    ツレの携帯電話がボロボロですので、新しい携帯電話に買い換えました。名義は私なので、私がauショップに行かなければいけません。

    機種変更した機種は、W63CAです。ちょいと前に自分が買い換えたのはW62CAですので、同じカシオ端末です。auショップのお兄さんには、カシオ好きかと聞かれてしまいました。

    別にカシオ好きではなく、たまたま欲しい端末がカシオだったのでしょう。二つの端末で、1番違いでも全然性格が違う端末です。一方のW62CAはG-Shock譲りの無骨なアウトドア系の端末、もう一方のW63CAはデジタルカメラのEXILIM譲りのカメラ携帯です。

    (さらに…)
  • ICレコーダーを購入した話し

    最近、打ち合わせをしても、内容を忘れてしまうので(そろそろ頭がまずいか・・・)、ICレコーダーを探していました。

    違うものを探して入ったカメラの量販店(横浜の2番目に大きい方)で、ICレコーダーを見ていたら店員さんに声をかけられ、そのまま即決で購入してしまいました。購入したのは、SANYOのICR-S003Mという機種(SANYOのホームページでは、まだ近日発売になっている・・・)。

    電源入れて、録音ボタンを押すだけの簡単なICレコーダーです。一番のポイントは、メモリは内蔵ではなくてSDカードに録音すること。だから、メモリ容量なんて気にすることはない。

    USB経由でPCに取り込めるし、SDカードをPCに指せば、後はファイルをコピーするだけ。簡単なのがいいです。

    MP3で録音されるので、PCはMP3が再生できるソフトがあればいい。付属のソフトなんかない。

    とてもシンプルだから値段も安い。1万円以下。

    ここから買ったときの話し。

    この店員さん、ちゃんと説明してくれるのですが、最後に商品を在庫から持ってきて、店員さんが目の前でうっかり床に落としてしまう。この時の説明。

    「こんなときに修理ができるように、5%で保証サービスに入りませんか?」

    と言われる。いらないと答えると、そのままレジに持って行く。

    「ちょっと、待って落としたものを買わせるの!」

    と言ったら、

    「保証サービスで交換できますから。」

    おいおい、保証サービスも入らないし・・・。

    「万が一壊れていたら、また持ってくるの面倒くさいじゃない。違う物を持ってきてよ。」

    やっと理解できたらしく、新しい商品を持ってきてもらう。

    おそらく、次にこのICレコーダーを買った人は、落とした商品を買うことになります。断言!

  • 不機嫌な対応された二件の話し

    この記事を読むと、あなたも不機嫌になるかもしれないので注意。


    まず1件目。アパートの入居者から冷蔵庫が壊れてたということで、近くの日本で一番大きい電機量販店に買いに出かけました。

    流しの下に納めるため、いつも購入しているその量販店の違う店に、あらかじめ電話で冷蔵庫の型番を教えてもらいました。電話からだと注文ができないので(これが1番目の不機嫌の原因)、近くの支店に行って注文しに行きます。

    しかし、別のところに設置するため、その量販店の配送が使えないとのこと(これが2番目)。

    さらに別料金で一般の配送会社を使わなければいけないこと(3番目)。

    またさらに、廃棄はその配送会社ができないので、自分で廃棄しなければいけないこと(4番目)。

    またまたさらに、この商品は今月から安くなったということを恩着せがましく言われたこと(5番目)。

    またまたまたさらに、どう使わないとお思いますがと言われながらポイントカードを作られたこと(6番目。どうせあんたのところからもう買わないよ・・・)。だんだんと怒りが増してきましたが、違う店に行って最初から発注し直しは面倒なので我慢して支払い。

    最後に入荷まで10日がかかるということで7番目の不機嫌項目。

    その量販店は、最近ずいぶん手を広げ、接客マナーまで行き届いていないのかな? カメラ系の量販店ではそんな目に遭ったことはない。お客の希望よりもお店に合わせなければ、お安く売っていただけないのでお客は大変なのです。


    2件目。メガバンクのM銀行から妻に電話。私が電話を取る。セールスだったら電話切ることを伝えるが、セールスではないとのこと。話しを聞いてみると、住宅ローンの勧誘。これってセールスではないの?

    これから不機嫌電話のはじまり。もう電話しないで欲しいとお願いすると、本人ではないとできないとのこと。しかし、夫である私からできないのはどうしてか聞くが、規則だからということで埒があかない。

    次に何で電話するのかと聞くと、口座を持っているお客に電話をしているとのこと。何でそんな無駄なことをするのか? 本当にM銀行から電話かどうか聞く。M銀行のコールセンターからだと言ってくる。本当かどうか信用できないと伝えておく。

    この辺から、私の意地悪スイッチが入ります。

    家内が住宅ローンを組ませるくらいの資産を持っていると思っているの? この答えは、口座を持っている誰でもいいから闇雲に電話しているとのこと。どうしてと聞くと、お客様との接点がないから仕方なく電話をしている回答。窓口ではなくATMでの対応にしたのは銀行の勝手でしょうと言う。そんなところでコストをかけるよりも、金利より高い手数料をなくしてくれ。

    再度、こんなやり方しているのは本当にあなたはM銀行なのかと聞く。電話を使った詐欺の注意を銀行のロビーでも掲示しているのではないのか。名称詐欺かもしれないし。

    ここで上司に電話が代わる。しかし、以上繰り返しで納得できない。最後に本当にM銀行であったら、近くの支店から電話させるように依頼。ここでコールセンターとの電話を切る。

    しばらくたってM銀行の支店から電話がある。今回のお詫びと、支店からコールセンターへの改善要求をしたこと、今後このような電話対応しないということ。コールセンターは本社の部署で、しかしオペレータは派遣の方らしい。とりあえず、これで意地悪スイッチをオフにする。これでおしまい。

    しかし、M銀行さん。電話で勧誘していて、今回のような納得できない説明をしていると、口座にローンもないメインバンクでない私でしたら、これで口座解約するでしょうね。メールでDMを流すのも同じことかもしれません。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • メモリカードがとても安くなりました

    現在、オンラインゲームのフリーゴルフのユーザーサポートをしています。そこでゴールデンウィークにコンペを開催することになりました。賞品をどうするかということになり、予算内で何かほしいものということで、携帯電話のメモリカードにしました。

    最近の携帯電話でも使えるようにと、microSDを選択、もしかしたらminiSDでも使えるようにとアダプタ付き。ついでにデジタルカメラやPDAでも使えるということでSDカードのアダプタもついた商品にしました。

    秋葉原に行った際に買いましたが、とても安くなりましたね。以前と一桁違います。これはiPod効果でしょうか。値段は、賞品にした手前、はっきり言えませんが・・・。

    Amazon

    Transcend microSDカード2GB TS2GUSD

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • GR DIGITALのテレコンを購入した話し

    GR DIGITALの28mmのレンズの前につけて40mmにするテレコンバージョンレンズ GT-1を購入しました。shioさんという方のブログを読んでいて、これは買わなくてということで、帰りの渋谷のビックカメラで購入。こういうオプション品は、すぐに手に入らなくなるので、思い立ったら手に入れなくてはいけません(ホントか・・・)。

    レンズの焦点距離は年齢と同じが気持ちいいと言いますが、私の場合は実年齢-10で35mm当たりが前からGRで出てくれるのが希望していました。実年齢に近いテレコンがでましたので即買いでした。

    でも、GT-1をつけると、とても大きくなります。

     40mm

    28mm

      40mm

      28mm

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • ハードディスクが・・・・。

    青山オフィスで使っているPCのディスクが壊れました。電源を入れるとコンコンって変な音がしていますし、BIOSからもディスクが見えませんので、ハード的な故障でしょう。

    データのバックは取っていませんが、たぶん大丈夫。必要なデータはPCのハードディスクには保存していません。メールもIMAPサーバーにありますし、重要なデータはGrooveのワークスペースにありますし、プログラムのソースはCVSかSubversionに入れていますので。それにMyDocumentもファイルサーバーの個人のフォルダに割り当てています。

    以上のように、おそらく被害は無いかと思います(本当か???)。面倒なのは、Windowsを入れてパッチを当てること。これで半日は潰れるのでしょうね。あとは、必要なアプリケーションをインストールしていくのも面倒ですね。

    これは年末のPCの大掃除をしろということなのでしょうか??

    ということで、アンドワークスサイトのライブカメラは更新できませんので、ごめんなさい。たぶん気にしている人はいなかと・・・。

  • Picasaで写真を整理する話し

    最近のデジカメで撮った写真の私のやり方です。ベストとは思いませんが、参考までに。

    考えたことは、次の3点です。

    1. 簡単であること。
    2. いちちいち設定しないこと。
    3. 勝手にやってくれること。

    写真の整理は、何かと面倒です。理想は、カメラにケーブルとつなげれば、あと勝手に取り込んで、サーバーにアップしてくれること。

    まずはカメラからデータの取り込み、これは、Adobe Photoshop Elementsで取り込みます。カメラとPCを接続するとデータの転送は遅いので、メモリカードをリーダーに入れます。すると、自動的に転送ツールが起動します。そこで転送のボタンを押すだけ。後は勝手に取り込んでくれます。今までは、格納するフォルダ名を設定していましたが、それも面倒になって、今はAdobe Photoshop Elementsが降ってくれる日付と時間のフォルダ名にしています。

    Adobe Photoshop Elementsで取り込むと、メモリカードも掃除してくれます。それと、アルバムに一覧にしてくれますので、ここでも何もしません。

    次にGoogle Picasaを起動します。既に取込先のフォルダを設定していますので、先ほどAdobe Photoshop Elementsで追加したファイルも自動的に見つけて、Picasaに取り込んでくれます。こちらは、細かい写真の編集はできませんが、軽いので私のお気に入りです。とにかく、写真リストのスクロールバーは秀逸です。何がいいかは、実際に触ってみることをお勧めします。とにかく、写真を見つけやすい。

    最後にWebサイトに公開です。こちらはGoogelのPicasa Webアルバムで公開しています。Picasaから写真を選んでWebアルバムのボタンを押して、アルバムを選択するだけ。見ることができるユーザーを限定することができますし、だれでも公開することができます。あと、Picasa Webアルバムに置くと、ブログ用のタグを出力してくれますので、写真の貼り付けも簡単です。コピーしてブログのHTMLの中に貼り付けるだけ。例えば、こんな感じです。

    以上の作業は、マウスを数回クリックすることで可能です。キーボードから何か入力したり、ファイルをエクスプローラーから選んだりする必要はありません。RAWデータからの編集など(持っているGR DigitalのRAWデータをPicasaは対応していないのが残念)、細かい編集が必要なければ、Adobe Photoshop Elementsではなく、Picasaに直接取り込めますので、もっと簡単かもしれません。

    最後に写真のバックアップです。写真のファイルが無くなったら悲惨です。ネガが残っているわけではなく、もしものことがあったら取り返しが付きません。3か月に一度DVDにバックアップを取っていますが、これも面倒です。取り込んだ写真ファイルはサーバーに置いていますが、そこで。3日ごとに、このサーバーから別の場所にあるサーバー(万が一サーバーを置いているところが火事になるかもしれませんので、別の場所にあることが肝心です)に、データを転送しています。これで、二重にデータを持っていることになりますが、やはりDVDなどのメディアに焼くことも大事ですね。

    とにかく、日頃の作業は、楽ちんであることが大事です。長続きしませんので、面倒なことをやらせてはいけません。面倒なことはシステムに任せることは、システム屋の性かもしれません。