5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: カメラ

  • 地元でのんびりと、綱島温泉の話し(Picasaウェブアルバム)

    実は地元の綱島というところは、昔は温泉が有名でした。最近は、少なくなりましたが、綱島駅前の綱島街道沿いに東京園という公共温泉(健康ランドに近い?)があります。ここに行ってきました。

    この温泉は、ラジウム温泉ということでお湯は真っ黒です。お風呂自体はあまり大きくないのですが、休憩所がとても広くて、とっても昭和って感じです。ここに来る皆さんの目的は、お風呂というよりもここでカラオケや踊りのようです。言ってみれば、お年寄りの社交場ですね。亡くなったばあさんも、自分の家に帰る途中に寄っていました。

    私と言えば、湯上がりに休憩所でビールを飲みながら、文庫本を一冊読むというちょっと贅沢をしています。つまみもいろいろ売店にありますので、不自由しません。

    子供のころから綱島に住んでいましたが、綱島温泉に来たのは最近のことです。

    皆さんも地元の穴場を見つけてみたらいかがでしょう。忙しい現実から少しは抜け出されるかもしれません。

    以上、写真は、GoogleのPicasa ウェブ アルバム から貼り付けてみました。Picasa は、デジタルカメラから簡単に写真に取り込めて整理できるソフトですが(USBケーブルでつなぐだけ)、これにGoogleで250MBのディスク領域を用意して、簡単にアップできるようになりました。ボタンを押していくだけで簡単なのはうれしいです。

  • ペンタックス Kの因縁

    ペンタックスから手ぶれ防止機能が付いた一眼レフが発売されます。その名もK100D

    ペンタックスの一眼レフでKが付くカメラが因縁があります。私の初めて買った一眼レフがK2DMD。中学生でバイトして買いました(本当は中学のバイトはNGですが、バイト先は父の紹介で写真のラボでした)。メンテナンスして、今でも撮れます。この辺りからマウントがねじ込み式からバヨネットのKマウントになりました。

    K2があるのならKもあるのでは? それがあるのです。ペンタックスKが。KはKingのKから。そのカメラは、亡くなった父のカメラです。1958年発売のカメラです。今も形見として手元にあります。その頃のカメラはものすごく高かったはずなので、独身最後の大きな買い物をしたのでしょうか?

    いうことは、K100Dを買わなければいけない? :-D 今持っているKマウントのMレンズ(28mm, 35mm, 50mm, 85mm)も使えますし(この辺りがペンタックスのすごいところ)。でも、さすがに家庭内で問題になりそうですね。

  • 資産の継承 – ソニー αの話し

    久々にわくわくするニュースリリースです。ソニーがミノルタの資産を継承して、デジタル一眼レフα100を発表しました。

    ミノルタがカメラ事業から撤退してユーザーは奈落の底に落とされたでしょう。しかし、その後ソニーが引き継ぐという発表があり、やきもきしていたのではないでしょうか。とうとう、ソニーからα100が発表。

    私が初めて一眼レフを買ったのは中学3年のとき。ペンタックスでした。その頃は、一眼レフ全盛で、候補としてキヤノン、ニコン、ミノルタ、オリンパスと、いろいろと迷いました。結局は父親の影響でペンタックスにしました。

    一度、一眼レフを買うと、その会社のレンズを買い続けなければいけません。カメラのボディの会社が違うと、別の会社のレンズは付かないのです(M42とかKマウントとか例外はありますが。あとマニアックにマウント変換アダプターという手もあります)。

    したがって、一度購入したカメラの会社と心中する覚悟(大げさ?)が必要です。私も大学までは、ペンタックスで通しました。就職して、キヤノンに変わりました。

    カメラ事業から撤退すると、今までのユーザーの資産がそこで終わりになります。最近ですと、コンタックス、ミノルタが撤退しています。ユーザーが路頭に迷うことになります。

    しかし、今回はミノルタは違っていました。ソニーへ無事に継承されました。しかも、今までのαのレンズが使えます。しかも、カール・ツァイスレンズのおまけ付きで。

    これには、ソニーに素直に拍手を送ります(大人の事情は目をつぶって)。ミノルタユーザーが羨ましい。後は、ソニーがαを継続することです。

    けれどこれだけ書いても、私は、ミノルタのカメラは持っていなかった・・・・。だから、あまり関係ないか。

  • GR Digital でさっそく

    本日、ヨドバシのネット通販でGR DIGITALが届きました。中1日で早い。

    GR DIGITAL1 IXY DIOGITAL 500

    GR DIGITAL ボディIXY DIOGITAL 500

    早速GR DIGITALで撮ってみました。被写体は、奥さんのMIXIでご存じの方もいるかもしれませんが、娘がこれで梅干しが食べ放題になるという梅の木です。曇天で光が回っていませんので、あまり色が出てませんね。でも、解像度としては、とても満足です。

    梅の木GR DIGITAL

    今までは、小さいデジカメは、IXY DIGIALを使っていましたが、GR DIGITALはいいですね。シャッタースピードと絞りを気にして撮れるのですから。真剣にシャッターを押してしまう。IXY DIGITALと違う感覚です。でもIXYは子供カメラになりそうです。お手軽に子供を追いかけて撮るのには良いかもしれません。

    GR DIGITALを持って、遠くに行きたくなってしまった・・・。 :-)

  • 開発案件もう少し

    3ヶ月にわたって進めていた開発案件が、もう少しで終わりです。後は、テストとバク取り。これが一番やっかいですが。

    今回は、正月がまたがってしまって、年末年始も仕事。それにしても、忙しくなればなるほど、終わったら何しようということに、頭をもたげます。ずっと考えたのは、

    旅に出る。温泉でのんびり。
    映画を見に行く。
    写真を撮りに行く。新しいカメラと買ってしまおう。

    と言いつつ、結局は何もしないで、ぼーっとしてしまうのがいつものパターン。そして、仕事がないと、また焦り出すという、これもいつものパターン。

  • ヨドバシカメラ 横浜

    今日は、横浜駅近くの会社に行く用事がありました。

    行く途中にヨドバシカメラの新しい店がオープンしていました。本日からオープンです。

    そのビルは、昔は三越でした。行く用がなかったので、三越のころは行ったことはありません。試しにヨドバシカメラに行ってみると、とても広いです。開店日でしたので、人が多く圧倒されました。

    オープン特価品は既にあまりなくなっていましたので、値段はあまり・・・・ですが :oops:、さすが品揃えはすごいものがあります。

    今はいえばどちらかといえば、青山オフィスに行く途中の渋谷にあるビックカメラを利用しますが、昔はバリバリのヨドバシカメラのお得意様でした。以前に勤めていた会社が上野の池之端にあって、上野店には歩いて5分でしたので、たくさんポイントが貯まっていました。

    以前からもビックカメラよりもヨドバシカメラを利用していました。私はこれでも学生時代は写真部でしたので、写真の用品(現像や焼き付けをやっていました)を購入するには、その品揃えはヨドバシカメラのほうが充実していたようでした。そのころから(もう20年以上前)、ビックカメラはカメラ屋というよりも、家電を扱う量販店といった感じでした。マイナーな写真用品を真面目に取り扱ってくれたヨドバシカメラには好感を持っていました。

    デジタルカメラがもはや主流になっていますが、新しい店でも印画紙、現像液を大量に展示していますので、まだまだカメラ屋の心を忘れていないヨドバシカメラなのでした。 :-)

  • オークション

    最近、オークションでものを買うことが続きました。

    ルーター、デジタルカメラのバッテリー、車のチェーン

    共通して言えるのは、一回現物を見ていることです。ルーターはヤマハのRTX1000で、いつもお客様に納品している物ですし(もちろん自社用)、バッテリーはすでに持っている物の買い足しです。チェーンはお店で見てきた物だし。

    リアルの店で選んで、バーチャルの店で買う。これがいいことなのか・・・。

  • 充電器だらけ

    今、机の上を見ていると充電器だらけです。

    デジカメ2台、携帯電話、マウス、ヘッドホン・・・

    スタバプログを見ていると、非接触でいろいろな機器に対応した充電器が開発されているようです。このプログに書いていますように、いろいろ夢が広がりますね。

    さて、携帯機器を使っていると必ずバッテリーが必要になります。しかし、バッテリー切れほど悲しいものはありません。写真を撮ろうとしたらバッテリー切れなんて・・・。

    最近、キヤノンのIXYで写真を撮ろうとしたら、1枚目からバッテリー切れでした。前の日にしっかり充電したはずなのに。どうしたものかとキヤノンのサポートに電話をしたら、200回充電を繰り返したらそのような症状になるとのこと。使い切ってからまた充電してくださいと言われました。でも、たった200回ですか・・ 。

    携帯機器は最後はバッテリーが足かせになっていますね。考えてみると、ソニーのビデオカメラも買って1ヶ月でバッテリーを交換(ソニーのサポートからは原因不明で新しいバッテリーが送られてきました)、携帯電話も1日持たないし(1年で買い換え??)、バッテリーがダメになって買い換えている感じです。

    [amazonjs asin=”B00DQ7590A” locale=”JP” title=”ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh 【Amazon限定セット】ハイパワー電源アダプタ付属モデル 2USBポート同時充電 iPhone5S 5C 5 4S/iPad Air/Galaxy/Xperia/Android/各種スマホ/Wi-Fiルータ等対応 大容量かつコンパクト 147x62x22mm (日本語説明書付) Astro M3+adapter”]

  • 大当たり(半分)

    有楽町のビックカメラでプリントサーバーを購入しましたら、なんと当たりが出て無料になりました。100人に1人のキャンペーンだそうです。もっとたくさん買っておけばよかったなんて後の祭りです。

    そんなラッキーな出来事でしたが、自宅に帰ったら万歩計をポケットに入れたまま洗濯してしまったのがわかり、1勝1敗の五分でした・・・。

  • 胃カメラを飲んできた話し

    今日、胃カメラを飲んできました。

    初めてということで、麻酔をしてもらい、何もわからないうちに検査が終わっていました。結果は胃には問題なし、食道のほうに若干炎症があるということで、そんなに心配することはないということでした。

    麻酔のせいで、今日はほとんど仕事になりませんでした。今もふらふらです。看護士によると、私は麻酔にかかりやすいとのことです。1時間ほど検査のベットで眠っていました。

    さて、看護士の話しによると、私の年にですと、すでに胃カメラの検査の経験があって当たり前で、初めてというのは珍しいとのことです(本当?)。今度は下から大腸検査を勧められました。

    でも、胃カメラを飲む恐怖感というのは、初めてですと大きいですね。それだけで胃に穴が開きそうです。今は以前と比べてカメラのチューブも細くなり、のどにも麻酔をかけるので、そんなに苦しくはありません。というよりも、麻酔が効いていたので、全然わからなかったです。

    皆さんも、胃にはお気をつけてください。胃は第二の脳といわれるくらいにストレスと直結している臓器ですので。