5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: カメラ

  • ソニーのパンケーキレンズ SEL16F28 はピントが甘い?という話し

    久しぶりにソニーのパンケーキレンズであるSEL16F28を引っぱり出して撮ってみた。こいつは昔NEX-5を買ったときに付いてきたレンズ。今まであまり使っていなかった。

    SEL16F28

    秋に旅行に行くことになり、レンズをどうするか考えてみた。せっかく16mm(35mm換算で1.5倍で24mm)の単焦点があるのから使ってみようと思った。

    しかしながらピントが甘いののね。ものすごくボケる。ソフトフォーカスなんてこと言っていられないレベル。値段相応とか言われればお終いだけど。スマートフォンのカメラの方がよく撮れるレベル。

    このレンズだけが悪いのか、それともSEL16F28の製品としての特性か? このレンズが悪いのなら、今さら修理なんて出せないしな。これがSEL16F28の性能とか言われると放り投げたくなる。

    あわよくば、ワイドコンバーターを買って遊んでみようかと思ったけど。今のところやめておこう。

    追記

    いろいろ試してみたけど、このレンズ固有の問題みたい。

    30cmから無限大が全然ピントが合わない。ボディ2台試してけど両方ともダメ。30cm以内だったらOKだったけど、何も使えないな。これだとただのレンズキャップ。

    ワイドコンバーターを買わなくてよかった。まして、買い換えなんてしないだろうな。

  • さよならGR Digital(初代)という話し

    とうとうGR Digitalが逝ってしまいました。電源をOFFにしてもレンズが戻らなくなりました。これはよくあるGR Digitalの死亡原因みたいです。こうなったらもうメーカー修理しかありません。

    このカメラはリコー(今はペンタックス)に、既に2回修理に出しています。そのたびにレンス周りのユニット交換で、修理代金をウン万払っています。これ以上、お金をかけて修理を出すこともないでしょう。それに古くてメーカーももう修理を受け付けてくれないと思います。

    最後にこのカメラを海外語学研修で息子に貸したけど、途中で撮れなくなったとかで、息子に悪いことをしました。GR Digital以外で軽くてお手軽に撮れるコンパクトカメラは、あとはGRしか持っていませんので。

    ということで、中古でいいからまたGR Digitalを買おうかな、Ⅳがいいかな、それとも初代のオプションを生かすならⅡかな、ⅡだったらメモリカードにSDHCカードを使えるしな、この初代はSDHCカードしか入らないからSDカードは手に入りにくいし、と物欲妄想が爆発し始めている人がここにいます。

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • 人間ドックに初めて行ってきた話し

    人間ドックに初めて行ってきた。割引き優待券があるから行ってみろ、というツレの命令で行くことになった。

    準備が大変。まずは三回の検便が必要。持病の投薬のせいで胃腸の動きを落として便秘になっているので、いろいろ調整しながら三回採取した。

    初めて人間ドックに行ったけど、まるでホテルみたいだった。リクライニングチェアをあてがわれるし、昼食は松花堂弁当だったし(後述の麻酔のせいで何を食べたか夢心地だったから何だかわからなかったけど)。

    今回は胃カメラを飲んだ。こちらは二回目。麻酔をしてもらったので、胃カメラを入れているときは全く覚えていない。本当によく麻酔が効く人。まあ、胃カメラ入れながら、自分の胃の中を見るのもイヤだけど。

    予想通りの持病の結果は置いといて、その他の結果としては食道と胃の間にポリープらしきものが見つかったそうだ。こちらは生体検査をやったので(寝ていたので覚えていない)3週間後に詳しい結果が出るとのこと。お医者からの所見では、まずは大丈夫そうとのこと。以前に逆流性食道炎と診断されたしな。ただし、医者からは胃がんのリスクは高くなるから気を付けろ、って脅されたけど。

    今回の人間ドックは、毎月の血液検査と、年一回の横浜市のがん検診をやっていれば大丈夫のようだった。次にどのように治療するかのアドバイスはなかったのは残念。

  • ニンジャストラップの使い方が、ようやくわかった話し

    もう一月以上前に買ったニンジャストラップ。台湾旅行のためだった。

    どうしても落ちてくるのよね。ニンジャストラップに付いてくる簡単な説明書やサイトのビデオ見ても理解できていなかった。

    ニンジャストラップって締めるときにマジックテープあるストラップを引っぱって、緩めるときはリングを引っぱるってことをようやくわかった。

    反対だと思い込んでいた。おかげでニンジャストラップって使いものにならないと思っていた。マジックテープって余ったストラップを丸めてまとめておくとよいこともわかった。

    でも、ニンジャストラップの会社の人。どちらを引っぱるかをもう少し説明してもいいと思うぞ。って、思い込んでいた自分が悪い・・・。

    Diagnl Camera Equipment®
    DIAGNL strap – カメラを、カメラバッグから開放しよう!

    View this post on Google+

    追記

    今は、ピークデザインのリングを組み合わせて使っている。こちらのピークデザインのリングは脱着が素早く確実なので便利なのである。

  • FlashAirをカメラでフォーマットしてしまって多少焦った話し

    FlashAirをカメラでフォーマットしてしまったらWi-Fiでつながらなくなるのね。よく考えてみれば当たり前なこと。

    FlashAirToolでも初期化できなくなって焦った。その前にSD Card FormatterでFlashAirをフォーマットしたら初期化できた。

    しかし、今度はGRにFlashAirカードを入れたらカメラでフォーマットしろと言われたので、またまた焦った。振り出しに戻ったと思ったら、FlashAirのカードを抜き差ししたら直った。

    でも、GRにFlashAirを入れて写真を撮っている途中でメモリカードをフォーマットしろって言われるときがあるので、予備のSDカードを忘れないようにしないといけないのよね。

    東芝のサポートに聞いても、どうせノーサポートって言われるから・・・。

    FlashAir™ SDHC/SDXCメモリカード(SD-UWAシリーズ<W-04>)|東芝:パーソナルストレージ
    FlashAir™ SDHC/SDXCメモリカード(SD-UWAシリーズ<W-04>)の製品紹介ページ。製品情報やサポート情報などをご紹介しています。

    View this post on Google+

  • Wi-Fiでのファイル保存の問題。ソニーから回答があったけど解決しなかった話し

    質問してから翌日に、しかも休日にもかかわらずソニーから回答があった。

    一つ目のWi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないことについては、フォルダー登録すればいけるとのこと。早速やってみたけど、現象変わらず。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかることは、メモリカードと保存先にファイルがおおいと更新済みのチェックで時間がかかるとのこと。保存先はファイルが数万件あるので、こちらで影響かもしれない。だけど、ディレクトリでチェックすればいいのでアホな処理の問題かもしれない。

    最後に

    「ご意向にそえず、まことに申し訳ございませんが、
    お急ぎの場合はUSB接続するか、メモリーカードを
    パソコンに挿入して取り込みいただくことをおすすめいたします。」

    って言われたので、Wi-FiでのPC保存は使いものにならないから諦める、って言っておいた。これからは地道にメモリカードリーダーで読み込みか。

    FlashAirも手に入れたけど、こちらはこれじゃない感が大きい。アクセスポイントをFlashAir用にいちいち接続し直して、ブラウザ経由、しかも有線LANしかつながっていないPCでアクセスポイント経由からでは参照できないとか。私が知らない何か方法があるのか? やはりスマフォ用?

    みんな写真の整理ってどうしているのかしら。Google Photoっていっても、お金かかるしな。 

    Reshared post from +Mune Ando

    α6300を買ったけど、Wi-Fiでファイルの保存で問題。

    ようやくα6300を購入。セットアップする。セットアップといってもWi-Fiでのファイルの転送だけど。

    このWi-Fiが問題ありあり。自分のところのマシン環境が原因かもしれないけど。Eye-FiのようなWi-Fiメモリを買う必要がなくなったのはいいけど。

    一つ目は、Wi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないこと。これは仕様なのかな? NASの共有フォルダを丸ごと写真の格納領域にしているのだけど、これができないとなれば、一旦ローカルディスクに保存しておいてからバックアップソフトでNASに転送なんて面倒なことをやらないといけないのかな。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかること。3分以上待たされてファイルの保存を開始。始まってしまえばファイルの保存は普通の速度。これはNECのAtermのWi-Fiルーターの設定か何かなのかな? PCを探すのに時間がかかっているとか・・・。

    以上、2点はソニーのサポートサイトを探しても出てこなかったので、ソニーのサポートにメールで投げておいた。

    しかしながら、Eye-Fiは楽チンだったな。カメラの電源を入れるだけで、ファイルの転送が始まったしな。

    α6300 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
    ソニー デジタル一眼カメラα(アルファ) 公式ウェブサイト。デジタル一眼カメラα(アルファ)α6300の商品ページです。

    View this post on Google+

  • α6300を買ったけど、Wi-Fiでファイルの保存で問題があった話し

    ようやくα6300を購入。セットアップする。セットアップといってもWi-Fiでのファイルの転送だけど。

    このWi-Fiが問題ありあり。自分のところのマシン環境が原因かもしれないけど。Eye-FiのようなWi-Fiメモリを買う必要がなくなったのはいいけど。

    一つ目は、Wi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないこと。これは仕様なのかな? NASの共有フォルダを丸ごと写真の格納領域にしているのだけど、これができないとなれば、一旦ローカルディスクに保存しておいてからバックアップソフトでNASに転送なんて面倒なことをやらないといけないのかな。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかること。3分以上待たされてファイルの保存を開始。始まってしまえばファイルの保存は普通の速度。これはNECのAtermのWi-Fiルーターの設定か何かなのかな? PCを探すのに時間がかかっているとか・・・。

    以上、2点はソニーのサポートサイトを探しても出てこなかったので、ソニーのサポートにメールで投げておいた。

    しかしながら、Eye-Fiは楽チンだったな。カメラの電源を入れるだけで、ファイルの転送が始まったしな。

    α6300 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
    ソニー デジタル一眼カメラα(アルファ) 公式ウェブサイト。デジタル一眼カメラα(アルファ)α6300の商品ページです。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • ノートPC購入でも迷っている

    「カメラ購入で迷っている」って書いたけど、ノートPCでもずっと迷っている。もう3ヶ月以上。今持っているのは、MacBookPro。とても重い。鞄に入れて持ち運ぶと腰が痛くなる。

    そこで、新しくノートPCの購入を検討している。条件は以下の通り。

    • 軽いこと。キーボード含めて1.2Kg以下。
    • 本体とキーボードは分離しなくてもよい。
    • キーボードがひっくり返ってタブレットに変形しなくてもよい。
    • フルHDより解像度が高いこと。ギザギザ文字はイヤ。
    • 予算は20万以下。
    • メモリは8GB以上でSSDは256GB以上

    こんな条件だと、マイクロソフトのSurface Pro位しかなかったけど、ASUS TransBook とかHUAWEI MateBookとか出てきました。最近HP Spectre x2というのが出たそうな。こちらをヨドバシの売り場に見に行く。

    メモリは8GB以上でSSDは512GBで、条件に当てはまる。Surface Pro対抗なのはよくわかる。コストパフォーマンスは高い。HPの人(派遣営業に人?)と話したけど、今ならOfficeも付けるか(既にOffice365に契約しているからいらないけど)、破損の保証が3年付くそうだ。

    HPの企画営業の人が書いたプレミアムPCの記事をその人に言ったら「あれはダメですわ。」と言っていた。店頭営業でも情報はキチンと取っているのね。

    こうなると他のメーカーも追従してきそうだから、まだ様子見になりそう。それまで自分の腰は大丈夫か・・・。

  • カメラ購入で迷っている

    今夏旅行に合わせてカメラを新しく買おうか迷っている。

    今持っているカメラはファインダー無しばかりだから、ちゃんとファインダーをのぞいて撮れるカメラが欲しい。それにかさばらない大きさのカメラがいいということも条件になるから、一眼レフは重いから外れる。今持っているソニーのNEX-5に引き続きミラーレスにしようかと思ったら、なかなか綺麗なファインダーのミラーレスってないのよね。粗くてガチガチで色がかぶっているファインダーのカメラはイヤだから。

    何回かヨドバシの売り場に通ってファインダーをのぞきまくって残ったのは、予算と古すぎないミラーレスとしては、オリンパスOM-D E-M5かソニーα6300。あとのカメラは、予算的に厳しいか、ファインダーをのぞくと気持ち悪い。

    ペンタックス→キヤノン→ソニーと来たから、今さらオリンパスじゃないだろうと思うから、またソニーになるかな。またレンズまで揃えるのは辛い。となると、ソニーのα6300になる。新しいα6500は高いし。α6000ではちょっと古い。

    でも、まだ迷っている。迷っているときはやめておけ、というのが今までの信条。さて、どうするか。

    ペンタックスが昔のMXくらいの大きさのミラーレスではない光学ファインダーの一眼レフを出してくれないかしら。むずかしいわな・・・。

  • 新しいタブレットを物色するが・・・・。

    今使っているNexus7(2012)があまりにも遅くて使いものにならないので、新しいタブレットを物色する。雑誌も紙をやめたいので、せっかくだから10インチか8インチの大きな画面にしてみる。小さめサイズは、Kindle White Paperもあるから・・・・。

    実際に現物を見て10インチか8インチか考えてみる。丁度都内に出かける機会があったので秋葉原のヨドバシカメラのタブレット売り場に行ってみた。現物を触ってみると、大きな10インチがいいなと思った。2万円以下でも手頃なタブレットがあったけど、解像度は1280 x 800くらいのなのね。もっと細かいディスプレイのタブレットを選ぶと、4万円以上と高くなる。しかし、売り場で一番気になったのは、こちら。

    だけど在庫はなかった。ということで、今日買うのはやめた。

    自宅に戻って、Amazonで画面サイズと解像度を中心にいろいろ調べてみる。気になるものはAmazonのほしい物リストに追加していくけど、なかなか予算に収まるものはない。

    よくよく考えてみると、OSはAndroidでなくてもWindowsでもよいのではないかとすると、キーボードが付いた2in1タブレットでもよさそう。今使っているMac Book Proは重くてどうしようかと思っていたので代わりになるかも。だったら、こんな

    でもよさそう。前述のASUSのZenpadよりも安い。解像度も1920×1200である。

    だったら、同じメーカーでもいっそのこと

    以上のように、だんだん妄想が広がっていってしまって決められなくなってきた。そこで自分に対する教訓が出動となる。

    「迷っているときは買うな。」

    以上で、まだ買うのはやめておく。これからも悩んで行く。