5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: カメラ

  • 新しいiPhoneへのデータ移行作業が大変だった話し

    ツレに新しいiPhoneを購入する。auの解約月ではないけど、早くフリーSIMに移ったほうがお得である。あとは、今のiPhone 4sが遅いしバッテリーが持たないし、ポケモンGoも使えものにないし、というツレからの要望で・・・。

    新しく買ったのは丁度いい大きさだし、お安いしということでiPhone SE。アップルストアに注文する。注文した翌日には到着。

    SIMは今も使っているOCNのMobile ONE。こちらの音声対応のカードを選択。MNPの即時手続きをしてもらうためにヨドバシカメラの秋葉原のカウンターで購入。どこにカウンターがわからなかったけど、FREETELと同じカウンターだった。

    とても空いていて40分ほどで手続き完了。しかし、ここではiPhoneにSIMカードを入れて開通確認なんてしてくれなかった。近々別の端末で追加で音声SIMを購入したいけどどうするのか聞いたけど、わからないからOCNに聞いてくれと回答された。購入の手続き以外は、ここでは聞いてはいけないみたい。ツレ本人がいないとアクティベートの手続きができないし、通販でSIMを購入して手続きしても電話が使えない時間も変わらないから、わざわざ買いに行くこともなかった。

    帰宅後、OCNのモバイルONEの開通は、もらったパンフレット通りにやったらうまくいった。ここまでは楽チン。しかし、この後が大変だった。

    Androidでのデータ移行は、電源入れてGoogleのIDとパスワードを入力すればできたけど、iPhoneはそうはいかなかった。iCloudでもiTunesでも連絡先が同期を取れない。二回目にiTunesでリストアしたときに、そこまで設定したものがすべてクリアされてしまったときはiPhoneを放り投げようと思いましたよ。

    iPhoneは難しいなあ、と思っていたら、何のことはない連絡先の保存先がiCloudと別にEzWebになっていたのを気が付いた。たぶん、これってよくあるトラブルなんだろうな。iPhoneだから大変だということではなかった。それでEzWebからiCloudに連絡先のデータを移そうと思ったら、iPhone本体だけではできない・・・。

    調べてみると、一旦アプリを使って連絡先のデータを出力してから再度インポートしないといけないようだ。Googleさんに聞くと有料の定番アプリしか紹介されていないので、一回しか使わないしということで別の無料のアプリを探し出す。

    見つけたのは、IS Contacts Kit Free というアプリ。まずはiPhone4sの連絡先のデフォルトの保存先をiCloudにする。IS Contacts Kit Freeで一旦Excelファイルで連絡先のデータを出力して、連絡先のデータをすべて削除して、再度iCloudへインポートする。詳しい手順は、ここのページから。

    iCloudに連絡先が出力できたら、新しいiPhone SEに自動的に連絡先が同期してくれた。一日かけて作業完了。iPhoneのことは詳しくないと、とても大変だった。

     

  • ビックカメラの関係のない号外メールを停めた話し

    ビックカメラに登録しておくとセールスメールが届くようになります。こちらのためになるセールスメールなら許しますが、全然関係のない銀行の口座開設とかのメールが届くと頭に来ます。メールの配信を停めようと思っても、どの項目を停めていいかわかりません。しかたないので、すべてのメールを停めてしまいました。

    念のため、ビックカメラに以下の内容の質問を送っておきました。

    ビックカメラのサービスと関係のない、号外と称する金融関係のDMの配信停止をするには、どのようにしたらよろしいのでしょうか?
    どのメールマガジンの選択を外したらいいのでしょうか? わからないのですべてチェックを外しています。

    すると、すぐさま2時間くらいで返事がありました。

    お問い合わせ頂きましたメールマガジンのカテゴリにつきまして、
    号外は「週末お買い得情報」の分類での送信となっております。
    
    「週末お買い得情報」のみチェックを外して頂ければ、
    ビックポイントシティ関連の金融機関へのご契約などのメールは配信されなくなります。

    何かお買い得情報のチェックを外したらいいらしいのですが、面倒なのでそのまますべてのメールを受け取らないようにしておきます。

    結局ネット通販のビックカメラはあまり使いません。ヨドバシとアマゾンで事足りてしまいます。しかしながら、実店舗のビックカメラは便利のよい場所にあるので、ヨドバシカメラよりも利用しますけど。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/03/28 20:49時点 | Amazon調べ)
  • XperiaULの修理ができたのでもらいに行く

    auショップから修理に出していたXperiaULができたという連絡あったので貰いに行きました。

    結局はカメラユニットを交換になったそうです。ボディはキズが付いたままでしたので、全部交換ではなくて部品を地道に交換したのでしょう。ご苦労なことです。工賃は無料でした。何が原因だったのでしょうか?

    DSC_0004

    伝票に書いてある交換部品以外にも、auショップの人から説明がありましたけど液晶画面が新しくなっています。ますます丸ごと交換のほうがよかったのではないかと思ってしまいます。綺麗なうちに液晶フィルムを貼っておきます。

    ただいま、アプリ類を元に戻しています。Googleのアカウントを設定したら、自動的にアプリが再インストールしていきます。

    これでしばらくauのままになりそうです。また、このXperiaULが壊れなければの話ですけど、二度目ですので、近々三度目があるかもしれません。

     

  • カメラアプリが起動できないXperia ULをauショップへ預かり修理に出しに行った話し

    カメラアプリが起動できないXperia UL SOL22ですが、サポートに言われたとおり近くのauショップで預かり修理に出しに行きました。

    案の定、auのサポートからauショップには話しは通っていませんでした。店の奥の方からメモがあってようやくわかっていただけました。

    auショップの人がカメラアプリが起動できないことを確認したら、「これはカメラの配線周りですね。」と言われた。おそらくメーカーに送っても、修理料金が発生するので、そのまま返ってくると予想します。

    今回、代わりの貸出機は、同じXperiaで一つ前のXpesia VL SOL21でした。画面がキズキズで粗いし遅いです。やはり持っている機種よりも古い機種を貸し出すのでしょうね。壊したら1万円と脅されました。空いていたので20分で代替機を出してくれたことだけがありがたかったです。

    現在、Playストアからアプリをダウンロード中です。思いっきりたくさんアプリがアップデートされています。でも、Playストアがエラーになるのが気になります。前途多難でしょうか・・・。

    はやくUL SOL22が返ってこないかな。VLは遅くてイライラする。

  • XPERIA UL SOL22を初期化してもダメだったので、auのサポートに連絡した話し

    この話しの続きです。

    XPERIA UL SOL22のカメラが起動できないトラブルですが、初期化してもダメだったので、何か他にできることがないか聞くためにauの安心ケータイサポートセンターに連絡してみました。

    サポートからはこれ以上解決策はないとのことでした。有料で交換にすると言われましたが断りました。

    半年も経たずにカメラのトラブルになるとは、また同じことになるかもしれないし、どうせ2年以上前の機種だし、これ以上同じ機種を交換されてもどうしようもないので。

    このままカメラを使えなくても電話がかかられるから使い続けてもいいし、どこかの機会で機種変更してもいいし、そもそもこれもいい機会だから10年以上契約してきたauをやめてもいいかなと言ったら、今度はメーカーで現物を調べさせてもらうので預かり修理で対応すると言ってきた。でも、このXPERIA UL SOL22にこれ以上修理費用を掛けたくないし、修理を出している間に携帯を使えないのはイヤだしと言ったら、次は、auショップに持ち込んで代替機を出すし、費用がかかるかどうかは見積もらせるし、と言うことを言ってきた。

    だけど、auショップに行ってもまた一から説明するものイヤだし、どうせこのやり取りもauショップには通じないだろうから、と言ったら、今度はサポートのほうから近くのauショップにサポート内容を説明するし代替機も用意させておくから、と言われた。

    そこまで言うから、仕方ないのでauショップに持ち込んでもいいけどと言ったら、今はサポートからauショップに交渉しているところ。

    XPERIA UL SOL22のカメラが使えなければ代わりにGRを持ち歩けばいいけど、Google認証でバーコードリーダーが使えないととても大変であるということをあらためてわかった。

    続きはこちらから

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/03/27 18:54時点 | Amazon調べ)
  • Xperia ULをまたまた初期化してみた話し

    カメラが起動できないと書きましたが、やはり気になるのでauサポートに言うとおりXperia ULを初期化してみました。

    結果はダメでした。同じく「カメラを利用できません」エラーが出ました。これは十分予想していましたけど。2年経ったけどソニータイマーが発動したのかな? でも、1回交換したので、タイマーはキチンと継承するのね。

    Google認証で二段階認証をいろいろなサービスで設定していましたので、すべて解除しましたがその甲斐はありませんでした。

    カメラが使えないだけですので(これはとても大事なのですが)、次をどうするのか決まるまで、しばらく放っておきましょう。

    アプリのインストールは同期でやってくれますが、設定が面倒・・・。

    続きはこちらから

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/03/27 18:54時点 | Amazon調べ)
  • au XperiaULのカメラが起動できなくなってしまった話し

    以前、カメラアプリを起動するとXperiaUL本体が勝手にリブートすると書きましたが、今度はカメラアプリが起動できなくなりました。

    起動すると、

    カメラを利用できません

    とエラーメッセージが表示されてしまいます。

    auのサポートに連絡を取ったら、一旦電源を切って、バッテリーとSIMカードを抜き差しして、なおかつSDカードは外して再起動して試してくれ、それでもダメだったら、スマートフォン自体を初期化してくれと言われました。初期化はいつもの定番のサポート指示です。しかし、指示通り再起動しても症状は変わりません。

    常駐していて必要のなさそうなアプリを削除してみます。常駐しているアプリはソニーやauが最初からインストールしているアプリが多いので、こちらは無効にしていきます。ミュージックとかソニーの電子書籍とかうたパスとか、何で最初から常駐するのかわからないアプリが動いています。しかし、無効にしても症状は変わりません。

    昨日までカメラは使えたので、最近アップデートしたアプリをアンインストールしてみます。これでも症状は変わりません。

    初期化は色々面倒なのでまだしたくないので、さてどうしましょうか? auのサポートの指示通りに本体を初期化しなければいけないでしょうか。これでも症状は変わりなければ、またもや本体が交換になります。

    今はauの安心ケータイサポートプラスに加入しています。6ヶ月前にこのXPERIA UL SOL22本体を交換したばかりですので、あと1回来年5月まで6,000円で交換してくれます。ただし、一年間で交換は2回だけという縛りがありますので、また壊れたら今度は修理で送らなければいけなくなります。同じカメラの故障が二度あることは三度ありそうなので、どうしようか思案中です。

    この際いい機会だから、10年以上使っていたauから別のキャリアに移行するのも一つの手かもしれません。だって、最初からインストールされているカメラアプリに不具合があるなんて、もうイヤですわ。せっかくXPERIA UL SOL22は丁度いい大きさなのので残念です。

    続きはこちらから

  • キヤノンのiVIS HF2の動画ファイルのバックアップをした話し

    ずっと前に買ったキヤノンのiVIS HF21というビデオカメラがあるが、内蔵メモリが一杯になりそうで、ファイルを吸い出すことにした。今までは、ソニーのハードディスクレコーダーにコピーしていたけれど、今回どうした訳かコピーできない。メーカーが違う訳なので、調べてもわかりそうもないので、ファイルサーバーに動画ファイルをコピーしてみる。

    QNAPのファイルサーバーにビデオ用の共有フォルダを作ってそこに出力する。iVIS HF21はPCにUSBケーブルでつなげて、ドライブ扱いにする。あとは簡単にBunBackupを使ってQNAPの共有フォルダに同期をとる。AVCHDなんて何? ということで適当にディレクトリ以下の全部同期をとっておく。

    一台だけのバックアップでは心許ないので、先日構築したFreeNASにもQNAPからバックアップをとっておく。FreeNASにrsyncのサーバーを起動してビデオバックアップ用の共有フォルダのモジュールを作成しておく。QNAPのバックアップマネージャーからrsyncのリポートサイトとしてFreeNASが見えればOKである。リモートサイトにQNAPからログインのテストがあるので、これに通れば問題なしである。これは簡単。

    もう一つ、場所の離れたCentOSで動いているサーバーにもバックアップを取るように設定する。こちらは、rsyncのデーモンで動くように設定する。/etc/rsync.conf は以下の通り。

    # cat /etc/rsyncd.conf
    ### Global Options
    uid = root
    gid = wheel
    use chroot = yes
    log file = /var/log/rsyncd.log
    pid file = /var/run/rsyncd.pid
    hosts allow = 192.168.0.0/24 192.168.1.0/24
    hosts deny = *
    dont compress = *.gz *.tgz *.zip *.pdf *.sit *.sitx *.lzh *.bz2 *.jpg *.gif *.png
    
    ### Module Options
    [video-backup]
    comment = Video Backup Server
    path = /public/video
    read only = no

    以下のサイトを参考にさせてもらった。

    rsync でディレクトリの同期(バックアップ)

    maruko2 Note.

    ついでに、rsyncをデーモンで起動できるようにスクリプトを追加する。こちらの参考したのは上記のサイトから

    トーク:rsync でディレクトリの同期(バックアップ)

    maruko2 Note.

    あとはエラーでログに残るので、/etc/hostsに同期元のIPアドレスを登録しておく。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • GRの充電のためにUSBコネクタを削った話し

    USBのコネクタがちょっと大きくて入らなかったので削ってしまいました。今度はうまく入ります。これで外でもモバイルバッテリーで充電ができます。

    でも落ち着いて考えてみれば、予備の電池を2個(安いシグマの電池)も買ったので必要ないのでした。

    View this post on Google+

  • そろそろ電動歯ブラシの替えブラシがなくなってきたので注文した話し

    もう10年以上ブラウンの電動歯ブラシを使っていて、もう手磨きに戻れないのですが、相変わらずブラウンの替えブラシはお高いですな。

    一個あたりの替えブラシの値段を計算して、ヨドバシカメラの通販に注文しました。どういう訳か、ベーシックブラシより歯間ワイパー付きブラシのほうが安かったので、そちらにしました。

    ブラウンは電気シェーバーも使っていますが、そのアルコール洗浄液もお高いという、やはりそんなビジネスモデルなんですな。

    追記

    日本発売品よりも並行輸入品のほうがお安いので、そちらを普段は注文しています。くれぐれも互換品を手を出さない方が賢明です。互換品ですと口の中でブラシがバラバラになって、とても困ったことがありましたのでこりごりです。