5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: カメラ

  • EvernoteのひらくPCバッグを買ったけど

    今まではPC用というよりも、メッセンジャーバッグのようなカメラバッグを普段使いのカバンにしていました。しかし、そろそろ買い換えようと新しいバッグを探していました。

    気になったのは、EvernoteのひらくPCバッグ。いろいろ入って中身がすべて見えるなんて最高じゃない、とほぼ衝動買い。そのときは年末の注文で入荷がゴールデンウィークという長い間待っていました。しかし、突然届いたのは4月に入ってからという少し早かった。

    GR020013

    送られて来てひらくPCバッグを初めて見たのですが、第一印象は「小さい・・。」。これでは今までの荷物は入りません。前のメッセンジャーバッグは大きすぎて、入るだけ入れて持ち運んでいました。おかげで腰がとても痛くなります。そこで荷物を減らすことにします。それでもカバンがバンパンになります。

    ひらくPCバッグは「最高ー」とか「すばらしいー」とか、巷ではとても評価は抜群なのですが、私には大きさが厳しいような気がします。カバンくらいは買う前に、キチンと見てみないといけないと反省したのでした。

    [amazonjs asin=”B00CDCGHIW” locale=”JP” title=”フチ巻きビジネス2室式42cm【B4ファイルサイズ対応・PC収納】26432-01クロ”]

  • FlashAirを買ったけど、カメラが古くて使えなかったの話し

    FlashAirを勢いで買ったけど、入れる目的のカメラが古すぎて対応していなくて使えなかったのは。私が悪いのでした。

    急に物撮り専用カメラ仕立てたいと思い立ち、FlashAirならいちいちカードを取り出さないでいいじゃない、これはいい考え!、と勢いで注文。しかし、そのカメラは古くてSDHCなんて対応していなかった、というオチ。

    昔のEye-Fi shareのSDカードも引っぱり出して、入れたらまともに動いたというのは、何やっているのだろうかというのももう一つのオチ。しかしながら、Eye-FiはPCにアップロードするタイミングが遅いのですよ。

    でも、FlashAirはいじってみると、それなりに面白いSDカードなので、買ってよかったよ、Webサーバーになるしさ、と自分に思い込ませるのでした。

    下記の海外版を安く買ったけど、説明書は英語と中国語と韓国語。だった。東芝のサイトに日本語のマニュアルがあるので、特に問題はなかった。

    MicroSDサイズの小さいサイズがあれば、もっと面白いのにと思うのでした。無理か・・・。

  • DGSM Printの話し

    プリンタでモノクロネガを作れるなんて知りませんでしたよ。
    しかも引き伸ばし機を使わずに焼き付けができるなんて。

    How to Print | デジタルと銀塩の融合「DGSM Print」 第1回 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
    Shuffle by COMMERCIAL PHOTO:Shuffle(シャッフル)は雑誌COMMERCIAL PHOTO(コマーシャル・フォト)が発信する、プロ・ハイアマチュアのフォトグラファーへ向けたクリエイティブ情報サイトです。

    View this post on Google+

  • ポスト・イットをメモで使い出した話し

    ポストイット

    今までは、RHODAを使っていたけど、スキャンしたときに罫線が邪魔くさいので、最近は ポスト・イットを使い始めた。買ってきたのは、75mm四方の5色パックのもの。今さら感があるけど。

    しかし、各色連続して一つのブロックになっていた。これは上から使っていくとなると、好きな色を使えないということか。仕方ないのでバラして使っています。

    これはダメじゃない3Mさんと思ったら、買ったもの以外にたくさんの種類のポストイットが出ているのね。近所のLoftには、あまりポストイットの種類はありませんでした。おしゃれな付箋の品揃えが多いです。

    スキャンは、EvernoteのAndroidアプリからカメラで撮って取り込んでいます。こちらはとても便利です。このアプリは、真っ直ぐにして取り込んでくれます。それとポストイットの色で仕分けしてくれるのですが、まだそこまで設定していません。グレー(3Mのサイトではホワイトらしい)のポストイットはEvernoteのアプリでは設定がないので黄色で判定します。連続してカメラで撮ると一つのノートにしてくれますので、こちらは最初戸惑いました。

    ポストイットはEvernoteプレミアムのクーポンコードが付いてくるのもあるけど、既に私はEvernoteビジネスで契約しているので、プレミアムなしの普通のポストイットで大丈夫でした。

    メモをさっさと書いて、残しておきたいものはスキャンすることが簡単にできます。

  • 株式会社ザクティだってさ、という話し

    最初にこの記事を読んだとき、エープリールフールのネタかと思ったけど、本当なのだろうか?

    Embedded Link

    三洋電機のデジカメ事業会社、「株式会社ザクティ」に
    三洋DIソリューションズ株式会社は1日、株式会社ザクティとして事業を開始した。デジタルカメラのODM生産などを事業内容とする。

    Google+: View post on Google+

  • Surface with Windows RTが本日発売ので見に行った

    ビックカメラで買い物ついでにSurface with Windows RTのデモをやっていたので見てきた。MS派遣のお兄さんに言わせると、「Officeが付いてこの値段だからお買い得。だから、他のタブレットよりも安いですよ。」だそうだけど、「Officeはいらないので、もっと安くならないかな。」と心の中でつぶやいてしまいました。それは無理だよな。

    Surfaceは高いよな、と思ったらOffice込みだったのか。

    Embedded Link

    「Surface with Windows RT」3月15日国内発売、32GBモデルが4万9800円 -INTERNET Watch
    日本マイクロソフト株式会社は1日、タブレット端末「Surface with Windows RT」の日本国内での発売を発表した。発売日は3月15日。価格は32GBモデルが4万9800円、64GBモデルが5万7800円。 Surface with Windows RTは、OSにWindows RTを採用し、10.6型(1366×768)ディスプレイを搭載するタブレット端末。

    Google+: View post on Google+

  • 東横線の渋谷駅の最終日に行ってきました。

    半世紀ほどお世話になった東横線の渋谷駅に行ってきました。あくまでも買い物のついでです・・・。

    昼間なのにとても混んでいます。みんな写真を撮っています。という自分もその一人。

    カメラクルーも来ています。車止めに設置された一番眺めのいいお立ち台を占有しています。

    これが最終電車のときには、もっと大騒ぎになるのかな? もっと混みそうです。ただ今、お祭り状態でした。

    東横線の渋谷駅は、ばあさんが青山にいたので、いつも利用していました。電車の先頭に乗って、改札を出て、階段を上り、銀座線に乗り換えていました。小学校の低学年から一人で行っていました。

    渋谷駅は難しいって。そんなことないぜ。庭みたいなもんさ。

    Google+: View post on Google+

  • GR Digitalが3度目の修理となった話し

    一番活躍しているGR Digital(初代)に黒い斑点が写り込んでしまうという症状が出てきたので、リコーに修理を依頼する。引き取り手数料で1,050円なり。

    これで3回目の修理となりました。中古で見つけた方が安く上がるかもしれませんが、愛着のあるカメラですので仕方ない。

    リコーのホームページには、GR Digital(初代)は修理可能リストには載っていませんでしたが、サポートの方に確認したら、修理可能の即答でした。

    次のGR Digitalが出たら、やはり買おうかな・・。

    Embedded Link

    修理窓口のご案内 / デジタルカメラ | リコー
    リコーデジタルカメラの修理について各種サービスをご覧いただけます。

    Google+: View post on Google+

  • 父のレンズが出てきた話し。スーパータクマー28mmf2.8

    昨年、父にプレゼントしたレンズはどこに行ったのかと書きましたが、突然出てきました。

    スーパータクマーの28mmf2.8です。新宿の中古カメラ屋で誕生日プレゼントで買ったものです。喜んでくれたのかな? 突然入院して逝ってしまったので、どうだったのやら・・・。

    さすがに放ってあったので、わずかに曇りがあります。大きくカビていないのは幸いでした。

    Google+: View post on Google+

  • 父のカメラの発売年で感じたこと。

    先の記事(http://www.5cho-me.com/archives/129926)を書いてから、WikipediaでペンタックスKとSVの発売年を調べてみました。そこでいろいろと想像したことがありました。

    よくもKのような高い買い物を当時よくやったなと書きましたが、そのころ丁度父母の結婚する前位なんですね。このカメラを買って新しい生活を写そうと思ったのでしょうか。

    それにSVの発売時期は、姉が生まれた後、私が生まれる前なんですね。もっとKより手軽にSVで新しい家族を写そうと考えたのでしょうか。

    もう、亡くなってしまって本当のところはわかりません。

    このことをツレに言ったら、イベントがあるたびに新しいカメラを買うところは父子似たのね、と言われてしましましたとさ。

    Embedded Link

    ペンタックスの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (ねじ込み式マウント) – Wikipedia
    アサヒフレックスIA型(Asahiflex IA 、1953年発売) – 付属レンズに最短撮影距離を短いプリセット絞りを採用したものに変え、細部を改良した。 アサヒフレックスIIB型(Asahiflex IIB 、1954年発売) – 実用的普及一眼レフカメラとしては世界初のクイックリターンミラーを搭載した。これによって黎明期の一眼レフ …

    Google+: View post on Google+