5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: カメラ

  • 父のカメラの話し

    Google+イベントに投稿するために亡くなった父のペンタックスKを出してきた。

    # Google+のイベントにアルバムの写真を投稿すると別々の記事になってしまうのね。しかも再度アルバムを共有しようとするとエラーになる。

    ペンタックスのKはKingのKのようで、安月給の公務員だった父からすれば大きな買い物をしたものだ。Kは今のK3 までたどれる由緒あるカメラの系統だと思っている(個人的だけど)。

    考えてみれば、父はとても趣味人であった。若い頃は自宅に引き伸ばし機まで揃えて、お風呂を夜に暗室にして焼き付けまでやっていたようだ。私は、その引き伸ばし機は高校から大学にかけて譲り受けて使わせてもらった。でも父は、全く写真のことは教えてくれなかった。

    もう一台ペンタックスのSVを父は持っていたが、こちらは標準レンズ付きで従兄弟に形見分けで譲ってしまった。それでペンタックスのタクマーレンズは135mmの望遠レンズしか残っていない。父は神社仏閣の写真を撮るのが好きで、誕生日に28mmをプレゼントをしたが、そのレンズは見当たらない。天国に持って行ってしまったのかな・・・。

    このペンタックスKは、ファインダーの曇りとシャッター幕のよれとカビを除けば問題なく動く。露出計が内蔵されていないので電気回路もなく電池も必要ない。すべて機械仕掛けである。シャッターも1/1000から1秒まで問題なく切れるので、なかなかどうしてペンタックス(旭光学か)という会社は丁寧にカメラを作っているものだと感じた。

    Embedded Link

    Mune Ando’s photos on Google+
    ペンタックスK (6 photos)

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • タブレットのフロントカメラって、どうして逆像にしているの? という話し

    タブレットのフロントカメラって、どうして逆像にしているのかな?

    壊れた中華タブレットが映像が左右反転していたので、このタブレットのカメラだから仕方ないと思っていたら、Nexus7でも左右反転になっていた。フロントカメラはこれが正常なの?

    鏡のような使い方ができるようにしているのはわかるけど、Skypeで文字を写して説明しようとしても反転するするし、バーコードリーダーも使えない。正像にする設定もなさそうだし。皆さん不便に思っていないのかな?

    Google+: View post on Google+

  • MFレンズを持って散歩にいった話し

    そういえばNEX-5にペンタックスのレンズアダプタを持っていたことを忘れていた。久しぶりにペンタックスのMFレンズ(28mm, 35mm, 50mm)を引っ張り出して散歩に出かける。近くの川。

    ペンタックスのレンズは今から20年以上に買ったレンズ。もちろんオートフォーカスなんてない。ピントは自分で調節する。NEX-5には、MFのレンズをあえて使うおかしなユーザーのためか、MFアシストというモニタを拡大してピントを合わせやすくする機能がある。MFレンズを付けると、自動的にボタンが割り当てられているのがおもしろいところ。これで比較的簡単にピントを合わせられる。まあ、ほぼ無限大で絞り込めば、ぼけることはないけど・・・。

    今のカメラはシャッターを押せば何とかカメラしてくる。今回は、レンズを決めて、ピントを合わせて、絞りを決めて、露出補正をどうするのか、とか、フイルムのカメラの頃に戻った感じがした。面倒といえば面倒だけど。その頃は当たり前にやっていたことだが、あらためて今のカメラは楽だなと思ってしまった。

    NEX-5のISOは最低200だったのね。晴天の外は、ものすごく絞り込まないと露出オーバー。

    写真を見たツレからは、いつも同じ構図なのね、と言われた。

    Google+: View post on Google+

  • リコーのGR1sを売ってみた。

    10年以上前に買ったフィルムカメラ。GR Digitalにつながるカメラです。

    あるショップでオンラインで買い取りの見積りを取ったら、最大で18,000円だった。どうせ使わないしということで、その半額でもいいからということで、買い取りに出してみた。

    結果は、ストラップの金具の部分にキズが付いているということで並品。その半額以下だった。

    1年前に購入したソニーのNEX5は最大で20,000円ということなので、フイルムカメラはまだ高いということか、デジタルは安すぎということなのね。

    In album 2012年9月16日(写真 1 枚)

    Google+: View post on Google+

  • ストラップを追加で購入した話し

    ザックを背負ってカメラをぶら下げて歩くときに、首に負担のかからないストラップ。便利なのでもう一つ買った。自分で自作できるかもしれないけど。これでカメラ2台にザック2つで交換できるようになった。

    Google+: View post on Google+

  • ツレにiPhoneを買ったけど、ネットワークにつながらない話し

    iPodがダメならiPhoneということで渋谷のビックカメラで購入。最初からアップルのことだからiPodは修理不能と諦めていました。

    手続きして30分ほどで引き渡し。説明、確認と、携帯電話を購入するときって、何でだんだん面倒になっていくのかな・・・。

    早速、帰りの電車の中でアドレス帳の引き継ぎの設定を始めます。しかし、ネットワークにつながらないなんておっしゃいます。

    家に帰って調べてみると、iPhoneのアクチベーションをしなければいけないのね。ビックカメラの店員さんは、何も言ってなかったな。

    リセットしてアクチベーションを行います。途中、アップルIDをメールアドレスで入れろと言われたので、ツレのアドレスを入れたら既に登録していると怒られた。この辺りはよくわからなかった。Gmailのアドレスを入れたら何となくOKだった。皆さんよくiPhoneの設定がわかるのね。Androidの端末を持っていると、逆にわからないかもしれない。

    アドレス帳の同期をとって、PCのiTunesとミュージックの同期をとって、保護フィルムを貼ってツレに引き渡して完了。何か仕事でiPhoneでチェックするときには使うことを申し渡しておく。

    Google+: View post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/03 22:12時点 | Amazon調べ)
  • イーモバイルはやはり退会する。

    新宿ビックカメラのイーモバイルの人にいろいろ継続とか退会のことか聞いてきた。

    今月でイーモバイルを契約して2年になる。来月からはベーシック5,888円に強制的に変更になる。今退会すると1,400円のキャンセル料がかかる。キャンセル料をかけたくなければ、来月にキャンセルしろと。しかし、キャンセルした日で基本料を日割り計算になるので、1日にキャンセルしろだと。6月以降は、キャンセル料は高くなるぞ。

    それでも嫌ならLTEに契約しろ。今なら1万円のキャンペーンがある。しかし、端末は買取なしで分割しかない2年縛り。キャンセル料は一律9,975円いただく。2年経っても何年経っても、ずっと。もちろん2年以内なら端末の残りの代金をまとめていただく。でもLTEは、都内なら使えるかもしれないけど、あとは3Gを使え。

    ということを言われた。LTEのところは、だいぶ脚色しています。

    イーモバイルは、一旦入ったら抜けられないのね。長い間入っていても優遇もない。いきなり2,000円も基本料金が上がるという。キャンセル料も高くするなんてひどい。端末も安くないし。

    イーモバイルはユーザーを縛って縛って縛りまくる。

    近くの売り場のWiMAXの人は、イーモバイルのLTEってうちよりスピードでないよ、とぼそっと言っていた。

    ということで、5月に入ったら即効で退会手続きに走ります。

    Google+: View post on Google+

  • レッツノートのバッテリーの持続時間の話し

    今使っているLet’s noteのマウスパッドのドライバをダウンロードしたく、パナソニックのサイトを見た。レッツノートR7のページには

    標準バッテリーで約7.5時間の長時間駆動。

    ノートパソコン CF-R7BW5AJR 商品概要 | パソコン | Panasonic

    となっていた。どうしても自分のR7はフル充電でも3.5時間ももたない。購入してから時間が経っているといっても、もう半分以下しか持たないのか。買った当初でも7.5時間も使えないような覚えがする。試しに、パナソニックのバッテリーの残量表示補正ユーティリティを使っても表示は変わらない。

    やはり、デジタルカメラも携帯電話も同様にバッテリーから劣化していく。

    Embedded Link

    ノートパソコン CF-R7BW5AJR 商品概要 | パソコン | Panasonic
    ノートパソコン:CF-R7BW5AJR●Windows VistaTM Business 正規版(Windows XPダウングレード権含む)を搭載●標準バッテリーで約7.5時間の長時間駆動。●10.4型液晶で約940g● 「76cm動作落下」及び「天面全体で100kgf加圧振動」を実現●「キーボード全面防滴」採用●Gigabit Ethernet(1000BASE-T)対応●セキュリティチップ(T…

    Google+: View post on Google+

  • サーバーの修理交換の対応をした話し

    目白の事務所でバックアップで使っているサーバーのケースを久々に開けてみました。一緒に事務所に入っている会社のサーバーも、このサーバーでバックアップを取ることになって、現在のサーバーの状態を調べてみました。

    調べてよかったです。ケースの底にファンが落ちていました。グラフィックカードのファンでした。見事にカードから脱落していました。よくも、無事に動いていたものです。しかもケースファンからも異音がします。こちらも交換です。

    事務所には手持ちの部品がないので、近くのビックカメラに買い出しに行きます。新しいカードは、今までと同じATIで、ファン無しで、安いものにします。店員さんに選んでもらいます。ファンケースも80mmの低速ではなく普通のものを選びます。

    事務所に戻って、グラフィックカードとファンを組み込みます。同じATIですので、ドライバもそのままで何も設定することなく起動できました。

    後はこのサーバーは、電源辺りを交換すれば寿命を延ばせそうです。

    MSI
    ¥61,446 (2025/03/21 22:50時点 | Amazon調べ)
  • CP+2012に行ってきました。

    パシフィコ横浜で開催しているCP+2012に行ってきました。

    平日だから空いているだろうと思っていったら大間違いでした。平日なのに非常に混んでいました。去年は空いていたのに、どうしたものでしょう。暇な人(自分を含めて)が多いのでしょうか? 日曜日にチビを連れて、また行こうと思いましたがやめておきます。

    私の中の今回の目玉は、オリンパスのOM-Dでした。あとはどうでもいい感じです。デザインは昔のOM-1の通りです。OM-1は1973年発売ですので40年前ほどのカメラですが、このOM-Dのデザインはいい感じです。実機には50分待ちでしたのでさわることができませんでした。いろいろと問題ある会社ですが、こんなカメラを出してくるので、残ってもらいたい会社です。

    リコーとペンタックスは一緒にブースで出ていました。期待していたK-01ですが、このカメラは正面からだといいのですが、上から見るとトンデモない分厚いデザインのカメラです。説明員によると、この厚みはKマウントのレンズを使えるためだとか。しかも重いカメラとなってしまいましたので、あまり使い勝手もよさそうに思えません。こんなK-01はまったく美しくありません。これはK-01をもらっても欲しくないカメラです。付いている40mmf2.8のレンズはがんばっているのに。オリンパスのように、昔のMXかMEのような美しいデザインで出してくれればいいのにと思いました。

    今回のCP+は、昔のカメラのデザインが、とても美しかったことを認識させられました。フジのX-Pro1なんて完全に回帰しています。あそこまではやり過ぎたと思いますが。

    In album 2012年2月10日(写真 15 枚)

    Google+: View post on Google+