5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: カメラ

  • CP+の参加登録

    地元横浜で開催されるCP+の参加事前登録をしました。事前登録すると入場料は無料です。当日1,000円です。

    去年も行きましたが、写真家の先生の話が聞けて、おもしろかったです。先生との距離がとても近いです。

    リコーとペンタックスがくっついたので、今年は展示はどうなっているのでしょう? 一緒のブースになっているのかな。何か新しい承認出てこないかな?

    Embedded Link

    カメラと写真映像の情報発信イベント CP+2012 ~伝える、つながる、写真の力~
    CP+ CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2012「伝える」「つながる」「写真の力」カメラと写真の総合展示会「CP+」シーピープラスに関する情報をご紹介しています。

    Google+: View post on Google+

  • ポラロイドのスマートカメラ

    こういうのも有りかもしれないけど、普通のAndroidスマートフォンでカメラがよくなる方向のほうが現実かもしれない。ポラロイドでしたら、プリンタ機能が付くのならもっと有りかもしれないけど。

    Embedded Link

    ポラロイド、Android OS搭載「スマートカメラ」を発表 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
    あるAnonymous Coward 曰く、ポラロイドがAndroid OSを搭載した「スマートカメラ」、SC1630を発表した(デジカメWatchの記事、
    Engadget日本版の記事、
    reghardwareの記事)。

    SC1630は光学3倍ズームレンズに16メガピクセルCCDセンサーを搭載。シャッターやズームなどは専用のスイッチが用意されている。ディスプレイはマ…

    Google+: View post on Google+

  • ワイヤレスLAN SDカードの標準規格化発表

    私には内容を見た限り #Eye-Fi カードとの違いはわからないけど、機器との互換性などEye-Fiカードの問題をクリアしてくれるのかな? でも、難しいな。

    Wi-Fi対応のSDカードは便利なので、一般的に普及してもらいたい。

    Embedded Link

    ワイヤレスLAN SDカードの標準規格化発表、microSDにも対応
    SDカードの規格化団体 SD Association が、無線LAN接続機能を内蔵した Wireless LAN SD 規格の策定を発表しました。新標準規格は 802.11a/b/g/n 無線LAN機能をフルサイズおよびmicroSD / SDHC / SDXC カードに内蔵するもの。アクセスポイントへの接続およびP2P接続に対応し、準拠したSDカードでは、

    カメラから写真やビデオをPCやクラウド上のサーバにアップロードして共有やバックアップ。

    サーバからカメラに、写真やビデオをダウンロード。

    カメラからスマートフォンやタブレットに、アクセスポイントを介さずP2Pで写真やビデオを転送。

    家庭内ネットワーク機器を、ワイヤレスSDカード(を挿入したカメラなどの機器)からコントロール。

    といったことが可能になります。インターフェースは2種類が定義され、「W"」っぽいシンボルのウェブインターフェースではサーバアップロードとP2P機能が、「D"」のホームネットワークインターフェースではサーバアップロードとホームネットワーク機能が利用できることを示します。ワイヤレスSD準拠カ…

    Google+: View post on Google+

  • たぶん自分は2つ以上同じジャンルを持っていくでしょう

    たぶん自分は2つ以上同じジャンルを持っていくでしょう。

    メモにしたってペンでも、2つ以上持ち歩きます。カメラにしたって、ミラーレス一眼、コンパクト、スマートフォンと3つ持っていきます。だって、バックアップという考え方も必要です。もしものことがあったらどうしようかという心配性かもしれません。おそらくライフハックの反対に行こうとする自分がいます。進歩がないと言われるかもしれません。

    Embedded Link

    持ち物は「1つのジャンルに1つだけ」! シンプル思考にチェンジしてお金も貯まる生活見直し術って? #myspi
    マイスピより:年末年始、断捨離で身の回りをすっきりさせるべくお掃除に励む人も多いと思います。自分なりの基準で進めていく中で、結構悩むこともあるのではないでしょうか。とっておくべきか捨てるべきか、まだ使うかもう使わないか……。

    そんな時は「1つのジャンルに1つだけ」という極めてシンプルな視点で取り組んでいくと、不要なものが手元から去り、本当に大切で必要なものだけが残ります。これは部屋がすっきりするだけでなく、実は金運にも良い影響があるんです。

    たとえば、次のような経験はありませんか? チェックしてみましょう。

    続きを読む≫

    Google+: View post on Google+

  • Eye-fiカード、すぐにアップできるようなった話し

    PCにアップでするのに、4時間とか3日とかかかっていたEye-fiカードですが、Eye-fiのサポートに人たちのおかげで、撮影してすぐにアップできるようになりました。

    こちらの対応方法は以下のとおりです。

    1.Eye-Fi CenterでEye-fiのアカウントを一旦削除する。
    2.Eye-Fi Centerをアンインストールする。
    3.PCの再起動。
    4.Eye-Fi Centerを再インストールする。
    5.アカウントを登録する。同じアカウントでOK。
    6.Eye-FiカードをEye-Fi Centerで無線LAN APに登録する。
    7.サーバーモードでの転送をしないように、公衆無線LAN、オンライン共有、ジオタグをすべてOFFにする。

    以上です。

    公衆無線LAN、オンライン共有、ジオタグなどは、新しいEye-fiカードの目玉機能ですが、特に使っていないので不自由はありません。多少負け惜しみ。

    他のユーザーは問題なく使えているのでしょうね。どうしてサーバーモードで転送するとトラブルになるかは原因不明です。ファイヤーウォールも無効にしたり、穴を開けたりしたけど変わらなかった。何か自分のネットワーク環境の特有のトラブルなのかな。

    ダイレクトモードの機能を使ってみたいのですが、再度アップできなくなると困るのでやめておきます。

    Embedded Link

    Eye-Fi Pro X2 8GB – RAWの転送に対応した、フルスペックモデル | Eye-Fi Japan
    お使いのカメラからコンピュータやウェブに、JPEG、RAW、動画を直接アップロード。ジオタグ機能と公衆無線 LAN 機能も付いています。アドホック機能。数多くのカメラで動作します。

    Google+: View post on Google+

  • Eye-Fiのサポートの人は丁寧に対応してくれたが、まだトラブルあるなという話し

    写真のファイルが3日経ってようやくPCに転送されるトラブルですが、ずいぶんと丁寧にEye-Fiのサポートに対応してもらいました。

    Eye-Fi CenterでEye-Fiのサーバーにアクセスする機能を無効しろとか、Eye-Fi Centerを再インストールしろとか、いろいろやってみたころ、4時間まで短縮できました(まだだめじゃん)。

    どうも、Eye-Fiカード単体が疑わしいとのことなので、動作検証されたものと交換になりそうです。まだまだ続く・・・。

    Embedded Link

    Eye-Fi(アイファイ)カード – あなたのカメラをワイヤレスに
    Eye-Fiカードは世界初の無線LAN内蔵SDカードです。 – あなたのカメラがワイヤレスになります。パソコンやウェブに写真や動画をワイヤレスでアップロード。SDHCカード対応のほぼ全てのカメラでお使いいただけます。

    Google+: View post on Google+

  • Eye-Fiはただのバッテリーをたくさん食うメモリカードなのかって話し

    Eye-FiのメモリカードからPCへのアップロードに時間がかかると書きましたが、サポートから連絡ありました。

    転送不具合関連ではカード受信している電波の強度による不具合と想定されます。

    しかし、無線LANのアクセスポイントの1m前で受信しているので、これは該当しない。カメラのバッテリーの関係か? Eye-Fi Centerには、すぐに画像が表示されるので、あまり関係ないかと思うが。

    恐らくカードからパソコンに転送後カードに書き込まれているジオタグ情報をサーバー上か取得している作業で処理中の表示になるのではないかと推定されます。

    Eye-Fi Centerからジオタグを無効にすることで改善されるか確認をお願いします。

    こちらもジオタグを無効にして、新しく撮影してアップロードしてみたが、3時間経ってもPCにアップされてこない。

    ジオタグを無効にする前の画像は、2日経ってPCにアップされてきた。1日早くなった・・・。

    継続してサポートに連絡していますが解決できるかな。ジオタグサーバーに接続できないとかのダイアログも表示されるようになったし。すばやくPCにアップできればいいだけなのですが。

    そろそろ普通のメモリカードに戻しましょうか。Eye-Fiは購入当時は、とても調子よかったけれど、いまはとても残念です。

    Google+: View post on Google+

  • ポイントカード忘れて追加発行

    ヨドバシカメラのポイントカードを忘れて追加発行するはめに。後でポイントの合算ができるそうそうな。

    そういえば、財布を入れかえたのを忘れていた。このままだと、ポイントカードが増えていきそう…。

    Google+: View post on Google+

  • GR Digitalの不具合のリコーから回答があった話し

    多少我慢すればいいのですがGR Digitalが一つあります。それは、USBの接続設定が覚えてくれないことです。

    Windows7 64bitを使っていると、USBの接続設定をマスストレージに設定して、USBメモリのようにアクセスしないとGR DIGITALから画像ファイルを取り出すことができません。GR DIGITALのドライバがWindows7 64bitが対応していないため、オリジナルだとアクセスできません。

    しかし、USBの設定をマスストレージに設定しても、GR DIGITALの電源を切るとオリジナルに戻ってしまいます。画像を取り込むたびにUSBの設定を変えなければいけません。

    リコーに質問してみました。すると2営業日で回答が帰って来ました。メールには

    ご回答する内容はお客様個人宛にお送りするものです。
    内容を転用する事はご遠慮ください。

    となっていますが、たいした回答ではないので書いてしまいます。

    回答は、内蔵メモリを初期化しろとのことでした。これだけ。

    しかし、初期化しても状況は変わりませんでした。これでもダメだったら修理になるとのことです。

    すでに2回もカメラユニットの交換で修理に出していますので、これ以上お金をかけて修理をすることはやめておきます。ファイルを取り出すごとに、面倒ですけど我慢して設定メニューからUSB接続設定をマスストレージに設定します。あー、面倒くさい・・・。

  • GR DigitalのADJボタンでフリーズする話し

    GR DIGITALで撮影中、ADJボタンを押すと固まるようになりました。バッテリーを抜かないと戻りません。

    今まで2回もリコーにGR DIGITALは修理を出しているので、もうそろそろ限界でしょうか。

    GR Digital ADJ で検索をかけてみると、他のユーザーでも同じ症状が報告されています。GR DIGIALの弱いところかもしれません。修理料金は1万円以上かかるそうです。修理をするかどうかの悩み所です。

    追記

    電源が入っていないときに、ADJボタンを何回もグリグリ押したり回したりしたら直ってしまった。何ていい加減な。しかし、また同じ症状が出るのだろうな・・・。