5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: クルマ

  • 後ろから突飛な運転されると怖いわという話し

    ツレを新横浜駅に送りに行ったけど、その帰り雨足が強くなる。ある交差点の信号が黄色になって赤になりかけたので、雨だし怖いので早めに停止した。停止するとき、よいタイミングで赤になる。すると、後ろからメルセデスが追い抜いて交差点に突入して右折。あわや信号待ちの歩行者を引っかけるところだった。

    一連の状況はドライブレコーダーに記録されている(晒してやろうかと思ったけど、はしたないのでやめた)。映像を確認したら完全に赤になってから交差点に進入していた。しかもここは自動車学校の前の交差点なのよね。

    信号が黄色になったら交差点に進入するなと、免許更新の講習で繰り返し言われた。交差点の中が広いと交差方向が青になっているから、横から突っ込まれる事故が多いそうだ。だから日頃の交差点でも癖をつけて黄色だったら止まれと。

    今流行りのカートで何台か連なって走っているとき、交差点を右折しようとすると最後のカートが赤で進入して事故になりそうな映像を見たことある。このときの映像も、完全に赤で交差点に進入していた。

    でも、わざわざ後ろから追い抜かなくてもいいのに。どうせ次の丁字路の交差点で引っかかるのにな。

    View this post on Google+

  • よくやくエアバッグのリコール交換に行ってきたけど、これでホンダと縁を切った話し

    こちらの話しの続きです。

    やはりリコールには対応しておかないと、後でトラブルがあったときに、こちらのせいにされても困るからリコール対象のエアバッグ部品交換してきた。土日は混んでいそうだす、迷惑なので平日に行く。受付したのは担当が替わらず今までの営業マンだけど、特に今までの経緯の説明はない。まあ、仕方ないか・・・。

    受付が終わって店から出ていくときに店長に呼び止められた。立ち話になってけど、今まで謝罪とこれらかのことを言われた。でも、これでもうホンダとこの店と縁切りますと伝えた。全営業マンに本件のことを伝えて改善すると言われても、一人のユーザーの件で、いちいち変われるわけでもないし、ホンダのディーラーがよくなろうが悪くなろうがこちらには関係ないのにね。

    隣のファミリーレストランで簡単な仕事と昼食をとって待機する。1時間半ほどで作業完了の連絡をもらう。営業マンからクルマを受け取って終了。この間は事務的な会話で終わる。これでホンダと縁を切れる。もうリコールがなければね。

    そういえば、ずっと懸案だったダッシュボードを固定するピンが壊れていたので部品を手に入れるを忘れていた。まあ、これ以上放っておいてと言ったので、何も言われないのは仕方ないか・・・。

    View this post on Google

    続きはこちらから

  • これだったらクルマの購入は通販でいいじゃないという話し

    ホンダからリコールのお知らせが来て、クルマを購入したホンダの営業所に連絡した一連の話しは、こちらのGoogle+の投稿のコメントに書いてある。

    車検だよ。

    クルマを購入した後、この程度の対応だったら、営業所なんていらないわな。実車を見たり試乗できるくらい(欲しいクルマが置いてあればね)で、営業マンも自社のクルマの知識もあまりないから商品説明なんてカタログを見ればよいと思うわ。

    昔話をすると、昔の営業マンは、こちらのクルマの好から家族構成、クルマの利用方法、はたまたこちらの収入状況まで考えてクルマを提案してくれたもんだ。売った後でも、いろいろクルマに関して相談にのってくれた。これは良き時代の話しかもしれないな。

    だったら、いろいろ車種や色、グレード、オプションとかポンポン選択して、最後に購入ボタンを押せば、クルマが手に入ったほうよいかと思えてきた。自分だって契約までの営業マンとの駆け引きも面倒になってきているしな。

    って書いていたら、新古車をサイトで探せばいいじゃねえか、と思ったら、既にあるクルマしか選べないか・・・。

  • もう車検が来た、という話し

    もう車検だよ。はやいね。

    今回もホンダのディーラーではなくて、地元の自動車修理工場に持ち込み。代車も出してもらえるようだけど、代車は軽自動車だし、人のクルマは面倒だしということで断った。ホンダの販売店と違って車検は1日で終わるしね。ホンダだと、いつになるかわからないし、代車もないし。

    今回は検査だけレはなくて、ブレーキ、エンジン、ステアリング・・・、とオイルというオイルを全部交換してもらう。今までエンジンオイルしか交換したことないわ。まだまだ、このクルマを乗らないといけないのでいい機会。

    車検が終わったら、ホンダの営業所にリコールの連絡をこちらからしようかな。ホンダの本社からは何回かリコールのお知らせが来るけど、営業所からはまったく電話の一本も連絡来ないので放ってあるけど、そろそろリコールの交換しておかないとな。

    横浜市 川崎市 車検 板金塗装 自動車修理 川原自動車整備センター
    横浜市港北区日吉にある川原自動車整備センターは、横浜市、川崎市を中心に民間車検場として月間約100件の車検を請け負っております。また、日本興亜損保の提携認定工場となっておりますので、修理・板金・塗装も安心してお任せ下さい。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • スタッドレスタイヤに交換した話し

    どうせ雪なんて降らないと思うけど、スタッドレスタイヤに交換しておく。今シーズンでこのスタッドレスは買い換えかもな。あまり活躍してくれなかったな。夏用タイヤもそろそろ買い換え時期なので、次回交換はショップでやってもらおうかな。

    とりあえずこんなメモを残しておくといつどんな状況でタイヤ交換したかわかるので書いておく。

    今回もチビが手伝ってくれたので楽チン。最初から最後までタイヤ交換方法をレクチャーしておいた。これで彼もいざとなったらタイヤ交換できるでしょう。

    でも、考えてみれば最近のクルマはスペアタイヤなんて積んでいないし、パンクしたら薬剤注入でコンプレッサーで膨らましてディーラー直行だしな。あまり役に立たないスキルかもしれないな。

    ついでにエアコンプレッサーでのタイヤ空気チャックも教えておいた。こちらの方が役に立つかもな。

    View this post on Google+

  • ホンダからリコールの案内が来た話し

    ホンダからリコールの案内が来たけど、予防的措置らしいし、ホンダ車での発生がないらしいし、ということで放っておいてもいいかな。問題あれば連絡があることだし。

    ホンダのディーラーには近づきたくないしな・・・。

    View this post on Google+

  • SBI損保のGPSナビが使えないようなので、連絡したみた話し

    SBI損保のGPSナビを設定しようとサイトにアクセスしたら、何かブラウザからセキュリティ証明書に問題があるという警告が出てきた。SBI損保に連絡したら、技術に詳しいものから連絡するからと言われて、今日連絡があった。

    回答によると、

    • 使っているXperiaUL SOL22はGPS機能があるので問題ない。他のユーザーもこの機種を使っているので大丈夫。
    • QRコードのリーダーに入っている証明書も問題があるけど、使っているブラウザもChromeだし直接URLを入力しているから問題ないので大丈夫。
    • 最近、SSL証明書がSHA-2に移行したけど、ガラケーは障害が起こっているけど、スマートフォンは問題はないので大丈夫。

    ということだった。つまり、問題はないから大丈夫ということ。

    結局は、GPSナビは使えなくても、電話してくれれば場所とかは何とかなるから、ということで、GPSナビは使えなくても大丈夫ということになった。何も解決はしていないけど。

    最初は証明書が更新していない単純障害だと思ってしまいました。電話のSBI損保の技術に詳しい人は、大丈夫を繰り返していたけど。

    自分のスマートフォンだけの問題だったら、こちらも対応が面倒なので、もう大丈夫ですわ。

    In album 2015/06/16

    View this post on Google+

  • 最近のホンダさんは慎重を期しているという話し

    来月車検ということでホンダに電話した。ディーラー車検は久しぶりだけど、1日で終わらないのね。3日かかると言われてしまいました。

    ホンダのクルマを買った当初は、営業マンがクルマを取りに来て面倒なかったけど、最近は自分でクルマを持っていかないといけないのね。電話で車検ついでに修理のお願いをしたのだけど、今はメカニックの判断がないと動けないようで、電話口に出てきた営業マンは慎重を期すためです、と説明してくれたけど。

    まあ、修理といっても難しい判断ではなくて、ハンドルの下のカバーがピンが折れて外れて針金で止めているので直したいから、事前にピンを注文できないかとことだけど。今バーツを注文しておいて、車検のときに付けて直してくれたらうれしいくらいでお願いしたら、見事に断られてしまいました。車検でクルマを持ってきたときに見るからの一点張りで、こちらに事前に来てもらうなんてできないそうだ。

    昔ホンダのクルマを買ったときの営業マン(今は偉くなって別の店の店長になった)は、時間のあるときに自宅まで来てくれて、いろいろとアドバイスをくれるし、そのままクルマを持って行ってくれて、本当に手間いらずだった。何百万も高い金を出してクルマを買ったので、これが当たり前だと思っていたけど、もう今はこちらからお店までいかないと何もしてくれないようで、もう昔とは違うのね。クルマを持ち込んで20分かけて歩いて、また取りに行くときに歩いてもらいに行くなんてアホらしいし、そのためにお金を払って代車をお願いするなんてもっとアホらしいし。

    初めてのハイブリッドだからホンダのディーラーに車検を任せようと思ったけど、面倒くさそうだからやめて近所の修理工場にお願いしようかな。

    ホンダさんはお客と営業とのこんな電話のやり取りで、何かとトラブルが多いので慎重に対応しているのかな。これは、まあしょうがないのかなと思ってみたり。だけど、これからはうまいこと付き合っていけないのかな。

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • レーダー探知機を購入した話し

    どういう訳か自分でもわからないけど、突然レーダー探知機が欲しくなって買ってしまった。まあ、今度クルマで長距離の出張があるから、という理由だけど。一人で運転するのは暇だしな。

    今回、買ったのはこれ。

    レーダー探知機って、よくわからないから適当に評判がいいものを選んだ。

    無料でアップデートをしてくれるし、Wi-Fiのアクセスポイントからアップデートしてくれるし。肝心なレーダー探知の機能は、大丈夫だろうと思っている。

    取り付けは簡単だった。一緒に購入したODB2アダプターから電源を取れるので、ODB2のコネクタにつなげるだけで大丈夫だった。ダッシュボードに貼り付けて完了。

    しかしながら、気になる点があった。とにかくリモコンが小さい。これはどこかに無くしそう。タッチパネルで操作できないので、リモコンを無くすと終了。

    付属の2GBのmicroSDカードしか使えないこと。マニュアルにはバックアップを取っておけ、と書かれている。このmicroSDカードが壊れたら有償修理になるとのこと。メモリカードに入っている地図のライセンスの関係もありそうだけど、2GB以上の大きなカードを買ってきて使うなんてできない。

    画面が見にくい。というか明るいと見えない。しかもサングラスなんてかけていると全く見えない。これは致命的。サンシェードを自作しないといけないかな。

    以上、いろいろ書いているけど、GPSデータからいろいろな情報をしゃべってくれるので、取りあえず使えそうだ。

  • ノーマルタイヤに交換した話し

    もうスキーに行かないし、もう雪も降らないしということで、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換した。

    いつもの交換する広場は工事のため使えないので、自分の家のガレージで作業する。狭いのでクルマを横に入れ替えながらの作業となる。

    何回かタイヤ交換して慣れたせいか、安全優先ののんびりゆっくりの交換作業でも40分くらいでできるようになった。さすがにコンパクトカーなのでタイヤが軽くて作業が楽だな。2台前のランクルのときと比べれば・・・。