5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: サーバー

  • サーバー周りラックを片付けた話し

    片付けてないといけないとずっと思っていました。荷物が積み上げたままになっているわ、ラックがまっすぐ立ってないわと、だんだんこちらもイライラしてきました。原因は自分なのですが・・・。

    思い切ってアイリスオーヤマのメタルラックを購入。SOHOサーバーのラックといえばメタルラックでしょう(?)。アイリスオーヤマは仙台の会社なので震災の影響があるのかなと思いましたが、思ったよりも早く納品してくれました。

    片付ける前。とんでもないことになっていました。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    片付けた後。もう使わないであろう部品(例えば、フロッピーディスクドライブとか、SCSIケーブルとか)や、プリンタ台になっていたキッチンテーブルを捨ててしまいます。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    MUIのポリプロピレンケースを追加で購入して引き出しを作れば完了です。

  • レンタルサーバーの障害報告の頻度の話し

    現在、使えるネットを使っているのだが、最近障害の連絡が多くなっている。あまり影響はないのだが、以前よりは多くなった。ネットワーク機器を交換したら不安定なったので戻すとか、不安な内容。

    他に移行しようかと思って、他のサーバー会社の障害情報を見てみる。さくらインターネットなんて障害情報が頻繁に出ている。内容は単純に10分間程度接続できないとかが多いが、どのような対応を取ったとかは書いてない。重要な情報が埋もれてしまうので、何でもかんでも報告すればいいとは思わないが。

    一つ前に使っていたJoe’s Web Hostingなんて全く障害報告はない。障害がなかったわけではないので、ただ報告していないだけ。こちらは障害があったかどうか報告もしないのも問題だけど。

    使えるネットを使い出して1年経ったけど、そろそろ別のサーバーに動こうかと思うこの頃。でも、サーバーを変えるはとても面倒。



  • 電気のアンペア契約変更でブレーカーの交換工事をした話し

    ツレの思いつきで電気のアンペア契約を変更します。それに伴ってブレーカーを交換してもらいました。昨日電話したら今日交換工事が来ました。東電は何て早い対応なんだ。

    今まで我が家では60Aでしたが、今回は50Aにしました。サーバーを2台24時間動かしていますが、さてどうなることやら。ツレの思いつきですので、すでに申し込んだ後でしたので工事は後戻りができない。

    今回工事の担当の人と、節電話しで盛り上がりました。電気自動車の充電スタンドではお金を取っていないとか、最近は電力供給のコントロールがうまいことしているので停電が少なくなったとか。

    これであまり電気を使わないように気を付けるようになるのでしょうかね。電気料金はほんの少しだけ安くなります。

     追記(2012年7月12日)

    この記事を書いてから1年以上経ちましたけど、停電は全くなしです。これだけサーバーを動かしているけど。ということは、ほとんどの家庭では、60Aなんていらないことになります。

  • CentOSのサーバーにMiniDLNAをインストールしてブラビアで音楽を流せるようにした話し

    暇ではないでのが、リビングにあるソニーのブラビアの液晶テレビでサーバーに入っている音源ファイルを聞けるようにしました。繰り返しますが暇ではありません・・・。

    さて、発端はブラビアのメニューにDLNAという項目を見つけたときから。もう一つのきっかけは、ツレが貯めていたアップルストアで購入したファイルとか、WMAのフォーマットのファイルが聞けないのかというツレからのリクエストからです。

    そういえば、Linuxに対応したDLNAサーバーのソフトががあったよなということから調べ出しました。最初は、MediaTombというDLNAサーバーをインストールしてみましたが、ブラビアでは音楽が再生できないことが途中でわかりました。MediaTombはブラビアからCentOSのDLNAサーバーが見つけることができても、サーバーの認識に失敗してしまいます。

    いろいろ調べてみると、MiniDLNAというのがいいらしい。早速インストール。いろいろライブラリが足りなくて、yumでライブラリをインストールします。ffmpegのdevelをインストールすれば良いらしいということですが、依存関係でremoveしたりinstallしたりの繰り返し。最後は依存関係無視で無理矢理インストールです。

    おかげでブラビアからMiniDLNAをイントールしたサーバーが接続できるようになりました。ここで問題発生。音楽ファイルが再生できない。ブラビアは拡張子がwmaとかm4aだと再生できないのですね(どなたか情報頼む)。仕方ないのでiTuneで一晩かけてmp3ファイルの変換しました。これで無事にブラビアで音楽を聴くことができました。

    思っていたよりも、ブラビアって音がいいのですね。mp3とは思えないくらいの音の良さです。メニューで簡単に曲を選択ができます。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/14 09:45時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)
  • CakePHPのサイトをサーバーに配置してはまった話し

    ローカルPCで開発していたCakePHPのサイトをサーバーに配置したら動かなかった。対応していく過程のメモ。

    まずはPHPのバージョン。最新のPHP5.3にしたのは間違え。大量にエラーをはく。これは使っているCakePHPのバージョンがPHP5.3に対応していないため。以下のページに対応方法が書いてある。

    PHP 5.3だとCakePHPで大量のエラー

    あまりいじりたくないので、PHPのバージョンを下げる。前の記事のようにPHPの複数のバージョンを切り替えるようにしておく。インストールしてあったバイナリのMySQLとPostgreSQLの指定の方法がわからないので、こちらもソースからコンパイルしなおし。

    次はページが真っ白になったり、ページが見つからなっている。mod_rewriteが動いていないことが判明。httpd.confでのパスの指定が間違えていた。単純なミス。

    以上、一日テストサーバーの構築で潰れた。プログラムの修正は半日で済んだのに・・・。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥1,430 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/10 16:27時点 | Amazon調べ)
  • XAMPPの昔のバージョンに再インストールした話し

    開発でロカールのPCにはXAMPP(Apache+MySQL+PHP、後はPerlだっけ?)をインストールしてお手軽に開発環境を作っています。

    お客様の依頼で、ずいぶん昔に作ったサイトのメンテナンスをやることになりました。しかし、今の開発環境では動かない。おそらくPHP4で動いているのでPHP5では動かないのは当たり前。

    そこで、PHP4に戻してみます。XAMPPのページには、「PHP5とPHP4と切り替えが可能だぜ。」と書いていますが、これは真っ赤なウソ。PHP4とPHP5を切り替えるphp-switch.batというバッチファイルが見当たりません。今のXAMPP1.7.xではPHP5のみになっています。

    おかげでXAMPP1.6.8まで戻さなくていけません。戻すときには、MySQLと、Apacheのhttpd.confのバックアップを忘れずに。MySQLのデータベースは、\mysql\data以下のディレクトリをコピーすれば、そのままテーブルがインポートできました。XAMPP1.6.8はセットアッププログラムではなくて、解凍したディレクトリ以下のファイルをコピーするだけなので、インストールは簡単かもしれません。本来は本番サーバーの環境とバージョンを合わせなければいけませんが。

    無事にテスト環境で動くようになりました。PHP5への対応は大変そうだな。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥1,430 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/10 16:27時点 | Amazon調べ)
  • バッファローのTeraStationのNFSは使い物にならないのか? という話し

    バッファローのTeraStationのNFSは使い物にならないのか? という話し

    今、案件でTeraStationのTS-XHL/R6を使っています。大きなディスク領域を使いたいため、LinuxサーバーからNFSでTeraStationのディスク領域をNFSでマウントしていました。

    しかし、NFSでマウントしたディスクにアクセスするとフリーズするようになりました。最初はリプリケーションのエラーでNFSが引きずられているのかと思っていましたが、そうではないようです。頻繁にリプリケーションエラーになるのも、違う問題で解決しなければいけないのですが。

    NFSのパフォーマンスを調べてみると、30K/s位しか全くスピードが出ていません。とても遅い。これでは遅すぎる。risize/wsizeを調整してもダメ。NFSを捨てることにしました。

    どうしたかというと、LinuxサーバーもWindowsのクライアントとしてマウントします。cifsでファイル共有するだけ。こちらのほうがいいみたい。TeraStationにもNFSのサーバーを立てることもない。最初から、こちらにすればよかった。

    以上、TeraStationではNFSでマウントしてはダメというお話しでした。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • タブレットを導入するための検討事項の話し

    普段はレッツノートのR6というWindowsのノートPCを持ち歩いています。最近は重く感じるようになって、カバンに入れておくのも辛くなってきた。

    では、今はやりのタブレットにしようかと考えましたが、今のLet’sNoteの何に使っている状況を考えてみるとなかなか手を出せない。今の持ち出し用のノーPCの使い方は、以下の通り。

    1. Gmailでのメール送受信。
    2. 会議、打ち合わせのメモをテキストエディタの秀丸で入力。
    3. Googleカレンダーでのスケジュール管理。
    4. メモをEvernoteで管理。
    5. Eclipse上で簡単なプログラミング。
    6. XAMPP上でサイトの客先デモとローカルテスト。
    7. ssh経由でサーバー管理。
    8. シリアルポート経由でのルーターの設定。

    1.~4.は、現状のタブレットでもできますし、5.はどうせそんなに外でプログラミングするわけでもないし、6.~7.はネットワーク経由でサーバーに接続すれば何とかなります。問題は、8.のルーターの設定です。ルーター(ヤマハの製品が主)の設定は、

    1. webブラウザ接続
    2. IPアドレスでLANポート経由でtelnet接続
    3. シリアル(com)ポートでtelnet接続

    の3通りで行っています。3.に行くけば行くほど、ルーターへの接続で難しくなっていきます。問題は、その中の3.のシリアルでの接続です。Windowsのレッツノートの場合は、USBーシリアル変換ケーブルで簡単に接続できてしまいます。ルーターがネットワークの設定が飛んでしまった場合、無理矢理シリアルポート経由でログインして設定してしまいます。タブレットの場合、シリアルポートでの接続はできるのでしょうか? できなければ強制的に初期設定して、2.のように接続して、設定を流し込むとことになります。設定のインポートはtftpを使うので、tftpのソフトが必要となります。1.や2.も結局LANポート経由で接続するのでこちらも面倒。無線LANのアクセスポイントを用意してなんてことしなければいけないかも。

    AdnroidのタブレットよりもWindowsが動くタブレットのほうが簡単であるという結論になりそうかもしれません。だったらLet’sNoteよりも小さなノートPCほうがもっとよいという結論になりますので、以上の検討事項は無駄になりそうです。

  • サポートしていたゴルフのオンラインゲームがサービス終了した話し

    今までオンラインのゴルフゲームを運営してきました。とうとうというか、ようやくというか、先月でサービスを終了しました。

    途中抜けましたが、8年5ヶ月の長い間、運営していました。会社を設立してからですので、ずいぶん長い間やってきたものです。終了ることになった理由としては、一つは会員の減少、もう一つは、こちらは大きいのですが、サーバーの劣化です。そろそろサーバーがまずいことになりそうでした。あとは、プログラム類の保守が終了したこと。新しいサーバーにリプレイスすればいいのではと思いますが、今の売上ではそうにもならず、これでサービス終了と相成りました。

    さて、元々はこのゲームは韓国で開発されたもの。当初は韓国のデータセンターでサーバーが稼働していました。したがって、サーバーは韓国で購入されたもの。IBM製なのですが、ブランドはDEAWOOでした。4台のうち1台昇天しましたが、残り3台は8年あまり無停止で動いてくれました。今も、サービス終了ページを表示しているので、一部のサーバーは動作中。

    以上、最後まで楽しんでくれたユーザーのみなさんに感謝。

  • メールソフトのアカウント設定。Windows Live Mailを使ってみた話し

    お客様がサーバーを変更したところ、メールソフトの設定を変更してみたが、POPサーバーに接続できないという連絡が入った。Thunderbirdだと正常に接続できることは確認できたが、お客様が使っているメールソフトは、Windows Live メール。使ったことがないので、自分のPCにもインストールしてみる。

    どういうわけかmail.domain.co.jpだと接続できない。サーバーのマニュアルをよく見るとdomain.co.jpとサブドメインなしで設定するように書いてある。その通りに設定してみるとうまくいく(マニュアルをよく読め > 自分)。しかし、どちらも同じIPアドレスにDNSで設定されているのに不思議。

    メールの送信ができない。接続プロバイダのOCNがP25Bで25番ポートがブロックされているようだ。メールサーバーを別のポートに設定し直して送信できることを確認。迷惑メール対策ということで、他のメールサーバーを使うことが面倒になっている。

    テストで時間がかかって、半日つぶれた。ヘルプの工数をもらいたいけど、難しいかもな。この辺は、Gmailに転送させて、アカウントを自分のドメインのメールアドレスにしてしまえば、もっと簡単に移行もできるのにな。