5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: サーバー

  • ファイルサーバーの修理が完了した話し

    前記事のように13:30に交換のためのCD-ROMドライブとマザーボードが届いて、14:00からCD-ROMドライブの交換開始。CD-ROMドライブの交換だけで済んだ。これで無事に修理完了です。

    今回の一番よかったのは、ドライブに障害が発生しなかったことです。ドライブが障害が発生してしまうと、OSの再インストールやデータのリストアなど、やっかいなことが多くなります。

    今は正常にファイルサーバーのサービスをしています。よく5年も無停止で動いています。

    フィールドエンジニアの方と話したら、サーバーの寿命を延ばすためにユーザーができることの一つは、サーバー内の掃除だそうです。うちのサーバーは半年に1回、サーバー内の埃を落としていますので大事に至らなかったようです。特にCPUの放熱フィンと、ファン周りは念入りに。ファンをきれいにしておくと、吸気排気が上手くできて熱での障害を避けられるそうです。よく埃でファンが止まって熱暴走というのがよくあるそうです。

    と言っても、このサーバーは5年目に入りますので、メインのサーバーから引退を考えなければいけません。今度トラブルが起きたら、DELLはサポートしてくれませんので。

    続きはこちらから

  • DELLのファイルサーバーの障害が発生した話しと対応した話し

    社内で使っているデルのファイルサーバーに障害発生。使っている内にフリーズしてしまう。キーも何も受け付けないので、無理矢理電源を切って再起動をすると(あまりやってはダメ)正常に戻る。しかし、時間が経つとまたフリーズ。

    デルのサポートに連絡する。このサーバーは購入して4年目で今月の14日にサポートが切れる。5年経つとサポートの延長ができない。部品の確保ができなくなるし、修理は有償になる。非常にギリギリで壊れてくれたようだ。国内のメーカーだと保証期間が過ぎてから壊れてくれるので、こちらは良心的な(どこが・・)壊れ方か・・・。

    デルの場合、24時間電話対応してくれるので助かる。今回はipmish.exeというツールでネットワーク経由でサーバーをログを取って、そのログをメールでサポート担当者に送る。これでおおよその原因が特定できるようだ。

    原因は、CPUに接続しているI/Oバスで障害が発生したようである。PCIに接続しているのは、RAIDコントローラーカードだけなので、こちらを交換となる。深夜だったので、サポートは翌日扱いになったので、サポートエンジニアの手配は2日後となった。今回のデルのサポート対応の満足度は高かった。これでうまく直るとますます満足度が高くなります。

    以上のように、現在はファイルサーバーは使用できない。バックアップは別のサーバーにコピーしているので、いつでも取り出せるのでいいのだが、IMAPとかMyDocumentがファイルサーバーに置いてあるので、こちらが使えないは面倒。IMAPでメールが受信できないので、代わりにメールを転送しているGmailで読んでいる。これはこれで便利かも。そのままGmailでメールを管理しようか。

    ファイルサーバーが直ったら、こちらをサブのバックアップサーバーにして、新しいサーバーをメインのファイルサーバーにしたほうがいいか? こちら追々検討する。

    続きはこちらから

  • メールサーバーの障害の話し。原因は不明。

    昨日の夜からメールが届かなくなりました。Hotmailからテストメールを自分のアドレスに送っても、何も返ってこない。メールサーバーに送ったら届きます。

    早速レンタルサーバー会社に連絡。電話では受け付けないので、サポートの連絡用のWebサイトからとうろく。メールで返答されても届かないのでGmailのアドレスを添えておく。

    今回は意外にも連絡が早い。1時間で応答がある。サポートによるとスパムフィルターにひっかったのではという。スパムメールの保存フォルダーを見てみるが、スパムメールも届いていない。

    といっている間にメールが届きだした。最短で6時間遅れのメールがある。とりあえず復旧したようだ。

    サポートには、

    • もしスパムメールとして判断されたのでは、スパムフィルターの設定がおかしいので改善しろ。
    • メール配送で遅延しているのでおそらくメールサーバーに障害が発生しているのではないか。こちらも調査しろ。

    と連絡しました。しかし、未だに連絡はありませんので、いつもの通りそのまま放っておかれるのでしょう。もうそろそろ、このレンタルサーバー会社は限界か・・・。

  • 修理。修理。修理という話し

    今日は、修理の一日。

    最初はデザイナーのPC。突然立ち上がらなくなったそうだ。CPUの切換機を疑ったがOK。BIOS画面が出てこないのがおかしい。ビデオカードを交換してみる。今度はOK。ビデオカードがおかしかった? しかし、交換したビデオカードはたまにブルースクリーンを出すいわくつきなもの。おかしかったらカードを新しく買ってきましょう。

    次は横浜事務所の電話機がつながらない。そういえばひかり電話のルーターの設定をいじったっけ。ルーターの設定確認。しかし、大丈夫そう。次はルーターの再起動。受話器を上げてもプープー音が鳴らない。もしやと思って、電話機のコードを確認。外れていた・・・。犯人は誰だー。

    青山オフィスに行くと、同じフロアにある会社からサーバーからビープ音が鳴るとのこと。何かハードエラーのようだ。RAIDのコントローラの設定画面をみるとディスクがFAILになっている。DELLのサポートに連絡する。電話サポートでビープ音の停止の仕方を教えてもらう。サポート担当者によるとディスクが壊れてるようだ。早速出張サポートの手配をお願いする。無償サポートが今月で切れるようだ。ディスクの交換と作業料は無料。とってもラッキー。

    以上、修理の一日でした。

    MSI
    ¥61,446 (2025/03/21 22:50時点 | Amazon調べ)
  • サーバーは久しぶりに触ると機嫌を損ねるという話し

    元来サーバーは放っておかれて、黙って仕事をし続ける訳ですが、たまにちょっかいを出すと機嫌を損ねて何もしなくなるものです。

    久しぶりにVMware Serverが動いているサーバーを見てみると、VMが一つ転けていました。このVMは、ファイルサーバーのバックアップでディスクをiSCSIのTeraStationに割り当てています。

    再起動していみると、サーバーからiSCSIがマウントしていない。すべてのVMを停止してiSCSIの再起動。これでもマウントできない。

    しかたないので安易にサーバーの再起動。でもiSCSIのディスクにマウントできない。あれこれとiSCSIのコマンドを叩いて、何度か復旧。今度は、VM上のLinuxが起動できない。

    これからだんだんとはまっていく・・・。

    LDAPのDBが壊れているのでLDAPのサービスが起動で停止しているよう。Linuxの起動でサービスを一つづつ起動するようにして(使っているCentOSでは、途中でIを押す)、LDAPのサービスを起動しないようにOSを立ち上げていく。DBを修復して起動できるのを確認。

    ついでにOSのアップデートをかけておくと、今度はVMwareが起動できない。カーネルがアップデートしたので、configureのスクリプトを実行しておく。

    以上、何かサーバーにしてあげると、トラブルが発生するのでした。

    今回、しっかりiSCSIのコマンドとか、VMwareの起動とか、きれいさっぱり忘れていた。きちんとメモでも残しておかなければ。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/09 08:00時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/07 09:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/09 08:00時点 | Amazon調べ)

  • ブランクCD-Rって放っておくと腐るの?って話し

    今サポートしているゲームのユーザーから、プログラムソフトを送って欲しいという連絡がありました。50枚パックなったCD-Rが手元にあって、このCD-Rにプログラムを焼こうとすると、メディアエラーになります。そのパッケージからランダムに選んで何枚か焼こうとしてましたが、すべてエラー。ドライブがおかしいと思い、違うパッケージのCD-Rで焼くと、こちらはOK。

    50枚パッケージのCD-Rすべてがダメのようです。あー。もったいない。これって、このCD-Rのはずれ? そういえば、ずいぶん昔に買ったし、安かったからなあ・・・。

    最近は、CD-Rに焼くということは少なくなりました。以前は、ファイルの受け渡しでCD-Rに焼いて送っていましたが、今はネットワーク経由です。そのほうが早いしコストがかからない。バックアップもネットワーク経由で他のサーバーにバックアップ。世代管理したければ、CD-Rでは容量が少ないのでDVDになります。

    もっと昔は、FDかMDでしたね。FDは絶対的に容量が少ないし、MDはメディアが高かった。

    CD-Rはいざとなって無いと困るので、買っておきました。50枚ではなく、半分の25枚パックにしました。

  • メール転送の設定変更

    最近スパムメールが多い。レンタルサーバー会社のスパムフィルターがアップデートされていないのが原因だろうが(スパムフィルターを無効にしてしまっていないだろうか・・・)、サーバー会社に連絡するのも億劫なので(いまだに今まで問い合わせたことの回答が来ていませんし)、こちらで何か対応してみた。

    PCに来るメールはメールソフト(Thunderbirdを利用)で迷惑メールフィルタで何とかしますが、メールを携帯電話のほうに転送していますので、こちらはお金がかかるので何とかしなければいけません。

    そこで、一旦Gmailにメールを転送して、Gmailから携帯電話に転送するようにしました。

    これでスパムが来なくなりました。Gmailのスパム判定は優秀です。

  • サーバー会社に電話しました。いまだ回答なし。

    回答がないのでサーバー会社に電話しました。受け付けの方に今までの経緯を説明し、今までの質問事項の回答を本日中にいただけるようにお願いしました。

    しかし、いまだに連絡はありません。

    今回の一番聞きたかったのは、サーバー会社との付き合い方です。今までのように、メールを送ってもエラーで返ってきますし、連絡フォームで送っても回答がありません。今日のように電話をしなければいけないのか?

    受け付けの方は、順次回答をしていると言っていますが、一週間経っても回答がないのはおかしいのです。

    もう一つは、サーバーがアクセス不能になる原因。今日も30分ほどアクセスできませんでした。担当の方は、共有サーバーなので他のお客さんの負荷が高いのが原因と言っているだけで、何も対策をとっていないないのです。高負荷なユーザーにはなにも警告、退去などの対策もしていないようで、放ってあるようです。現時点がアクセスできているからOKというのはやめていただきたいと言いました。

    担当者からは、今度検討しますと終わらせようとしていますが、このままでは改善されそうにありません。まずはサーバー会社が対策を講じていただくことが先決です。どうしても改善されないようでしでしたら、他のレンタルサーバーに移らなければいけません。

  • このレンタルサーバー会社は大丈夫? という話し

    ブログをサーバーにアップしてみたら、日付がずれている。おかしいと思っていたら、サーバーの時間がUTC+18時間になっていた。

    おそらく、JST(+9)+JST(+9)で18時間になっているようです。

    共有のレンタルサーバーですのサーバー会社にメールで連絡する。しかし、このブログで言っているように中々回答がないサーバー会社なので、すぐに対応してくれるかかわらない。

    今回は翌日に連絡があった。あまり早い対応ではないが。

    しかし、回答がいただけない。

    ご利用サーバの現在の時間を確認させて頂きましたが、下記のように合っているかと思われます。

    Tue Feb 10 10:21:49 JST 2009

    ※ご利用サーバで、昨晩少しトラブルが出ておりましたので、そのときに一時的に再起動等で 時刻がずれていたのかもしれません。

    おいおい、大丈夫かよ。そこで、返信。

    > ご利用サーバの現在の時間を確認させて頂きましたが、下記のように合っ
    > ているかと思われます。

    という回答ですが、今朝確認したところでは合っていませんでした。○○様がご存じないところで、どなたかが勝手に修正したと言うことなのでしょうか? この回答では、御社のサーバー管理に一抹の不安を感じます。

    管理者同士で情報を共有してないようで、ちゃんと動いてればOKという態度。大丈夫??。もしかしたら、小人さんが気を利かせて直したくれたのでしょうかね?

    ここは、

    申し訳ございません。設定のミスでした。設定しましたので、時間が合っていることをこちらで確認しました。

    なんて答えておけば丸く収まったのに。

    やはり、そろそろ次のサーバーを検討しないといけないか。

  • 書籍購入:Amazon EC2/S3クラウド入門

    何を買ったかわからなくなるので、書籍購入のメモを載せていきます。たまにはレビューも書くかもしれません。

    Amazon EC2/S3クラウド入門

    たまたま、本屋で平積みされているところを手にとって、おもしろそうだから購入。

    もう、アマゾンから購入しないと書いておきながら、このサービスを利用しようか迷っている。専用サーバーを借りるより、とりあえず1台借りて、何かのプロジェクトをスタートしてみるにはいいかもしれない。S3は、大きなバックアップストレージにはいいかもしれないが、いろいろ計算してみないと、高くつきそう。

    そういえば、著者の会社の方と青山事務所でお会いしたことがあります。もしかしたら、ご本人?