5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: サーバー

  • Windows Live Syncをインストールした話し

    以前、ここでも書いたWindows Live Syncをインストールしました。今までGrooveでファイル共有していましたが、ファイルをWindows Live Syncに移行しました。

    Windows LiveのアカウントがあればPC間のファイルの同期が簡単にできます。ファイルサーバーを使った集中型の共有ではなくて、各PCでファイルをローカルに置いて、誰かがファイルが更新したらP2Pで各PCを直接コピーしてしまいます。中央のファイルサーバーがダメになってもおしまいではなく、ファイルが分散されて同期を取っていますので、どこかのPCのファイルが残っていれば助かるということになります。

    ファイルが分散されている分、ファイルの漏洩に気をつけなければいけませんが(マイクロソフトがこちらのPCの中を覗いているとは思えませんが)、それ以上に便利なツールとなるかと思います。

    インストールは簡単です。Windows Live Syncのソフトをダウンロードしてセットアッププログラムを実行します。途中でWindows Liveのアカウントを設定すれば完了です。後は、同期をしたいフォルダーを設定するだけです。どのフォルダーを同期するかは、Webブラウザで設定できます。

    フォルダーは、自分だけで参照可能な個人フォルダーと、他の人と共有できる共有フォルダの2つがあります。

    前者は、自宅のオフィスとサテライトのオフィス、あとはモバイルのPCに同じファイルを同期できるように設定しました。便利なのはモバイルPCへの共有で、インターネットに接続したいなくても出かける前に同期を取っていれば(インターネットに接続していれば自動的に同期を取ってくれます)、最新のファイルを取り出すことができます。

    後者は、会社で利用する文書を各メンバーで共有できるように設定しました。見積書、請求書のような大事なファイルを共有できるようにしています。もし、ファイルサーバーにファイルを置いた場合、ファイルサーバーに障害が起こってしまうとデータが復旧するまで業務が停止します。Windows Live Syncで共有しておけば、自分のPCが壊れても他のPCにファイルが残っているので、安心です。

    しかし、Grooveと違って、どのファイルが更新されたかがわかりませんし、グループウェアやコミュニケーションの手段はWindows Live Syncでは用意されていませんので、Hotmailはメッセンシャーなどを利用しなければいけません。本格的にグループウェアの機能をつかって業務を進めて行くのであれば、オフィスの一員となったGrooveを使ったほうがいいでしょう。しかし、Grooveの導入にはコストが非常にかかります。

    Windows Live Syncで気になるのは、同期を取る相手のフォルダーの中身が丸見えになることです。自分の管理下のPCはリモートアクセスの機能を使って、ドライブ直下からすべて見えてしまいます。これは便利と言えば便利なのですが。

    気をつけなければいけないのは、他の人を共有するフォルダーのメンバーに追加するときに電子メールアドレスで指示するのでが、くれぐれもメールアドレスを間違えてはいけません。間違えて知らない人のメールアドレスを設定してしまうと、ファイルが漏れてしまいます。これは注意です。

    ただ、Windows Live Syncは使い方を間違わなければ、とても便利なソフトですので、みなさんも使ってみたらいかがでしょうか? 2つ以上の場所で作業する人には特にお勧めです。無料で使えます。

  • サブドメインなしでドメインだけでWebサーバーにアクセスできなかったので対応した話し

    お客様にテストサイトを公開するにあたって、新しいWebサーバーを設定しました。

    Apacheサーバーを設定して、ルーターのNATをWebサーバーに向ければ(ファイヤーウォールの設定も忘れずに)完了です。

    固定のIPアドレスを一つ取っていますので、このアドレスでアクセスしてもらいます。

    テストサイトはBasic認証をかけていますが、ユーザー管理はLDAPで行います。

    日本語ドメインも用意していますが、こちらからアクセスしたら、会社のWebページにリダイレクトさせます。

    http://www.日本語ドメイン.jp/

    はアクセスできますが、

    http://日本語ドメイン.jp/

    はアクセスできません。バーチャルホストの設定しているので、http.confを見直しましたが、わかりません。

    ちょっと悩んだすえ、原因は簡単なこと。DNSの設定でサブドメインなしの設定していないだけでした。

    以下のように設定します。今、ドメインは、バリュードメインでDNSを含めて管理してもらっています。

    a www 123.123.123.123
    a @ 123.123.123.123

    これで、wwwのサブドメインありも、サブドメインなしも、123.123.123.123 (もちろん、このIPアドレスには実際のアドレスを書きます)のサーバーにアクセスできるようになります。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/03 22:12時点 | Amazon調べ)
  • 「Windows Live Sync」が12月公開される話し

    ファイル共有サービスWindows Live Syncが12月に公開されるそうです。元記事は、こちらです。

    以前からFolderShareというサービスをマイクロソフトが行っていましたが、日本語のファイル名に対応してしなかったのでスキップしていました。今度のWindows Live Syncは対応しているらしいです。

    現在、GrooveというP2Pの共有ソフトを使っています。Grooveはマイクロソフトが買収してOfficeのアプリケーションの一つになってしまっていますので、今使っているGrooveのセンターサーバーが停止なって使えなくなってしまうかわかりません。Grooveと同じような技術で同じような方法でできるのであれば、Windows Live Syncに乗り換えも考えてもいいかもしれません。

    P2Pのファイル共有は、ローカルのディスクにファイルを持つことができるので便利なのです。ファイルサーバーでファイル共有しても、インターネットやLANに接続できなければ使えないし、ローカルディスクに取り込んでも、後で同期を取るのも面倒だし。

    P2Pと聞くと、あまり良いイメージがないかもしれませんが、ちゃんと使うと便利な技術なのです。

    続きはこちらから

  • 最近とほほの話しのその2、サーバーにキーボードがつながらない話し

    デルからサーバーが到着。最近の梱包は簡易梱包で取り出しやすい。

    早速、起動といきたいところだが、またまたやってしまった。

    キーボードがPS2でなくなっている。

    今あるサーバーでモニタ、キーボード、マウス(使わないが)を切換機で使おうと目論んでいたが、なんと今度のサーバーはPS2のコネクタがない。すべてUSBなのでした。

    モニタ(まだCRT)はコネクタを切り替えればいいのですが、手持ちにUSBキーボードがない。どうせネットワーク経由でログインしてしまうので、動いてしまえば、LANケーブルと電源がつながっていればいいのですが。キーボードがなければOSのインストールができない。

    仕方ないので、今使っているPCのキーボードを使いますか・・・・。

    あーあ、何だか最近抜けている。

    手持ちの外部DVDドライブをUSBで使えばいいと、わざと注文しませんでしたが、これでUSBのDVDドライブから起動できなければ最悪。

  • ブログ村から応答あり、という話し

    前述の件、早速プログ村の村長さんから回答がありました。見逃していたそうです(本当??)。

    回答とWordPressのDBの内容から察するに、WordPressのRSSの出力と記事テーブルの時間の格納に問題がありそうです。

    例えば22:52に記事を登録すると、ローカルでの作成時間は正しく22:52で格納されますが、GMT(UTC)の時間は4:52で格納されます。時差+9の倍です。この時間をRSSは4:52のUTCで出力するので、ブログ村では13:52で表示されます。つまり、ブログ村ではFAQの記述とは違って、時差の計算はやっているようです。記事を追加していくと、履歴を取ってくれますが、この辺りが怪しいそう。

    ということは、WordPressのほうにバグ報告を出さなければいけませんね。どこから出せばいいのでしょう?

    やはり、WordPressをアップデートするごとにソースを修正しないといけないみたいです。

    追記:

    今、WordPressのサイト管理で、投稿管理の記事の時間が-9時間になっていました。原因は別にありそうです。WordPressは世界中で使われているので、もちろん時差の計算にバグを残したままにしているわけないし。まずは、自分のサーバー周りをもう一度疑ってみなくては・・・。

  • リモートデスクトップで失敗してしまう話し

    青山オフィスあるPCにリモートデスクトップ接続がつながらなくなる。どうしてもそのPCでからサーバーにアップしなければいけないファイルがあるので、本日は青山オフィスまで行く。心当たりがある・・・。

    原因は、そのPCからVPNでサーバーに接続していて、リモートデスクトップ接続を切断してしまったのが原因。

    青山オフィスに行ってVPN接続を切断。無事にファイルのアップが完了。

    VPN接続のタイムアウトで勝手に切断なんてしてくれないのでしょうか?

    サーバー管理がうるさくなったせいか、直接サーバーにFTPで接続できなくなってきた。scpもsshで端末を利用できてしまうので使用禁止。これって意外と手間がかかるのです。

    VPNで接続してからFTPでファイルをアップしかできないので、サーバー上のサイト構築では苦労する。設定ファイルをいじるだけでも面倒。

    そこで利用しているのはWS-FTP LEという昔から使っている古いFTPクライアントソフトです。このソフトを使うとFTPで接続したリモートのファイルを、テキストエディタ(普段使っている秀丸)で編集できる。サーバー固有の設定ファイルはこれでいじってしまいます。

    もちろんサーバーの管理者権限をいただけるはずはないので、Apacheのhttpd.confやPHPのphp.iniの設定は、お手数ですがサーバー運用会社の管理者にお願いする。今回は大きなデータをデータベースに初期投入する必要はありませんが、もしある場合はお願いしなければいけません。管理者に嫌がれようが(実際には面倒らしくて嫌がれます)、こればかりしょうがない。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/03/28 21:08時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
  • せっかく便利な道具を持っているなら使ったら

    稼働しているシステムでメール送信でトラブル。メールを送ったのに届いていないらしい。

    本当にメールサーバーからメールを配信したかをログを調べる。しかし、こちらはログへのアクセス権限がない。

    仕方がないので、管理者(2つ上の発注元)にメールアドレスを伝えて調べてもらう。

    結果は正常に配信されているそうだ。しかし、コメントも一言書いてあった。

    膨大なログから調べなければいけないので、次回から送信日時も教えてくれなければ困る。

    それはそうですね。と理解したが・・・。

    しかし。何でログファイルを目視しなければいけないの? これって本当? サーバー管理者がやること?

    grepかければ簡単ではないの? ただ、やりたくない面倒なだけ?

    いいえ、発注元の方ですので、喧嘩は売りたくありません・・・。

  • 社内サーバーの更新検討をした話し

    社内で使っているデルのサーバーは、ファイルサーバー、IMAPサーバー、AsteriskのソフトPDXのサーバーとして利用しています。メモリ1GBでディスク100GB4台をRAID5です。

    導入して4年目、多少トラブルがあったものの、とりあえず無事に動いています。

    しかし、いつ壊れるかもしれません。ファイルサーバーのバックアップは毎日取っていますが、安心してはいられません。しかも、そろそろディスクの残量がなくなってきています。

    そこで、サーバーの更新を検討してみます。条件としては、

    • ディスクは1Tバイト以上。
    • RAID構成で安全に。
    • メモリは仮想化されたサーバーを動かすので2MB以上。
    • 日頃メンテナンスで面倒がないこと。

    となります。現在のサーバー構成でメモリとディスクを増やして、デルで見積もりをしたら、30万近くになります。。

    代案として

    • Linuxのサーバーで構築するのをやめて、NASのTera Stationとを入れてしまう。しかし、これですと、IAMPとかAsteriskなどのアプリケーションが動かない。
    • NASのTera StationとLinuxサーバーを入れてしまう。そのときのLinuxサーバーはディスクは最小構成。ディスクはTera Stationにマウントする。Linuxサーバーが故障したら、OSだけ再インストール。でも、LinuxサーバーからTeraStationへのマウントはSMBでマウントするの? 遅そうですね。
    • 上のNASのTera Stationの代わりにiSCSIのTeraStarion ISを入れる。もし、ディスクが足りなくなったら、iSCSIの機器を追加していく。NASよりもパフォーマンスは上か? でも、iSCSI自体、新しい技術のためハードルが高いか? それにLinuxとの接続はBUFFALOも推奨していなさそうだし。
    • サーバー自体をパーツを買ってきて自作してしまう。でも、自作してしまうと故障したときに自分で面倒みなければいけないし大変かもしれません。

    お客様には、何台もTeraStationを薦めてきましたが、そろそろ自社でも導入しておいたほうがいいかもしれません。3番目がおもしろいかもしれません。

    さて、どうするか・・・。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    続きはこちらから

  • 高品質なSSL証明書って何?という話し

    ユーザーサポートしているゴルフゲームのサーバーで使っているSSL証明書の期限が迫っていたので更新しました。

    サーバーはIISですので、ちょっと面倒。一旦、仮のWebサービスを定義して、CSRファイルを作成。送られてきた証明書を仮のWebサービスにインストールしてから、本番のWebサービスに入れ替えて完了。

    まあ、IISのGUI設定画面にしたがってできるので、簡単かもしれませんが。

    ついでに、SSL証明書を発行している会社のWebサイトを見てみると、「高品質の証明書」と唄っている会社が何社があります。私はよくわからないのですが、SSL証明書に品質があるのでしょうか? このことは各社、説明されていないのですが。

    本来ならば、信頼できるサイトであるという証明書なのですが、SSLを使うことで通信路が暗号化するということのほうがSSL証明書をインストールする意味合いが強くなってきています。利用する側も証明書を見て、サイトが信頼できるかどうかはあまり判断しないような気がします。一応は、証明書のロゴは貼り付けて、信頼できることをアピールしてはいますが。

    となると、暗号化するという機能(もちろん堅く暗号化されていることが前提ですが)が一緒であれば(おそらく、暗号化される機能は変わらない)、後は価格で決めてしまうことになります。

    SSL証明書って、年額安いところで4万程度ですが、これって高くありませんか? そんなに仕事しているとも思えないし。ルートの認証局が信頼できればOKって感じなのですが。

  • デルのサーバーの修理を依頼した話し

    青山オフィスに出勤したら、横浜事務所から連絡。社内のサーバーにアクセスできないとのこと。本体正面のアラートランプが黄色に点灯している。

    急いで戻って、サーバーを確認したら、コンソールには何も受け付けない。仕方なく強制シャットダウン。

    起動してみたら、最初の表示で、Memory Failureとなっている。メモリの障害? デルのサポートに連絡を取る。状況を伝えるとログを取っておくって欲しいとのこと。早速、指示通りログを送る。ログはフロッピーディスクで取らないといけない。FDのUSBドライブが手元のあって助かる。FDの重要性を認識。

    ログからDIMM1-Aのメモリモジュールの障害らしい。そこで、DIMM1-Bと交換する。メモリが512MBの半分になるが、とりあえずこれで動くので必要なファイルのバックアップを取っておく。出張サポートの予約を入れてもらう。

    サポート担当が来社。状況を確認していただくと、やはりメモリの障害。メモリの交換となりました。作業時間は30分ほど。これで無事に復活。

    結局は、先日と同じメモリの交換。これで出荷されたときと全部メモリモジュールが交換されたことになる。

    サポート契約を延長しておいたおかげで、サポート対応も早く費用も無料であった。しかもデータも無事であったのも不幸中の幸い。

    これから、バックアップの設定もしなければ・・・。