5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: サーバー

  • Vista PCを作る話し

    ようやくソルダムからPCケースが届きましたので(1週間遅れ)、中身の部品を近所のPCショップ PCデポに買い出しに行きました。

    Vistaは、以前購入済。部品はAMD Athlon 64を中心に選んでみました。

    せっかく大きめのケースですので、マザーボードはATXのフルサイズ(選定理由がおかしい :-D)。Vistaという理由で、メモリは2G。グラフィックカードは適当なものを選んで、ハードディスクは400GをRAID1で2台。電源は静かめを選ぶ。

    電源のATX4ピンのコネクターがどこにあるのかわからず、PCショップに聞いたりしましたが、とても丁寧に答えてくれましたので解決(コネクターがくっついていましたので、2つに分解)。3時間ほど組み上げる。Vistaのインストールもとても簡単でした。

    でも、ケースがフルタワーですので、中身はスカスカです。5インチベイは5個ありますが、DVDドライブが埋まっているだけ。これだと、空気の流れもよさそうです。ケースの取り付けパーツが、簡単に分解できるのは、ソルダムのケースは相変わらずいいです(納期が守ってくれれば、もっといいのに)。

    Vistaは、お客様からアプリケーション対応のための問い合わせが多くなってきましたので、そのテストを兼ねて。一番多いのは、Samba(Samba内蔵のNASサーバー含む)に接続できないということでしょうか? 今のところ問題はなさそうです。もしかしたら、Sambaのバージョンが古いとか、何かあるかもしれませんね。

  • こんなコンサルはしてはいけません、システムエンジニアでもない人にメールサーバーを構築させようするような例はいかがなものだろうか、という話し

    最近RSSで引っかかった記事、ZDNET「Linuxでゼロから作るメールサーバ」。サーバー構築をしたことないユーザーがメールサーバーを立ち上げて公開していくということですが、この記事はいただけない。

    そもそもサーバーの取り扱ったことがない人にメールサーバーを立ち上げて公開するという状況設定は無謀。メールサーバーの公開をストーリーにするのであれば、もっといい状況設定があったのでは?? システムアップデートをできない酒屋の若旦那が、メールサーバーを公開してしまうのはないでしょう。

    こんな状況であったら、お客様のためには、私でしたら絶対にレンタルサーバーをお勧めするのですが、余計なお世話かしら。そのほうが安全だしコストも安いし。この記事を書いている方々(おそらくシステムコンサルタントでしょうね)は、こんなことをお客様に勧めてしまうのでしょうか?

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/03/28 21:08時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
  • ひかり電話のFAXお知らせメールで便利にFAXを受信する話し

    最近、ひかり電話のFAXお知らせメールを申し込みました。あまりNTTではあまりアナウンスしていないようですが、これは便利という話です。

    今のFAX機はプリンタとスキャナの複合機で、電話とFAXの自動切り替えの設定をしていると、呼び出し音が電話機からは鳴らずその複合機しか鳴らないという代物です。だから、複合機のそばにいないと電話がなったどうかわからないという困ったものです。複合機が1階にあるので、2階にいるときには電話が入ったかわからないのです。今までは手動で電話とFAXを切り替えていました。手動ですと、電話が鳴りますので、コードレスフォンで家内のどこでもわかります。しかし、留守にしているとFAXが受け取れないというおかしな状態です。

    いろいろ調べてみると、NTT東日本のひかり電話のオプションサービスで「FAXお知らせメール」があるのを知りました。本当は、FAXの留守電のようなサービスですが、ひかり電話の場合、マイナンバーで電話番号が5つまで追加できますので、その一つをFAXお知らせメール専用に割り当ててしまえばよいことになります。

    しかし、ここで問題が・・・。一番の問題はNTTの窓口担当者がFAXお知らせメールのついてわからないこと。これは、一番の問題でした。こちらでひかり電話の番号と追加して、そこにFAXお知らせメールに割り当てたいことを伝えましたが、なかなか理解してもらえない。終いには、窓口担当の統括している偉い人に代わってもらって(ここまで一週間かかりました)、ようやく申し込み。FAX機器を接続しないFAX専用の電話番号を取ることができないというNTT担当者の思いこみが、申し込みができないと思われたようです。

    後は仮IDを取ったり、NTTからレンタルされたルーターを設定したりで、設定自体は簡単でした。これで、ひかり電話の電話番号は、自宅、会社、FAXの三つを取っています。

    でも、FAXお知らせメールは便利です。FAXが届くとメールで知らせてくれますし(サービス名称から当たり前)、FAXはTIFF形式でNTTのサーバーからインターネットに接続できればどこからでもダウンロードできます。それに料金が安いのは何よりです。電話番号追加で100円、FAXお知らせメールで100円で合計200円です。これでFAX機器なしでFAX受信ができます。FAX送信はそのまま複合機でやっていますが、ドキュメントスキャナとFAXモデム(今時あるか??)があれば、FAX送信もFAX機器なしで可能です。

    ひかり電話は電話番号がマイナンバーで5つまで増やせるのはいいですね。ただし、個人向けの契約ですとレンタルされるルーターには電話機が2台しかつながらないのは注意が必要です。今度はLAN経由でSIPフォンでもつなげてみましょうか・・・。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,200 (2025/03/28 23:41時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • FON 無料アクセスポイント提供中の話し

    FONの無線ルーターを手に入れました。ルーターの設定をして、アクセスポイントを公開しました。ただし、横浜の本社(自宅兼用)ですので、どれだけ使ってもらえるかは疑問ですが。

    FONは、自分のところにアクセスポイントを設置して公開すれば、他のアクセスポイントを利用できるサービスです。専用の無線ルーターを購入すれば、パブリックとプライベートで使い分けられます。もちろん、パブリックに接続された人からは、プライベートのLANに接続されたPCには接続できません。どのくらいアクセスポイントがあるかは、FON Mapsで見ることができます。

    しかし、設定は手間取りました。そもそもFONで接続するための前提条件が理解していないのが原因でした。

    まず、パブリックでアクセスポイントを接続するには、WebブラウザでアクセスするとFONの認証ページに強制的に飛びます。ここで登録したID/PWを入力すると、以降はインターネットへアクセス可能です。最初は、アクセスポイントごとにID/PWが付いているのかと思いこんでいました。

    プライベートでアクセスポイントに接続するには、WPAのキーを設定するれば完了です。ここでも、DHCPで既にあるLANのプライベートのIPアドレスが払い出されるものだと思っていましたが、これも違っていました。FONの無線ルーターは、ブリッジではないのですね。ルーターという名前ですから当たり前ですが、FONのルーターはNATなのです。IPアドレスはFONがDHCPサーバーになって、接続されたPCにはFONのLAN側のIPアドレス(デフォルトは192.168.10.0/24)が払い出されます。

    思うに、FONの無線ルーターに入っている説明書では、私のような思いこみが強い人間には、うまく設定できないかもしれません。それとFONジャパンのサイトは、ちょっと辛いですね。これでは、何が何だかわかりません。このままですと、FONの普及に足を引っ張りそうです。

    もし、FONのルーターの設定を知りたければ、販売代理店のツクモのFONのページがいいです。簡潔にルーターの設定が説明されています。もっと詳しい情報を知りたければ、ユーザーがまとめているWikiがお勧めです。

  • ホームページに連絡あり

    アンドワークスのホームページを見たと言うことで、初めて問い合わせがありました。このホームページが役立ったのは、本当に初めてかもしれませんね。

    昨日のサーバーが不調だったらしく、レンタルサーバー会社のトラブル情報にお詫びが載っていました。ある人に言わせると、アンドワークスのホームページに接続できないときに、

    もしかしたらアンドワークスが潰れてしまったかも・・・。

    と本当に思ったそうです。たまに接続できないことがあるようですが(本人は気付いていない・・・)、まだ大丈夫でしょう。本当のときは、このページで連絡しますので、ご安心を!:-D

  • 今日からフリーゴルフのコンペ申し込み開始の話し

    今、アンドワークスでサポートしているオンラインゴルフゲーム「フリーゴルフ」について、書きます。

    このゲームは、元々韓国から日本に入ったときに、技術サポート(サーバーの設置から日本語化とか課金など諸々)とかユーザーサポートをやっていましたが、縁あってゲームの運営をおこなうことになりました。

    そこで、何とか盛り上げようということで、ゴールデンウィークコンペを行うことになりました。オンラインゴルフゲームですので、コンペがあります。実際のゴルフと一緒ですね。

    今回は、アンドワークスが賞品を提供します。つまり、アンドワークスの自腹です。スポンサーはいません。最初のスペシャルコンペということで(本当は、厳しいですが・・・)。

    まだ、申し込みが少ないですが、GW中の本番になったら、もっと参加者が集まると良いですね。

    ということは、今年のGWは休みなしということが決定ですか。これも厳しい・・・。

  • ノートPCの寿命を延ばすには。

    今使っているノートPC(パナソニックのレッツノートR1)は、すでに4年ほど使っています。このPCはアンドワークスを設立したときに購入したので愛着があります。

    そこでもう少し長く使うため、バッテリーを交換しました。メモリは最大に増やしていますし、ハードディスクは倍にしていますし、もう速度とかは必要ないので、一番問題であったバッテリーの持ちを延ばします。このPCでは、外でのメールのチェックと、お客さんのところでのサーバーやルーターの設定作業で使っていますので、あまり高機能なことは要求しないのです。

    ただし、バッテリの残り時間を見ていると、最初の30分は時間道理であとは急激に減っていくという問題がありますので、ここでバッテリーを交換してしまいます。

    新しいバッテリーは、正確には今までのものとは違います。なにか、アンペアが若干大きくなっていますが、メーカーで対応確認が取れていますので大丈夫そうです。交換してみたところ、2時間以上持つようになりました。

    これで、後1年は持ちそうです。

  • ひかり電話どうしようという話し

    ISDNからNTTのひかり電話への切り替えを考えていますが、なかなか踏み出せません。

    弊社では2カ所のオフィスでISDNを引いています。2カ所とも2つの電話番号が必要でしたので、ISDNでないといけませんでした。アナログ回線を4本引くわけにも行きませんし。

    最近になって、Bフレッツのひかり電話で最大2回線で5つの電話番号を持てるサービスが始まっています。その2カ所とも、既にBフレッツを引いていますし、電話番号も変わらない、しかもコストも下がるということで、ひかり電話に切り替えようかと思っていました。

    しかし、問題が・・・。

    2カ所のネットワークを今はVPNでLAN間接続としています。そして、開発の作業でお願いするためにサーバーを使ってもらっていますので、VPNでリモート接続しています。現在、ルーターはヤマハRTX1000とRT57iで、非常に安定して接続されています

    ひかり電話の場合、NTTから貸し出されるルーターしか使えないようです。このルーターですと、VPNでネットワークをつなげられないようですし、現在のヤマハのルーターはひかり電話は使えません。

    現在手持ちのルーターが利用できるようにならないものでしょうか? VoIPアダプタのようにルーター配下に置いて、ひかり電話に接続できるようになればうれしいのですが。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    続きはこちらから

  • 昨日今日でインストール、インストールの話し

    昨日今日と2日間でサーバー2台、ルーター1台をインストールしてきました。

    午前中の作業として、客先の不動産屋さんの国分寺支店が、ADSLからBフレッツに変えたのを機に、ルーターをヤマハのRT56vからRTX1100に交換です。フレッツグループアクセスで本社、支店間を接続して、データやIP電話の音声を流しています。

    毎度のごとく手持ちのRTX系の設定ファイルに、PPPoEの認証するためのID、パスワードと、IPアドレスを書き換えて流し込みます。コマンドで設定できるヤマハのルーターならではの方法です。この方法は、Webブラウザでしか設定できない安価なルーターではできませんので、このあたりがヤマハのルーターの魅力かもしれません。

    ルーターの設定は、1時間ほどで完了。インターネットへの接続と、本社へのフレッツグループアクセスへの接続を確認してOKです。今回はVPNの接続やポート転送の設定がないので簡単です。

    つぎに午後から、同じく不動産屋さんの新宿支店に伺ってファイルサーバーの設定です。あらかじめDELLのPowerEdge830を注文して、新宿支店に納品しておきました。OSはCentOSというRedhat互換のLinuxを入れます。アップデートも早いのでお勧めです。Sambaまでインストールして確認。なぜかnmbdが最初の起動で失敗するというのがありますが、強制的に起動するように対応。デーモンの関係か? ユーザーアカウント、グループ、共有ディレクトリの設定をして完了。

    ところが、ラックに収めたあと、再度起動してテストをすると、最初のディスクのマウントのところでカーネルパニックになります。キチンと終了しなかったのが原因か? 詳細な原因がわからず。時間がないし、このままで運用も恐いので、最初から一気にOSの再インストールしました。久々のショックです。今まで4時間かけてインストールしたのが水の泡・・・。

    今までの手順のコマンドやバッチファイルを履歴ファイルに残してあったので、とても簡単です。履歴ファイルから流し込むだけ。ディスクのフォーマットなどのOSのインストールに時間はかかりましたが、あとの設定には時間がかからず。結局夜の11時近くになって完了しました。しかし、先ほどのnmbdが起動に失敗する件は直っていたり、手動でパーテションを作成して、ユーザーデータを別のパーテションにしたり(自動パーテションですと/以下が全部一緒!)がで、只では起きません。

    今日は、レコード会社のWindows2003サーバーの設定でした。これもDELLのPowerEdge830です。音楽の視聴サーバーで使います。OSはあらかじめ工場でインストールしてありますので、SQLServer2000とFlash Communication Serverをインストールして完了。米国の開発元から視聴アプリケーションをインストールしてもらうだけにしました。あとはインターネットに接続して、リモートで設定できるようにするば楽になります。ここにもヤマハのRTX1000を入れる予定です。

    ところで、Flash Communication Serverで開発できるエンジニアはいませんか? いらしたら、ご連絡ください。仕事あります。

    以上、なんだかサーバーはDELL、ルーターはヤマハしか、客先に入れていませんね。

  • 困ったジャンクメール

    最近、ジャンクメールが増えてきました。

    レンタルサーバーがサービスしているジャンクメールのフィルターで防いでいましたが、そのフィルターをすり抜けて届きます。メールソフトのThunderbirdでもジャンクメールの設定していますが、アドレスを変えて送られてきますので(同じ発信先であるとわかるジャンクメールが多数)、捕まえようがありません。

    info@and-works.co.jpに対するジャンクメールが多いですね。このアドレスは公開されていますが、閉じるわけにもいけませんので、困ったものです。