5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: スマートフォン

  • spacedeskでChromebookをモバイルモニターにしようとしたけど、多少残念な結果になった話し

    この記事を見て、持ち出し用のThinkPadのモバイルモニターを仕立てようとしました。

    まずは、とても古いアマゾンのFire HD 8 タブレットです。2017年に買ったものです。こんなに古くても正常にモバイルモニターとして使えます。Wi-FiでもUSBケーブルでの接続でも大丈夫でした。しかし、画面の解像度が低くてあまり使う気になりません。

    Fire HD 8は、新しいモデルでもあまり画面の解像度が高くありません。もしかしたら、手持ちのLenovo IdeaPad Duet Chromebookでもspacedeskでモバイルモニターを使えるかと思って、Playストアをspacedeskを探したら見つかりました。早速、インストールしてみます。

    Wi-Fiでは正常にモバイルモニターとして使えます。しかし、USBケーブルでの接続では使えませんでした。残念です。

    何かChromebookの方でUSBで接続での許可が必要なのでしょうか? Androidの場合はテザリングの許可が必要という情報がありますが、Chromebookではその設定が見つかりません。

    外に持ち出す場合は、どうせThinkPadとChromebookをスマートフォンを使ってテザリングでWi-Fi接続して、同じLAN内に存在させますので、USBケーブルを使わなくてもThinkPadのIPアドレスがわかればモバイルモニターとして使えることを確認しています。しかし、公共の無線LAN内だとどうなるかは、やってみないとわかりません。

    確実にUSBケーブルでChromebookがモバイルモニターとしてつかえなかったことは、多少spacedeskの残念なところです。何か使える方法はあるのでしょうか?

    素直にChromebookではなくてモバイルモニターを持ち出した方がいいかもしれません。IdeaPad Duet Chromebookは画面の大きさの割には重いしね。

  • USBケーブルを一つ忘れてセブンで買った話し

    2泊3日の旅行に出かけました。旅行の途中で、スマートフォンやカメラのバッテリーを充電しなければいけないのですが、今のPixel6は一日バッテリーが持たなくなりました。普段は自宅で仕事をしていて外出慣れしていないので、今回はスマートフォンのバッテリーには悩ませました。

    スマートフォンをモバイルバッテリーで充電しているのですが、夕方近くなるとモバイルバッテリーも不安になります。そこで、入ったお店にあるUSBのジャックでスマートフォンを直接充電しようとしますが、よくあるUSBの口はType-Aなのですね。手元にあったUSBケーブルはType-CーType-Cしか持ってきません。Type-Cなんてどこにもありません。今回の旅行の最大の失敗です。

    モバイルバッテリーとUSB充電器、スマートフォンの間はType-CーType-Cで大丈夫なのですが、どこでも充電するとなると、Type-AーType-CのUSBが必要になります。普段出歩かないツケがここに回ってきます。

    そこで見つけたのでは、セブンイレブンのスマートフォンの周辺機器のコーナーです。セブンイレブンではAnkerのUSBケーブルを購入できました。しかも、お手頃な値段です。

    これでスマートフォンの充電問題は解決と思いきや、USBケーブルを買ったら買ったで、特に充電の必要がなくなったというオチでした。

  • PC作業のための手袋を開発してくれないかな、という話し

    PC作業のための手袋を開発してくれないかな、という話し

    手足が冷える私は、とうとう手袋をしてPCの作業をすることにしました。今回購入したのは、上記の写真の導電性の手袋です。ロフトで購入しました。

    わざわざ店員さんにお願いして、きちんとスマートフォンのタッチができるかを試させてもらいました。結果は正常にタッチで反応しました。店員さんにはレジを止めて対応していただき、ありがとうございます。

    さて、実際に手袋をしてキーボードでの入力をしてみると、やはり使いにくいものがあります。

    • もう少し生地が薄手がいい。毛糸の手袋だと、指と指との間が生地が挟まるので、キーボードで入力しずらい。
    • ホームポジションがわからなくなってしまうため、人差し指だけは直に触れるようにしたい。PC用として売られている手袋は、すべての指が外に出ているので、全部の指を外に出す必要はない。
    • 指先が導電性になっても、スマートフォンのタッチの反応はよくないので、やはり直接指を出した方がいいかもしれない。その際は、親指小指、利き手以外は指は出す必要はないから、最低限の指先を出すことで大丈夫。

    Amazon.co.jp : パソコン用手袋

    どなたか、PC用の温かくて入力しやすい手袋を開発してくれないかしらね。

  • povo2.0のログイン認証メールがGmailで受け取れない話し

    現在、povo2.0を2回線契約しています。契約関係の設定はスマートフォンのpovoアプリで設定します。回線を切り替えはアプリではサポートされていないので、一旦ログアウトしてログインしてから回線を切り替える必要があります。povoのアプリは複数回線をサポートする前提にはないようです。

    そして、ログインするのに二段階認証でメールでの認証コードの取得が必要です。いまどきメールです。Google認証でもSMSでもありません。

    私のところでの問題としては、povoからの認証コードをGmailで受信できないというということがあります。メールアドレスが間違えている訳でもなく、迷惑メールになっている訳ではなく、Gmailにはpovoのログイン認証コードが届きません。独自ドメインでレンタルサーバーで管理しているメールアドレスをgmailに転送しているのですが、おそらく転送したときにGmailではじかれているのでしょう。

    以上の「認証コードが届きません。」というサポートには当てはまりませんが、このサポート記事を読むとメールアドレスの変更での認証はSMSで行っていますので、ログインでの認証はメールという、おそらくSMSの配信費用をケチっているのでしょうね。

    Gmail以外でもThunderbirdのメールクライアントでメールを受信できます。povoのログイン認証コードは2分間しか有効ではありません。間にIMAPサーバーを介してメールサーバーからメールを3分間隔で取得しているので、取得のタイミングが遅ければ間に合いません。タイミングが悪ければ、有効期限が切れた後にメールが届くことになります。

    そこでどうしようかというと、ここで使えない子のOutlookの登場です。Outlookにもメールを転送しています。

    Outlookでpovoの認証コードが受信できていました。これで無事にpovoアプリにログインすることができました。povoログイン認証コードのメールの取得はOutlookを使うことにします。

    Gmailはメールを転送していると、ある特定のメールが受信してくれないようです。そこで、Gmail以外にもメールを転送してあげて、受信できないメールを取得しなければいけません。

    以上、povoのログイン認証コードを取得するときの、忘れないための覚書です。

    povoはGmailのメールアドレスで登録するな。

  • ひかり電話のソフトフォンをAGEphoneからLinphoneに替えてみた話し

    スマートフォンからNTT東日本推奨のAGEphoneでひかり電話経由で通話をすると、こちらの声が途切れて相手が聞き取れないようです。

    ここでひかり電話をスマートフォンで使うのは諦めてもいいのですが、諦めきれないので、別のSIPクライアントアプリを探します。

    今度見つけたのは、オープンソースのVOIPクライアントアプリケーションのLinphoneです。

    Google PlayからLinphoneのダウンロードはこちらから。

    LinphoneのAssistantメニューから「USE SIP ACCOUNT」を選択して、後は適当にひかり電話のログイン設定をしてあげて、NTT東日本からレンタルされているPR-500KIに接続できるようにします。Username, Passwordは、PR-500KIの内線設定で設定した値を設定します。Domainは、PR-500KIのIPアドレスを設定します。おそらくこれでわかなければ、ひかり電話をスマートフォンからLinphoneで利用するのはやめた方がいいかもしれません。

    あと特に設定したことは、AudioのCODECSをPCMUだけにして、それ以外を無効にしたくらいです。これで発信も着信もできて、音声も途切れることなく電話ができました。

    スマートフォンのAndroidがアップデートしたり、Linphoneアプリ自体のアップデートがかかると電話ができないなどのトラブルが、これから発生するかもしれないので様子見です。

    先ほど、お客さんから電話がかかってきて、Bluetoothのヘッドセットで会話をしましたが、相手もソフトフォンアプリで応答していることも気がつかないかったので、うまくLinphoneが動作しているのでしょう。

    Linphoneはひかり電話推奨のAGEPhoneよりも素晴らしいくらい使えます。ただし、アプリは英語ですし(どこかで日本語化できるかも)、電話帳の並びが名前ですので、漢字、ひらがな、アルファベットの名前で入り乱れていい加減で使いにくいところがあります。AGEPhoneと違って、会話の録音などの機能が最初から付いていますので、その点はよいかもしれません。内線転送ができるかはわかりません。

    ちなみにLinphoneのアイコンは、魚のエイとサメではなくて、じっと見てみると吹き出しと受話器だったのね。ちょっとわかりにくいので、開発チームは変えたほうがいいぞ。余計なお世話かもしれないけどさ。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,200 (2025/03/28 23:41時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    追記(2023年8月3日)

    電話帳に登録するとNTT東日本のドメインが一緒に登録されて発信できないし、そもそも最近になって発信すると406エラーになって発信できないので、Linphoneの使用を諦めました。

    時間があれば、別のSIPソフトフォンを探します。

  • AGEphoneはこちらの声が途切れるので、SIPクライアントアプリを使うのは諦めたという話し

    スマートフォンでSIPクライアントアプリ(VoIPソフトフォン)で固定電話の回線が使えると、電話代も安くなるし、ヘッドセットで両手が空いて使えるしで、言うことないのですが、NTTのひかり電話推奨のAGEPhoneがとても使える代物ではありません。

    AGEPhoneは相手の声は明瞭なのですが、こちらの音声が聞き取りづらいようです。これではAGEPhoneを使うことができません。

    スマートフォンのBluetoothを切ればよいとか情報がありますが、Bluetoothを切ってしまうとヘッドセットが使えなくなるので、この対応方法はあり得ません。Wi-Fiを5GHz帯で使えとも書いてありますが、こちらも変わらず。

    AGEPhone以外にもLivyTalk, ZoiperなどのSIPクライアントを試してきましたが、なかなかよいSIPクライアントが見つかりません。まだ何かよいアプリがあるのでしょうか? 

    SIPクライアントアプリ探しが続きます。

    続きはこちらから

  • Qrio Lockをずっと使ってきて、あまりお薦めしない理由を書いていく話し

    Qrio Lockをずっと使ってきて、あまりお薦めしない理由を書いていく話し

    ずっとQrio Lockを玄関ドアに取り付けてみて、人にはあまりお薦めしない。

    結局使っている機能としては、ドアの開閉のログ機能くらいなのである。誰がいつ出て行ったか、帰ってきたかくらいを知るくらいなのである。

    単純にドアの解錠にしたっても、スマートフォンからBluetoothで開けようとしても、何回は接続をしないと反応しないし、Bluetoothを切ってネットワーク経由で Qrio Hubを使って接続しようとしても、Qrio Lockのホストの原因かどうかわからないけど、とても接続に時間がかかる。スマートフォンを取り出して、画面ロックを解除して、Qrio Lockのウィジェットを探して、ロックを解除するという一連の流れを則って、しかもドアの開閉で時間がかかると、もう使う気にもならないのである。

    ハンズフリー解錠の機能もまともに動いてくれないしで、普段使いではQrio Lockでのドアの解錠は使い物にならないので、使う気にもならないのである。現在はドアの解錠は、今まで通り玄関ドアに初めから付いている電子ロックの暗証番号を押している。

    では、どうしてQrio Lock を入れているかというと、上記の記事にも書いている通りに、非常時に停電したときの電子ロックを強制的に解錠するためにQrio Lockを入れているのに過ぎないのである。あとは、玄関ドアが古くなってきているので、オートロックがうまくできないときに、Qrio Lock 強制的にロックをサポートしてくれるので安心であるということもある。

    以上、Qrio Lockは普段使いのドアの解錠では使えないということを踏まえて、導入した方がいいかもしれない。

    追記(2024年5月9日)

    Qrio Lockがアップデートされたせいか、最近では調子よくハンズフリー解錠の機能が動いている。

  • アマゾンのブラックフライデーセールでAnkerのソーラーパネルを買った話し

    アマゾンのブラックフライデーセールでAnkerのソーラーパネルを買った話し

    アマゾンのブラックフライデーセールでAnkerのソーラーパネルを購入してしまいました。以前アマゾンのプライムデーで購入した同じくAnkerのポータブル電源に充電するためのソーラーパネルです。

    今回購入したソーラーパネルは、Anker 625 Solar Panel (100W)です。

    今日は天気がいいので、早速充電できるのかのテストをします。

    角度の調整は、水準器のような点の影で合わせるという原始的な合わせ方をします。とても単純なのですが、これはこれで確実に太陽との最適な角度を求められるのでしょう。

    LEDが点灯しているということは、ソーラーパネルで発電しているのでしょう。実際にアンカーのポータブル電源を接続してしばらく置いておいみましたら、1%充電量が増えていたのできっと充電しているのでしょう。

    ただし、スマートフォンを直接USBケーブルで接続してみましたが、充電マークは付くのですが、バッテリーの設定を見ても接続済みで、充電はしていません。これはスマートフォンのバッテリーの設定表示だけで充電しているのでしょうか。ポータブル電源に充電できているのでよしとしましょう。

    ソーラーパネルを開封してすぐに使ってみた感想をあげていきます。

    重さはスペックでは5Kgとなっていますが、もっと重いような気がします。ポータブル電源が軽いせいでしょうか。トレッキングでお手軽に持ち運んで使えるなんて、サイトの画像で説明していますが、それはとても無理です。

    なぜか説明書が入っていませんでした。ポータブル電源には同梱しているケーブルをつなげるだけで、特に難しいことはありませんが、接続する口が最初わかりませんでした。説明書はAnkerのサイトからダウンロードできますので、製品に同梱されていなくても問題はありませんが、Ankerのミスだったのでしょう。

    最初ないと言っていた説明書を再度よく探してみましたところ、ポリ袋の奥の方に引っかかっていました。まあ、説明書はAnkerのサイトからダウンロードできますので、製品に同梱されていなくても問題はありません。

    ケーブルを収納できるバックのようなものが裏面にあります。このバックがあるおかげでケーブルを紛失することなく便利であると思いました。充電ケーブルは今まで見たことがない形状ですので、紛失すると厄介です。一緒にまとめておけるのはいいアイデアです。

    来シーズンのキャンプでも使ってみましょう。災害時に役立つかもしれまえんが、災害は来ないことを祈ります。

  • Android AutoワイヤレスUSBアダプターのOTTOCAST U2-Xのファームウェア更新に手こずった話し

    カローラクロスのディスプレイオーディオは、いちいちスマートフォンをUSBケーブルにつながないとカーナビが使えないので不便と書きましたが、これを解決する機器を購入しました。スマートフォンのUSBポートを抜き差して壊したくないものです。USBポートを壊したおかげで、スマートフォンを買い換え、なんて目に遭いたくないので、なるべくUSBポートには何もつながずに、充電もワイヤレスです。

    購入したのは、OTTOCAST U2-Xです。

    いかにも中華製の機器です。中華製にしてはお高い値段です。同じメーカーで動画再生に対応した製品もありましが、そこまでクルマの中で動画なんて見ないしで、動画再生に対応していない安い製品にしました。

    表面はファブリック素材です。ファブリック素材は流行なのでしょうか? 以前、Pixel4のGoogle純正ケースはファブリック素材で、滑って仕方ありませんでした。Pixel4はとうとう落として液晶画面が欠けるなんてことがありました。よって、あまり私はファブリック素材はいい印象はありません。

    設定方法は、マニュアル通り(ものすごい翻訳なのですが)にすれば簡単にできます。Bluetoothで設定したと思いましたが、なぜかWi-Fiでもつながっています。どちらが正解なのでしょうか? まあ、どちらでもつながっているのでいいとしましょう。

    さて、問題のファームウェア更新です。すこし古いファームウェアがインストールされているようです。こちらもマニュアル通りに更新していきます。

    気をつける点としては、Wi-Fi Directの設定を正しく行うことです。マニュアルに書いてあるようにはWi-Fi Directを設定しないと更新ができません。最初、Wi-Fi Directを無視してアップデートをしようとしたら、ダウンロードが50%で停まってしまいました。適当に操作するのはいけません。マニュアル通りに実行しましょう。適当に自分のスマートフォンに合わせてWi-Fi Directを設定してください。ちなみにPixel6は、「設定」-「ネットワークとインターネット-インターネット」-「ネットワーク設定」-「Wi-Fi Direct」と深いメニューにありました。

    残念ながら私のスマートフォンでは、ファームウェア更新はできませんでした。ファームウェアのダウンロードは最後までできたのですが、いくら待ってもファームウェア更新が始まりません。アップデートの実行中はLEDランプが青赤と交互に点滅するようですが、ずっと消えたままです。そこで別の対応方法を調べます。

    やはりメーカーのサイトに行き当たりました。スマートフォンでの更新以外にPCとUSBメモリでの更新ができるようです。

    動画を参考にして(最初は素人がアップした動画だと思いました)アップデートを行いますが、動画を見ただけではアップデートできません。ファームウェアのイメージファイルをUSBメモリにコピーするといきなり言ってきますけど、動画にはどこからイメージファイルをダウンロードするのか説明されていません。

    正解は、OTTOCASTサイトの「サポート」の「U2-X ファームウェアのテスト」のページです。ただし、U2-X 以外の製品のファームウェアはダウンロードがどこからやるのかはわかりません。

    このページの「最新のバージョンをダウンロード」からダウンロードしました。安定したバージョンがよければ、「安定したファームウェアバージョンを選択する」からでもよさそうです。

    もう一つファームウェア更新のハードルがありまた。ダウンロードしたファームウェアのファイルは、RARファイルで圧縮されています。みなさん、がんばって解凍してください。私は7-Zipで解凍しました。RARファイルで圧縮しても、あまりサイズが変わらないし、後々のサポートも面倒なので、そのままupdate.imgをダウンロードさせてもいいのではと思ってしまいました。

    7-Zipでupdate.imgを取り出してUSBメモリに書き込んで、あとはOTTOCAST U2-XにUSBメモリを差し込めば、勝手にファームウェアをアップデートしてくれます。もちろん、U2-Xを適当なUSBハブに接続して起動しておいてください。U2-Xを起動しておかないと何も実行しないのは当たり前ですが、わざわざクルマのディスプレイオーディオにつながないでもよさそうです。

    アップデートが済んだら、実際にカローラクロスのディスプレイオーディオにあるUSBポートにOTTOCAST U2-Xを差し込んで、スマートフォンを接続できるかをチェックします。念のためにBluetoothを一旦削除してから接続しました。アップデート前とは全然違う初期画面が表示されました。これだけでもファームウェアのアップデートが成功していることがわかります。こちらも念のためにスマートフォンのWi-Fiを切ってもBluetoothだけでも接続できることも確認しました。

    これで車内にスマートフォンを持ち込むことで自動的にディスプレイオーディオと接続できて、GoogleマップもUSBケーブルなしでも見られるようになりました。もちろんスマートフォン内の音楽もUSBケーブルの接続せずに再生できます。電話は最初からディスプレイオーディオとBluetoothで接続できています。

    今までの車内での充電はUSBケーブルでしたが、これでオプションで付けたおくだけ充電が有効活用できそうです。USBケーブルでつなげていたときは、おくだけ充電のオプションは無駄だったと思っていました。

    心配なのは、中華製ですのでスマートフォンの中身を勝手に取得して送信されていないことでしょうか。以前、中華製の監視カメラが外部のサーバーと通信していることを見つけまたことがあります。異常にスマートフォンの通信容量が減っていたら要注意です。

    本当なら、Android AutoワイヤレスUSBアダプターをディスプレイオーディオの機能に取り込んでしまえばいいのにと思います。今どき、USBケーブルでつながないといけないないなんて、トヨタのアクセサリ開発の怠慢です。

    追記(2022年10月14日)

    このOTTOCAST U2-Xを付けてワイヤレスでスマートフォンとディスプレイオーディオがつながって便利になったものの、問題は充電です。

    おくだけ充電をオプションで付けていますので、充電はおくだけ充電に置いています。しかし、これでは充電が追いついていかないようです。充電よりもディスプレイオーディオへの接続のほうにバッテリーが使う方が多いようで、少しづつバッテリーが減っていきます。

    バッテリーが心もとないときは、OTTOCAST U2-X経由の接続はやめて、素直にUSBケーブルで接続した方がよさそうです。

    あまりOTTOCAST U2-Xとおくだけ充電の組み合わせはよろしくなさそうです。

    追記(2023年2月13日)

    カローラクロスのディスプレイオーディオのようなAndroid Autoがワイヤレスでスマートフォンでつながらないのは、屋外で5GHz帯のW52が禁止されているから(今は解禁)という話しのようである。

    https://jetstream.bz/archives/166271

    でも、実際にはBluetoothでつながっているのに、と思ったけどさ。もしかしたら、裏でWi-Fiでつながっているのかしらね。

    皆さんはモバイルルーターを使うときに、今までは屋外で5GHz帯のW52を使ってはダメというのは気にしていたのかしら。もう、解禁になったからいいけどさ。

    続きはこちらから

  • AndroidのOutlookでまとめて迷惑メールにする方法の話し

    普段はGmailを使ってメールを読んでいます。万が一GmailのサービスがGoogleがやめてしまって慌てないように(絶対にないとはいいきれない)、Outlookでもメールを読めるようにしています。メールサーバーで受信したメールを、GmailとOutlookに転送しているだけです。

    Outlookの使えないところは、全然迷惑メールの判定を学習しないことです。それで迷惑メールが受信フォルダに溜まっていきます。たまに、受信フォルダを整理してあげないと迷惑メールが数十件溜まっていきます。

    いちいちPCのOutlookを起動することなく、手元のスマートフォンのOutlookアプリで迷惑メールを設定したいと思います。今までは、迷惑メールを一個ずつ選択して迷惑メールにしていましたが、これではとても面倒な作業です。ようやく迷惑メールを一気に処理する方法を見つけました。何のことはない、ファルダ内のメールを全選択する方法を初めて知っただけです。Outlookアプリでメールの全選択がわかりにくい操作でしたので、メモ代わりに残しておきます。これで迷惑メール処理時間が、数倍短くなりました。機能を知っていると知らないのとで、作業時間に大きな差が出ます。

    まずは、フォルダ内のメールで迷惑メールではないメールをアーカイブしておきます。アーカイブは各メールを右にスワイプします。これをやっておかないと、すべてのメールが迷惑メールになってしまいます。

    受信フォルダが迷惑メールだけになったら、まとめて選択します。ここでどこかに全メール選択の機能があると思ったらOutlookにはありません。

    とりあえずメールを一つ選択します。すると左の虫眼鏡アイコンが変わります。

    しかし、メールの全選択アイコンはありません。点が縦に3つ並んだアイコンをクリックして、メニューを表示させます。

    ここでようやく「すべて選択」が出てきました。これが今まで知らなかったので、今まで一つずつメールを選んでいました。

    これでフォルダ内のメールがすべて選択できます。

    メニューを再度表示して「迷惑メールの報告」を選択します。

    迷惑メールかフィッシングを選択にしてしまえば作業完了です。迷惑メールを報告しても、全く学習してくれないのがOutlookなのですけど。

    しかしながら、メールを一つ選択しないとメールの全選択ができないUIなんて、マイクロソフトもよく考え直したほうがいいかと思います。

    そんなことより、迷惑メールの学習機能のほうが先です。このままだと、全くOutlookは使いものになりませんし、Gmailからの乗り換えなんて全く考えられません。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/03/28 20:49時点 | Amazon調べ)