5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: テーマ

  • まだWordPressのクラッシックエディタを使っているのと、WordPress div divサイトの話し

    こちらの話しの続きです。

    既にクラシックエディタでWordpressの記事を書けない体になってしまいました。もちろん、今書いているWordpressの記事もブロックエディタで書いています。

    ある案件で、Wordpressの既存のサイトを更新という案件があるのですが、これがまだクラッシックエディタで固定ページを作っているいうサイトです。しかも、記事をHTMLでdiv divと多用して作成していくという、私(だけ)が呼ぶところの「Wordpress div divサイト」です。

    お客さんからはクラッシックエディタを辞めてグーテンベルクのブロックエディタで作成してもいいよ、と言われているのですが、何とテーマがグーテンベルクに対応していない相当古いテーマ(有料なのに)なので、Gutenbergプラグインをインストールしても動きません。

    今更テーマを変更するなんて無謀なことができませんし、時間もお金もいただけないので、そのままdiv divのHTMLで作成していくことになります。

    問題のWordpress div divサイトは、その会社の支店で横にサイトがコピーされていきますので、支店が増えるたびにWordpress div divサイトが量産されていくことになり、またメンテナンスはdiv divで悩まされることになります。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 外部リンクをPz-LinkCardプラグインとオリジナルパターンでWordPressのリンクカードを挿入した話し

    WordPressの記事中に外部リンクを貼り付けるには、今までは引用ブロックを使っていました。引用ブロックを使う場合は、貼り付けるページのURLとタイトルを拾って貼り付けていました。タイトルを貼り付けるの意外と面倒で、サイトのソースのtitleタグを見つけて拾ってきていました。

    意外と面倒くさい外部リンクの貼り付けを何とかしたいと思って考えてみました。

    最初は、ブロックに埋め込みリンクを探してみましたが、Twenty Twenty-Twoのテーマには残念ながら用意されていませんでした。仕方ないので、プラグインを探します。見つかったのは、Pz-LinkCardというプラグインです。以下のサイトを参考にしました。あまりプラグインを増やしたくないので、これまた仕方ありません。

    こちらはPz-LinkCardプラグインでリンクカードを生成しています。

    Pz-LinkCardプラグインをインストールしてみましたが、こちらの要求する機能はあります。貼り付けたカードはリンクカードとか、ブログカードと言うのですね。これは知りませんでした。oEmbedをサポートしているサイトなら、リンクカードを生成してくれます。

    Pz-LinkCardプラグインで生成されたリンクカードのデザインは、行間とかフォントスタイルなどが気に入らないところがありますので、スタイルシートを調整してしまいます。追加したスタイルシートは以下の通りです。Pz-LinkCardプラグインの設定も多少調整しています。

    .lkc-title-text,
    .lkc-domain,
    .lkc-title-text {
      font-family: var(--wp--preset--font-family--system-font) !important;
    }
    .lkc-content>div {
      margin-bottom: 10px;
    }

    あとは、リンクカードを使いしていくだけと思いましたが、Pz-LinkCardプラグインのショートコードをいちいち入力していくのも、これまた面倒です。最初は再利用可能ブロックで実現しようとしましたが、こちらは登録は簡単なのですが、いちいち通常ブロックに変換するのが面倒なのでやめました。そこで、WordpressのパターンにPz-LinkCardプラグインのショートコードを追加します。

    こんなコードをテーマのfunction.phpに追加します

    // Pz-LinkCard リンクカードショートカットのためのパターンを登録
    add_action('admin_init', function () {
      //1 パラメータの設定
      $pattern = [
        "title" => "Pz-LinkCard リンクカードショートカット",
        "categories" => ["original", "featured"],
        "descripiton" => "",
        "content" => '<!-- wp:paragraph --><p>[blogcard url=""]</p><!-- /wp:paragraph -->',
      ];
    
      //2 ブロックパターンの登録
      register_block_pattern($pattern["title"], $pattern);
    
      //3 カテゴリーの登録
      register_block_pattern_category('original', ['label' => 'オリジナル']);
    });

    参考にしたのはこのサイトです。こちらのソースを丸ごとコピーさせていただきました。

    こちらはサイトがWordpressなのでリンクを貼り付けるだけでリンクカードを自動的に生成してくれます。

    以上のサイトの通りに書くとパターンのカテゴリーがオリジナルだけになります。それだけではカテゴリーからオリジナルを選択してなんて作業が一つ入ってこれまたまた面倒なので、パターンの最初に表示されてくる”注目”カテゴリーにPz-LinkCard プラグインのショートカットが表示されるように追加しています。こちらでこのようにパターンにPz-LinkCardプラグインのショートカットが表示されます。

    このパターンを選択すると、以下のショートカットが記事に挿入されます。

    [blogcard url=""]

    こちらのショートカットのダブルクォーテーションの中に外部リンクで表示したいサイトのURLを貼り付ければリンクカードが表示されるはずです。

    もし、リンクカードが表示されない場合は、サイトがoEmbedをサポートされていないので諦めて引用ブロックやリンクで誤魔化しておきましょう。

    Pz-LinkCardプラグインを使わなくてもWordpressのほうでリンクを貼り付けてあげれば、自動的にリンクカードを生成してくれればいいのです。現にリンクを貼り付けてあげれば、一応はタイトルやサムネール画像が表示してくれるので、一応はサイトの情報は取得してくれているのではないかと思います。しかも外部リンクがWordpressのサイトであれば、今も自動的にリンクカードにリンクを変換してくれています。すべての外部リンクがリンクカードにしてくれるように望みます。

    以上、面倒なことを重なってPz-LinkCardプラグインを使ってリンクカードを生成する話しでした。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記(2022年10月19日)

    現在、主立ったページのあるリンクを引用ブロックからPz-LinkCardプラグインのリンクカードに手作業で変更しています。

    リンクで気になったのは、あるページでリンク先がアダルトサイトへのリンクに置き換わっている箇所があったことです。おそらく、リンク先が乗っ取られたのでしょうか? リンクを外しておきましたが、外部のリンクを埋め込む場合には注意が必要です。

    追記(2022年10月31日)

    最近Wordpressがアップデートしたようで、パターンの選択が味気ないUIに変わってしまった。プレビューが最初に表示されなくなったのは寂しい。

    今まではパターンを選択すれば、すぐにPz-LinkCardプラグインのショートカットが選択できたのに、一度「注目」か「オリジナル」のメニューを選択しなければいけなくなった。ワンクッション動作が増えるのは、なにげに面倒である。

    WordPressは、たまにこのようによく使う機能へのUIが変わってしまうのは辛い。

  • WordPressの画像ブロックのテキスト回り込みがモバイルでアクセスしたときに気持ち悪いので対応の話し

    WordPressでグーテンベルクを使っていますか? 私は完全にクラッシックエディタからグーテンベルクに乗り換えました。多少、ブロックエディタは融通が利かないのですが、その一つの対応の紹介です。

    画像にテキストを回り込ませたいときには、画像ブロックの配置の設定で左寄せ、右寄せで簡単に設定できます。例えば以下のように実現できます。グーテンベルクのブロックエディタでプレビューがおかしいというのは置いておいて・・・。

    これをモバイルからアクセスするとこんな感じになります。

    左のマージンがそのままですので、画像が右に寄って気持ち悪いですね。おそらく今使っているTwenty-Twenty-twoのテーマが細かくモバイルに対応していないのが原因でしょう。

    そこでちょっとスタイルを改造してしまいます。本来ならばwenty-Twenty-twoテーマのスタイルシートを編集すれば素直なんですが、今回は簡単に画像にクラスを設定して、JetpackのカスタムCSSで対応してしまいます。まずはJetpackのカスタムCSSを有効にしてください。

    画像ブロックに追加CSSクラスで適当にクラスを設定しておきます。今回は、inline-imagesとしておきました。すべての画像ブロックの回り込みを修正したいときには、やはりテーマから修正したほうがいいでしょう。

    WordPressの「外観」-「追加CSS」で以下のCSSコードを追加しておきます。

    @media (max-width: 600px) {
      .inline-images {
        float: none!important;
        margin: 0 auto!important;
      }
    }

    !importはあまり使いたくないのですけど、テーマによっては深いクラスを書かなければいけないので、これでよしとします。モバイルの画面幅はサイトに合わせて適当に変更してください。後は適当にスタイルを設定してください。画像幅の設定をやった方がいいかもしれません。

    これでモバイルでアクセスしたときに、テキストが回り込まずに画像が中央に配置されています。

    気に入らないブロックのスタイルは、追加CSSを設定して修正してしまいましょう。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • さくらインターネットがサーバーのメンテナンスしてくれたおかげで、WordPressサイトの不具合が一挙に改善された話し

    このサイトはさくらインターネットでWordPress上で構築しているのですが、直近のさくらインターネットがサーバーのメンテナンスというかOSのアップデートしてくれたおかげで、いろいろあったWordPressの不具合が改善されました。

    一番の問題は、グーテンベルクのブロックエディタで再利用ブロックを選択できないことでした。テーマを変更したりブラウザを変えたり、いろいろとやってみましたが全く改善されずに難儀していました。

    また、タグ管理ブラグインのTaxoPressが動かないというのもありました。

    もっと言うと、投稿の編集画面で、カテゴリやタグを入力するフォームが表示されないとかもありました。こちらは、投稿一覧でクイック編集で回避するなんてことをやっていました。

    以上の障害は、今回のサーバーメンテナンスで一挙に解決していました。予想どおりサーバー側の問題でした。Chromeの開発ツールのコンソールにはエラーが出てこなくなりました。今までの苦労は何だっただろうな。でも、さくらインターネットに言っても改善してくれなさそうだし、我慢して待つしかないのです。

    このままではさくらインターネットから別のレンタルサーバーに乗り換えないといけないと思っていたところでしたので、このままさくらインターネットを使っていきます。サーバーの移行は、とっても面倒くさいしね。

    もし、さくらインターネット以外で同じような障害が発生していたら、別のレンタルサーバーに移った方がいいかもしれません。おそらくレンタルサーバーのサポートに言っても改善してくれないと思うので、一層のこと別のレンタルサーバーに移行したほうが解決が早いかもしれません。そのときは、これから同じ障害が起きるかもしれませんので、さくらインターネットはあまりお薦めはしません。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • WordPressのテーマTwenty Twenty-TwoにGoogle AdSenseの自動広告を設置してみた話し

    Google AdSenseから「自動広告を使ってみなよ。」という通知があったので、設置してみた。このブログはWordpressのテーマTwenty Twenty-Twoを使っている。

    以前のテーマだったら、外観の設定でheader.php辺りにGoogle AdSenseのスクリプトを挿入してしまえばよかったけれど、Twenty Twenty-TwoではテーマのPHPを編集するところがない。テーマのファイルを眺めてみても、どこにHTMのheadタグを編集していいかわからない。

    いろいろWordpressのテーマを調べてみると、最近のテーマはアクションに関数をフックして機能を追加するみたいである。直接テーマファイルを編集することはしないようである。

    そこでTwenty Twenty-Twoのfuncrion.phpの最後にadd_action()でwp_headアクションフックを使って、<head>タグ内にGoogle AdSenseの自動広告のコードを追加するようにする。

    add_action('wp_head','add_google_adsense');
    function add_google_adsense() {
      if( !is_user_logged_in() ) { 
      ?>
    // ここにGoogle AdSenseの自動広告のコードを貼り付けます。
      <?php 
      }
    
    
    

    申し訳ないが、こちらのコードの元記事を保存するのを忘れたので、参照元がわからない。見つかり次第、追記する。

    WordPressのフックで参考にしたのは、こちらのサイトである(Chromeの履歴を探ったら見つかった)。

    あとは正しくコードが出力されているか、HTMLのソースを確認しておく。無事に出力されていた。

    最初はモバイル全面広告をOffにして1週間掲載してみたが、ほぼ収益は変わらなかった。モバイル全面広告をOnしてしまうとアクセスする方からすると広告が大変ウザくなるのはイヤだけど、テスト的にこちらをOnにした。しかし、こちらも1週間掲載してみても収益は変わらないので、再びOffにしておいた。結局、分母のサイトのアクセス数が少ないので、アクセス数をこれ以上増やさない限りは収益は変わらないと言うことである。アフリエイト広告でガッポリというのは妄想なのである。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記(2022年8月21日)

    上記のコードのis_user_logged_in()でログインしているかどうかを判定してあげないと、自分のサイトを参照するときにGoogle AdSenseの自動広告が表示されてしまうので、「表示できる広告の数が制限されています。」のエラーが出るので、必ず判定してあげた方がいいぞ。

    本当にGoogle AdSenseの自動広告が表示されるかどうかは、ログインしないでサイトにアクセスすればいいのだけど、「表示できる広告の数が制限されています。」のエラーを出さないためにも、頻繁にログインしないでサイトにアクセスしない方がいいぞ。

    自分がGoogle AdSenseの自動広告を表示したかどうかなんて、勝手にGoogle AdSenseで判定してくれればいいのに思うけどさ。あまりGoogle様の悪口を書くとバンされるから、この辺で・・・。

  • あなたのサイトは、本当にWordPressで作る必要がありますか? という話し

    WordPressでの仕事が増えてきました。最近ですとWordpressをサイト構築のプラットフォームで利用するという考えが一般的になりましたが、現状はこんな感じです。

    1. ユーザーがサイトの更新をしたくない。
    2. 固定ページが中心でブログページがない。
    3. コンテンツの作成にグーテンベルクのブロックエディタではなくクラッシックエディタを使いたがる。
    4. 記事本文にHTMLタグをそのまま書いている。

    1.は、せっかくWordressで簡単にページの更新ができるのに、結局は制作した会社におまかせするなんてもったいない。だけど、更新を制作会社に破格な安さで丸投げするなん勘弁してください。

    2.は目的のサイトがブログサイトではなかったら仕方ないかもしれません。でも、日頃コンテンツを追加していった方がいろいろと幸せになるかもしれません。

    3.は、最新のブロックエディタは嫌われているようですが、グーテンベルクは使ってみると便利なものです。ブロックエディタがお望みのレイアウトにハマれば、サイトの更新が楽ちんになるはずです。

    4.は致命的です。もっとレイアウトとかデザインを凝りたいとユーザーに言われて、divタグなどでレイアウトの設定をしてしまって、コンテンツの中身がどんどん複雑になってしまいます。そうすると1.のユーザーが更新できなくなるという負のスパイラルに嵌まっていきます。固定ページの中身を見てみたら、divタグがとんでもなくネストしていたら私だったら怒りを覚えます。

    WordPressを使う理由としては、出来合いのテーマを使って簡単に最初から綺麗なサイトを作れるとか、希望の機能があるブラグインが使えるとか、ページの有効無効などの管理が楽であることでしょうか。そんな凝ったサイトではないとか、どうせユーザーが更新やメンテナンスをしないのであれば、素のHTMLで書いた方が幸せになるかと思ったりします。Wordpressやプラグインをアタックされて大変な目に遭うなんてなくなります。

    そろそろ本当にWordpressで作る必要があるのか、考えたほうがいいかもしれません。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 会社のホームページのサーバーをWordPressからbaserCMSにした話し

    会社のホームページを常時SSL化に伴い、サーバーの移行のついでにWordPressからbaserCMSに乗り換えてしまう。ページ数も少ないし手でコピペしてしまう。それにしてもアクセスの少ないサイトである。

    周りにはSSLでアクセスさせたほうがいいよと言いながら、自分のところではやっていなかったという、ようやくやってみる。ほぼ会社のホームページは更新してないけど、ホームページがあったでセールス電話がかかってくるくらいなもの。でも、ホームページがなくなると、周りから会社が潰れたと思われるので、簡単なものでもいいから作っておく。

    さくらインターネットのVPSにApacheを立てて名前ベースのバーチャルホストで動かしていたが、これを同じくさくらインターネットのレンタルサーバーに移してしまう。ドメインを設定して、/etc/hostsにIPアドレスを追加して、ドメイン名でさくらインターネットのレンタルサーバーにアクセスできるようにしておく。あとは、MySQLの設定やbaserCMSのインストールをごにょごにょやって、ページのコピペ、適当にテーマを変更、DNSを変更、SSLの設定して完了。

    と思いきや、以下のさくらインターネットのサポートサイトに書いてあるように.htaccessを追加すると、HTTPにアクセスしたときリダイレクトループが発生する。SさくらインターネットのレンタルサーバーではSNI SSLとか普通のSSLではないようなので、普通にrewriteルールを書いたらダメだそうな。

    ブラウザのキャッシュをクリアしたり、別のテーマにしたり、テーマの初期化データを再投入とか、.htaccessを元に戻したりしても、今度は元に戻らなくなった。なにかやってしもうた、感が大きい。

    しかしながら、テーマの初期化データを再投入をやると、今まで作っていたページが来てしまったのは辛かった。これをやらないとテーマを変えたらブログ一覧が取得できないとか、原因不明な動きをする。こちらは今回ページ作成で追加されたデータがあるテーブルを、SQLで強引に入れ替えてしまうというこ手段で回避した。テーマの管理に初期データを出力する機能で一旦データを作成して、こちらを初期データとして再投入したけど、元に戻らなくなったのでやめた。

    リダイレクトルールの原因は、私のbaserCMSのシステム設定の勘違いだった。WebサイトURLがSSLとなっていないものとSSLと明示されているURLの2つ設定しないといけないが、SSLなっていない方にHTTPを設定してしまっていた。こちらもHTTPSのURLを設定しないといけなかった。なんで2つURLを設定しないといけないかはソースを見てみないとわからない。

    その下にSSLのチェックがあるけど、こちらは管理者画面でSSLでアクセスするかの設定だった。このチェックでSSLのURLを自動的にアクセスしてくれるのかと思い込んでいたの大きな間違いだった。

    「管理者画面SSL設定」で「SSL通信を利用する」にチェックを入れると、HTTPSで管理者画面にログインできなくなったので外しておいた。これは原因不明。

    以上、なんだかんだで当初の目標通り無事にSSL化ができた。しかし、HTTPからのリダイレクトに若干問題あるけど時間があったら対応する。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記(2018年9月5日)

    初期データを投入したからいろいろなところで元に戻ってしまっている。見つけたら直している最中。タイトルが初期データだったのはまずかったな。

  • テーマをTwenty Elevenにしてみた話し

    WordPress

    このブログのテーマをWordPress謹製のTwenty Elevenにしてみました。見た目はとてもシンプルになりましたが、中身は全然シンプルではありません。

    翻訳ファイル(ja.po)を取ってきます。WordPressの翻訳ファイルに関しては、ここのサイトをご覧ください。気に入らない翻訳はPoeditで修正してしまいます。Poeditは保存すればpoファイルから、翻訳バイナリのja.moファイルを作ってくれますので、ja.moをアップすればOKです。

    行間やインデントも気に入らなければCSSファイルを変更してしまいます。ブラウザがChromeの場合はF12を押すと楽チンに修正箇所がわかります。WordPressでは外観のテーマ編集で、FTPなしに直接CSSファイルを編集できます。タイトルの文字サイズも変更してしまいます。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • WordPressのテーマを久しぶりに変えてみた話し

    WordPressのテーマを久しぶりに変えてみました。いつものようにサイト管理の「新しいテーマの追加」のページから、適当にテーマを選んでインストールするだけです。それに日本語に翻訳しなくてもいいのがうれしい。

    今回のテーマはいかがでしょうか? 右上の「テーマのスタイル」で色を変えることができます。私はシンプルに白にしています。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • Google Analyticsのトラッキングコードを設定するのを忘れた

    Google Analyticsのレポートを見るとアクセス数が0になっていた。そういえばサイトをいじったといえばWordpressのテーマを変えたくらい。

    そうなんです。テーマにトラッキングコードを設定するのを忘れていました。

    早速、フッターにトラッキングコードを貼り付けました。ついでにサイト内検索レポートを有効にしてみました。