5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: バックアップ

  • Paragon Hard Disk Manager Suite 10で、ただいまディスクのチェック中という話し

    ディスクのエラー出るようになったと書きましたが、今日ディスクのコピーツールを購入しました。購入したのは、Paragon Hard Disk Manager Suite 10という、ジャストシステムが出しているソフトです。このソフトについては、いつか書きます。

    さて、Paragon Hard Disk Manager Suite 10 をインストールして、ディスクのコピーを実行します。1時間ほどして、ディスクをチェックしろというエラーが出てきました。いままで何回もチェックしたけど、また何かエラーがでているのかもしれません。マニュアル通り、ドライブのプロパティからディスクのチェックを実行します。Windows上で実行できないので、再起動して最初のコンソール画面でディスクのチェックしています。とても時間がかかりそう。現在、別のPCでこのブログを書いています。

    ディスクにエラーが出る前に、ドライブまるごとバックアップを取ったほうがよいようです。しかし、これでバックアップ取れなかったら、ガッカリだな。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/03/31 22:12時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/03 09:41時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • ディスクのエラーが出たので、とりあえずバックアップをする話し

    Windows7からディスクがそろそろ危ないという警告が出た。次になにかあったら知らないよ、とのこと。

    データは外に持っているので万が一何かあっても大丈夫だが、何かあったら面倒なので、とりあえずバックアップを取っておく。Windows7の場合、メンテナンスから「バックアップと復元」というメニューでシステムまるごとバックアップを取れるらしい。

    使っているディスクはWindows7とXPのデュアルブートで500MBづつのパーティションを切って合計1TBである。「バックアップと復元」は、システムがあるパーティションをまとめてバックアップを取るだけらしく、7とXPを別々にバックアップを取れない。試しにバックアップしたものを復元しようとしたが、2つのパーティションを復元しようとする。

    手元には1TBのディスクがない。500MBのディスクしかない。このままではリトスアできない。1TBのディスクを買ってくるか、別にバックアップのソフトを買ってWindows7だけをバックアップしなければいけない。これ以上ディスクを買うと、ディスクだらけになるので、もっと他にいい手を考えるか・・・。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから

  • MySQLのデータベースをリストアしたときの文字化けと途中エラーを対応した話し

    500Mバイト位のダンプされたSQLデータをリストアしたときの問題と対応方法の覚え書き。詳しい対応方法は、こちらから。

    まずは途中で、

    ERROR 2006 (HY000) at line 803997: MySQL server has gone away

    とエラーが発生した。これは実行するクエリが大きすぎるため。MuSQLのリファレンスマニュアルに書いてあった。ここを参照のこと。今回は、my.iniの設定を

    max_allowed_packet=128M

    にした。

    リストアしたデータベースを覗いてみると、見事に文字化け。ダンプされたSQLファイルは正しくUTF-8になっているので、リストアの問題。SQLのファイルの最初に

    SET NAMES utf8;

    を追加する。今度は正常にリストアしたことを確認して完了。

    そういえば、昔同じことで悩んだことがあるかも・・・。

  • ファイルサーバー(NAS)のTeraStaionを発注した話し

    お客さんのファイルサーバーを発注しました。既にWeb+DBで使うPCサーバーをお客さんが発注して、予想外に早く届いたようだ。こちらに送っていただくようにお願いしていたが、手違いでお客様のほうに届いたようで、こちらに転送してもらう。

    慌てて残りのファイルサーバーやルーターを発注した。ファイルサーバーは故障しても、オンサイトで面倒見てくれないので、こちらで注文してあとで請求する。

    ファイルサーバーといっても大それたものではない。いつものバッファローのテラステーション。しかし、民生品としてもテラステーションは侮れない。自分の所を含めて何台か導入しているが、トラブルが少ない。パフォーマンスよりも安定していることが肝心。

    しかし、今回は念のために、バックアップ用のUSB外部ドライブと、交換用のハードディスクドライブも一緒に導入している。ファイルサーバーの設定はRAID6を利用する予定。本来ならば、2台のテラステーションで二重化すればいいのだが、予算の関係でバックアップは外部ドライブへ。

    あと、発注は出入りの業者なんて知らないので、いつものアマゾンで通販。ここが安くて早い。美味しい(この場合、質がいいのか)なら三拍子が揃うのだが・・・。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • LISMO Portのケータイデータバックアップの携帯電話接続が便利になった話し

    LISMO Portに入っているケータイデータバックアップのバージョンが上がって、未読のメールが携帯電話にあっても接続できるようになりました。今までは、未読メールがあると接続できなくて、必ず待受の画面にしないと接続できませんでした。接続できるのは当たり前ですが便利になりました。

    でも、LISMO PortはWindows7に対応していないのはまだまだですが・・・。

    と書いた後、携帯電話にメールが入って、そのままクレードルに置いたら、今まで通り待受画面にするようなメッセージが出てしまいました。以上、うまく接続できたのは気のせいだった。やはり不便・・・。

  • FirefoxのWeaveアドオンは便利だよ、という話し

    いままでWebブラウザは、GoogleのChromeを使っていましたが、Firefoxに乗り換えてしまいました。Chromeの前は、Sleipnir(何と読むかわからならかったので乗り換えた?)を使っていて、その前にFirefoxを使っていました。

    乗り換えたといっても、Webページを作るときには必ずFirefoxをテストする訳で、いつもインストールしてはいます。そういえば、必ずFirefoxは最新版をインストールしています。IEと違ってアップデートをしやすいというのが理由でしょうか? Firefoxであまり前のバージョンを試すというのはありません。ユーザーから前のバージョンでトラブルが出たという報告もありません。しかし、IEはいまだに6,7,8と取りそろえています。さすがに5はありませんが。皆さんIEは昔のバージョンを使っているようですね。本当はIE6だと、トラブルの元になるのが多いので、新しいバージョンにしてもらいたいのですが。IEの場合はOSであるWindowsと深く結びついていると思われているので、気軽にアップデートできないようですね。

    追記
    IE6を撲滅するキャンペーンをやっているようですね。どこでもIE6の対応は、頭が痛いようです。

    前置きが長くなりましたところで、話しは本題に入ります。Firefoxに乗り換えた理由というのは、Weaveアドオンです。Weaveアドオンは、複数のPCにあるFirefoxのブックマーク、履歴、パスワード、Cookieをを同期できるというアドインです。たくさんPCを使っているとブックマークがそれぞれ別々に登録してしまって不便なときがあります。Weaveアドオンをインストールしておけば、一カ所のPCでブックマークを登録すると、他のPCに自動的に登録してくれますので便利です。どこでも同じ設定というのはいいものです。ブックマークのバックアップ代わりにもなります。詳しいWeaveアドオンのインストールの方法は、このページを見ていただければいいと思います。

    Chromeにも、もうすぐWeaveアドオンと同じような機能を搭載するようですが、すぐに恩恵にあずかりたいということで、Firefoxに乗り換えです。

    乗り換えたときの問題は、WebブラウザのデフォルトがChromeのままでした。何かブラウザを起動するとFirefoxではなくChromeが起動してしまいます。Windows XPはエクスプローラでデフォルトのWebブラウザを指定できたのですが、Vistaでは違うようです。調べたらコントロールパネルの「プログラム」-「既定のプログラムの設定」で設定するのですね。知らなかった・・・。

  • ハードディスクのバックアップソフトの導入

    夜中に知らない間にリブートされてしまうことがあります。Windows Vistaの場合は、障害の理由を教えてくれます。

    障害の内容はハードディスクの障害らしいのですが、Windowsシステム自体の問題かハードディスクそのももの問題かわかりません。ハードディスクは消耗品と考えていますので、いつか壊れると思っています。

    今のところデータは各PCにWindows Live Syncで分散していますし、ファイルサーバーで3重にバックアップし、メールはGmailに転送していますので、PCが壊れてもWindowsとアプリケーションを最新ストールすれば問題なく復旧できます。

    でも復旧するには時間がかかりますし面倒なので、ハードディスクをまるごとバックアップしてしまいます。そこで秋葉原のヨドバシカメラでHD革命/CopyDrive Ver.3というソフトを買ってきました。選んだ理由は、特にありません。行ったときに思いつきで購入ですので、今回は下調べなしです。展示の棚で目立っていたというくらいの理由でしょうか。フリーソフトでもハードディスクをまるごとコピーできるソフトがありますが、とりあえず市販品で対応です。

    どうせバックアップすることを忘れるので、夜中3:00に自動的にバックアップするように設定しておきました。一度、本当にバックしたハードディスクで起動できるか試してみないといけませんね。

  • サーバーは久しぶりに触ると機嫌を損ねるという話し

    元来サーバーは放っておかれて、黙って仕事をし続ける訳ですが、たまにちょっかいを出すと機嫌を損ねて何もしなくなるものです。

    久しぶりにVMware Serverが動いているサーバーを見てみると、VMが一つ転けていました。このVMは、ファイルサーバーのバックアップでディスクをiSCSIのTeraStationに割り当てています。

    再起動していみると、サーバーからiSCSIがマウントしていない。すべてのVMを停止してiSCSIの再起動。これでもマウントできない。

    しかたないので安易にサーバーの再起動。でもiSCSIのディスクにマウントできない。あれこれとiSCSIのコマンドを叩いて、何度か復旧。今度は、VM上のLinuxが起動できない。

    これからだんだんとはまっていく・・・。

    LDAPのDBが壊れているのでLDAPのサービスが起動で停止しているよう。Linuxの起動でサービスを一つづつ起動するようにして(使っているCentOSでは、途中でIを押す)、LDAPのサービスを起動しないようにOSを立ち上げていく。DBを修復して起動できるのを確認。

    ついでにOSのアップデートをかけておくと、今度はVMwareが起動できない。カーネルがアップデートしたので、configureのスクリプトを実行しておく。

    以上、何かサーバーにしてあげると、トラブルが発生するのでした。

    今回、しっかりiSCSIのコマンドとか、VMwareの起動とか、きれいさっぱり忘れていた。きちんとメモでも残しておかなければ。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/03/28 21:08時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)

  • iSCSI TeraStaion IS を設定した話し

    以前、社内のサーバーをどうするかという話しをしましたが、Linuxサーバー + TeraStation IS にしました。新しもの好きといわれても仕方がないかも。

    Amazonに注文した TeraStation IS が届いたので設定しました。普通の量販店から手に入らないので、今回はAmazonで見つけました。在庫無しとなっていましたが、とても早く入手できました。今なら在庫があるようです。

    まずはIPアドレスの設定。初期設定ではDHCPで取得されています。ここまでは、付属のCD-ROMからiSCSI接続ツールからできます。これ以降は、Webブラウザから設定していきます。

    あとは、NTPの設定。サーバーはきちんと時間は合わさなければいけません。

    RAIDのメンテナンススケジュールと、障害が発生したときのメールの設定をしておしまい。後はデルからサーバーが届いてから行います。

    Windows PC(特にVista)からTeraStation ISにiSCSIで接続するのは、付属のiSCSI接続ツールを使えば簡単なようです。今回は、Linuxサーバーに接続してしまうので、使う機会はありませんが。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • 社内サーバーの更新検討をした話し

    社内で使っているデルのサーバーは、ファイルサーバー、IMAPサーバー、AsteriskのソフトPDXのサーバーとして利用しています。メモリ1GBでディスク100GB4台をRAID5です。

    導入して4年目、多少トラブルがあったものの、とりあえず無事に動いています。

    しかし、いつ壊れるかもしれません。ファイルサーバーのバックアップは毎日取っていますが、安心してはいられません。しかも、そろそろディスクの残量がなくなってきています。

    そこで、サーバーの更新を検討してみます。条件としては、

    • ディスクは1Tバイト以上。
    • RAID構成で安全に。
    • メモリは仮想化されたサーバーを動かすので2MB以上。
    • 日頃メンテナンスで面倒がないこと。

    となります。現在のサーバー構成でメモリとディスクを増やして、デルで見積もりをしたら、30万近くになります。。

    代案として

    • Linuxのサーバーで構築するのをやめて、NASのTera Stationとを入れてしまう。しかし、これですと、IAMPとかAsteriskなどのアプリケーションが動かない。
    • NASのTera StationとLinuxサーバーを入れてしまう。そのときのLinuxサーバーはディスクは最小構成。ディスクはTera Stationにマウントする。Linuxサーバーが故障したら、OSだけ再インストール。でも、LinuxサーバーからTeraStationへのマウントはSMBでマウントするの? 遅そうですね。
    • 上のNASのTera Stationの代わりにiSCSIのTeraStarion ISを入れる。もし、ディスクが足りなくなったら、iSCSIの機器を追加していく。NASよりもパフォーマンスは上か? でも、iSCSI自体、新しい技術のためハードルが高いか? それにLinuxとの接続はBUFFALOも推奨していなさそうだし。
    • サーバー自体をパーツを買ってきて自作してしまう。でも、自作してしまうと故障したときに自分で面倒みなければいけないし大変かもしれません。

    お客様には、何台もTeraStationを薦めてきましたが、そろそろ自社でも導入しておいたほうがいいかもしれません。3番目がおもしろいかもしれません。

    さて、どうするか・・・。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    続きはこちらから