本当だ。一旦FirefoxからLastPassを削除してから再インストールで動いた。
LastPassが動かないのでFirefoxを捨ててIEに行こうかと思ってしまったわ。
Firefox 43.0リリース: LastPass等の一部のアドオンが一旦使えなくなる
Firefox 43.0がリリースされ、アップデートなどを行った人も居ると思いますが、 アップデート後、一部のアドオンが無効化されてちょっと戸惑いました。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
本当だ。一旦FirefoxからLastPassを削除してから再インストールで動いた。
LastPassが動かないのでFirefoxを捨ててIEに行こうかと思ってしまったわ。
Firefox 43.0リリース: LastPass等の一部のアドオンが一旦使えなくなる
Firefox 43.0がリリースされ、アップデートなどを行った人も居ると思いますが、 アップデート後、一部のアドオンが無効化されてちょっと戸惑いました。
お客さんのWordPressサイトでカテゴリごとに投稿の最新一覧を表示している固定ページがあります。いい加減手作業で更新するのも面倒になってきましたので、プログラムで対応します。
Googleさんに聞いてみるとショートコードを登録して呼び出すようなことをみなさん書いています。何と皆さん出しているPHPのコードはすべて同じです。所謂コピペ記事です。何か気持ち悪い状態になっています。さて、誰がオリジナルなんでしょうか?
しかしながら、WordPressって固定ページ内にPHPのプログラムを書けないのでしたね。今ごろ気が付きました。
そのコードをコピペしてもいいのですが、2つのカテゴリの記事一覧を表示したいので、2つコピペしなければいけませんし、第一コピペコピペで気持ち悪いです。パラメーターを渡して切り替えなんて改造すればいいのですが、それも面倒ということで、何か別の方法を探します。
What’s New Generator というよさげなプラグインが見つかりました。早速インストールして試してみます。しかし、カテゴリのフィルターが1つで固定されてしまうので、2つのカテゴリの最新一覧を並べることができません。惜しいですが、これではありません。
次に当たったのは、Shortcodes Ultimateです。基本的にショートコードでWordPressのいろいろな部分にアクセスできるのですが、今回は投稿のカテゴリ別にタイトルだけを最新3件の記事を一覧に表示します。
具体的には、
[su_posts template="templates/teaser-loop.php" posts_per_page="3" tax_term="8"]
なんて書いてしまいます。出力されるタイトルがHTMLのコードのh2タグで吐き出してしまいますので、この辺りは本当なら修正しないといけないのでしょう。CSSで指定してデザインを合わせて作業完了です。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
お客さんのサイトがWordpressを使って更新しているのだけど、そこで発生したトラブルのメモ。おそらく何かの組み合わせで発生しているのかな?
トラブルはWordpressの編集画面でTinyMCE Advancedプラグインの入力項目で日本語を入力すると発生する。例えば「つき」と入力すると「tうkい」となってしまう。しかし、TinyMCE Advanced 以外のタイトルなどの通常のフォームは正常に入力できる。
自分のPCでは正常に入力できる。違いは MS-IMEかATOKで入力しているかの違い。お客さんの障害が発生しているPCでは、古いWindowsなのでMS-IMEも古いバージョン。したがって完全にはバージョンが合わせていない。自分のPCでMS-IMEを使ってもトラブルはない。うまく入力できないのはお客さんのPCだけ。
TinyMCE Advancedプラグイン以外のGUIの編集プラグインを探すくらいしか解決はないかな。せっかく覚えてもらった入力方法を、お客さんにまた教えるのは大変。
最近はWordpressのプラグインのちょっとしたトラブルに悩まされているな。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
お客さんから「トップページにアクセスすると、違うページが表示されるよ。」と言われた。そんなバカな、と思ったら、本当にそうだった。
そのサイトは、Wordpressで作成されたものを引き継いだもの。マルチサイトで作られている。
WordPressの設定もおかしなところもないし、リダイレクトの.htaccessのRewriteの設定も別に大丈夫。さて、わからない。
Googleさんに「wordpress リダイレクトプラグイン 勝手に」で聞いてみた。すると、「Worpressのredirectionプラグインが悪さしているかも」、と出てきた。
よく設定を見てみたら、redirectionプラグインを使っていた。ログを見ているとしっかりとリダイレクトしていた。データベースから直接redirectionプラグインの設定を削除したら、おかしな遷移をしなくなった。
何でそんな遷移をするようになったのだろう? WordPress恐るべし。
redirectionプラグインを使わずに、最初からRewriteで設定すればいいのに・・・。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
この WordPress ブログでも Markdown を使っています。使っているのは Jetpack の Markdown です。Jetpack はいろいろてんこ盛りですので、同じ機能のプラグインはどんどん削除しています。これは WordPress の正しい使い方かどうかわかりません。
Markdown でよく使うのは、ソースコードの挿入です。ソースコードを表示するのに、SyntaxHighlighter 系のプラグインをインストールしましたが、どういう訳かうまく表示できません。そこで行き当たったのが Markdown での入力です。バッククォートで囲めばいいという気軽さで重宝しています。Markdown を使えば簡単に書式を指定できるし、Evernote でも Markdown をサポートして欲しいくらいです。
最近になってMarkdownのコードがそのまま表示されるようになってしまいました。何か悪さをしているかと思えば、直近でインストールしたTinyMCE Advancedプラグインでした。こちらはGUIで簡単に書式を設定できるプラグインです。TinyMCE Advanced プラグインを無効にしてみると、正しく Markdown が表示されます。TinyMCE Advanced プラグインが内部でバッククォートを表示できるように変換してくれているのでしょう。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
Google+Blogプラグインの開発者のGoogle+の記事からアップデートされたことを知った。Google+Blogプラグインは、Google+の記事からWordpressの記事にインポートしてくれるWordpressプラグイン。とても便利なので10ドルを払って有料版を使っている。
こちらのGoogle+Blogブラグインは、自動アップデートの対象ではなかった。だいぶ前のバージョンを使っていた。作者のサイトからプラグインのZIPファイルをダウンロードして再設定する。
Reshared post from +Daniel Treadwell
Google+Blog for WordPress 1.3.4 [Bugfix Release]
Hot on the heels of +Mike Elgan‘s #blogsofaugust campaign I have gone ahead and updated the Google+Blog for WordPress plugin. I originally created this plugin as I saw how great G+ was as a blogging platform but noticed many users were still wanting to keep their own sites populated with their own content.
Google+Blog for WordPress is a plugin that allows you to import your Google+ Public posts (and their comments) as blog posts into your WordPress setup. There is a free version and a paid version ($10), both of which can be found at http://gpb.minimali.se/google+blog/
Paid users, please update by going to http://gpb.minimali.se/google+blog/YourTransactionId/ to download. Where ‘YourTransactionId’ is the number emailed to you.
Update Details
– Fixed issue with shared youtube videos
– Better handling of some vimeo embeds
– Comment dates should now be more accurate
– Remove jQuery dependenceTo update please deactivate and delete the existing plugin prior to installing this one.
Feedback
Keep your suggestions coming as they are what guides the development of this plugin. Also be sure to log any bugs you have found with me. Updates will start to slow down a little now as the plugin becomes more stable but be sure to check my posts for the latest news regarding the plugin.
Guides
There is an explanation of each of the settings for the plugin in a prior post that can be found here: https://plus.google.com/103697821787469756035/posts/UvHumFMNbai
If you think you need a little more help with the plugin +Nancy Messieh of TheNextWeb wrote up a great post detailing the steps to go through to get things up and running. Check it out here: http://thenextweb.com/apps/2011/10/11/crosspost-your-google-posts-to-your-wordpress-blog-with-this-plugin/
Problems
If you are experiencing problems with the plugin not working at all, there can be conflicts with other plugins and themes, especially in relation to comments. Message me privately with these issues including the settings you are using as well as any errors you may be receiving and I will do my best to help you get it all up and running.
Thanks for the continued support.
Your reshares are appreciated.
The Google+ musings of Daniel Treadwell
Google+ Blog Concept – Daniel Treadwell. View your Google+ Posts in the form of a clean and simple blog. Also home of the Google+Blog WordPress plugin.
WordPressのキャッシュプラグインは使っているけど、バージョンをチェックしたらキチンと最新版になっていて、この問題の対応はされていた。Wordpressのサイトは放っと置かないで、ちゃんとアップデートをかけておきましょうということです。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
Embedded Link
WordPress cache plugins enabled remote PHP execution – The H Security: News and Features
Two WordPress cache plugins were discovered to allow commenters to inject PHP code into the server. The developers have fixed the flaws and users of the affected cache plugins should update as soon as…
Google+: View post on Google+
「#WordPress サイトの負荷分散の実験」と書きましたが、HyperDBで使ったときの運用で、その後思いついた疑問がいくつかあります。
マスターのサーバーの管理ページでアップデートの指示がありますので、おそらくマスターサーバーだけで、スレーブサーバーはアップデートされないのでないかと思いますが。
これも、マスターだけでスレーブサーバーのプラグインは実施されないのでは? おそらくHyperDBは、データベース関連しか面倒見てくれないので、ファイルは自分で何とかしないといけないかと思います。もっとHyperDBを調べてみる必要があります。 いずれにしても、メディアでアップデートされるファイル以外にも、/var/www/wp-content以下のファイルすべてを同期させれば解決されるのではないのか? こちらも試してみる必要があります。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
プラグインのアップロードは、マスターのサーバーに限らないので、マスターとスレーブともお互いにファイルの同期を取ってあげないといけないようです。したがって、ロードバランサで管理ページは、マスターサーバーに必ずアクセスさせるようなことが必要です。以下のサイトが参考になるかな?
HyperDBでWordpressのサイトを単純に分散させても、運用で問題になりそうです。HyperDBを紹介しているサイトでそこまで言及していないのはなぜかしら? 実際に使っていない?
WordPressのブラグインに、関係している記事のタイトルと表示してくれる「Yet Another Related Posts Plugin」というプラグインがあるが、肝心の記事を表示してくれなかったり、どうしてこれが関連しているの?、と問題があるので停止しました。みなさん、お勧めプラグインの一つにしているけど、あまり意味のないような気がします。サーバーにも負荷がかかるので、停止した方がよさそうです。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
こちらの話しの続きです。
TeraStasionをマウントしたり、アンマウントしたり、バックアップを取ったりをするシェルスクリプトを作成しました。Syntax Highlighter for WordPressは、WordPressのビジュアルエディタを選ぶということなので、エディタプラグインをTinyMCEにしてみました。
まずはマウントするスクリプトです。マウントしたい共有フォルダの一覧をファイルにしておきます。
共有フォルダ一覧
フォルダ1
フォルダ2
:
:
以上のようにTeraStationの共有フォルダを1行ずつテキストファイルにしておきます。このテキストファイルを読み込みながらマウントするスクリプトを書いておきます。ファイルタイプはcifsです。このままアクセスしても日本語のファイル名は文字化けします。
#!/bin/sh
while read FOLDER
do
mount -t cifs //TeraStationのIPアドレス/$FOLDER /マウントポイント/$FOLDER/ -o credentials=ID/パスワードファイル
done < "共有フォルダ一覧"
パスワードファイルはTeraStationの管理者のID/パスワードを格納しておきます。権限を設定して誰も見えないようにしておきます。
username=admin
password=パスワード
同じように、アンマウントするスクリプトも書いてしまいます。共有フォルダ一覧のテキストファイルを読み込みます。
#!/bin/sh
while read FOLDER
do
umount //TeraStationのIPアドレス/$FOLDER
done < "共有フォルダ一覧"
最後にrsyncで同期をするスクリプトです。前後にマウントとアンマウントをするスクリプトを呼び出します。基本的な構造は、同じです。
#!/bin/sh
マウントのスクリプト
while read FOLDER
do
rsync -azv --exclude="trashbox" --iconv=CP932,UTF-8 /マウントポイント/$FOLDER/ /バックアップ先/$FOLDER/
done < "/root/bin/folders.txt"
アンマウントのスクリプト
ファイル名の変換を行うための–iconvオプションを付けて、正しい日本語ファイル名にしてしまいます。この辺りのオプションは、rsync 公式サイトの日本語訳のサイトには、詳しく書かれていないので、他のサイトを検索して見た方がよいです。
公式サイトの日本語サイトというのは、意外と丁寧に説明してくれないので、これで国内で普及を阻害されているOSSがあります。rsync以外ではqmailなんて昔は酷いものでした。今は、ドキュメントがまとまってよい感じになりました。
SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。