5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: プログラミング

  • ユーザーの進化とサポートの数の話し

    4月からフリーゴルフのサポートをしていますが、以前に比べてサポートの件数は格段と少なくなっています。

    もう一人のサポートに言わせると「PCがよくなっているのではないか?」ということのようです。ユーザーが減ったというのもあるかもしれませんが。

    ユーザーのほとんどは、WindowsXPで、メモリのそれなりに積んでいます。以前のように98とかMeとかで、メモリが64MBでギリギリということはないようです。DirectXも最初からインストールされているし、グラフィックもそこそこ3DのゲームもOKですし。

    ですので、普通にインストールしてもそんなにトラブルが無くなっています。まあ、フリーゴルフ自体が劇的なバージョンアップしていませんし、今のPCでしたらどれも満足のいくスペックなんでしょうね。

    あとは、「プログラムが大きいので、CD-ROMを送って。」というサポートも無くなりました。フリーゴルフがクライアントで動かすプログラムは160MB位ありまして、さすがにユーザーの今のインターネットの接続環境では、ちょっと待っていればよろしくなりました。当初は、ダイアルアップで54Kbpsで接続していたユーザーもいましたので(ゲームはあまり帯域は食わないので、ダイアルアップでもOK)、CD-ROMを送っていました。今は、100M、1Gは当たり前ですものね。

    ハードとネットワーク環境の進化で、サポートが減ったということなのでしょうか・・・。

  • 初めて仕事を断った話し

    現在は、大きめな案件を抱えているのですが、このような時に限って、新しい案件が入ってきます。

    しかし、今回は仕事を断ってしましました。ちょっとしたプログラム開発を含んだ静的なページが大部分の制作でした。お客様の要望で、なるべく開発予算をかけないようにということで、開発箇所を少なく見積もりをしました。逆にサイトの運営で手間がかかるかもしれません。

    こちらの出した見積もり金額が、予定の倍ということであわず、うちの会社からもっと安いフリーのデザイナーに見積もりを出してもらうことになりました。結局、この見積もりも合わず、他の会社に発注となったようです。

    こちらとしても、そんな高い見積もりを出した訳ではなく、他社からは低く押さえたつもりでした。それでも、高いということは、あまりにも予算がなかったのでしょうね。でも、別の発注先の会社が、よくもその金額で仕事をとったなと感心しています。私が動くと、3日も予算がでない位です。

    そのお客様には、いままでサイト開発でお付き合いしてきましたが、納品以降のメンテナンスもお客様で行うということで仕事も発生しませんし、これ以上金額を下げることは難しいという判断で、お断りしました。メンテナンス料がいただけないというのも、辛いところがあります。

    金額を下げるということで、今後もこの金額で固定されそうですので、これもマイナス材料です。お客様によっては、「この案件では泣いても、次の案件で調整するから・・」といったこともありですが、今回はなさそうでしたので。

    これは判断の難しいところで、これで断ってしまったら、その会社から次の仕事が来なくなる可能性がありますし、この金額で仕事を受けたら、今後の仕事で金額が低く押さえられてしまうかもしれません。この辺りは、お客様の状況を見ての判断しかないかもしれませんね。

    今、話題の事件のように「他にも会社があるから。」と言われても、まだ「そうですね。」で終われる位でしたので、会社の状況的には今は大丈夫ですが、でも似たような立場かも。

    以上、本日は愚痴モードでした。

  • Linux開発環境の構築した話し

    現在開発しているサイトをWindows上のPHPで開発していました。ところが、PEARのHTTP_Requestを別のサイトにリクエストするときに、SSL経由でも通常のポート80でリクエストをするようです。原因をいろいろ調べたところ、WindowsのPHPをバイナリでインストールすると、OpenSSLがインストールされないということでSSLでリクエストをしないようです。

    phpinfo()で見ると、「Registered Stream Socket Transports」がSSLがないのでわかります。

    これ以上、WindowsのPHPにSSLでリクエストをさせるように調べるよりも、先日インストールしたTurboLinuxのディスクトップPCがありますので、ここにPHPの開発環境を構築しました。

    まずは、Eclipse+TruStudioでPHPの開発環境をインストールして、ローカルのテストサーバーをインストールします。Eclipse+TruStudioは簡単に問題なくインストールできましたが、テストサーバーのインストールで手こずりました。

    今回のテストサーバーの実行環境はPHP5です。しかし、RPMを探しましたが見つかりません。仕方がないのでソースからインストール、いろいろライブラリがないと言われ、Apacheのヘッダファイルが必要ないとも言われて、結局Apacheもソースからインストールする羽目に。

    今のテストプログラムを動かすと、mod_rewriteモジュールが必要であると気付き、再度Apacheをインストールし直し・・・。

    今日は、こんなことで潰れた一日でした。でも、目の前にマウスとキーボードが二組あるという面倒な状況です・・・。

  • VB.NETはあなどれない、という話し

    最近、1ヶ月ほどVB.NETのプログラムの仕事をしました。一年半ぶりです。

    しばらく、PHPなどのオープン系でプログラムを書いていましたが、VB.NETを改めて理解するとなんて簡単なんだと思うようになりました。特に、グリッドコントロールとデータセットをアサインするあたりは簡単です。データを扱うシステムですと必ずデータのメンテナンスのツールが必要になります。挿入・更新・削除をWebプログラムで作るととても面倒です。ここ辺りはクラスで作っておけば少しは楽になるかと思いますが、結局データをチェックするとか、画面周りをどうするかなど、まだまだ面倒な作業があります。

    以前は、数十のデータベースのメンテナンス画面をPHPでWeb上で作成していましたが、これはとても大変な作業です。やっていることは簡単ですが、なかなか時間ばかりかかっておもしろくない作業です。 VB.NETですとあらかじめグリッドコントロールというものが用意されていますので、Visual Stadioの上でマウスで指示していけばある程度のメンテナンスページができてしまいます。しかも、ユーザーですとAccessと同じ使い方と言っておけば、使えてしまうのもいいです。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • コードを読む

    たまには、プログラマらしいことを。

    XOOPSや、PHP、Pearなどのオープンなソフトとつきあい始めてから、ソースコードを読むことが多くなりました。ただし、PHPなどのスクリプトレベルですが。プログラムが上達する早道は、サンプルコードを理解すること、特に動いているコードを追いかけてみることと、教え込まれました。そういえば大学の卒研の最初のほうは、1年上の先輩が書いたLisp(!)の1万行のコードを3ヶ月かけて読み込みましたっけ。PL/M(PL/Iのリアルタイム版)のプログラムを取り扱ったときにも、人のソースコードをデバッガで追いかけていました。

    今でも、どうしても自分のコードが動かないとか、新しい機能を付けたいとかで、人のコードを追っています。何十年も変わりませんね。でも、そのコードで勉強してもらっています。以前XOOPSの参考書に載っていたサンプルコードが、今ではセキュリティ問題のある典型的な例であったり。本当に、ソースコードが教科書です。