5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: プログラミング

  • UbuntuでEclipseが起動できないときの対処の話し

    UbuntuのパッケージからEclipseをインストールしたときに、次のようなメッセージを出力して起動できない。

    Error opening zip file or JAR manifest missing : /usr/lib/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

    つまり、pleiades.jarが見つからない。実際にファイルがない。

    pleiades.jarをインストールしても、状況が変わらないので、/usr/share/eclipse/eclipse.iniにある

    -javaagent:/usr/lib/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

    を削除した。これでとりあえず起動する。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/03/28 21:08時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
  • レッツノートをWindows7にアップグレードした話し

    Vistaを再インストールしたレッツノートをWindows7にアップグレードした。Vistaはビジネス版だったのでWindows7はプロフェッショナル版を買ってきた。

    アップグレードの作業は時間がかかったが簡単だった。レッツノートR7の場合、モデムのドライバを削除しただけ。VistaでWindows7 のアップデートプログラムを起動して、あとは指示にしたがって行くだけ。勝手にリブートを何回かしてくれる。

    この簡単さは、さすがマイクロソフトなんでしょうな。トラブル無しにVistaの環境を引き継いでくれる。パナソニックのサイトで配布しているレッツノートR7のドライバを念のためにアップデートをしておく。Wi-fiも正常にパスワードの再設定しないで接続できた。

    アップデートして間もないので、Vistaとの違いはまだわからないないが、直感的には入力がもたつかずに快適になった。早いところ、Window7にアップデートしておけばよかった。

    Google+: View post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • こんな奴とは仕事したくないと思ったことと、こんな奴ってはノマドって難しいよねという話し

    今日は、入っている事務所のネットワークの再構築の日であった。プリンタを共有のVLANに押し込めて、各社でVLANに切り分けて使用するといったもの。プリンタの所有する会社の社長さんが懇意にしているリコーのエンジニアさんが、ネットワーク構成を提案して来て作業してもらった。自分は、サーバーのIPアドレスの振り直しを行う。

    ここで突然怒鳴り込んでくるヤツが来た。何でも、今まで使えてたプリンタから出力できないとのこと。それは当たり前の話しで、自分でゲートウェイを立てて自分のネットワークから切り離して勝手に印刷できるようにしていただけのこと。

    あまりにもうるさいので見てみると、まだそこまでエンジニアさんは設定は完了していないのでしばらく待ってくれるようにお願いしているが、ますますそいつは騒ぎ出す。こちらもいい加減頭にきたので、自分で手を動かして自分で考えろ、印刷できないくらいなら、直接プリンタつなげるとか、印刷できるPCから出せとか、もっと自分で頭使えと言っておいた。

    リコーのエンジニアさんも焦ったらしく、インターネットへの接続ができないとかで、私もルーターの設定を少し手を出すことになった。プリンタを所有している社長さんからペットのお茶を差し入れてもらったりと、最終的には無事に設定完了。

    しかしながら、プロジェクトを組もうと考えたときに、こんな少しのストレスでパニックになるヤツとは、到底一緒には仕事ができない。たとえ、おいしい仕事を持ってこられても、危なくてやってはいられない。怒鳴って騒いでいるだけでは、何も問題は解決しないのです。まずは冷静になって、頭で考え、手を動かせよ。

    今のいる事務所は、小さな会社が集まっていて、お互いに一緒に仕事を補ってやっていきましょうということができる環境である。机をシェアして時間をずらして仕事しているという今どきのノマドとか言われている仕事の仕方に近いと思う。だけど、こんな声高に叫んでいるヤツがいるとなると、ノマドとかいうのも考えようによっては、我々プログラミングを生業にしているものからすると、邪魔くさくなります。協業、アイディア共有など他人が必要なときの短時間だけ、そのような場所にいて、あとは自宅作業か静かなカフェで作業した方が幸せかもしれません。

    追記

    ということで、この事務所から自分の会社は引き払って自宅に作業の中心におくことにしました。

    Google+: View post on Google+

  • jQuery Mobileに対応したら文字が小さくなったときの対応をした話し

    jQuery Mobile

    テスト的にCakePHPで作成しているサイトをスマートフォン対応にしてみました。簡単にjQuery Mobileで作成してみました。CakePHPではコントローラーでPCかスマートフォンかで判定して、ビューのレイアウトやアクションを切り替えてしまいます。この辺りはいずれ書きますので、プログラムに興味がある人は連絡ください。ソースを見せます。とても簡単ですが。

    さて、下の方でリンクしているjQuery Mobileの解説本で試ししてみると、どういう訳か実機のAndroid端末で試すと文字が小さくなります。画面の大きさによって文字の大きさを自動的に変えてくれるようです。文字サイズを固定に指定しても無視されます。

    jQuery Mobileの1.0のアルファ版(1.0.a2)を使ってみると、期待通りの文字サイズになります。ベータ版(1.0b1)だと文字サイズが小さくなります。もちろん、正式版(1.0)は小さいままです。

    正式版になったときバグでも入り込んだ訳もないしと、いろいろ調べてみたら、<head>タグに

    <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">

    がなかったのが原因でした。解説本をそのままコピーしたのが悪かったようです。その解説本にもコラムに小さく書いてありました。

    jQuery Mobileのように新しく開発のスピードが速いものは、紙の解説本よりも最新の情報を見ていく必要がありそうです。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • VirtualBoxでUbuntu11.10をインストールしてみた話し

    アスキーのUbuntu Magazineに付いてきた、Ubuntu11.10の仮想イメージディスクをVirtualBoxの上にインストールしてみた。初めてVirtualBoxを使ってみたが、簡単であった。VirtualPCの上だと解像度が変更を諦めたとかあったけど、Ubuntu Magazineの記事の通りにインストールしたら、すんなりとインストールできた。

    VirtualBoxの上で動かしても、ブラウザくらいしか試していないけど、思ったほどパフォーマンスも悪くない。

    早速、いつもの通り、Chromium、パスワード管理アプリのインストール、他のChromeとの同期、Goolge日本語入力であるmozcのインストールをしてしまえば、いつものディスクトップ環境のできあがり。Google+だっていつも通りアクセスできる。

    ここでプログラム開発したければ、EclipseとかGitをイントールしてしまえばいいのだが、今回プログラム開発しているWindowsの上にVirtualBoxをインストールしたので必要ない。

    Embedded Link

    Amazon.co.jp: Ubuntu Magazine Japan vol.06 (アスキームック): アスキー書籍集部: 本
    Amazon.co.jp: Ubuntu Magazine Japan vol.06 (アスキームック): アスキー書籍集部: 本

    Google+: View post on Google+

  • テストから始めてみます、という話し

    最近はまじめにプログラムを書いています。あるサイトを再構築しているのですが、これまた大昔に作ったものでフレームを使っています。

    試しにCakePHPで作成してみます。しかも、最新のCakePHP2です。

    CakePHP2になるとUnitTestがSimpleTESTからPHPUnitiに変わりました。いろいろとカンファレンスに話しを聞いていると、アジャイルとか自分は感化されやすいので、まずはUnitTestでのテスト駆動開発を導入してみます。バージョン管理は前に導入していましたが、徐々に試してみます。

    こうでも新しいことをしていないと、だんだんを開発のモチベーションが上がらないので。何でも試すことができるのは、一人で動いているせいでしょうか。

    CakePHP2で使うPHPUnitの情報は、Googleさんに聞いてもほとんどありません。日本語での情報はありません。一番詳しいのは、CakePHP2のCook Bookです。ますはこちらを読むことを薦めます。結局、本家CakePHPにたどり着きました。英語ですけど、何とか読めます。

    PHPUnitも開発元のサイトが一番詳しいということになりました。こちらは日本語に翻訳されています。

    Fixruresのファイルは、CakePHPのBakeで作成するのが簡単のようです。DBから直接Fixturesにインポートすると、ちょっと大きなテーブルだとメモリが一杯になります。ソースを追ってみたところ、メモリにテーブルデータをすべて展開しているようです。最初は、何かバグでもあるのかと思っていました。Bakeで途中で聞いてきますが、一部を切り出した方がよさそうです。

    テスト駆動開発は最初にテストコードを書いてからソースコードを書くのですが、まだまだテストコードを書くのを忘れて、直接コードを書いてしまいます。こちらは癖を付けなければいけません。

    恩恵としては、リファクタリングするときはやはり効果があります。あとはエラーの赤を消して、緑にするという目標があって、プログラミングは楽しくなりそうです。

    しかし、まだまだ、どうやってテストを書くのがいいのか迷います。我慢してしばらく続けようと思います。

    Google+: View post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • おはようございます、と言葉を書くと・・・、という話し

    「おはようございます」という言葉をGoogle+の投稿に書くと、自動的にコメントを付けるプログラムでもあるのでしょうかね? 「おはようございます。」から続く投稿を見てみると、ものすごくあいさつ返しのコメントを付いている投稿を見かけます。元の投稿があいさつ投稿でもなくても、「おはようございます。」があるだけで、あいさつだけのコメントが付いているということは、どうもボットしか考えられないと思うのですが。

    この投稿もコメントが付くのかどうか実験です。

    Google+: View post on Google+

  • 停電復旧後にWindows Updateができなくなった話し

    台風の影響で、夕方停電がありました。UPSのおかげでサーバーのダウンを免れましたが、PCのほうは間に合わず、電源断となりました。

    翌朝ツレのPCを起動すると、Windowsのセキュリティの警告が出ます。ESET Smart Securityは、アップデートできていないと赤くなって怒っています。HTTPSのサイトにはアクセスできなくなっています。例の証明書の問題かと一瞬思いましたが、他のPCではアクセスできていますので違うようです。

    原因は、何と

    「時間の設定が間違えていたこと。」

    でした。たったこれだけ。停電したときに時計が狂ってしまったようです。正しい時間を調整して、インターネット時刻との同期をしておきます。インターネット時刻(いわゆるntp)は、あれかじめ近い時間に手で調整しないと同期してくれません。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    しかし、Windows Updateができなくなっています。

    「現在サービスが実行されてないため、windows updateで更新プログラムを確認できません。

    このコンピューターの再起動画必要な可能性があります。」

    と表示されてしまいます。Windows Updateサービスは動いています。Google先生に

    windows update サービス 実行されていない

    で聞いてみます。すると、

    ThinkPad X200のWindows7化で涙目:現在サービスが実行されていないため、Windows Updateで更新プログラムを確認できません。エラーコード 0xC8000247

    というページがひっかりました。指示通りWindowsUpdate.logを確認したところ、

    2011-09-2210:22:50:7281196aa4DtaStorFATAL: Failed to initialize datastore, error = 0xC8000222
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4AgentWARNING: GetServiceList failed with error 0xc8000222.
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4AUWARNING: QueryRegisteredProvider failed with error 0xc8000222
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4AU  # Approval type: Scheduled (User preference)
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4AU  # Scheduled install day/time: Every day at 3:00
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4AU  # Auto-install minor updates: Yes (User preference)
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4AU  # Accelerated install is required
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4AU  # Power management is turned off through policy
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4DtaStorFATAL: Failed to initialize datastore, error = 0xC8000222
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4AUFATAL: Failed to get session from datastore, error = 0xC8000222
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4AUFATAL: Failed to Unserialize from data store, error = 0xC8000222
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4AU  # WARNING: Exit code = 0xC8000222
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4AU###########  AU: Uninitializing Automatic Updates  ###########
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4AUWARNING: InitAUComponents Failed, will restart AU in 30 mins, error = 0xC8000222
    2011-09-2210:22:50:7281196aa4AUAU Restart required….
    ````

    となっていました。

    エラーコード0xC8000222で、またまたGoogle先生に聞いてみると、

    質問 Windows Update エラー 0xC8000222 リカバリ直後から Update できない

    Microsoft コミュニティ

    というそのものズバリの回答がありました。この回答の中にあるスクリプトを動かして解決できました。

  • PHPカンファレンス2011に参加してきた。

    PHPカンファレンス2011に参加しました。10年近くPHPで仕事をしてきたのに、今回が初めての参加です。

    さて、何かとセキュリティが低いと言われているPHPですが、だんだんと開発者が減ってきたのでしょうか? 私は違うような気がします。Webプログラミングでは簡単に入っていけますし、Windowsではないサーバーはとりあえずデフォルトで使えますし、レンタルサーバーを借りた際にはPHPは動かせます。WebプログラマーはPHPで開発できて損はないじゃないかと思います。

    さてPHPカンファレンスですが、考えていたよりは盛況でした。あるセッションでは部屋に入りきれずに、別室でUStreamで見ているという、現地に行った意味ないじゃん、と行ったことがありました。こちらは運営の方には改善を願いたいものです。

    セッションに感化されてTDDの本を帰りに買ってしまいました。今回はとても刺激になってよかったです。たまにこんなセミナーに参加して、モチベーションを上げていきたいものです。

    普段使っているCakePHPは、もう盛り上がっていないのかな・・・。

    CakePHP 1.3によるWebアプリケーション開発 オープンソース徹底活用

    CakePHP辞典 Pocket詳解

  • ESET Smart Securityは再インストールなしで更新できるという話し

    来年のためにメモ。

    ESET Smart Securityは再インストールなしで更新できました。パッケージのCD-ROMからインストールプログラムを動かさなくてもいいのでした。

    登録されている5台のPCは、何もしないでも1年間更新されていました。手間は全くかからないことはいいことです。

    でも、パッケージの購入しないで申し込みコードだけ購入できればいいだけのことじゃない? パッケージの購入は無駄。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。