5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: プログラミング

  • ESET Smart Securityの更新完了?の話し

    ESET Smart Securityの更新しなければいけないと、昨日注文しましたが、アマゾンからもう届きました。まるでアスクルです。

    届いたパッケージは、去年買ったモノと若干デザインが変わっています。内容物も微妙に違っています。あいかわらず「ESET Smart Securityがインストールされていますよ」シールは、5枚入っています。去年は貼っていませんので(初回購入分を貼っていますので)、10枚余っています。これを貼ってもウィルスに感染しないといった効果はないでしょう。

    さて、手続きはというと、CD-ROMを突っ込んで更新プログラムを起動して、キヤノソルのサイトでパッケージに入っていた申し込みコードと、前のパッケージのシリアル番号、メールアドレスを入れて完了。メールでユーザー名とパスワードが送ってくれます。シリアル番号を探してしまいましたが、キヤノンからのそろそろ期限が切れるよメールに入っていました。

    発行されたユーザー名とパスワードは、以前と変わらないようで、このまま更新延長が待てばいいのでしょうか? そこのところがまだ理解できていない。一年前のブログでは自動延長できたと書いていますので、プログラムの再インストールは必要ないのでしょうね。

    となると、やはりたいそうなパッケージなど必要なく、申し込みコードを購入できればいいのでないでしょうか。パッケージは無駄なような気がする・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • 朝からWindowsのUpdate多数

    いつもPCはつけっぱなしにしているが、朝見てみてみたら今日は勝手に再起動されていた。Windowsのアップデートが入ったらしい。

    再度、WindowsUpdateをチェックするとWindows7のServicePack1が出ているとレポートがあった。こちらもアップデートをする。時間がかかる。

    またWindowsUpdateをチェックすると、.NET Frameworkも多数アップデートがある。IE9にアップデートしろと言ってくる。おかげでずっとアップデートしっぱなし。

    節電と称して普段止めているWindowsVistaのPCもアップデートをチェックしてみる。こちらも更新プログラムやら.NET Frameworkやドライバ、IE9にアップデートが報告されていた。こちらもアップデートしておく。アップデートしかしていないマシンになっている。

    以上、まだアップデートの処理が続いている。いつになったら終わるやら・・・。

    追記

    Windows7,WindowsVistaともIE9が不明なエラーとか言ってインストールできなかった。

  • 今年もESET Smart Securityの更新した話し

    今年もESET Smart Securityの更新の時期となりました。去年と同様に5PC版の更新を注文します。

    5PC版はダウンロードで更新できないことを忘れていました。前回の記事でも書いていました。しかも、有効期限は明日までです。間に合うでしょうか?

    更新の手続きではプログラムの再インストールなどしないので、ライセンスキーのダウンロード販売で済ませればいいのにと毎回思います。毎年、無駄なパッケージだけが残ります。

    何とかしてください。キヤノソルさん。

    リアルなお店にESET Smart Securityの5PC更新パッケージの在庫なんてあるわけないのでアマゾンに注文してしまいます。ESET Smart Securityは、そんなマイナーなアンチウイルスソフトです。商品自体は軽くてウイルスの検出率も高くていいのですが・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • 震災で、特に停電で対応したことの話し

    今回の震災では、私は横浜でしたので直接の被害には会いませんでしたが、そのあとの計画停電の影響が大きかったです。

    まず、震災から対応したとことは、起動しているPCを減らしたことでした。なるべく身軽になることでした。今まではVistaとWindows7の2台のPCを起動したままにして、プロジェクトごとに使い分けていました。今はWindows7のPCのみにまとめています。サーバーは今まで通り起動したままですが、再起動後の復帰も短くするように手順をまとめています。

    プログラムを仕事として開発していますので、作ったソースプログラムが消えて無くなるのはとても困ります。今回からソースファイルの管理も変えました。今まではSubversionでローカルのサーバーにリポジトリを集中して置いていましたが、今はGitで開発しているPCでリポジトリを分散させています。git-svnでSubversionからGitへの移行は思ったよりも簡単です。停電になるとサーバーが使えなくなりますし、その後に復帰も時間がかかります。万が一サーバーが起動しようとしたときに起動できないことも考えられますので、Gitの分散管理は助かります。どこかのPCでGitのリポジトリが残っていれば、ある程度の復旧は可能で完全に消失というのもありません。バックアップリポジトリをGitosisで借りている外部のデータセンターに作りましたので、ローカルのサーバーが起動できなくてすべて消失というのも防げます。Gitosisは簡単にリポートのリポジトリをGitで管理できます。Gitは便利で安全ですが、習得に時間がかかります。最近はWindowsでTortoiseGitのような便利GUIのツールが出てきましたので、今までのようにコマンドラインでコマンドを叩くということも無いので(でも、いざというときにはGitのコマンドを叩く必要があるかも)Gitの敷居が低くなってきました。Gitは今回の震災からのお勧めソフトです。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/04/01 17:15時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/04/01 17:15時点 | Amazon調べ)

    社内のサーバーに頼らなくなったいえば、ドキュメント類はすべてDropboxに置いてからサーバーでドキュメントを共有することが無くなりました。メールは以前からGmailに移してしまっています。したがってローカルのサーバーがなくても、ドキュメントとメールは何とかなります。しかし、たまにGmailは重くなりますので、この辺りは対策が必要です。

    完全にローカルのサーバー無くなるかというと、どうしても写真のファイルは大量にありますので、ローカルのサーバーをなくすことができません。写真のファイルは80Gバイトほどありますので、ファイルをクラウドサービスに置いておくと有料のサービスを契約することになります。費用の面で考えると別の場所の社内サーバーにバックアップを格納するようにしています。サーバーが故障してしてしまうと困るので、バックアップは別のサーバーに転送するようにしています。念のために事務所内の別のサーバーにもファイルをrsyncで同期していますので、都合3カ所にファイルが存在していることになります。

    後のサーバーの対応としては、UPSでの電源確保の確認です。もちろんサーバーにはUPSを接続しています。停電となってサーバーを停止しなければいけないときに、モニタもUPSに接続しておくことを忘れないことが必要です。iSCSIのTeraStationISもつながっていることから、途中のハブもUPSで電源が供給している必要もあります。初めての計画停電のときに、必要な機器に電源が入っていなかったので、シャットダウンするときに慌てました。正しくTeraStationをシャットダウンできなかったようで、起動したときにディスクの同期にとても時間がかかりました。

    今回PCにつないでいたUPSは故障してしていました。UPSをつないで立ち上げようとするとPCが起動できなくなりました。これはAPCのUPS特有のバッテリーの突然死のようです。以前からAPCの製品やサポート対応に問題があるので、もうAPCのUPSは導入する気はないでしょう。他社のUPSを探さなければいけません。

    その他UPSの対策としては、停電になったらサーバーを自動機にシャットダウンするようにしています。APCUPSDをCentOSのサーバーにインストールして、一定時間停電したら自動シャットダウンするようにしてます。

    気のせいですが、震災から東京電力の電源供給が安定していないようです。電圧低下のせいで、たまにUPSに一瞬切り替わります。2,3秒で復帰するのですが、あまり気持ちよいものではありません。瞬断を防ぐことから、今はUPSにつなげておく必要があります。

    シュナイダーエレクトリック(APC)
    ¥31,400 (2025/04/02 18:29時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥12,800 (2025/04/02 18:29時点 | Amazon調べ)

    結局の所は、当たり前のことですが、サーバーは壊れても大丈夫のようにバックアップが重要ということになります。大きな震災を考えると一カ所の場所が被害にあっても他の場所で助かるように、ファイルを分散させるようにします。バックアップという作業は面倒なので、定期的に自動的にやってもらうしています。どのように運用されているかを後でわかるようにメモと手順書を残しておきましょう。いざとなったときに接続状況を忘れてしまいますので。

    続きはこちらから

  • CakePHPのサイトをサーバーに配置してはまった話し

    ローカルPCで開発していたCakePHPのサイトをサーバーに配置したら動かなかった。対応していく過程のメモ。

    まずはPHPのバージョン。最新のPHP5.3にしたのは間違え。大量にエラーをはく。これは使っているCakePHPのバージョンがPHP5.3に対応していないため。以下のページに対応方法が書いてある。

    PHP 5.3だとCakePHPで大量のエラー

    あまりいじりたくないので、PHPのバージョンを下げる。前の記事のようにPHPの複数のバージョンを切り替えるようにしておく。インストールしてあったバイナリのMySQLとPostgreSQLの指定の方法がわからないので、こちらもソースからコンパイルしなおし。

    次はページが真っ白になったり、ページが見つからなっている。mod_rewriteが動いていないことが判明。httpd.confでのパスの指定が間違えていた。単純なミス。

    以上、一日テストサーバーの構築で潰れた。プログラムの修正は半日で済んだのに・・・。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • XAMPPの昔のバージョンに再インストールした話し

    開発でロカールのPCにはXAMPP(Apache+MySQL+PHP、後はPerlだっけ?)をインストールしてお手軽に開発環境を作っています。

    お客様の依頼で、ずいぶん昔に作ったサイトのメンテナンスをやることになりました。しかし、今の開発環境では動かない。おそらくPHP4で動いているのでPHP5では動かないのは当たり前。

    そこで、PHP4に戻してみます。XAMPPのページには、「PHP5とPHP4と切り替えが可能だぜ。」と書いていますが、これは真っ赤なウソ。PHP4とPHP5を切り替えるphp-switch.batというバッチファイルが見当たりません。今のXAMPP1.7.xではPHP5のみになっています。

    おかげでXAMPP1.6.8まで戻さなくていけません。戻すときには、MySQLと、Apacheのhttpd.confのバックアップを忘れずに。MySQLのデータベースは、\mysql\data以下のディレクトリをコピーすれば、そのままテーブルがインポートできました。XAMPP1.6.8はセットアッププログラムではなくて、解凍したディレクトリ以下のファイルをコピーするだけなので、インストールは簡単かもしれません。本来は本番サーバーの環境とバージョンを合わせなければいけませんが。

    無事にテスト環境で動くようになりました。PHP5への対応は大変そうだな。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • アップデートできない件でEvernoteからサポートの回答があったが解決しなかった話し

    Evernote4.2.2にアップデートできない」と書きましたが、早速Evernoteのサポート担当者から連絡が入りました。何て早い対応なの。

    そっくりそのまま解決方法のメール内容をコピペします。

    1. Evernoteが起動中の場合はメインメニューの「ファイル」>「終了」よりアプリケーションを終了してください。
    2. 画面左下のWindowsスタートボタンから「コントロールパネル」を開き、「プログラムと機能」を選択してください。(Windows XPの場合は「プログラムの追加と削除」)
    3. Evernoteを選択し、アンインストールしてください。
    4. アンインストールが完了しましたら、パソコンを再起動してください。
    5. 下記のURLより最新のWindows版のプログラムをダウンロードし、インストールしてください。
      http://www.evernote.com/about/download/get.php?file=Win

    しかし、解決しなかった。5.でダウンロードしたファイルが一つ前の4.2.1なのです。結局はアップデートしなければいけないのは変わらず、いざ4.2.2にアップデートすると。起動できなくなるのです。4.2.2をアンインストールしなければ、元の4.2.1に戻らない。

    次の指示通り、PCを再起動しても症状は変わりませんでした。

    4.2.2が直接ダウンロードしてインストールできるまで、待ちとなります。他のPCではうまくアップデートができたので、もしかしたら、こちらのPCが原因かもしれません。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/03/30 15:52時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • Evernote が4.2.2にアップデートできない話し

    EvernoteのWindowsのアプリケーションですが、メニューの「ヘルプ」ー「更新の確認」で見たところ、4.2.2(127835)が出ていました。

    Evernote

    いつものようにアップデートしたところ、前のバーションである4.2.1(122872)を削除したところは確認できましたが、正常にアップデートできませんでした。スタートメニューからEvernoteのアプリケーションが消えています。

    仕方ないので、Evernoteの最新版をダウンロードしたところ、まだ4.2.1でした。インストールしようとすると、既にインストールしている、と怒られます。またまた、仕方ないので、Evernoteを削除してから再インストールです。削除したEvernoteのアプリケーションは4.2.2でした。

    つまり、元に戻っただけ。この件はEvernoteに報告しておきました。自分のPCだけでしょうか?

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/03/30 15:52時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記

    Googleバズからの情報で、対応したプログラムがEvernoteのサイトにアップされたようです。

    Evernoteのサポートからも修正されたビルド(4.2.2.3913)がリリースされたことの連絡がありました。

    これで私のPCでも無事にアップデートができました。

  • PHPExcelではまったこと2点の話し

    今、開発している案件でレポートをMySQLからデータを取得してPHPで加工してExcelファイルに書き出すなんてことをしています。テンプレートのExcelファイルを読んだり書いたりために、PHPExcelというライブラリを使っています。

    PHPExcelを使って、はまったことが2つありました。一つはExcelファイルの特性かもしれません。

    1点目。テンプレートのExcelファイルを更新してPHPExcelで読み込んでみても更新した前の内容のまま。

    これは、Excelファイルの中にある元の履歴データからデータを取得しているようです。対処方法は、「名前を付けて保存」で上書き保存しました。もっとよい方法があるかもしれません。

    2点目。セルに1文字だけだとUnknown Errorでそのセルが読み込めない。

    これはPHPExcelの内部で使っているiconv_substr()のバグでしょうか? とりあえずセルを2文字以上に設定しています。PHPExcelのソースをいじればいいのでしょうね。

    PHPのプログラミングに関係していない人には関係ない、自分のための覚え書きでした。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • NEX-5用のペンタックスKマウントアダプタを購入した話し

    YahooのオークションでNEX-5用のペンタックスKマウントアダプタを一昨日の晩に落札して今日届きました。とても早い対応でした。

    さて、私は学生時代ペンタックスユーザーでした。レンズは28mm,35mm,50mm,85mmの単焦点レンズを持っています。すべてMレンズです。ずいぶん前に買いましたが、プラスチックの密閉保管箱に乾燥剤を入れて保存していましたので、カビは生えていませんでした。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    これらのレンズをNEX-5に付けるため、今回マウントアダプタを購入しました。届いたマウントアダプタはKIPONというメーカーで中国製です。すてきな(?)化粧箱に入ってきました。しかもマウントキャップ付きです。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    NEX-5の設定で「レンズなし時のレリーズ」を許可にしてあげます。これでマウントアダプタにペンタックスのMレンズを装着して撮影可能になります。

    露出は絞り込み測光になりますが、そんなに画面が暗くなるということもありません。普段はピントを合わせやすくするためにも絞りは解放がいいかもしれません。

    もちろんオートフォーカスはできませんが、純正のレンズを付けていないと勝手にMFアシストがボタンに割り当てられるようです。このボタンを押すと、画面が拡大されてピントを合わせやすくしてくれます。これは便利な機能です。純正レンズを付けた場合、シャッターを半押ししてピントリングを回すとMFアシストになります。意外とソニーにしてはよいユーザーインターフェースです。

    露出はプログラムオートにしてしまえばいいのでしょうか? それとも絞りはレンズ側で設定して、シャッタースピードはNEX-5側で合わせればいいのでしょうか? 前者の場合、露出補正がボタンのツータッチになるので面倒。後者の場合、シャッタースピード優先にして、ダイヤルぐりぐりで露出補正できます。でも普段はシャッタースピード優先にしないし。一つのボタンがMFアシストに強制的に割り当てられるので、撮影モードはメニューから選択しなければいけません。いろいろ試して使いやすいほうを考えてみましょう。いずれにしても、絞り値はf/1になって(焦点距離も0mm)画像ファイルには記録されません。

    NEX-5は焦点距離は1.5倍になるので、42mm, 52mm, 75mm, 127mmの4本のレンズを一挙に手に入れたことになります。これでいろいろとNEX-5で楽しめそうです。