5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: プログラミング

  • タブレットを導入するための検討事項の話し

    普段はレッツノートのR6というWindowsのノートPCを持ち歩いています。最近は重く感じるようになって、カバンに入れておくのも辛くなってきた。

    では、今はやりのタブレットにしようかと考えましたが、今のLet’sNoteの何に使っている状況を考えてみるとなかなか手を出せない。今の持ち出し用のノーPCの使い方は、以下の通り。

    1. Gmailでのメール送受信。
    2. 会議、打ち合わせのメモをテキストエディタの秀丸で入力。
    3. Googleカレンダーでのスケジュール管理。
    4. メモをEvernoteで管理。
    5. Eclipse上で簡単なプログラミング。
    6. XAMPP上でサイトの客先デモとローカルテスト。
    7. ssh経由でサーバー管理。
    8. シリアルポート経由でのルーターの設定。

    1.~4.は、現状のタブレットでもできますし、5.はどうせそんなに外でプログラミングするわけでもないし、6.~7.はネットワーク経由でサーバーに接続すれば何とかなります。問題は、8.のルーターの設定です。ルーター(ヤマハの製品が主)の設定は、

    1. webブラウザ接続
    2. IPアドレスでLANポート経由でtelnet接続
    3. シリアル(com)ポートでtelnet接続

    の3通りで行っています。3.に行くけば行くほど、ルーターへの接続で難しくなっていきます。問題は、その中の3.のシリアルでの接続です。Windowsのレッツノートの場合は、USBーシリアル変換ケーブルで簡単に接続できてしまいます。ルーターがネットワークの設定が飛んでしまった場合、無理矢理シリアルポート経由でログインして設定してしまいます。タブレットの場合、シリアルポートでの接続はできるのでしょうか? できなければ強制的に初期設定して、2.のように接続して、設定を流し込むとことになります。設定のインポートはtftpを使うので、tftpのソフトが必要となります。1.や2.も結局LANポート経由で接続するのでこちらも面倒。無線LANのアクセスポイントを用意してなんてことしなければいけないかも。

    AdnroidのタブレットよりもWindowsが動くタブレットのほうが簡単であるという結論になりそうかもしれません。だったらLet’sNoteよりも小さなノートPCほうがもっとよいという結論になりますので、以上の検討事項は無駄になりそうです。

  • CakePHP: The requested address AjaxURL was not found on this serverが出た話し

    CakePHPではまったことの覚え書きです。CakePHPに興味なければ飛ばしてください。

    サーバーにAjax関係をCakePHPで実現して、ファイルをアップしたとき、ブラウザのデバックを見るとAjaxのURLが404でエラーが返ってきました。URLを単独で実行すると

    The requested address "AjaxのURL" was not found on this server.

    とエラーになります。いろいろと検索してみると、

    • app/tmp/cache/modelsの下のファイルを削除する。
    • app/tmpのパーミッションを777にしろ。

    など出てきますが、どうもうまくいきません。

    結局、基本に戻ってajaxで呼び出されるアクションの

    Configure::write('debug', 0);

    Configure::write('debug', 3);

    にデバッグモードにしてみると、何のことはない、このアクションのViewファイルが作成されていないだけでした。

    こんなことで、3時間も無駄にしてしまいました。基本に戻ることが大事です。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • サポートしていたゴルフのオンラインゲームがサービス終了した話し

    今までオンラインのゴルフゲームを運営してきました。とうとうというか、ようやくというか、先月でサービスを終了しました。

    途中抜けましたが、8年5ヶ月の長い間、運営していました。会社を設立してからですので、ずいぶん長い間やってきたものです。終了ることになった理由としては、一つは会員の減少、もう一つは、こちらは大きいのですが、サーバーの劣化です。そろそろサーバーがまずいことになりそうでした。あとは、プログラム類の保守が終了したこと。新しいサーバーにリプレイスすればいいのではと思いますが、今の売上ではそうにもならず、これでサービス終了と相成りました。

    さて、元々はこのゲームは韓国で開発されたもの。当初は韓国のデータセンターでサーバーが稼働していました。したがって、サーバーは韓国で購入されたもの。IBM製なのですが、ブランドはDEAWOOでした。4台のうち1台昇天しましたが、残り3台は8年あまり無停止で動いてくれました。今も、サービス終了ページを表示しているので、一部のサーバーは動作中。

    以上、最後まで楽しんでくれたユーザーのみなさんに感謝。

  • PHPのopen_basedirの設定ではまった話し

    PHP

    使えるネットのサーバーは、PHPのセキュリティーが厳しくなっている。httpdocsディレクトリ以外にPHPのプログラムからアクセスしようとすると、すべてエラーになる。書き込みはもちろん、request/inludeでのファイル読み込み、file_exists()でのファイル存在チェック、何とPEARライブラリもエラーになる。

    原因は、open_basedirの設定。使えるネットのVPSの場合

    /var/www/vhosts/ドメイン/conf/vhost.conf

    内で

    php_admin_value open_basedir

    にパスを追加して設定します。詳細は、使えるネットのユーザーフォーラムから。

    しかし、PEARの設定は、

    /usr/share/pear

    /usr/share/PEAR

    のように、大文字に合わせなければいけないことに注意。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • Windows Updateができなくなって困った話し

    Windows Update

    Windows Updateが急にできなくなった。エラー80070490が出る。

    このエラーを調べてみると、マイクロソフトのサイトで解決方法が載っていた。何か壊れたようだ。

    しかし、この方法では解決できない。Vistaをアップデートしようとすると、アップデートを選択できず、新規インストールになってしまう。新規インストールするのはいろいろ面倒。

    しかたないので、一つ一つ更新プログラムをダウンロードしてインストールする。とりあえず重要な更新プログラムはアップデートできたが、これはとても面倒。いつか新規インストールしなえればいけない。

    こんなことで1日潰れた・・・。インストールしている最中に、「インストールしました。」とか、おかしなWindowsのメッセージにイラッとくる。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ヤマハから新しいルーターNVR500が出ていた話し

    何だかインターネットへの接続がうまくないとルーターを調べていたところ(こちらの件は今度書きます)、ヤマハのRTX1000のファームウエアが新しくなっているかを確認するため、ヤマハのネットワーク機器のサイトを見に行ったら、ヤマハから新しいルーターNVR500が出ていました。知らなかった。見逃していました。

    何でも、ネットボランチの新製品で、フレッツ光ネクストに対応しているとのこと、価格は4万円以下で会社というか個人向きの製品です。なぜかVPNはPPTPにしか対応していないとか、いまだにISDNに対応しているとか、VoIPに対応しているとか、ファイルサーバーになるとか、なぜかLua言語というスクリプトでプログラムを書けるとか、おバカなヤマハのこだわりが満載な製品です。ヤマハのルーターは大好きですので、いい意味で言っていますが・・・。

    自分は、ヤマハのルーターしか設定できない体になっていますので、試しに買って遊んでみようかな。その前に会社のインターネットはフレッツ光のファミリータイプのままですので、こちらを何とかしなければいけないかもしれない。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • 古いiMacにUbuntuをインストールしたら失敗した話し

    もう10年くらい前に買ったiMacがあります。電源が入ってMac OS Xが立ち上がるのですが、アップデートもないしとても使いものにならない。

    それではということでUbuntuを入れようとしたら、CD-ROMにディスクが入ったまま。まずは、強制的にピンを差し込んで取り出す。しかし、CD-ROMドライブが調子悪そう。

    それでもUbuntuのインストールを開始。PowerPC版のUbuntuをCD-Rに焼いて起動。途中で画面が暗くなる。調べ見ると、boot:で

    live video=ofonly

    と入れなくていけないと記事に書いてあった。無事にCD-RでUbuntuの起動成功。しかし、CDを見に行くので、とても遅い。

    ハードディスクにインストールしようと、インストールプログラムを動かすと、これがとても遅い。設定を聞いてくる画面を移動するのに、5~10分かかる。ハードディスクのパーティションを設定する画面から次に行かない。

    ということで、iMacへのUbuntuのインストールは断念。せっかく、iMacを復活させようとしたのに残念。

  • おかしくなったMcAfeeを削除する話し

    同じ事務所いる会社の社長からトラブル対応の依頼。

    銀行のオンラインソフトをインストールしたらネットワークに接続できなくなってしまったそうだ。調べてみるとipconfigコマンドを実行しても全くネットワークカードが認識していない。するとデバイスマネージャのネットワークカードでMcAfeeが設定されたものがビックマークになって無効になっていた。しかも、McAfeeのセキュリティセンターを起動しても真っ白で起動できない。何か昔あったMcAfeeの障害。

    早速マカフィーのサイトで調べてみると、

    マカフィー ソフトウェアが起動しない

    McAfee KB

    というそのものズバリの回答があった。ここに書いてあるようにMcAfeeを削除するため、削除ツールを実行してみる。しかし、削除に失敗。削除できないときの対応ということで書かれているように、McAfeeに電話してみる。すると、Windowsのセーフモードで削除ツールを実行してみろということだった。そのようにセーフモードで実行してみると無事に削除完了。ネットワークにも正常に接続できるようになった。

    どうしてMcAfeeが悪さするようになったかわからないが、おそらく銀行のオンラインソフトと一緒にインストールされるアンチウィルスソフトとMcAfeeが同時に動かしたせいでおかしくしたのかもれない。

    McAfeeが削除プログラムを用意しているといことは、McAfeeが何かのプログラムと一緒にトラブルをいつも起こしているに違いない。昔、自分もMcAfeeを使っていたが、こんなトラブルが嫌で、違うアンチウィルスソフトに替えた覚えがある。今は、ESET Smart Security や、ジャストシステムのカスペルスキーを使っているが、そんなにトラブルは未だない。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • プリンタをドキュメントスキャナにする話し

    モノクロのレーザープリンタは、遅くてトナーも高いということで、目白オフィスに引っ越ししてて来たときに廃棄してきた。よって、プリンタがない。

    そこで、一緒にいる会社のプリンタを貸してもらうことにした。このあたりの融通が利くのが共同オフィスのよさ。

    借りるプリンタは、RICOH imagio Neo C355というコピーの複合機。インストールは簡単。プリンタドライバをリコーのサイトからダウンロードして、セットアップするだけ。自動的にネットワークプリンタの設定をしてくれる。カラープリンタだったのを、テストプリントで初めて知った。

    ついでにプリンタの仕様をサイトで見てみたら、スキャナの機能が付いている。こちらもインストール。こちらもセットアッププログラムが、ネットワークスキャナの設定をしてくれる。

    ドキュメントスキャナに使えないものかと考えてみたら、以前、どこかのサイトでスキャナソフトを見た覚えがある。そういえばEvernoteにクリップしておいた。それがScanDropというスキャナソフト。スキャンしてEvernoteにアップしてくれる。インストールしてみると、こちらも設定は簡単。imagio Neo C355を自動的に探してくれて、ADFやPDF作成、両面スキャンも対応。

    縦横の自動判定や白紙削除には対応していいないので、あとでPDF編集をしなければいけない。何かよいPDF編集ソフトを考えなければいけない。

    以上、今回は、何もトラブルなしにほぼ勝手にセットアッププログラムがインストールしてくれました。こんな日もあるだな。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

  • OpenOffice.orgがオラクルになったことを実感

    本日、OpenOffice.orgを3.2.1にアップデートした。インストールプログラムを実行すると、Sunのロゴではなくオラクルのロゴが出てきた。OpenOffice.orgはオラクルになったのね。

    オラクルになったことで、OpenOffice.orgの開発に影響が出ないことを祈ります。