5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: メモ

  • Teamviewerのリモートコンピュータの操作で接続ボタンがグレーになってリモートアクセスができなかったのが解決できた話し

    Windows11のPCからTeamviewerでリモートアクセスが突然できなくなって接続できなくなりました。接続できなくなったタイミングとしては、リモートアクセスから切断してからです。それまでは正常にリモートアクセスができていました。

    この障害の件をTeamviewerのコミュニティに投稿しましたが、このままでは回答がつきそうにないので、しつこくいろいろ試してみて解決できましたので、ここにメモを残しておきます。


    下図のようにリモートコンピュータの操作の接続ボタンがグレーになって選択できません。

    コンピューター&パートナーからは、リモートコントロールのアイコンが表示されていません。

    以下の操作をしてみましたが、障害は変わりません。

    1. Teamviewerの再起動
    2. PCの再起動
    3. TeamviewerIDのサインアウトと再ログイン
    4. プロファイルの編集画面で、リモートアクセスできないWindows11 PCを現在使用しているデバイスから削除

    すべてのリモートコンピュータに対してリモートアクセスができません。

    別のWindows11のPCから同じリモートコンピュータに対しては、リモートアクセスは可能です。

    Teamviewerは最新版をインストールしています。

    解決方法として、一旦接続するほうのPCのTeamviewer(接続されるホストではないほう)をアンインストールしました。そのときは、そのままアンインストールしても状況は変わらず、アンインストール途中の選択で、「設定の削除」をチェックを入れてアンインストールしたら、リモートコンピュータの操作ができるようになりました。

    設定の削除をしても、端末に振られているTeamviewerIDは変更されないようですのでホストのTeamviewerの設定の変更をしなくても大丈夫です。その代わりに当たり前ですが、再インストールした接続するPCのTeamviewerの各設定が消えますので再設定になります。無人アクセスの設定が他の端末と若干設定が違っているのに悩みました。

    いまだにどうしてTeamviewerでリモートコンピュータの操作ができなくなったかは不明です。投稿したTeamviewerのコミュニティのサイトには未だにコメントが付いていないので、Teamviewerの高いライセンス料金には、サポート料金が含まれていないようで、自力で解決しないといけないようです。Teamviewerよりも安価で簡単なリモートアクセスのソフトウェアがあれば乗り換えたいのですが、まだ見つからないのでTeamviewerを使っています。

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/03/28 14:08時点 | Amazon調べ)
  • HTMLでダブルクォーテーションで囲むと、おかしなところで文字送りされてしまう話し

    HTMLを書いていて、おかしな挙動をしたのでメモしておく。

    まずは、こんな感じでdivの範囲でpタグで囲まれた単純な文章を流し込んで表示した。すると文章の間で改行されて文字送りされてしまう。

    文章のどれが影響を与えているかと思って、いろいろと文章を切ったりして試したところ、ダブルクォーテーションで囲んだ部分が悪さしていた。ダブルクォーテーションは、" 、 &#147(左のダブルクォーテーション)、&#148(右のダブルクォーテーション)でも同じく発生する。シングルクォーテーションでは、予定通りに途中のおかしなところで文字送りされれずことはない。ダブルクォーテーションで囲んだら、囲んだ文字列は改行されないようだ(後術)。

    とりあえずの解決策としては、ダブルクォーテーションの前に空白を入れてあげることだった。こんな感じである。

    しかし、今度はダブルクォーテーションで囲まれた文字列の中で改行されている。どうも前述のダブルクォーテーションで改行されてないというのは違っているようだ。空白があるかないかで、挙動が違ってくるのは不思議である。

    試したブラウザはChromeであるが、Firefoxでも同じ現象が発生する。

    もしかしたら、ここだけで環境でたまたま発生しているのか、またまた仕様なんだろうか? 前者だったら、この記事は忘れておくれ。

    技術評論社
    ¥1,980 (2025/03/25 15:17時点 | Amazon調べ)
  • 今回のアマゾンプライムデーで購入したものを晒していく話し

    今回のアマゾンのプライムデーで購入したものを晒していきます。

    まずは自分のものより、息子がほしがっているものを買います。アマゾンのFire HDです。紙のマンガ本を電子書籍にするそうです。これで部屋が片付くことを祈ります。飽きたら自分のほうに廻ってくるように、自分が欲しい8インチでメモリが大きいFire HD 8で、しかもPlusにしておきます。ついでにスタンドも一緒に買います。

    アンカーの充電器です。こちらは息子にアンカーの充電器を取られたので自分用に買い直しました。今までは45Wでしたが、今度はパワーアップして65Wにしてみました。こちらはThinkPad用です。

    こちらのアンカーのUSB3ポートの充電器を買いました。こちらはモバイルモニターも一緒に使うときに必要ではないかを思って買いました。あまり活躍する機会がないかもしれません。

    そしてどこかの記事でSDカードの読み込みが速いと聞いて、アンカーのUSBのType-Cで使えるメモリカードリーダーも買いました。でも、USBのType-Cが使えるのはThinkPad位ですから、こちらも活躍することもないかもしれません。

    まだまだアンカーが続きます。今回の一番お高い目玉商品です。アンカーのポータブル電源のAnker 521 Portable Power Stationです。もう一つ大きい容量のポータブル電源を買おうと思いましたが、さすがにそこまでいらないだろうと弱気になって、一番小さい電源にしました。これでアウトドアの作業が捗ります。でも、何の作業をするかは決まっていませんが、電動ディスクグラインダーをコンセントがないところで使う何ていいのではないでしょうか。非常時にスマートフォンの充電をしまくれるという言い訳もできますので、買っておいても損はしないでしょう。

    こちらはプライムデーの対象商品ではないのですが、USB充電器を買ったついでに息子のレッツノートのためのUSBを変換する充電ケーブルを買っておきました。これで大きな純正充電アダプターを持ち歩かなくて済みます。何か中華製の危険な匂いがしますが、何かあったら生協のほうでレッツノートの修理で何とかしてくれるでしょう。

    いよいよ最後です。電気バリカンです。放っておくと平気で三ヶ月も床屋に行かないなんてことがあります。最近の床屋(10分カットですけど)は、お客が多いか理容師が少ないかで、とても混んでいます。あまり列に並びたくないという性分なので、並んでいると店に入らないということが何度も続きました。だったら自分で髪を切ってしまえと思って、電気バリカンを探していましたが、どんなものをよいかわからずじまいでした。今回のプライムデーで対象の電気バリカンがフィリップスのこの商品くらいしかなかったので、思い切って買ってしまいました。いろいろと選択するのは大変なのです。髪の毛が伸びたら、試しに切ってみます。結局失敗して床屋に駆け込むなんてないてことないようにしたいものです。

    以上、今回のプライムデーで購入した商品の話しでした。

    追記(2023年1月24日)

    Anker 521 Portable Power StationにHiKOKI(旧日立)の丸ノコをつなげてみました。結果は動きません。Anker 521 Portable Power StationはDIYでは出力が小さくて使えないようです。

    これは残念です。他の電動工具を試してみなければいけません。

    もう一つ上の容量のポータブル電源にした方がよかったかもしれません。

    続きはこちらから

  • Xiaomi Mi スマートバンドの汗かぶれはニベア青缶でいいかもな、という話し

    ここ5年以上、Xiaomi Mi スマートバンドを付けて活動しています。

    この時期の悩みとしては、Xiaomi Mi スマートバンドを付けていると汗かぶれになってしまうことです。特に私は肌が弱いので、長時間腕時計をしていると、夏冬関係なく手首がかゆくなって水ぶくれになって傷になります。

    かぶれが始まったら、左から右にXiaomi Mi スマートバンドの手首を変えるなんてことをやっていましたが、しばらくすると両手首ともかぶれてXiaomi Mi スマートバンドを付けることができないなんてことがありました。

    最近試してよかったのは、ニベアの青缶を手首に塗り込むことでした。多少かゆくはなるのですが、かぶれるところまでは至りません。ただし、汗をかいたら手を必ず洗ってからまた塗り込むことを注意しなければいけません。ニベアの青缶はクリームがたくさん入っているので、気兼ねなく使えます。しかし、べたつくのは難点です。

    ニベアクリームのチューブも試してしみましたが、最後の使い切る際にイライラしますので、無駄なく最後まで使い切ることができるニベアの青缶は最高です。チューブ本体を使い切ってから入口に溜まっているクリームがたくさん残っていることを、メーカーの人たちはわかっているのでしょうか? もし、わかっているのであれば、もっといいチューブの改善を何とかできないものでしょうか?

    塗ったついでにトラックボールの玉にも塗り込むと、滑りがよくなってカーソルの動きがよくなります。トラックボールを使っている方もお試しください。ただし、ニベアのクリームを塗り込んでしばらく経つとホコリが玉にまとわりついて、反対に滑らなくなるということにはご注意ください。

    追記(2022年11月16日)

    現在、ニベア青缶2つ目です。ニベアクリームのおかげで、この夏はかぶれなしでした。

    スマートウォッチの汗のかぶれは、ニベア青缶で防ぐことができました。

  • 名簿を削除して電話しないように言ったのに、また電話して来たお馬鹿な不動産会社の話し

    0800で始まる電話番号で母宛に電話がかかって来た。0800から始まる電話番号だからセールス電話だとすぐわかる。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    何でも、横浜関内の不動産会社で、登記簿から電話をしたそうな。電話番号を記載されていない登記簿からなんて不動産のセールス電話では、よくある話しである。どこで電話番号を知ったと聞くと、電話帳だそうな。母の名義の電話番号は、四半世紀前に父が亡くなったときに電話帳から削除してもらっている。そこと突くと、何と

    「一回電話帳に載るとずっと登録されて、その電話番号は使っていいことになっている。不法でもなんでもない。」

    と開き直ってくる。電話帳のデータなんて個人情報ではないと言われているから、そうでしょうが、でも電話するのはやめたほうがいいぞ。もう二度と電話しないように断る。

    相手の名前を確認すると、こちらの名前を聞いてきた。そして私の下の名前を聞いてくるので、その代わりに相手の下の名前を聞き出そうとしたら、当たり前だけど答えない。そこをしつこく聞いてあげると、向こうは切れたようで電話を切られた。これで二度と電話しないようにしてくれれば願ったりなことである。

    さて、Evernoteに登録しているセールス電話のノートブックで会社名を検索してみると、2週間前にも電話をかけていた。どうも、関内の不動産会社で聞いたことがある名前の会社だった。Evernoteのノートには名簿から削除するように言ったとメモを残したけれど、全くそんなことは関係なしに電話をかけてきたようだ。こういったセールス電話をかけてくるような不動産会社なんぞは、個人情報の管理なんていい加減にやっているようなもんだ。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    またまた二度と電話しないように断ったのに電話してきた会社があった。Evernoteのノートによると、去年の7月に電話が来て断ったと記録されている。みなさん2周目に入っているのかな?

    若い男性でホームページを見たとかで、半笑いで態度のあまりよろしくない電話だった。ホームページにはセールス電話お断りって書いてあるのに読んでいないか、例の信用調査会社のデータが回っているかだな。

    いずれにても、こんな会社に営業支援なんて依頼しないな。ふざけた態度で営業をかけられてもさ。まずは、第一印象をよくしなければ営業としては失格なのである。

    追記(2022年8月1日)

    また電話してきた。

    追記(2023年3月13日)

    また、電話がかかって来た。0800のフリーダイヤルだから電話機が着信拒否してくれた。こんなときはナンバーディスプレイのサービスは便利である。無駄な電話に出なくて済む。

    お馬鹿な不動産業者はいい加減なくなって欲しいわな。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
  • Evernoteのノート一覧がうまく表示されなくなっている話し

    アパート管理でのメモなどEvernoteに貯めています。なかなか上手く動いてくれないのがEvernoteのアプリなのです。今回は、ノートブック内のノート一覧がグレイになって正常にされなくなりました。

    こんな感じで項目がグレイで塗りつぶされたようになって、タイトルが表示もできないし、選択してノートを表示することができません。これは特定のノートブックで発生し、正常に表示されるノートブックもあります。Androidのアプリも同じように特定のノートブックが表示できなくなっています。

    面白いことにEvernoteのWebサイトからですと、すべてのノートブックは正常にノート一覧が表示できます。EvernoteはWeb版からが一番安定しているのでしょうか。

    Evernoteのサポートサイトからは解決策は見つかりませんでした。と言っても、検索しても不要なページばかりヒットします。これではサポートサイトからは見つけようがありません。キャッシュのクリアとか、メニュー項目はどこに行ったのだろう?

    明示的なノートの同期もなくなったし、先日整理したノートがまた復活していた。同期の処理がうまくいっていないのかな?

    ということで、いつものEvernoteでのトラブル対処法となります。

    Evernoteのトラブルは放っておけば、いつか直るかも??

    Evernoteユーザー

    あまりEvernoteのアプリケーションに期待しないほうがよろしいようで。Web版を使いましょう。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/03/30 15:52時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年9月20日)

    ノート一覧が表示できないのは、同期がうまくいっていないようだ。強制的に同期するためのメニュー項目があったけど、今は存在しない。

    そこでどうすればいいかというと、一度ログアウトすればいいそうな。ログアウトログインをしてみたら、今度はノートの一覧が正しく表示できた。

    お客様からよくいただくご質問にお答えします

    Evernote 日本語版ブログ

    以上のEvernoteの記事を参照のこと。削除しても残っていたノートブックも正しく削除できていた。

    Evernoteのユーザーサポートに頼らず自分で解決しなければいけないのは、いつものEvernoteである。Evernoteのアプリが上手いことやってくれるなって考えてはいけない(経験談)。

    続きはこちらから

  • BootstrapVueをStoryBookに対応させたけど、サイトとおりにやっても動かなかったので適当に対応させた話し

    自分の会社のWebサイトをVue.jsの習得のために対応させています。いろいろ試してみて、コンポーネントのショーケースとしてStoryBookを入れてみました。使い慣れたBootStrapを使うためにBootstapVueをインストールしてみるとStoryBookでBootsrapが反映されなかった。

    調べてみると、以下のようなサイトが見つかった。

    このサイトに従って、.storybook/config.jsを追加したら、config.js と main.jsは共存できないとかのエラーになってStoryBookのサーバーが起動できなかった。

    再度調べてみると、 .storybook/preview.jsに追加すればいいようなことを書いてあったのでやってみたら、今度はサーバーは起動できたけど、実行エラーになって動かない。エラーメッセージを眺めているとVueがないとか言っているので、以下のように書いてあげたら今度は上手く動いた。いい加減だけど、とりあえず動けばOKとしよう。

    import Vue from 'vue'
    import { BootstrapVue, IconsPlugin } from 'bootstrap-vue'
    import 'bootstrap/dist/css/bootstrap.css'
    import 'bootstrap-vue/dist/bootstrap-vue.css'
    Vue.use(BootstrapVue)
    Vue.use(IconsPlugin)

    Vue.jsとかは更新が速いので、サイトの情報が追い付いていかないのかな? サイトのサンプルをそのままコピペしても動かないときがよくあるから注意しなくては。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/04/01 17:15時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/04/01 17:15時点 | Amazon調べ)
  • Chromebookの手書きメモを諦めてブギーボードを買い足したけど、やはり紙のメモには勝てないなという話し

    Chromebookのスタイラスペンをわざわざ購入したけど、そんなにペンは使いやすくなかったと書きました。

    手書きのメモを何とかしたいなと思って、キングジム 電子メモパッドであるブギーボードを購入しました。購入したのは半透明でテンプレートシートが使えるブギーボードBB-13です。

     

    今まで小さな付箋紙サイズのブギーボードBB-12を使っていました。これはこれでささっとメモを取るのは便利で、メモ帳とかポストイットでメモを取るのに比べて何回も使えます。

    今回は、メモを大きく取りたいので大きめのブギーボードBB-13にしてみました。メモを残すには、キングジムのBoogie Board SCANというアプリでカメラで保存できます。こちらからEvernoteに共有してしまえば簡単です。

    しかしながら、Boogie Board SCANとブギーボードBB-13の組み合わせは今ひとつです。理由としては、スキャンするときにテンプレートシートを無地に交換しなければいけません(アプリの説明にも書いてある)。ドットや罫線のテンプレートシートを付けたままスキャンすると、ドットや罫線も含めてスキャンしてしまいます。今後、アプリ側で書いた文字とテンプレートシートの模様を別にスキャンできるようにしてもらいたいものです。

    もう一つのブギーボードBB-13が使いにくい問題は、部分取り消し機能がほぼ使いにくい問題です。「ブギーボードBB-11 部分消し説明動画」を見て調整しましたが、うまく消すことができず残ってしまいます。こちらの部分取り消し機能はないものと思ったほうがいいのでしょう。BB-12は最初から取り消し機能なんてありませんし。

    また、ブギーボードBB-13をBoogie Board SCANでスキャンしようとしても、一発でスキャン範囲を決定できずに毎回指定し直さなければいけません。これも何かスキャンするコツなんぞあるのしょうね。慣れていかなければいけません。紙のメモならドキュメントスキャナーのScanSnapで簡単です。メモならあまり残すことも少ないので、あまり気にすることでもないかもしれません。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

    あと気になるのは、BB-11付属のスタイラスペンで書くと意外と太くなってしまうということでしょうか。ハッキリ書けると言えば致し方ないかもしれません。もう少し細くても良い感じです。テンプレートシートがフニャフニャで、気を付けないと折れてしまうというのも気になります。

    キングジムという会社のガジェットは、細かいところが気になるところが多く感じます。後から出てくる中華製の製品に比べて優位性というのが見えません。

    以上、メモをとるだけでも、悩んでしまっているということです。ブギーボードのほうはChromebookよりも断然起動が速くてすぐにメモを取り始められるというメリットがあります。だけど、紙にはまだ勝てません。

  • 手に入れるかどうかずっと迷っていたErgoDox EZキーボードをとうとう注文してしまった話し

    Happy Hack Keyboard(Lite2だけど)にしたり、その前はMicrosoftのスカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボードにしたり、もっと前はFILCO Majestouch メカニカルキーボード にしたり、結局はREALFORCEを買ったり(今はここ)してキーボード探しの旅を続けていましたが、今度は左右パレートのErgoBoxを無性に欲しくなって注文してしまいました。考えて考えて注文するまでに半年かかりました。

    巷では自作キーボードが流行っているようですが、はんだ付けする時間がもったないという安易な気持ちと、もし動かなかったらどうしようと、自分ではんだ付けでキーボードを作り出したら、そのまま自作キーボードの沼に嵌りかねないという怖さとで完成品のErgoDox EZにしてしまいました。注文したのはこちらのサイトです。

    こちらでいろいろ注文内容を悩みながら選択しました。今回の注文内容は、以下の通りです。

    キーは軽いCherry Sikent Redにして、追加でもっと軽いSilverも付けています。キーはカチャカチャ音がするのはイヤで静かなのが好みで、あとそんな押さずに軽いのが好みです。

    支払いは、素直にサイトの用意したカード払いにしました。GooglePayも用意されていましたが、おそらくこちらで大丈夫でしょう。

    今回は、同じメーカーのこちらのMoonlanderと悩みました。

    MoonlanderはErgoDox EZよりも新しくてコンパクトで持ち運びができるキャリングケースがついて良いのですが、なにせ納期が5週間かかるとのことでしたので、注文したら早く手に入れたいのでやめました。そんなにキーボードは持ち運んでどこかに持っていくなんてしないと、自分に言い聞かせて諦めました。

    さてErgoDox EZもいつ届くのでしょうか? 今から楽しみです。

    HHKB
    ¥33,850 (2025/03/26 20:50時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥25,800 (2025/03/26 20:50時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    追記(2021年3月18日)

    本日、台湾から発送との連絡が入った。迷惑メールに振り分けられていなくてよかった。迷惑メールは無事に届くといいな。

    注文した後にShopifyのアプリをインストールしておいたら、 Shopifyアプリに注文履歴とか配送追跡も連動するようになった。しかも、どういう訳かAmazonの注文履歴と配送追跡もShopifyアプリから参照できるようになった。アカウントの連動をどこかでやったのかしらね。ちょっと不思議。

    追記2(2021年3月22日)

    本日、 ErgoDox EZ が到着した。注文から15日かかった。関税は1,600円だった。

    続きはこちらから

  • DreamweaverをいつでもやめてもいいようにVisual Studio Codeの環境を作ってみた話し。でも、まだDreamweaverはやめないけどね。

    いつでもDreamweaverをやめてもいいように、その替わりにVisual Studio Codeにできるように環境を作ってみた。でもまだDreamweaverは便利だからやめないけどね。

    現在作業しているサイト更新の案件では、大まかには以下のような流れで利用している。

    1. Redmineでチケットを発行する。
    2. git-flowのブランチで作業開始する。
    3. Dreamweaverで作業する。
    4. テストサイトにアップする。
    5. テストサイトでお客さんに確認してもらう。
    6. git-flowのブランチで作業完了する。
    7. 本番サイトにアップする。

    Redmineは普通にブラウザで行って本番アップも今まで通り、あとはVS Codeで完結したい。今まではDreamweaverのテンプレート機能に依存している作業があったが、それがなくなったのでDreamweaverを使わなくても作業ができるようになった。次の通りにVisual Studioの拡張機能を使ってDreamweaverでの作業の替わりの設定をしてみる。

    Gitは、コマンドを使わずに今までSourceTreeで行っていた。GItはあらかじめVS Codeで用意されているが、もっと便利にGitを使うためにも、以下の拡張機能をインストールしておく。

    ただし、いまメンテナンスをしているサイトのHTMLファイルは、文字コードがUTF-8ではなくシフトJISなのでGitで差分を見ると文字化けしてしまう。これは昔からやっているサイトなのでどうしようもない。UTF-8にしようと提案したけど、あえなく却下された。だってページがとても多いからコストがかかるからだってさ。

    git-flowも簡単に行うために次の拡張機能を利用する。同じ名前の拡張機能がいくつかあるので注意。

    結局はSource Treeのほうがわかりやすくて便利なことが確かである。Gitの作業はどれでやってもやることは同じなのであまり気にしないようにする。本当に難しい作業は、Gitのコマンドを叩かなければいけない。

    DreamweaverでもリアルタイムにプレビューしながらHTMLファイルを作成していくので、次の拡張機能をインストールしておく。

    HTMLファイルのプレビューの拡張機能はたくさんあるけど、こちらがよさそうだった。ただし、作業しているサイトのHTMLファイルは、共通のヘッダやメニュー、フッダにSSIを使っているので、SSIをサポートされていないので完璧にはプレビューできない。何か他によいプレビューの拡張機能があったら紹介して欲しい。でも、いまどきSSIで作っているという、とても古いサイトなのである。

    テストサイトのアップは、次のSFTPの拡張機能を使っている。

    Dreamweaverに合わせてアップロードのショートカットキーは、Ctrl+Shift+uに設定しておく。ショートカットキーを揃えるのは、マクロキーボードを使っているからである。このショートカットをキー一つに登録できるマクロキーボードは便利である。

    テストサイトにアップした後、すぐにテストサイトをプレビューできるように以下の拡張機能をインストールしておく。テストサイトのページのURLをお客さんに伝える必要あるので、すぐにテストサイトにアクセスできてアドレスをコピペできることが重要である。この拡張機能が見つからなかったら、自分で作るしかないかと思っていた。Visual Studio Codeの拡張機能はたくさんあるので目的のものはあるもんだなと思った。

    こちらもブラウザプレビューのショートカットキーとしてDreamweaverにあわせてF12にしておく。設定ファイルを次のようにすると、HTMLファイルの編集ウィンドウでF12を押せばChromeが起動して、テストサーバーにアップされたページが表示される。HTML Previewでできなかった細かい確認はここで行う。Chromeのアドレスに表示されたテストページのURLをお客さんに伝えて確認してもらう。

    {
      "open-php-html-js-in-browser.selectedBrowser": "Chrome",
      "open-php-html-js-in-browser.urlToOpen": "custom",
      "open-php-html-js-in-browser.documentRootFolder": "C:/<ドキュメントルート>",
      "open-php-html-js-in-browser.customUrlToOpen": "https://<テストサイトのドメイン>/${relativeDirnameDocumentRoot}/${fileBasename}"
    }

    以上で、Dreamweaverの代替でVS Codeで使うようにする設定は完了。

    しかし、Dreamweaverは、まだまだHTMLファイルの作成にとても楽だから、まだまだ使っていくつもりである。リンクのアドレスとか、テーブルの処理とか、最終更新日の自動記入とか、まだまだ細かいHTMLは断然Dreamweaverのほうが使い勝手がよい。この辺りのHTMLエディタとしては、Visual Studio Codeは頑張っても勝てない。

    アドビ税とかアンチでDreamweaverを嫌っている尖った人たちが何だが多いけど、便利なものはお金を支払っても使っていこうと思う。ちなみに、Dreamweaverは単体で契約している。あとPhotoShopも単体で契約している。

    追記(2021年5月11日)

    DreamweaverとPhotoshopを単体で契約していたけど、アマゾンでAdobe Creative Cloud コンプリートが安かったので買ってしまった。単体と200円も毎月違わなかったから即買いだった。

    追記(2021年6月3日)

    SFTPでファイルのアップロードがNo such fileのエラーでできなくなっていた。対処方法を調べてみると、行き当たったのはこちらのサイト。

    このサイトの記事通りにsftp.jsに一行追加したらアップロードできるようになった。