5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: メモ

  • 迷ったらこれを買っておけの巷でお勧めのエレコムUSI対応スタイラスペンをChromebookのIdeapad Duet 用に買ったけど、これが本当にお勧めなのかわからない、という話し

    ChromebookのIdeapad Duetを買って、iPadよりメインで使っています。iPadは娘やツレが便利に使っています。

    そろそろ、手書きにチャレンジしてみようかということで、スタイラスペンを迷ったらこれを買っておけと言うエレコムのタッチペンを買ってみました。Lenovo Chromebook Duetの純正スタイラスペンが手に入らないというのもありますが。

    このエレコムのタッチペンでもLenovo Chromebook Duetで無事に手書き入力ができました。しかしながら気になる点がいくつかあります。これはChromebook Duet本体に原因があるか、エレコムのタッチペンが原因かわかりません。以下、参考までにお願いします。

    1. 手書き入力が追い付きません。コンマ数秒遅れて入力となります。書いていると違和感があります。Chromebook Duetの処理が追い付いていないのでしょうか? それともタッチペンでの手書き入力というのは、そんなものなのでしょうか?
    2. 入力するとペン先がカタカタ動きます。スタイラスペンというのは、これが普通なのでしょうか?
    3. ペンを収納することができないので無くしそうです。これはiPadのApple Penでも同じでした。ちなみにApple Penで買った磁石で本体にくっつくグリップでは、Chromebook Duetにはくっつきませんでした。これはペンを無くさないように、何かよい方法を考えなければいけません。

    以上、そんなに薦めるほどのタッチペンかどうかわかりません。ステマだったのか? もしかしたら、Chromebook Duetでペンを使うということを薦めないということかもしれません。

    あと、問題になったのは、手書きのアプリです。こちらの方が問題が大きいかもしれません。

    すぐにアプリを起動してメモを取ることができません。一度、下のバーを出して、ペンアイコンをクリックして手書きメモを選択するという、3クッションが必要です。そして、手書きメモアプリは他のタッチペンアプリを探すと言いながら、Google Keepしか選択できないという謎仕様です。本来ならメモはEvernoteに集約したいのですが、それができないのでGoogle Keepて書いてEvernoteに送信するという手間をかけます。しかし、これではJPEGでの保存になってしまいますので、あとでEvernoteで変更できないという問題があります。メモはGoogle Keepのままにしておけということでしょうか。だったら、ペンアイコンを使わずにEvernoteを起動しておけというほうがいいかもしれません。だけど、Evernoteは、手書きのノートに辿り着くまで、少し手間と時間がかかるという問題があります。

    また、PDFファイルをペンでの手書きメモを追加するというのも課題です。他のデバイスとはDropboxを介してファイルを共有しています。しかし、Chromebook内でDropboxからPDFファイルをChromeで参照すると、Dropboxのビューアのようなものになって手書きで入力できません。こちらも何かよい方法を考えなけれいけません。

    以上のようにたかがスタイラスペンを買っても、自分の思い通りになりません。Chromebookのペンでの手書き入力のしきたりに乗っ取って、自分の方法を合わせて変えていかなければいけないようです。

    結論としては、

    スタイラスペンはお勧めかもしれないけど、Chromebookの手書きメモがお勧めではない。

    ということなのかな。

    続きはこちらから

  • ChromebookでFAX Tiffファイルを見ることができたけど、この方法ではたして合っているのかという話し

    NTT東日本のFAXお知らせメールというサービスを使っています。ファックスを紙ではなくTiffファイルでダウンロードして見ることができます。Windowsはデフォルトの画像ビューアーで見ることができますが、ChromebookではデフォルトのギャラリーではTiffファイルを読み込むことができません。

    ChromebookではTiffファイルをサポートされていないようです。

    Chromebooks で使用できるファイル形式と外部デバイス

    Chromebookヘルプ

    いろいろ考えたところ、手順は面倒ですが一つ方法が見つかりました。

    1. ダウンロードしたTiffファイルをGoogleドライブにアップロードする。
    2. ChromeでGoogleドライブのサイトにアクセスする。
    3. アップロードされたTiffファイルを選択してダブルクリックする。
    4. ChromeでTiffファイルを参照できる。

    一旦Googleドライブを介してChromeでTiFFファイルを参照するだけです。ChromebookのファイルアプリからTiffファイルをChromeにドラッグ&ドロップしても何も起こりませんでした。Tiffファイル ビューアーアプリを探しましたが、いいものが見つかりませんでした。

    もっと、いい方法があるかとも思います。

    まあ、TiiffファイルはFAXで使うくらいですし、Chromebookで受け取るよりもWindowsで受け取りますし、Faxもそうそう来ないので、このことはあまり不便ではないのですが。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

  • 頑張って節水した結果が水道料金の値上げなのかよ、という話し

    横浜市から毎月配布されている広報ヨコハマで引っかかる記事を見つけた。

    水道料金を値上げするという記事である。

    値上げの理由が引っかかる。みんなで節水したもんで、水道使用量が減って、最終的には水道料金が値上げするそうだ。

    理由が節水ですよ。頑張って節水しなければよかったのかな? それだと使った分、個々の水道料金は高いままだけどな。

    ここの理由は節水ではなくて、世帯減少とか別の理由にしておいたほうが、みんな納得するのにな。この辺りが、お役所の考えが足りないところ。今現在、いろいろと横浜市の行政と市民の思いが離ればなれになってしてしまう一つの話しである。そこでIRで補填するぜ、なんて言い出すのかな。

    でも、相変わらずIRとかカジノのことは一言も広報ヨコハマには載っていない。粛々と進めているのだろうな。

  • NHK のガッテンで、製品マニュアルを読まない奴は損していると言っていたけど、そうじゃないのよね、という話し

    昨日のNHKのガッテンを見ていたら、製品取扱説明書を読まない奴は損している、って言っていたけどそうじゃないと思った。番組のまとめの記事は以下のサイトから見ることができる。

    だけどさ、重要なことだけど説明書に小さく書いてあったり、強調されずに書かれていたり、メーカーは伝えようとする努力はしていないじゃないのかな。番組の中で消費者の行動を見て、それは間違えているね、とかメーカーの連中はほくそ笑んでいる暇があったら、何か改善する努力をしなければいけないじゃないかな。

    掃除機は引いた方がきれいになるのあれば、CMでもそのように伝えなくてはいけないし、ましてCMでは掃除機は前に押して吸い込んでいる映像が多い。これでは、全く伝わっていない。メーカーはもっと伝える努力をしなければいけないのである。

    だったら、前に押したほうが強く吸い込む掃除機を開発するとか、掃除機のデザインで自然に引いてかけるように考えるとか。

    マスクだって、説明書をよく読まないと裏表がわからないなんて、マスクのデザインに問題があるのではないか。最初から、こちらが表、こちらが裏、とかのマークを印刷しておけば問題ないと思うけどな。

    靴下だって、裏表、どちらでも洗濯すれば匂わなくなるような靴下を開発すればいいんじゃないかな。

    こんな不便さが残っているのであれば、まだまだ開発の余地があるのではないかな。全部、使っている側が原因にしていると、製品開発がこれで停まってしまうよ。

    最初から徹底的にマニュアルを読まないと、その製品の機能が最大限発揮できないというのは、メーカーの怠慢ではないか。マニュアルを読ませるのを消費者に求めるのは難しいのでは?

    製品を見ただけで、何となく使い始めればその効果が得られるように、メーカーも頭を絞っていただきたい。メーカーの怠慢でユーザーのことを笑っているようでは、もの作り日本最高!、なんて言っている場合ではないし、これは返上したほうがいいぞ。

    決して一般ユーザーは説明書を読んでくれないというのを頭に入れておいて欲しい。買い換えたときに何となくデータの移行ができてしまう取扱説明書がないiPhoneを見習えとは言わないけどさ。

  • ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタのエコ&システムパックはそんなにエコではないと思うのという話し

    こちらの話しの続きです。

    ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタのコーヒーが無くなってきたので、近所のミニスーパーに買いに行った。しかし、このご時世のせいか、ネスカフェはすべて品切れ。エコ&システムパックもビンも詰め替えも・・・・。

    仕方ないのでAGF・・・・。

    先日、エコ&システムパックは使い切ってしまった。エコ&システムパックが手に入らないときは、通常のビンから移し替えるために、空のパックを取ってある。エコ&システムパックのコーヒー粉と違うのか気を付けないと使っていくと、バリスタの機械のコーヒータンクの下が詰まることがあるから注意。

    でも、エコ&システムパックってそんなにエコではない。お財布には安くないし、パッケージが大層なつくりだし、一番エコではないのはゴミに出すとき、プラのシールをパックから剥がすのがとても厄介。分別したくてもなかなか綺麗に剥がれない。結局、シールを貼っている淵の部分をハサミで切り取ってしまう。ゴミの分別が面倒なのに、堂々とエコを歌っているのはどうよ?

    これを直接バリスタの機械に投入できればいいのではないか。

    プラではなくて紙バッケージにすればいいし、ゴミも減るし、輸送コストも。

    結局このパリスタって、ひげ剃り替え刃商売、プリンタインク商売をやっているわけなのね。

    でも、インスタントコーヒー(ネッスルではもうこう呼ばないらしいけど)は、一番ネスカフェのゴールドブレンドがおいしい。

  • MacでファックスTiffファイルをプレビューするためにPDFファイルに変換した話し

    現在、NTTのひかり電話でFAXお知らせメールでファックスを受信しています。受信したファックスはTiffファイルでダウンロードされて保存されます。

    Windows10では保存されたTiffファイルはそのままファイルをクリックすればきれいにプレビューできますが、Macではプレビューが起動されTiffファイルは縦横比がおかしな画像で見えてしまいます。

    そこで何とか普通にファックスTiffファイルが見られるようにできないかとやってみました。やってみたのはMacのプレビューでTiffファイルをPDFファイルに出力して、そのPDFファイルをAdobeのAcrobat Readerで見れば普通にFAXを見ることができました。

    MacのプレビューでTiffファイルをPDFファイルに出力には、「ファイル」ー「書き出す」でフォーマットをPDFを指定して出力します。

    ファックスの画像をTiffファイルで持っていても使い勝手が悪いのでPDFファイルにした方がよいかもしれません。加えてテキストデータのOCR処理でもしておけばもっとよいかもしれません。

    後は私の場合、PDFファイルに変換したファックスをEvernoteに保存しておしまいです。

  • 雷(?)のせいでWindows10が起動できなくなった。でも復活したよ、という話し

    今日は雷ゴロゴロ。お天気不安定。

    雷の音がしたと思ったら、一瞬の電源断でPCの画面が真っ暗に。再起動してきたらWindowsの青い画面になった。

    何かUSBデバイスでリカバリしろとか言っている。以前CD-RにWindows回復ディスクを作ったので、こちらで修復してみる。

    スターアップ修復をしてみたけど、「修復できませんでした。」と出てくる。少し焦る。

    あらためて別のPCでUSBメモリに回復ドライブを作ってみてスターアップ修復をやっても変わらない。本格的に焦り出す。

    さて、次の手段。こちらのサイトを参考に

      コマンドプロンプトからブートドライブを修復してみる。コマンドプロンプトで

      bootrec /rebuildbcd

      を実行してみる。無事に修復が終わった感じ。再起動してみる。柏手を打って祈りを込める。こんなときは神頼み。

      今度は無事に起動した。助かった。

      Windowsのシステムドライブが逝っても、データは別のドライブだし、データはクラウドにあるし、昨日までのバックアップはファイルサーバーにあるし、ソースコードはGitのリモートのリポジトリに置いてあるし・・・・。

      ただ元に戻す時間がもったいない。これだけで済んでよかった。

      そもそもAPCのUPSにつないでいるはずだし、もうそろそろ古くて機能していないか。別のUPSを手配しないといけないな。でも、このPCだけ電源切れたというのも不可解な話し。

      マイクロソフト
      ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
      マイクロソフト
      ¥21,290 (2025/04/05 09:14時点 | Amazon調べ)

      自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    • SASSでいろいろ嵌まったことの話し

      ツレのWebサイトの仕事を手伝ったときにSASSで嵌まった。とても単純でまたどうせ嵌まりそうなので、自戒の意味でメモしておく。

      Sass: Syntactically Awesome Style Sheets

      まずはSASSのコード

      #wrapper
      margin: 0
      padding: 0
      width: 960px
      height: auto

      これをCSSにコンパイルするとエラーになる。こちらはインデントにタブと空白を混じっていたのが原因だった。CSSからSASS型式で逆変換したときにタブが入ったCSSをコピペしたときの原因。サイトのサンプルからコピペしてもタブが入っているのでこれも注意。結果的には何かエラーがあるとしたら、インデントの書き方が悪いとか、プロパティと値のコロン(;)の間の空白を疑うこと。

      Successfully generated CSS: ・・・・・・・

      となって今度はうまく行くと思っていたけど、正しく指定されたスタイルシートで表示してくれない。SASSのコードが間違えていると思ってドキュメントを見直したけど正しい。他のサイトを見たけどこれといった誤りもない。

      しかしながら、「これからはスタイルシートをCSSではなくてSASSスタイルで書こう」とい言いながら、SCCSスタイルでサンプルを書いているサイトがなんて多いことか。これは関係ない話し・・・。

      出力されたCSSファイルを見てみると、margin-paddingとかおかしなプロパティに変換されていた。

      #wrapper  {
      margin: 0;
      margin-padding: 0;
      width: 960px;
      height: auto;
      }

      こちらもタブがまだ残っていたのが原因だった。このようにエラーなく変換されているのは、SASSの仕様上何かあるのだろうか?

      使っているエディタはVisual Studio Codeだが、良いか悪いかわからないけどタブを入力すると自動的に空白にしてくれる。ただし、他のコードからコピー&ペーストしたときはタブはそのままになってしまうので注意が必要である。VS Codeでタブと空白を区別してくれる表示の方法がどこかにあるのだろうな。秀丸エディタならあった。

      それにしてもSASSは楽チンだな。今までLESSを使ってたけど、直接CSSを書く気にはなれないな。

      と書いたら、SCCSスタイルの方がSASSスタイルの後に出てきたとか記事が出てきた。今までのCSSのように{}で囲むからタブとか空白でコンパイルエラーがなさそうだし、SCCSスタイルの方がいいのかな?

      追記

      SCSSスタイルで書くようになったら、上記のスペースとかタブの問題が出てこなくて楽ちんになった。ということで、SASSスタイルをやめて、SCSSスタイルで書くようにしています。

    • PASMOの付け替えをやってきた話し

      パスモ付きの東急カードがIC付きになって送られて来た。

      案内通りにPASMOの付け替えをやらないと、新しいカードでパスモが使えないので、神宮の野球観戦で東急の駅に行ったときに手続きを行った。結果として東急カードからのビラの内容では、案内になっていないということがわかった。

      最初、駅員さんがいる窓口で手続きを行うかと思って行ってみると、駅員さんに「券売機のその他のボタンでできるよ。」と言われた。券売機では何のことはない新旧カードを入れて確認するくらいの簡単な手続きで終わってしまった。ただし、「その他」のボタンからどこを選んでいいかわかりにくいメニューに行かなければいけなかったけど。

      東急カードのビラには、付け替え手続きが自動券売機でできるということの一言も書いていなかった。東急カードの中の人は、実際にパスモの付け替え手続きをやったことはないか、鉄道会社と念入りな打合せをしていないか、よく考えていないかのいずれかもしれない。

    • Snipping Toolをショートカットで呼び出してスクリーンショットを取ることを覚えた話し

      Twitterで流れてきたので早速試してみた。 Snipipng Toolを[Windows]+[Shift]+[S]で呼び出せるなんて、とても便利じゃないの。今まで知らなかったので、Snipipng Toolを普通に呼び出してスクリーンショットを取っていた。

      Snipping Tool を開き、スクリーンショットを撮る

      Microsoft サポート

      と、実際やってみると、スクリーンショットの画像の加工をしなければ、結局画像ソフトに貼り付けてファイルに出力しなければいけないのでSnipping Toolでいいのよね。ほぼ加工しないでWebページに埋め込むだけだから。


      This post has been reshared 1 times on Google+
      View this post on Google+

      マイクロソフト
      ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
      マイクロソフト
      ¥21,290 (2025/04/05 09:14時点 | Amazon調べ)

      自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。